Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

willcom

WILLCOM解約手続き完了

ウィルコム解約手続きが完了しました。
iPhone契約に伴う通信環境の整理が一番大きな理由ですが、Willcomのサービス、端末に魅力を感じなくなったのが解約理由です。2年前に買ったW-ZERO3を1年以上電源も入れずに放置していたぐらいですから。

にしても、ウィルコムの解約手続きは面倒くさい。
会社の近くにウィルコムストアがあるので、そこに立ち寄って手続きすればいいかなーと思っていたのですが、サポートに電話して、解約理由を聞かれた上に、ウィルコムの色々なお得なサービスについて説明を聞いた上で"解約届出書"を送ってもらい、それを返送してようやく手続きが完了という…

WILLCOM|電話の契約を解約したい。 コメントを見る
ウィルコムサービスセンター(総合窓口メニュー番号「4.各種手続き・サービスエリア」→「2.解約」)へお問合わせください。
ウィルコムサービスセンターより発送させていただく「解約届出書」をご記入いただき、ご返送いただいて解約を承ります。
こういう手続きが必要なぐらいWillcomは厳しい状況に置かれているのだなあ、と言うことが想像されます。
なんせGoogleでもYahoo!でも"willcom"で検索すると、関連検索に"Willcom 解約"が出るぐらいですから。

ウィルコムストア

WILLCOM D4はiPhoneと同じ7/11発売

Windows Vistaを搭載したUMPC"WILLCOM D4"をiPhoneの発売日と同じ7/11に発売するとのこと。いったいどういった経緯でこの日を選んだかがもの凄く気になります。
WILLCOM D4、7月11日発売--iPhone発売と同日に:モバイルチャンネル - CNET Japan コメントを見る
Windows Vistaを搭載したウィルコムのモバイル端末「WILLCOM D4」の発売日が7月11日に決まった。くしくもこの日は、ソフトバンクモバイルがアップルのiPhoneを発売する日でもある。
WILLCOM|Ultra Mobile WILLCOM D4 コメントを見る
WILLCOM D4:シャープ コメントを見る
発表時に出張に出ていて、その後もワタワタしてておってなかったのですが、ハードとしてはUMPCとしてなかなか魅力的。まあ、バッテリ持続時間が測定中なのはご愛敬と言うことで。 先日遂にlibrettoを手放し、仕事関係もあって持ち運びに適した小型ノート欲しいなあと、EeePCやHP mini等を眺めているんですがD4もなかなか…ただこのスペックで何処までVistaが実用性があるかが気になります。

あと、正直回線は要らないので、シャープから単体で発売されないかなあ、と期待しています。

にしても2008年に入ってからのUMPCフィーバーをlibretto開発者や、VAIO type U開発者達がどのような心境で見ているのか気になります。

ウィルコムストア

"WILLCOM 03"は6/27発売

iPhoneの興奮ですっかり忘れていましたが、Windows Mobile 6.1を初めて搭載したスマートフォンWILLCOM 03の発売が6/27日に決定、20日より予約を受け付け開始です。
ウィルコム、タッチパネルを採用した「WILLCOM 03」を6月27日より発売:モバイルチャンネル - CNET Japan コメントを見る
ウィルコムは6月18日、スマートフォン「WILLCOM 03(ウィルコム・ゼロスリー)」(型番:WS020SH)を6月27日より発売開始すると発表した。予約は、6月20日より全国のウィルコムプラザ、オンラインショップのウィルコムストアやウィルコム取扱店にて開始する。
それに併せて全国の量販店及びウィルコムプラザでタッチ&トライイベントを開催するとか。
ウィルコム、「WILLCOM 03」のタッチ&トライイベントを全国で実施 - ITmedia +D モバイル コメントを見る
ウィルコムは、「WILLCOM 03」の予約販売を受け付ける6月20日から、全国の主要量販店およびウィルコムプラザでタッチ&トライイベントを実施する。
個人的にはWindows Mobileはもう勘弁な、と言う気持ちです。

ウィルコムストア

ウィルコムの新スマートフォン、Advanced W-ZERO3[es]

ティーザーサイト等で予告されていたWindows Mobile 6搭載のW-Zero3の後継機種が発表になりました。
WILLCOM|THE SMART PHONE Advanced/W-ZERO3[es] コメントを見る
Advanced/W-ZERO3 [es]:シャープ コメントを見る
ウィルコム、小さくて使いやすい新スマートフォン「Advanced/W-ZERO3 [es]」 | BCNランキング コメントを見る
ウィルコム(喜久川政樹社長)は6月7日、「Windows Mobile 6」を搭載したシャープ製のPDA(携帯情報端末)型PHS端末「W-ZERO3 [es]」の後継機種「Advanced/ZERO3[es] WSO11SH」を7月中旬に発売すると発表した。端末の小型化、処理性能と操作性の向上を追及したのが特徴。価格は直販サイト「ウィルコムストア」でウィルコム定額プランとデータ定額加入した新規契約の場合で2万9800円。6月29日から予約を受け付ける。
ジョグ機能搭載!より薄くなった新スマートフォン、Advanced W-ZERO3[es] - CNET Japan コメントを見る
新たに、ジョグ機能内蔵の「Xcrawl」(エクスロール)キーを搭載した。くるくるとダイヤルをなぞると、メニューを選んだりホームページや長文メールなどをスクロールしたりできるというもの。携帯電話のような片手での操作感を向上させたとしている。
新機能についてはウィルコムファンの記事が一番まとまっている。
ウィルコムファン W-ZERO3: ついに登場!「アドバンスト・エス」はさらにスリムでラグジェリー コメントを見る
赤外線や無線LANといった機能が追加され、CPU(XScale 520MHz)や内蔵メモリ(ROM256MB/RAM128MB)も強化された。プリインストールアプリケーションもMicrosoft Office、Picsel PDF Viewer、Opera 8.7、手書きメール、名刺リーダ、電子辞書「DicLand(英和・和英)」などと豊富になった。もちろん、OSにはWindows Mobile 6 Classic 日本語版を搭載しているので、従来どおり自由にアプリケーションが追加できる。
一通り新機能を確認して俺はおそらくこの端末を買わないだろうと確信した。ハードウェアは魅力的なものの、ソフトウェアの部分がなあ。W-ZERO3を利用していて一番いらつくのはWindows Mobileなのだが、6になったところでおそらく改善はされていないだろうという確信がある。とかく操作が直感的でなく、同時に反応が遅すぎるのが。それにスマートフォンのくせにBluetoothが外付けなのも何とも。

そういうわけで、「指、来たっすネ。」で知られるイーモバイルのEM・ONEにも食指が動かない。

iPhone待ちかなあ。

ウィルコムストア

関連エントリー

Future is mild:"W-ZERO3(WS004SH)"を購入しました
Future is mild:W-ZERO3 [es] (WS007SH)

WILLCOMがW-OAM対応3端末、新サービスを発表

Willcom(ウィルコム)から"W-OAM"対応の3端末とnicoのコラボレーションモデル2機種が発表になりました。併せて料金プランも刷新。
【発表会レポート】ウィルコムが合計11種の新機種・新サービスを発表!! コメントを見る
株)ウィルコムは22日、PHS端末の2007年春モデルおよびサービスの拡充を都内の帝国ホテルで発表した。ここでは新サービスの概要と各機種の詳細を発表会レポートと合わせてお伝えする。
ウィルコム、京セラ製とJRC製の新3端末、高速PHS通信規格「W-OAM」対応で | BCNランキング コメントを見る
ウィルコムは1月22日、高速PHS通信規格「W-OAM」に対応した通話用端末やデータ通信用端末を1月25日から順次発売すると発表した。
ターゲットは大人の女性--ウィルコム、ベネトンモデルやW-OAM対応端末を発表 - CNET Japan コメントを見る
ウィルコムは1月22日、高度化PHS通信規格「W-OAM」に対応した音声端末3製品とデータカード「AX530IN」、W-SIMカードに対応したビジネス向け音声会議用スピーカーホン、同社の音声端末「nico.」をベースに、タカラトミーやベネトンらとコラボレーションし、20代〜30代の女性に向けた端末など7製品を発表した。
今回発表されたW-OAM対応端末はWX320K,WX321J,WX220Jの3機種。いずれも旧モデルのブラッシュアップ版といった感ですね。期待のスマートフォン(W-ZERO3後継機種)は含まれていませんでしたが、春には"W-OAM"を更に高速化した"W-OAM type G"も登場するし、更にW-ZERO3の投げ売りも開始されていることから春夏ぐらいには新W-ZERO3が登場する気がします。

で、今回一発でやられたのがnicoのコラボレーションモデルの一つ、"nico.neco"

ITmedia +D モバイル:写真で見る「nico.neco」 コメントを見る
ネットインデックス製のシンプル端末「nico.(WS005IN)」に、子猫のオリジナルキャラクターがデザインされた新モデルが追加された。
娘に持たせたいキュートな端末ですね! 娘いませんが。

ウィルコムストア

W-ZERO3[es]向けオプションプレゼントキャンペーン

WILLCOMが11月20日から12月31日の間、W-ZERO3[es]を新規購入もしくは機種変更してアンケートに答えると様々オプションが抽選で当るキャンペーンを開始。
WILLCOM|W-ZERO3[es]向けオプション プレゼントキャンペーン! コメントを見る
ウィルコムファン W-ZERO3: ウィルコムが2006年11月20日(月)〜12月31日(日)に購入のお客様に、スペシャルプレゼント! コメントを見る
ウィルコムが2006年11月20日(月)〜12月31日(日)の期間にW-ZERO3[es](プレミアムバージョンも含む)を新規購入、もしくは機種変更にてご購入のお客様(ただし、個人名義の方のみ)に、抽選で総計4000名様に「W-ZERO3[es]オプショングッズ」をプレゼント!
プレゼントはワンセグチューナーとか、ステレオイヤホンマイクなど。

ウィルコムストア ウィルコムストア

何度でも書きますが、[es]なんて羨ましくないから!

関連エントリー

W-ZERO3 [es] (WS007SH)

W-SIM対応"スーパーワンセグTV Watch"

ウィルコムから面白い端末が!
WILLCOM|アサヒビール株式会社「うまい!を選ぼうキャンペーン 2006 うまい!旬感プレゼント!」へのW-SIM対応「スーパーワンセグTV Watch」採用について コメントを見る
本日、アサヒビール株式会社より発表された「うまい!を選ぼうキャンペーン 2006 うまい!旬感プレゼント!」用の賞品として、W-SIMに対応した「スーパーワンセグTV Watch 」(スーパーワンセグテレビウォッチ)が採用されましたのでお知らせいたします。
WILLCOMのW-SIM対応腕時計型ワンセグ端末、アサヒビールのプレゼントに採用 - CNET Japan コメントを見る
 スーパーワンセグTV Watchは、キャンペーンの賞品用に企画、開発された腕時計型のワンセグ視聴端末だ。本体の上面に時刻などを表示するディスプレイが配置され、上面が開くようになっている。上面の裏側がTV用ディスプレイになっており、ワンセグ放送の視聴ができる。
正直、ワンセグはどうでもいいんですが、このレトロフィーチャーなデザインは魅力的ですね。

腕時計型端末と言えば、以前ドコモから"WRISTOMO"なんてものがありましたが……既にドコモのサイトからは消え、公式サイト(http://www.wristomo.com/)もドメインが失効してますから。。

こういった素っ頓狂な端末が可能なのもW-SIMのおかげでしょうね。

更に詳しい情報がケータイWatchに載っていました。

W-SIM対応ワンセグ腕時計はウルトラマンのイメージ コメントを見る
端末はアサヒビールと日本の某メーカーが開発したもので、メーカー名については近々にも発表される予定だ。
担当者によれば、開発当初はウルトラセブンのウルトラ警備隊が身に着けているかのような、腕時計タイプの通信機をイメージしたという。ワンセグ機能だけではなく、ユーザー側でW-SIMを用意すれば、ケータイ端末にもなるのはこのためだ。ウィルコムに加入すれば音声通話やメールやブラウジングが可能で、「本部、応答せよ!!」と、当時の未来感を象徴させる腕時計での通話が可能とのこと。また、イヤホンマイクを使った通話にも対応する。
アサヒビールでは端末の詳細について今後順次公開していく予定だ。製品写真については9月の応募開始頃に追加される見込み。一般販売することは現時点では検討していないという。
カメラなし、一般販売なしですか……

とか何とか言って、キャンペーンが終了後売り出しそうですが。俺としてはワンセグはいらないからカメラを追加してテレビ電話になればなああと。

関連サイト

2006 うまい!旬感プレゼント!|アサヒビール コメントを見る

W-ZERO3 [es] (WS007SH)

昨日、出張先で打合せ中、先週買ったばかりのW-ZERO3(WS004SH)を立ち上げたところ、そのまま固まりやがりまして、ろくに説明書を読んでないものだからリセット方法が分からず、昼休みに同僚に頼んで取説をダウンロードしようとしたところ、見慣れぬものに気がつきました。
W-ZERO3 [es]:シャープ コメントを見る
WILLCOM|W-ZERO3[es](WS007SH) コメントを見る
ガーンと思ったものの、スペックを見て安心しました。 無線LANはない、Bluetoothもない、クロックアップもない。 今までよりもむしろライトユーザー向けに開発されたようです。
ケータイに近いスリムタイプの新端末「W-ZERO3[es]」を発表 - CNET Japan コメントを見る
 これまでのW-ZERO3はパソコンに近い環境を求めるユーザーに向けたものだが、W-ZERO3[es]はケータイの使い勝手を求めるユーザーを狙ったものだ。「ケータイの手軽さや新しいケータイの端末スタイルを追求した第三のコミュニケーションツール」として位置付ける。
7月24日から発売開始。7月11日から予約を受け付けるようです。気になる価格は年間契約ありの新規で29,800円。10ヶ月以上の機種変更も同じく29,800円。W-SIMなしの単体モデルで36,800円。

ウィルコムストアで予約すると、得点としてウィルコムロゴ入り液晶保護フィルムが着いてくるそうです。

しかし、予約の注意書きを見る限り、結構な品薄が予想されますね。初代W-ZERO3発売時のような争奪戦が起こるかもしれませんね。

ウィルコムストア

関連エントリー

ウィルコム"W-ZERO3(WS004SH)"発表
"W-ZERO3(WS004SH)"を購入しました
続きを読む

"W-ZERO3(WS004SH)"を購入しました

買う買うと公言していたW-ZERO3をようやく購入しました。コンパクトフラッシュ型CFE-02からの機種変更です。

購入はビックカメラ。いやぁ、混んでいました。機種変更の手続きしている間、隣では別の女性がW-ZERO3(WS004SH)ホワイトの購入手続きしているし、大人気ですね。

迷ったのが料金プラン。
ネット25でいいかぁ、と思ったのですが、販売員に「ネット25は設定がめちゃくちゃ面倒ですよ。パケコミプランの方がいいですよ。」と言われ、パケコミプランに。これが正しかったのかどうか、いまいち自信がない。

で、手続きが済んだら電話する、1時間ほどですよ、と言ってた癖に、1時間半たっても電話が鳴らないので、再び店に行ってカウンターで訊ねたら、10分ほど待たされてようやく出てきました。おのれビックカメラめぇぇぇぇ

昨晩はオンラインサインアップだけ済ませ、ネットにつながることだけ確認しました。 W-ZERO3(WS004SH)
で、今日無線LAN切替えツールとOpera Mobileをダウンロード。

本格的に動かすのはこれからになります。どんなソフトが便利なのか、これから色々と調査研究です。

ちなみに色はガンメタリックです。

関連エントリー

Windows Mobile搭載“W-ZERO3”
ウィルコム"W-ZERO3(WS004SH)"発表

ウィルコム"W-ZERO3(WS004SH)"発表

もたもたしているうちに上位機種が発表になってしまいました。
WILLCOM|W-ZERO3(WS004SH) コメントを見る
W-ZERO3:シャープ コメントを見る
ウィルコム、W-ZERO3のハイスペック版を発表--電子辞書を搭載 - CNET Japan コメントを見る
ウィルコムは6月6日、話せるPDAとして人気を博しているW-ZERO3の新バージョン「W-ZERO3(WS004SH)」を発表した。6月22日より発売する。カラーは、ガンメタリックとパールホワイトの2色。
W-ZERO3との違いは、OS(MSFP対応),メモリー(128MB→256MB),電子辞書、カラーリングぐらいですか。

詳しくはウィルコムファンの記事をどうぞ。

ウィルコムファン W-ZERO3: 【速報】新色!機能アップしたW-ZERO3(WS004SH)のスペックを緊急レポート! コメントを見る
初代W-ZERO3(WS003SH)の機能強化版となるWS004SHは、新色パールホワイトとガンメタリックの2種類のボディカラーで登場。ハードウェア的には内蔵のFlashROM(データ記憶領域)が128MBから256MBに増え、電子辞書ソフトである「DicLand」がROMにインストールされた。
正直微妙だ。。。だがしかし!
W-ZERO3の販売台数は15万台、夏モデルは別の機会に コメントを見る
 携帯電話では数多くの夏モデルが登場している。それを受けて、今回、ウィルコムが発表したWS004SHが夏モデルにあたるのかどうかという点については、同社執行役員の喜久川政樹氏は「(WS004SHとは別に)夏モデルはあると思っていただいて良い。これまでW-ZERO3はコンシューマー中心にきた端末で、今回は、ユーザーニーズに対応した製品。また法人向けソリューションについてもニーズに応えた形になる。近いうちに、もう少し違った新しい端末やサービスを発表したいと思う」と述べ、詳細は明らかにされなかったが、夏モデル投入の考えが示された。
きっと、俺が購入した翌日ぐらいに本当の新機種が出るんだ!
刮目して待つ。

関連エントリー

Windows Mobile搭載“W-ZERO3”


ウィルコムストア

Windows Mobile搭載“W-ZERO3”

前言撤回です。
"WX310K"に機種変更すると宣言しましたが、こちらにします。

新世代モバイルコミュニケーション端末“W-ZERO3”<WS003SH(B)>の発売について コメントを見る
W-ZERO3 : シャープ コメントを見る
ウィルコム、「話せるPDA」端末を発表--Windowsを初搭載 - CNET Japan コメントを見る
 ウィルコムは10月20日、OSにWindows Mobile 5.0日本語版を採用したシャープ製のPHS端末「W-ZERO3」を発表した。PHSのSIMカードである「W-SIM」を差し込んで利用する。発売は12月上旬の予定だ。
VGAのディスプレイにQWERTYキーボード搭載!これぞまさしく待望のモバイルインターネット端末!

OSがちょっとアレですが。(・ω・;;

残念な点と言えば、Bluetooth未搭載ってことかな。コストとか集積度の関係で見送られたと思うのだけど、最近Bluetoothの便利さを体験しちゃってるだけに残念。ブラウザに関しては、Firefoxは使えないけど、OperaならWindows Mobile用のもあるし、なんとかなるでしょう。

気になる値段はウィルコム系であれば5万以下とか。
月のアフィリエイト収入がそれぐらい、だといいな、と思う俺なので余裕ですな
しかし、SharpはPDAを主力製品としている割に、OSに統一性が無いですね。言わずと知れたLinux Zaurusをはじめ、かつてはDocomoブランドで色々なの出していたし。記憶に新しいところではFOMA SH2101Vなんかがありますね。(なんと当時10万円越!)

次は、Treoの日本語版をお願いします。W-SIM対応のLinux Zaurusでもいいです。

これ買ったらLibrettoは処分しようかなあ。
バナー

Willcomから待望の新機種"WX310K"他登場

【京セラ】WX310K

Willcomから待望の新機種の発表がありましたヽ(´ー`)ノ

京ポンの後継機種が出たら、絶対に機種変更しようと、使いもしないCFE-02の基本料金を黙々と支払い続けた甲斐があるって言うもんです。ちなみに、CFE-02はPDAと組み合わせて使用するつもりだったのですが……CLIEが安くなったら、Zaurusが安くなったら、と思っているうちに購入できなくなってしまったと言う優柔不断な俺。

ウィルコム、携帯電話に負けない音声端末4機種を投入--PC接続データ通信も定額 - CNET Japan コメントを見る
ウィルコムとウィルコム沖縄は9月27日、新しい音声端末2シリーズ4機種と新定額料金プランを発表した。130万画素のカメラや動画撮影、Bluetooth対応、音楽再生機能、PC向けファイル閲覧機能、指紋認証など、すでに携帯電話には搭載されていながらPHS端末にはなかった機能がたくさん盛り込まれた。
ITmedia D モバイル:Java、Bluetoothも ウィルコム新型端末の狙い コメントを見る
これまで不足していた音声端末を、一挙4機種投入するウィルコム。機能を大幅にアップさせたが、あくまで狙いは“多機能派”ではない。
一見同じように顧客の声を聞いているかに見えるボーダフォンとのこの違いはなんだろう。あくまで、ユーザーニーズと自社の強み弱み特徴を勘案し、満を持して発表するウィルコム。ナンバーポータビリティでのユーザー流出を恐れて他社に追随するボーダフォンとの違いが如実に現れています。好調なのもうなずけますね。

4機種共にフルブラウザ搭載で中々魅力的なのですが、俺はやはりBluetooth搭載と言う点で"WX310K"にしようかな、と。恐らく最も人気の機種となると思われますが。これでBloglines Mobileを利用すると中々良さそうな予感が。

ところで、CNETの記事の中で、

 このほか、Java対応端末向けのコンテンツとしてナムコやタイトー、バンダイネットワークスなど10社がゲームを提供するほか、jig.jpのjigブラウザが提供されることも決まっている。
とありますが、全機種フルブラウザ搭載でどの様に利用されるのでしょうか?

ITMediaによると
もっとも端末が高機能化した分、小売価格もそれなりの値段となる。「ハイエンドの310シリーズは2万から3万円の間だろう。300シリーズは1万円前後だと想定している」(八剱氏)
と言う事で、ちょっとアレですが、使い尽くせば元はとれると思うので、買いですな。

256Kbp AirH"〜「エアエッジ プロ」ファーストインプレッション

ITmediaモバイル:256Kbps AirH"〜「エアエッジ プロ」ファーストインプレッション コメントを見る
2005年2月にサービス開始予定の「エアエッジ プロ」の評価機を入手。半日程度の検証時間しか確保できなかったが、まずはファーストインプレッションをお届けする。
2005年2月よりサービス提供開始される予定の高速化されたAirH"、"エアーエッジ プロ"の試験機によるファーストインプレッションが、ITmediaモバイルに載っていました。 評価機は
今回評価したのは先日の発表会でお披露目されたものと同じ端末だ。PCカードタイプ2形状で、2つの可動式アンテナを備える。従来のカード型AirH"端末と比較すると大型だが、実質2枚分の機能が詰め込まれている点を考慮すれば納得いくサイズだし、携帯に困るサイズではない。
で、計測結果は、コンスタントに128KbpsAirH"の2倍を記録しており、試験サービスとしても中々の良い数値。実際のサービスが開始された後も、DDI(Willcom)が主張するようにW-CDMA或いはCDMA2000 よりも良い数値を出せるか楽しみです。

で、現在俺は32KbpsのAirH"を利用中。なのだが、最近殆ど出番がないのが実情。移動中使うことはあまりないし、ネット接続サービス提供する宿も多いし。であるならば、AirH"Phoneにしようかな・・と悶々と考えて既に一年経過。

3GよりPHSのほうが高速?

ITmediaモバイル:3GよりPHSのほうが高速? コメントを見る
カタログスペックで劣っていても、実利用環境では“3G携帯よりもAirH"のほうが高速”。DDIポケットは、そんなテスト結果を公開した。
3Gというか、第三世代携帯電話がなんぼ速いというてもやな、みんなで一遍に使えば遅いっちゅうことや。だいたいやな、帯域を共有するのにな、あたかも基地局一局辺り1ユーザーしか使わないような表現はどうなんだろうねぇ。
イーサネットでも、ADSLでもFTTHでも帯域シェアすれば当然その分遅くなるのは当然で、こんなこと指摘されるまで気づかなかった己が恥ずかしい。
しかし、docomoのサイトには、(小さい文字で)
*受信の場合。送信はFOMA F2402の場合は最大384kbps、それ以外は最大64kbps。通信環境や混雑状況の影響により通信速度が変化するベストエフォートによる提供です
と書いてあるが、auにはいっさい書かれてないな・・
まぁ、DDIの方も、都会ならともかく、地方へ行けば基地局の密度が低い分、実質の帯域は低下するわけで、速度に関してはどっこいどっこいじゃなのかな。山に入れば繋がらないし。
年度内には、32kbps×8の256kbpsのサービスを開始するということだし、何より定額低価格だし、ということで期待しております。
AirH"カードを買い替えるか…AirH"Phoneにするか、頭が痛いところではありますが。 ピッチというか、AirH"は基地局が小さい・・・というか、一つの基地局でカバーできる範囲が狭いから、ユーザーが重なることが少ないっていうことやね。
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: