「仕事でパソコン、家でもパソコン」--IT技術者が悲鳴:ニュース - CNET Japan意外というか、やはりというか"無料サポート"担当という方は相当に多いらしく、Cnetのトラックバックの他、各所で散見されます。McCaulleyのほかにも、ウイルス感染などのトラブルで家族や友人から助けを求められるIT技術者は多い。実際、コンピュータマニア向けの掲示板であるSlashdotには先ごろ、このような話題に多数のコメントが寄せられている。
俺も、両親、妹夫婦、友人、後輩、会社の同僚及び顧客の無料サポート担当状態です。
月一回ほどのペースで実家に行っては、WindowsUpdate及びMcAfeeのウィルス定義ファイルをアップデート。妹夫婦がネットにつながらないと言うので見に行ったら、アクセスポイントの番号が変更されていた。「ぁ、そんな葉書が来てたな。」と妹夫婦。友人がネットに繋がらないというので、深夜に訪問。アクセスポイントの番号が変更されていた。「おー、葉書が来てたは、確か。」。時間が時間だけに奥さんが少し怖かった(友人は平然としていたが)。後輩からウィルスメールが断続的に来るので、感染していることを電話で指摘したら、その後対策について2時間以上電話サポート。そのと最も印象的な言葉が「WindowsUpdateってなんでスか。」
もっとひどい目に遭っている人もいる。
ぶまの見る世の中:■友人・親戚のPCトラブルを頼まれる人@こちら、無料出張サポートセンターとのこと。お疲れ様です。酷い人は、私に任せて自分は別のことをしている人もいます。私は、去年24時間近くある友人の家のPCを修理していました。で、体を壊してしまったのです。
どういう訳か、無料奉仕なのに、直らないとものすごく責められたりするのですよね。業を煮やして自分でやると、結局次も呼ばれてしまう悪循環になるし(てかなっている)。