Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

review

世界が恋した美人時計

stars 美人時計成功の裏側

2009年にブレイクした『美人時計』の創業者及び"育ての親"による企業から離陸までを綴った一冊。
前半は創業者の中屋氏、後半は育ての親橋本氏による。文体がそれぞれのキャラクターを反映していて面白い。
さて、美人時計は個人的に2009年にもっとも成功したウェブサービスとみなしてるのだけど、開始から苦難の連続だったようだ。
一見美人の写真を次々表示させるだけの安易な誰にでも思いつくようなサービスに見えるかもしれないが、その見せ方や広め方などにトコトン煮詰めた上のサービス展開だったと分かる。たとえば、時計として見せるボードをどうするか、無地のボードに上から時計を表示するのか?ポーズはどうするのか?写真はどのようにそろえるのか?試行錯誤の上手書きのボードを持った4ポーズの写真に落ち着き、それがその後の標準フォーマットに至る等創業時のエピソードに事欠かない。そして、開始後の運営はまさに綱渡りの連続だったようだ。
ブレイクする一方、爆発するアクセスによるサーバ負荷に加え、スクレイピングや模倣者に苦慮したことも伺える(当時月額数百円のレンタルサーバを使用し、追い出される度に新しいサーバに乗り換えるようなことをしてたらしい)。
当時、美人時計の画像を利用しようとしたギーク連との軋轢なども記憶に新しいところ。話題になった広報担当東條氏の名前も登場する。

タグ「東條まち」を含む新着エントリー - はてなブックマーク コメントを見る コメントを見る

橋本氏によると、この頃は体制的にも法務的にも全くなっていなかった状態で、どこから手をつけるか頭を抱えたらしい。
そういえば当時TumblrのDashboardのしおり代わりに美人時計の画像を使っていたけど、いつの間にやら拒否されるようになったなあ…(笑)
美人時計でもっとも感心したのはマクドナルドとのタイアップ広告で企業名を明示しないで話題生成に成功した事例として強く印象に残っている。もちろん、本書にはその時の裏話もばっちり載っている。で、見事乗せられたなあと。
その他海外展開や地方展開について等もどういう目論見でタイアップを行っていったのか、軽い文体ながら力強い考えが記述されている。
iGoogleをホームページにしなくなって以降美人時計を目にすることもなくなり、また、バイアウトを機に株式会社美人時計への関心もなくなった自分だが、当時を懐かしみながら面白く読むことが出来た。読み物としても面白いし、今後起業を考えている人には色々得るものがあるのではないでしょうか。

hReview by tomozo , 2012/04/12

photo
世界が恋した美人時計 大ヒットサービスが生まれたヒミツ
中屋 優大 橋本 竜 田中 慎也
サンクチュアリ出版 2011-04-15

ラーメンと愛国

stars 帯文に違わずスリリングな読み物

筆者のブログ/twitterを追いかけているので出版前から楽しみにしていた一冊。予約して発売日に入手して一気に読んだ。

本当は二度読んでから何らかの感想を書こうかと思っていたが時間がとれそうにないのでとりとめもなく書く。

本書は『ラーメンから現代史を読み解くスリリングな試み!』と言う帯文に違わず、ラーメンという異国由来の食物が戦後どのように浸透し、変遷していったのか、政治や生産技術等と絡めて解き明かしていく。

そういえばあの頃のラーメンはそうだったよなあ…と言う想い出とリンクしながら読み進めていった。
子供の頃、近所のショッピングセンター的なところへ行くと店の近くに『札幌ラーメン』のチェーン店があってそこでたまに味噌ラーメン(トッピングにコーン)を食べたこと。高校生大学生の頃には袋麺の『サッポロ一番』をよく作って食べていたこと。やがて地元にも遅れて『ご当地ラーメン』的な店が増えてきたこと。東京に出て豚骨ラーメンなどの『有名店』に行ったことetc etc。

そしていつの間に駅ナカやショッピングモールの目玉としてラーメン店を複数揃えているところが増え、そして壁にポエムが書かれた店内では作務衣の店員。

おおっと思ったのはP.94からP95にかけて『チキンラーメン』が当時の企業としては珍しく子供向けのマーケティングを重視していたと書かれてた所。子供の通う幼稚園に『食育』と称してイベントを実施していたのもその流れなのだろうか。あのヒヨコがきて踊りを教えてくれて、お土産にチキンラーメンとグッズ(どんぶり)くれたり。手法は異なるものの根底の思想は引き継がれているのかな。

読み終えて少々不満だったのは、名古屋在住者としては『スガキヤ』が一切触れられていない点。まあ、日本通史で見た場合はそうなるのだろうなあ、とは思いつつ。あと気になる所として、ラーメン漫画とかフードコーディネータ等が果たした役割とか無いのかな?ちなみに『麺屋武蔵』についてはヤングジャンプの読み切り漫画で知った口です。

最後に、やはり書かれなかった最終章が読みたかったな、と言う思いが残る。いつの日にか、最終章が追記された愛蔵版が出ることを望む。

hReview by tomozo , 2012/01/19

photo
ラーメンと愛国 (講談社現代新書)
速水 健朗
講談社 2011-10-18

関連エントリー

Future is mild : ケータイ小説的 コメントを見る コメントを見る
Future is mild : タイアップの歌謡史 コメントを見る コメントを見る

誰が小沢一郎を殺すのか?画策者なき陰謀

stars 老いたな…

学生時代以来久しぶりにカレル・ヴァン・ウォルフレン氏の著作を読む。
昔読んだ時かなりの厚みがあったので、今回も覚悟していたが思いの外薄い。

内容も薄かった…
90年代深い洞察と見識でうならせた氏も時代に追いつけないのか
政権交代前からネットに飛び交う流言飛語とデマ、或いは『日本会議』などの伏流については一切触れておらず、正直失望した。

発売前の期待が高かっただけに残念である。

hReview by tomozo , 2011/05/26

photo
誰が小沢一郎を殺すのか?画策者なき陰謀
カレル・ヴァン・ウォルフレン 井上 実
角川書店(角川グループパブリッシング) 2011-03-02

『大人の科学マガジンVol.30 テオ・ヤンセンのミニビースト』がAmazon.co.jpで予約できるようになっていた

1月に発売される『大人の科学マガジン Vol.30 テオ・ヤンセンのミニビースト』がAmazon.co.jpで予約できるようになっていたのでメモが替わりに。

Vol.30 テオ・ヤンセンのミニビースト | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net コメントを見る コメントを見る

グーグルに異議あり!

stars 鋭い蟷螂の斧

率直に言って面白かった。
まず、筆者の明石氏がGoogleについて殆ど予備知識を持っていなかったところが、意外だった。
自分などは昨今のネットにおける存在感と影響力の増大を目の当たりにしているので、多かれ少なかれ誰もがある程度はGoogleについて知っている、と思っていたが、全然そんなことない人がいるということに一種の感動すら覚えた。
そして、そのGoogleについて予備知識のない明石氏がGoogleブックスの和解公告に仰天して、東奔西走し、大企業の振りかざす理不尽に立ち向かう。どうでもいいが、今時仰天なんて言葉はスポーツ新聞の中でしか出てこないよね。
その過程で、Googleの理不尽さや傲慢について明らかにし、ついには刑事告訴にいたる訳だが…。
自分などは黎明期のGoogleに熱狂した経験から、どうしてもGoogleには"こちらの味方"のような意識を持ちがちだが、そう言った先入観がないため、またIT系自称ジャーナリストと異なり飯のタネに配慮する必要がないため、小気味よく切り込んでいる。
それが例え『蟷螂の斧』に過ぎないとしても応援したくなる感じだ。
尚、本書の元になる記事を週刊プレイボーイで見たが、その時には殆ど話題にならなかったことを思い出す(のちに記者会見をimpressが記事にして少し話題になっていた)。
自著を無断公開された著作権者2人がグーグルを刑事告訴 -INTERNET Watch ã??ã?¡ã??ã??ã??è¦?ã?? ã??ã?¡ã??ã??ã??è¦?ã??

ルポライター明石昇二郎氏と写真家の福田文昭氏は9月3日都内で記者会見を開催。グーグルブック検索(Google Book Search)上で著書を無断公開されたことは著作権法違反にあたるとして、グーグルの米国法人と日本法人を警視庁に刑事告訴したと発表した。
そして翌週の週刊プレイボーイが急にやせ細り、恐怖を覚えたことも。
(偶然もしくは勘違いでしょうが)

hReview by tomozo , 2010/10/12

photo
グーグルに異議あり! (集英社新書 537B)
明石 昇二郎
集英社 2010-04-16

イマココ――渡り鳥からグーグル・アースまで、空間認知の科学

stars 空間認知と行動の不思議

俺は割と方向音痴で、車で移動する時はカーナビゲーションが、徒歩でみしらぬ場所へ行く時はiPhoneのマップが大活躍な訳です。しかし、何故人間道を間違えるのか。それにも関わらずここまで繁栄できたのは何故か…?本書は、空間認知とそれに起因する行動様式について多面的にアプローチする一冊。
パート1では人間の他に、蜂や蟻、鳩などがどのように空間を認識しているか、また、南太平洋や北極圏、砂漠などの過酷な環境において、見事なナビゲーション能力を獲得した民族が,どのように空間を認識しているか。 パート2では空間からのアプローチを。家屋で、職場で、都市で…とスケールを拡大しながら空間と人間の行動の関係を解き明かす。その過程で何故ル・コルビシュの都市計画が失敗し、スラム化がすすむのか。またスプロール現象とコペンハーゲン化等について興味深い記述が見られる。特に受けたのが、いわゆる『共有地の悲劇』の誤りを実証的に示したところ。あれは茹で蛙と同じぐらい馬鹿馬鹿しい(例え)話だと思っているので我が意を得たりという感想。
サブタイトルにGoogleアースとあるが、ジオキャッシングを含めそう言ったネタは少なめでそちらを期待すると期待はずれかもしれませんが、個人的には興味深い知見が得られる読書でした。

hReview by tomozo , 2010/07/27

photo
イマココ――渡り鳥からグーグル・アースまで、空間認知の科学
コリン・エラード Colin Ellard 渡会 圭子
早川書房 2010-04-22

『ヤフー・トピックスの作り方』と『ヤフートピックスを狙え』

stars 日本でもっとも影響力のあるニュースサイトの内側

日本でもっとも影響力のあるサイトの一つ、Yahoo!トピックスの編集者によるYahoo!トピックスの作られ方について手堅くまとめた一冊。
編集部の一日の流れや、何故トピックス(見出し)は13文字なのか、何故!を使ったり、煽りや騙しの技法を使わないのか、トピックスが偏らない為にどのような工夫が試行錯誤の上に積み上げられてきたのかが分り易く且つ明晰に書かれている。
本書に通底しているのは筆者奥村氏のフィロソフィーというか、信念というか一種の『メディアとしての責任感』 これをもっとも感じるのは第三章と第四章。
第三章では読まれるニュースと、報道価値のあるニュースの間にある葛藤とメディアとしての責任を、第四章ではTechCrunchのジャンクフードコンテンツ論等をを引き合いに出しながら、ニュースとは何か真摯に向き合っている。
逆に、最後の『トピックスに載るニュース、載らないニュース』はとてもあっさりしている。これは『ヤフートピックスを狙え』に譲ると言うことか。
ただ、最後まで読み終えても一度も出てこないのが、トピックスエディター制度。この制度はどのような意図で作られ、どのように機能しているのかにも触れてもらいたかった。また、直接トピックスとは関係ないが、ヤフーニュースのコメントシステムについてどのように考えているかも知りたいと思った。

hReview by tomozo , 2010/05/11


stars Yahoo!トピックスに取り上げられるための方法論

本書は『Yahoo!トピックスの作り方』とは逆に、ニュース提供者の視点から、どのようなニュースがトピックスに取り上げられるか整理整頓したものとなっている。第一章、第二章ではヤフー奥村氏(すなわちトピックスの作り方著者)のコメントを多数引いており、内容的にも被る部分が多い。両方購入したなら飛ばしてもいいかも。ただし、ヤフーに『酒井法子氏』が在籍することを知ったのは収穫かも
それ以降は豊富な実例をもとに取り上げられやすいニュースを分類整理するとともに、どのようなアピールが効果的なのか実践的なことが多数書かれている。PRに関心がある人には非常に役に立つのではないか。

hReview by tomozo , 2010/05/11

両書を通じて、特に解説も無しにtwitterとか書かれていてそういう時代に入ったのだなあ、と言う感慨を抱いた。
また、両書は補完する無いようになっているものの、興味の持ち方によってどちらが面白く読めるか決まってくるのではないか。たとえば、俺はマーケティングとかと無縁の一般人のため、純粋に読者として知りたい事項が多い『ヤフートピックスの作り方』の方が面白く読めた。
最後に内容とは関係ないが、帯のセンスは圧倒的に『ヤフー・トピックスの作り方』が良いと思ったので機会があれば書店で手に取って比べてもらいたいなあ、と思った。

関連エントリー

Future is mild : Yahoo!ニュースのコメント機能がリニューアルされる コメントを見る コメントを見る

Cruzer Micro USB2.0 Flash Drive 16GB(U3機能搭載)を購入

U3 logo 楽天のポイントが5000程貯まっていたが、特に使い道がなかったのSandiskのU3対応USBメモリ(16GB)を購入した。
U3は規格としては失敗と言うか既に死に体というかそう言う状況で、Sandisk社のサイトにも既にその名はなく、マイクロソフトとの共同開発による後継規格とやらも多分立ち消えになると予想。
…なのだが、俺の仕事環境では非常に重宝するもので、2006年からIOデータ製のU3 USBメモリ(1GB)を活用していたのだが、IOデータからはアップデータが提供されず、バージョン1.0.5.17のままでVistaにすら対応しないし…と言うわけで、楽天で購入。

Sandisk SDCZ6-016G U3機能搭載 16GB Cruzer Micro
[SanDisk] SDCZ6-016G-P36 Cruzer Micro USB2.0 Flash Drive 16GB ブラック(U3機能搭載)

で、以下使用感など。

ハードウェアとしては、プラスチッキ−な外観で、抜き差しにやや手間取る軽快なコネクタスライド機構など中国製ノンブランド製品と比較しても遜色のない品質。

最初にPCに刺した時に驚いたのだけど、これはあくまで"U3対応"と言うだけで、最初はただの16GBのUSBメモリなのね
U3 USBと機能させるにはu3.comへ行ってインストーラをダウンロードした上で、手動でインストールしなければいけない。
なお、このインストーラーはプロキシ経由では機能しない素敵仕様なので注意が必要だ。

と言うわけで、U3 Launchpad 1.6.1.2を無事インストール。

U3としての使い勝手は前バージョンとさほど変らず、ランチャーのメニュー構成が多少変化した程度。
Firefox U3をダウンロードして、バージョン2.0から繰り返しアップデートして3.6まで持ってくるなどしてみた。こう言う時にMozilla Waveの様な環境同期ツールがあると非常に助かる。
で、Sunspider及びPeaceKeeperでベンチマークを取ってみたが、ローカルアプリとほぼ同様の速度で動いている様だ(但し、実際の操作にはもたつく場合有り)。

おそらくU3対応製品を購入できるのは現行製品で最後、在庫も残り僅かとなっております。変USBメモリ蒐集家の方は早めに購入されることをお勧めします。

関連エントリ

Future is mild : U3 スマートドライブ(U3 smart drive)日本語版登場 コメントを見る
Future is mild : U3 スマートドライブ(U3 smart drive)"EasyDisk U3"レビュー コメントを見る
Future is mild : マイクロソフトとサンディスクがU3スマートドライブの発展形を共同開発 コメントを見る

ネトゲ廃人

stars 私が眠ると,みんな死んじゃう

恐ろしい…の一言に尽きる。
本書は、ネトゲと省されるネットワークゲームにのめり込み、社会生活や対人関係に破綻をきたしたことがある"ネトゲ廃人"達にインタビューを行い、なぜ彼らがネトゲにはまっていったかに迫るノンフィクション。なぜ彼らがネトゲにはまるのか、それがどのようにエスカレートするのか、ゲームのシステム解説を交えながら淡々と綴っている。そこで語られる壊れた日常は、俺にとっても身に覚えがある内容でとても恐ろしく感じた。
ちょっと興味深かったのは、セカンドライフで副業をしているという主婦の話。セカンドライフはどのように楽しまれているかが部外者からは見えにくいので、その一端がうかがえた。

いくつものエピソードの中で特に恐ろしいと思ったエピソードは第四章の『ママのゲームをじゃましない子ども』
ママゲームを邪魔しないように8時に隠れるように布団に潜り込む子供…
ジャンプに連載されていた『魔人探偵脳噛ネウロ』に登場する樋口結也の両親を思い起こされるエピソードで、他人事ながらものすごい不安を感じた…

無論、現在進行形で依存している人ばかりでなく、そこから脱出している人も登場するが、消して救われるような話ばかりではない。

第九章において、韓国でのネトゲ状況とネトゲ依存症への対応が取材されている。しかし、ネトゲ先進国といわれ、多くの依存症患者を出している韓国ですら、状況の把握と治療についてはまだ緒ついたばかりという…

日本においても今後さらに社会問題化していくことが予想される中、ちょっと暗い気持ちになった。

hReview by tomozo , 2009/12/07

photo
ネトゲ廃人
リーダーズノート 2009-05-01

関連サイト

待望のノンフィクション!「ネトゲ廃人」 コメントを見る

週刊誌は死なず

stars 週刊誌ジャーナリズムへのエール

週刊現代の元編集長で、オーマイニュースの編集長・社長を経て現在は編集者の学校」を各地で開催したりJ-CastやマガジンXなどに連載を持つ元木昌彦氏による、週刊誌の歴史・問題点などを綴った新書。

まずは、上智大学で開催された週刊誌サミットの紹介から始まる。

Business Media 誠:集中連載・週刊誌サミット:編集長は度胸がない+愛情がない……週刊誌が凋落した理由(前編) (1/3) コメントを見る
発行部数の減少、名誉棄損訴訟、休刊……雑誌を取り巻く環境はますます厳しくなっている。そんな状況を打破しようと、“週刊誌サミット”が5月15日、東京・四谷の上智大学で開催された。第1部の座談会に登壇した、田原総一朗氏や佐野眞一氏らは何を訴えたのだろうか?


週刊新潮の大誤報を取り上げて、週刊誌を取り巻く状況…とくに個人情報保護法などのメディア規制と高額賠償の問題や、ネットの隆盛から週刊誌の凋落について歴史的経緯を交えながら当事者としての言葉を紡いでいる。
週刊誌の状況を嘆くだけでなく、問題点やその対策などについても具体的に述べており、中々に説得力のある一冊と言える。
個人的には、匿名情報をつなげ併せて記事を作り上げる週刊誌はあまり好きではないのだが、新聞から政治を揺るがすスキャンダルなど出てくることがないことを思うと、週刊誌ジャーナリズムにはこれからも頑張ってもらいたいと思う。

ところで、本書が気になったのはプロブロガーの佐々木氏のエントリーがきっかけだ。

記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan コメントを見る
さて再び冒頭に紹介した元木氏の話に戻ろう。なんと驚くべきことにこの人は、記者クラブによる情報独占を楯にして、談合によってこの有料化戦略を成功させればいい、と主張しているのである。

本書と通じて読んでみると分かるのだが、元木氏は週刊誌ジャーナリズムを新聞系ジャーナリズムと対比する存在として位置づけ、権力と談合を繰り返す新聞・テレビメディアへの批判、対抗意識を繰り返し表明している。にも関わらず、上記のような感想が出てくるとは…

こんなバカげた話を書いている元新聞記者が、日本のネット業界では「メディアのことがよくわかっていて、われわれの行き先を指し示すことができる数少ない人」として尊敬されているのである。だから日本のブロゴスフィアは絶望的なのだ。

hReview by tomozo , 2009/11/24

photo
週刊誌は死なず (朝日新書)
朝日新聞出版 2009-08-07

それにしても、週刊誌やテレビのネタをまとめただけのものがはてなブックマークでホットエントリーに入ったり、既存メディアで既出のネタを随分とおくれて話題にするtwitter等を見るとついつい片頬上げて笑ってしまいますよね。

iPhoneを1年使った感想

iPhoneを購入してからちょうど1年が経過したので、現在の使い方をメモ。

因みに購入一ヶ月後の感想はこうだった。

Future is mild : iPhoneを一ヶ月使った感想 コメントを見る
今の使い方としては基本iPodで、空いた時間にSafariを使ってweb閲覧と言う感じ。時々マップを見たり、乗り換え案内を使う程度か。地下鉄でオセロ(Morocco)をしたりもするか。 よく見ているサイトはgReaderとtwitterか。GoogleのサイトはiPhoneに最適化されているので閲覧時のストレスが少ない。皆無とはいわないけど。

1年後の現在の使い方と言えば、基本iPodで空いた時間にSafariやAeroReader等を使ってWeb閲覧。知らない場所へ行く時や店を探す時はMapが活躍。出張時の時間調整にはYahoo!乗換案内を利用。暇つぶしにはもっぱらMoroccoと言うオセロアプリ。通話もiPhoneを使うようになった。付属のヘッドセットで通話出来るのが宜しい。
こうやって書き出すと一年前から対して変わりはないが、iPhone OSが3.0になって快適度と面白さが当社比で30%増しになった感がある。
使っているアプリをリストにすると こんな感じ。ほとんど無料アプリですねえ…一応ボンバーマンとかシムシティも購入したのですが、自分の使い方と合わないのでほとんど起動していません。面白いとは思うのですが。

よく見るサイトは

いずれもiPhoneに最適化されてストレスなしで閲覧可能。特にFlickrの位置情報を利用して近くで撮られた写真を見せる機能が面白い。
先日業務でimodeを使わないといけない機会があったのだけど、Monosugeeeeeeeストレスだった。


そんなわけでiPhoneを購入して丸一年、非常に満足度の高いガジェットでした。

関連エントリー

Future is mild : iPhone 3G購入 コメントを見る
Future is mild : iPhoneを一ヶ月使った感想 コメントを見る

なぜ、ティーダは世界で一番売れている日産車になりえたのか?

stars 浅い

TIIDAオーナーなのでちょっと手に取った。
読終えた感想と言えば、ちょっと残念な感じ。

もう少し、企画設計の裏話やマーケティングの詳細が書いてあるかと思ったが、ブログマーケティングの成功事例とされるTIIDA Blogにしてもさらりと触れられているぐらい。


車の設計についての話は、10年以上前に言われていたGolfの設計思想とさほど変わりはないと感じた。

攻殻機動隊に登場する等の豆知識はえられたが、特にTIIDA凄い!と言う感想は抱かなかった。
と言うかもう在庫無いのか…

hReview by tomozo , 2009/01/23

photo
なぜ、ティーダは世界で一番売れている日産車になりえたのか?
新発想マーケティング研究会
幻冬舎 2008-01-26

関連エントリー

Future is mild : TIIDA納車&初乗り コメントを見る
Future is mild : 日産TIIDA購入♪ コメントを見る
Future is mild : BlogPeople loves TIIDA コメントを見る
Future is mild : BlogPeople loves TIIDA終了のお知らせが コメントを見る

MacBook移行完了

1月12日に注文したMacBookは1月14日にプリンターと共に無事配送されました。

移行アシスタントを使ってPowerBook G4からMacBookへそのまま環境を移しました。活動時間中はネットを利用したいので寝ている時に開始したのですが、うっかり自動ログアウトの設定のままやってしまって完全に転送されなかったりなんだったりして結局二晩かかりました…

で、幾つかトラブル発生

時間帯が何度設定してもGMTになってしまう

何度設定しても設定しても時間帯がずれる…当然時刻も変ってしまう…
これはどうやらTiger(10.4)とLeopard(10.5)の時間帯管理の方法が変ってしまったせいとのこと。
bookmarks=本の栞: Tigerから移行したLeopardで時刻がおかしい コメントを見る
原因は、TigerとLeopardのタイムゾーンの管理方法の違いにありました。Tigerは/etc/localtime/というディレクトリのしたにTokyoという名前のファイルをつくって管理するのに対して、Leopardでは/etc/localtimeというシンボリックリンクをつくって管理しているためです。

上記サイトの通りに設定して、無事日本の時刻帯と相成りました。

Mail.appが開かない。

Mail.appを起動させてもウィンドウが表示されず、反応もない。スマートメールボックスを延々と読み込んでいるので、そこに問題があるのかとFinderからスマートメールボックスを削除しても駄目。
で、困った時のDiscussion Boards。
Apple Support Discussions - Mailがメールを認識しない、終了できないなどの不具合 コメントを見る
2.Mail が起動していない状態で ユーザ名/Library/Preferences/com.apple.mail.plist を削除して,Mail を起動。アカウント等を再設定。
と言うわけで、com.apple.mail.plistを削除してMailを起動させてたら無事動くようになりました。

とまあ、そんなこんな事がありましたが、現在は快調に動いています。
当初、画面が小さくなるのはどうかなあ、とか、あのテカテカの液晶写り込みで見にくいんじゃないか、とかペコペコのキーボードが打ちづらいのではないか、とか心配してたのだけど、特にそんなことなく初めてのLeopardに戸惑いつつも快適に使用しています。

関連エントリー

Future is mild : MacBook他購入しました コメントを見る

『ケータイ小説のリアル』のアンリアル

stars ケータイ小説のリアルのアンリアル

ケータイ小説関連の話題に乗っかろうと手に取った一冊。しかし何だ…この現実感の無さは!

まず、気になるのが、本書に登場する人物の殆どが「匿名」であること。
北関東のチェーン店の書店員だとか、ケータイ小説を手がけた若手編集者とか、いずれも「名前」がない。名前が出ているのは幾つかの書籍からの引用の際に出てくる筆者名ぐらいであり、皮肉にも「ケータイ小説的」を上梓した速水氏の名前が「自分探しが止らない」の引用の際に登場する。こういった匿名コメントの寄せ集めで記事を更正するのは週刊誌の常套手段だが、おかげで本書の内容が実在の人物の言葉で書かれているのか、それとも筆者の妄想に過ぎないのか判別が付かなくなっている。

批評としてもルポタージュとしてもこれはとても評価するに値しない…等と思ったが、暫くしてふと思い当たった。
これは、ケータイ小説の高度なパステーシュとして書かれたのではないだろうか?

みたいな。

hReview by tomozo , 2008/10/07

photo
ケータイ小説のリアル (中公新書ラクレ 279)
杉浦 由美子
中央公論新社 2008-05-08

関連エントリー

Future is mild : ケータイ小説的 コメントを見る

そんなんじゃクチコミしないよ。 <ネットだけでブームは作れない!新ネットマーケティング読本>

stars 本当にクチコミは効果的か?

smashmediaの河野氏によるクチコミマーケティングに関するブログ本。口調がいつものブログと一緒なのでさらっと読める。大体2時間で読了。

主旨は、ブログやSNSの隆盛でクチコミが持て囃されているけど、マスメディアの影響はまだまだ強いし、ペイパーポストは効果ないし、SEOとしても疑わしい。口コミ失敗して炎上した事例がいくつかあるけど、製品の売行きにどれほど影響したのか。ブロガー集めてイベントするのもいいけど、自社の顧客を大事にしなきゃ。

と言うことと理解した。
概ね俺の感覚と一致しているが、やはり専門家の言葉で再整理されていると分り易いし、すっと入る感じがする。

途中、ペイパーポストにおける医療広告規制の問題がさらりと書かれていたが、これは俺も以前取り上げた話と一緒だろうか?

Future is mild : ブログ・マーケティング業者に法令違反の疑い〜質問と顛末 コメントを見る

そう言えば以前、SixApart社がPress@blogに出稿したことがあり、気が触れたのかと思ったら、どうやら広告効果を確かめる為の試験だったのかな。
詳しくは公式サイトや、Amazonなか見検索で確認してもらいたい。
smashmediaブックス コメントを見る

hReview by tomozo , 2008/09/30


関連エントリー

Future is mild : 「商品やお金がもらえるなら」、自分の Blog に広告記事を書く――9割以上 コメントを見る
Future is mild : 繰り返される悲しみは島渡る波のよう コメントを見る
Future is mild : 「口コミ」の経済学 コメントを見る
Future is mild : クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング コメントを見る

ケータイ小説的

stars ケータイ小説的文化と背景

しばらく前に読み終えていたのだけど、自分の中で消化出来ていなかったが、そろそろ書かないとまずいかな、と思い、まとまらないながら書いてみる。
本書は、昨年出版業界を席巻した"ケータイ小説"の深層に第一種接近を試みる力作。

まずは第一章でケータイ小説におけるあゆこと浜崎あゆみ氏の影響を指摘。その浜崎氏の詞の源泉に迫る。その中で紡木たくの『ホットロード』の影響について述べる。
そう言えば、妹の本棚に『ホットロード』あったよなあ、と思い、妻に「ホットロードって読んでた?」と聞いたら、「読んでたよーバイブルだもん」との回答。なるへそ。

第2章ではケータイ小説的リアルについての絞殺。じゃなくて考察。『恋空』がブームになったとき"実話"と"リアル"についてネットの極一部で論議が巻き起こったが、そのまとめ的考察が行われている。
特に、ティーンズ向け雑誌とケータイ小説的リアルの親和性についての指摘は、別所でも読んだのだけどURLが見いだせなかった。
個人的には年齢と知識・経験に比例して「リアル」の閾値は高まるよね、と思っている。
あと、やはり"実話"と言うのは受け手に何らかの作用を与えるのは間違いないだろうとも。例えば、「人史松本の滑らない話」でも実話であることが強調されるのはそう言うことなんだと思う。そして、その実話効果に騙されるのはケータイ小説的読者であるティーンズに限らず、いい年した人もまた。すぐに思いつく例としては「一杯のかけそば」。それに未だに一定の勢力を保っている「本当にあった」系の4コマ雑誌とか。

第3章になるとケータイ小説を生み出した郊外型文化について。郊外文化批評家の名に違わず、力強い考察が綴られる。特に気になったのは『頭文字D』に状況と言う憧れがない点及び、復活する地元つながりか。個人的には『莫逆家族』と言う漫画を思い起こさせる。
P156,157に地域別売り上げの比較があるけれど、さすが愛知、偉大なる田舎名古屋、日本最大の地方都市名古屋を域内に抱えているだけあって圧倒的であった。

第4章において恋空をアダルトチルドレンによる(妄想上)の恋人殺しに転換してしまう。その手並みは見事としか言えない。

ケータイ小説を読み解くことで、その深層にある文化と変化について力強い考察をしていてうなづかされる部分、気づかされることが多い評論だった。ただ、残念ながらケータイ小説を一編も読んでおらず、また、ケータイ小説の読者層と交わりがない俺には何処までがリアルなのか判別できないのあった…

hReview by tomozo , 2008/09/15

関連エントリー

Future is mild : タイアップの歌謡史 コメントを見る

iPhoneを一ヶ月使った感想

iPhoneを購入してひと月が過ぎ、ここらでちょっと感想を書いておく。

今の使い方としては基本iPodで、空いた時間にSafariを使ってweb閲覧と言う感じ。時々マップを見たり、乗り換え案内を使う程度か。地下鉄でオセロ(Morocco)をしたりもするか。
よく見ているサイトはgReaderとtwitterか。GoogleのサイトはiPhoneに最適化されているので閲覧時のストレスが少ない。皆無とはいわないけど。
iPhoneを利用していて強く感じるのは、PC/Macと同じWebを手軽に閲覧できると言うのは本当に心地よいものだなあ、と言うこと。携帯の"フルブラウザ"や"携帯サイト"と異なり、Webアプリが使えると言うのは良いことだ。
これだけでも購入した甲斐がある。以前、ウィルコムのW-ZERO3を使っていたときは、OSの反応の悪さに苛つき、とうとう持ち運ばなくなってしまって先日遂に解約した訳だが、iPhoneとなら2年間おつきあいできそうだ。

さて悪いところを幾つか。
まず、電池の持ちが悪い。ファームウェアのアップデートの度に改良され、現在は実用の範囲に収まっているとはいえ、当初はとてつもなく悪かった。フル充電で朝持ち出して、帰宅時にはもう危ないところまでくると言う。今は同じ使い方で随分と余裕がでましたが。Bluetoothで音楽聞けないのなんでだぜ、と思ったが、この消費電力ではとてもとてもBluetoothまで常用されたらかなわんな、と言うことで妥当な判断と思えた。
また、使い続けると発熱が結構凄い。iPod並みかな、と思っていると痛い目に遭うと思われる。
カメラは200万画素はともかく、出来ることがあまりに少なく笑ってしまう。
メールは添付ファイルが使えないのが痛い…というと語弊があるが、写真を選んでメールで送信を選べば添付して送れるがメールからは添付ファイルを選択できないと言う…ここは早いところ改良してもらいたい。
アンテナ感度が悪すぎるのは最大の問題。同じソフトバンクモバイルの811SHがアンテナ3本たっていても1本ギリギリの場合が少なくない。先日ようやく公式にこの問題を認め、改良することを表明しているが、何処まで改良されるのだろうか。
そういえば、他キャリアからの乗り換えの人にはこれをソフトバンクモバイルのネットワークの問題と勘違いしている人もいて、なんだかな、と思った。

まあ、色々問題点はあるけれど、総合的には良い端末だと思うし、今後の改良に期待したい。

評伝シャア・アズナブル


そう言えば1月に読み終えてなんか書こうと思ってほったらかしになっていた…

上巻では一年戦争からエゥーゴ初期、下巻ではグリプス戦役から第二次ネオジオン戦争が主に書かれている。

シャア・アズナブルと言えば、言わずと知れたジオン・ソム・ダイクンの忘れ形見であり、エゥーゴのクワトロ・バジーナ大尉であり、ネオジオンの総帥である。

しかし、彼がなぜ、ザビ家殺しを決意・決行し、エゥーゴに参加し、そして隕石落としを決行するに至ったか、と言う内面については謎が多い。
本書ではシャアの生い立ちから彼の抱える自負、世界観、コンプレックスを元に行動の一つ一つをひもといていく。何故、ガルマを忙殺したのか、彼にとってララァ・スンとはなんだったのか、アムロ・レイをどのように評価していたのか。
一流の見識を持ちながら、ニュータイプとしては二流である自覚と、周囲から求められるジオン・ソム・ダイクンの忘れ形見というプレッシャー。仮面の下でシャアがどのような心情を隠していたか。

シャアのファンのみならず、ガンダム好きにはお薦め。

関連エントリー

Future is mild:ガンダム世代の時代に
Future is mild:宇宙世紀の政治経済学

Safari 3.0(+Safari Stand)をメインブラウザにしてみた

Firefoxをメインブラウザにしていると表明したら、某所でSafari+Safari Stand最高ですよ、という主張を聞いたのでここ1週間ほどSafari(+Safari Stand)をメインブラウザにして過ごしてみました。

結論から言うと、殆ど問題なく使えました。Safari未対応のサービスが多い、というのは先入観だったようです。

RSSリーダー

Google Reader
iGoogle
Netvibes
livedoor Reader
Bloglines
Rojo

ソーシャルブックマーク

del.icio.us
はてなブックマーク
livedoorクリップ
Buzzurl
Newsing×

ブログサービス

livedoor blog
nowa
Vox×
Ameba
Seesaa

その他ウェブサービス

Googleサジェスト
Google Docs & Spreadsheets
Gmail

雑感

iGoogleは以前文字化けが発生して使い物にならなかったのですが、Safari 3.0(PB)では問題なく表示されています。但しアップルとグーグルどちらが対応したかは不明。ついでにいうとGoogleサジェストも問題なく動作。Google Docs & Spreadsheetsは正式サポートしてないよ(意訳)というダイアログが出るが一応使える。もしかしたら一部機能が正常動作しない可能性は残る。と言うか未検証。

ソーシャルブックマークのうち、はてなブックマークはタグのサジェスト機能が動作しない。かなり不便に感じます(個人的にはタグのサジェスト機能がつかないブックマークサービスは使い物にならないと考えています。敢えていいますが、カスです。)。del.icio.usはちゃんと動作するのですが、Firefoxの拡張機能の方が便利。
Newsingはタグの挿入の方か、肝心かなめの丸バツの円グラフが表示されません。が、別に使えなくても気にならない。

livedoor blogはHTMLエディタが機能しない。同じライブドアのnowaが機能する事を考えると、対応は可能だが、対応させる気がないのでは…と邪推しています。と言うか、最近livedoor blogってあんまり力入れていない印象が。そういえば、以前のブックマークレットは文字化けしていましたが、新たに作り直したら問題なく使用できました。
VoxはSafari 2.0の時から対応していないと言うか、まともに入力できないのは相変わらず。

あとは金融系がどれほど対応しているかが問題なのですが、俺が利用しているクレジットカードのサイトは一応使えました。銀行系はチェックがすんでいません。

Safariは他のアプリケーションからサイトを開くときは新規タブで開く設定はあるんですが、常に新規ウィンドウに変わって新規タブを開くという設定がないのがマイナス。たくさんウィンドウ開いても"Expose"あるよ、と言う思想なんだろうけど。Safari Standを使えば、『target="_blank"を新規タブで開く』設定が追加されるが、JavaScriptで開く場合はやっぱり新規ウィンドウ。故にGoogle ReaderやGmailでショートカットを使って開くと新規ウィンドウが開いてしまうのはちょっと使いづらい。そこが改良されると嬉しいけど、期待薄かな。
と言うわけで、Safari+Safari Standはなかなかいい感じです。

関連エントリー

Future is mild:Safari 3.0パブリックベータを試してみた

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング

photo
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
コグレ マサト
日経BP社 2007-03-29

by G-Tools , 2008/09/08


stars ブログを口コミに活かすには

ネタフル コグレマサト氏×みたいもん! いしたにまさき氏によるブログによる口コミマーケティングの本。合間にONEDARI BOYSの面々によるコラムが挿入されています。
ネタフルコグレ氏の一人称が"Mackie"だった頃から、そして"みたいもん!"のサイト名が"日本全国・見たいもんはみたいぞの会"の頃から、 ONEDARI BOYSがココログで活動してた頃からの読者であるところの俺にとっては、あぁーこんな事あったね、そうそう、これで盛り上がったよねー、といった感じでさらっと読めました。
両ブログをチェックしている人にとっては今まで書かれた事の集大成と言うかまとめ、ブロゴスフィアに疎い人にとってはよい羅針盤になる内容だと思います。

最近ではブロガーを利用したマーケティングと言うのも市民権を得たと言うか、割と普通に行われるようになってきましたが、一方で違和感と言うか、わだかまりを感じるようにもなってきました。とくに、日産スカイラインのブロガー向け発表会などの記事を見るに。それについては後日エントリーを起こそうかな、と思っています。

hReview by tomozo , 2007/3/29

photo
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
コグレ マサト いしたに まさき
日経BP社 2007-03-29

関連サイト

クチコミの技術――広告に頼らない共感型マーケティング:書籍の公式ブログ 日経BP社 コメントを見る
著名ブロガーが明かすクチコミの秘訣 第1回 『クチコミの技術』にまつわるクチコミの手の内 - nikkei BPnet コメントを見る

関連エントリー

Future is mild:「口コミ」の経済学

SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き?

photo
SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き?
SE編集部
翔泳社 2007-06-14
評価

by G-Tools , 2007/06/21

in-between days - 新刊『SNSの研究』という本が出ます コメントを見る
私が編集を担当した『SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き?』という本が出ます。
ということでそのあたりをいろいろなひとたちに書いていただきました。ジャーナリストの佐々木俊尚さんとsocialnetworking.jpの原田和英さんと自他共に認めるmixi大好きITライターの田口和裕さんにそれぞれの立場から現在のSNS論というか総論的な長文記事を書いていただいて、それに各論をいくつか織り交ぜてSNSに関係してくるいろんな議論をできるだけ広く押さえられるような本になったんじゃないかなと思います。twitterやモバゲーのほかにもミクシィ疲れとかコミュ乗っ取りといった最近の話題も入ってます。
シナトラ千代子(id:wetfootdog)さんに原稿を頼めた(↑写真参照)ことが嬉しいすぎる!
と言うエントリーを目にして即座に予約しました。19日夜に受け取って、あっという間に読んでしまいました。

stars 実際にソーシャルネットワーク(SNS)に生息している人達の生の声


面白かった、とまず言いたい。サブタイトルから、mixiメインの本かな?と思っていたのですが、最近のVox,Twitter, Tumblrに最近話題のモバゲーまで網羅している。
Part1でジャーナリストの佐々木氏がSNSについてひとくさり、Part2で世界のSNS状況、マーケティング、今流行りのミニブログを論じ、 Part3で様々な論者によるmix論或いは体験記i、part4でmixiでのトラブル(コミュ乗っ取り、個人情報の問題について論じている。
一番面白かったのはPart2かなあ。個人的にmixiにはあまり面白みを感じていないのと、Part4に書かれていることは既にネット上で見聞した内容が殆どだった。逆に原田和英氏による世界のSNSの潮流は個人的にイチ押しなサービスであるMyBlogLogRojoまでカバーしており興味深かった。惜しむらくはRojoのサービス内容が変ってしまい、本書とは異なってしまったことか。執筆から出版までのタイムラグのせいだと思うがここはちょっと残念だった。

また、携帯サービスであるモバゲータウンについては知らないことばかりなので開発者畑村氏の書かれていることがイチイチ驚きで仕方がなかった。携帯小説が既に15万件あり、1日5000件ずつ増え、PVが3000万/日とはもう驚くばかり。
昨今は既存のサービスがこぞって"ソーシャル化"しつつある中、ソーシャルネットワークもどんどん進化・変化していくのだろう。また、ユーザーもかつてのネットのヘビーユーザーからライトユーザーそして携帯族へ拡散する中、そこで成立するコミュニティもどんどん変質していくと思われる。
そう言った過渡期における、ソーシャルネットワークの『生の雰囲気』を感じ取れる、そんな感想を抱いた。

『ソーシャル××』に興味ある人全てにお勧め。
蛇足だがVoxに先駆けてソーシャル的な機能を取り入れているAmebaがちっとも話題にならないのは何でだろう?

hReview by tomozo , 2007/06/21

日本の偽書

photo
日本の偽書 (文春新書)
藤原 明
文藝春秋 2004-05
評価

by G-Tools , 2007/06/03

端的に言って面白かった。古代史の専門家からは批判もあるようだが。内容はと言えば、Amazon.co.jpからの引用で。
“記紀以前の書”といった荒唐無稽な偽書のたぐいには、意外にも正史には見られぬような精彩のある歴史像が描かれている。超国家主義者と深くかかわる『上記』『竹内文献』、東北幻想が生んだ『東日流外三郡誌』『秀真伝』など、本書では世間を騒がせた「太古文献」と呼ばれる偽書を取り上げ、ただあげつらうのではなく、どのようなメカニズムで人々の興奮を掻き立てて来たのかを検証し、人はなぜ偽書に魅せられるのか、その謎を詳細にさぐる。
単純に偽書を偽書として説明するのみならず、偽書が成立した経緯、それが世に受け入れられる課程を説明しているところが面白い。特に興味をひかれたのは『竹内文献』を巡る第2章。俺が子供頃読んだ本にも「キリストの墓」や東北とユダヤの関わりについて書かれていていつか見に行こうと思っていたわけだが、これが見事に偽史だったとは…!

また、偽書というのは近代の産物だと思っていたが、古くからあるものだなあ、と第三章「記紀」の前史を名のる偽書―『先代旧事本紀』と『先代旧事本紀大成経』(本邦初の史書は『先代旧事本紀』?『古事記』をしのぐ影響力 ほか)を読んで驚いた。

そう言えば、手塚治虫のライフワーク『火の鳥』でも『平家物語』を偽書扱いしてたことを思い出す。

歴史というのは日々書き換えられており、最近では以前の教科書で書かれていたことが大分書き換わっているというネタが良くテレビなどで扱われているが、こういった偽書を巡る「歴史」というのも知っておくと面白いと思った。あと韓国への偏愛溢れる荒山徹氏のファンにもお勧め。

電通の正体

photo
電通の正体―マスコミ最大のタブー
『週刊金曜日』取材班
金曜日 2006-09

by G-Tools , 2007/05/07

昨今ネットでは「悪者」とか「黒幕」として扱われることが多い電通についてのレポート。割とセンセーショナルに扱われることが多い題材なので眉につば付けて読んでみたけど、割としっかりした内容だった。
  1. 広告業界制覇のカラクリ
  2. テレビを支配するメディアの地主
  3. 公正取引委員会が本格調査に着手した広告業界
  4. 新聞社にも圧力
  5. 葬式から五輪・万博まで
  6. 永田町との深い関係
  7. ブランド人材を買い漁る
  8. 電通前史 テレビと広告に転機はくるのか
  9. 対談 大下英治×佐高信 「小説電通」の作者が語る舞台裏
電通が幅広く『広告』という業務に携わっていることは知っていたが、万博まで絡んでいたとは不勉強で知りませんでした。しかし、唐突にブログを読んでいる吉田望氏の名前が出てきて驚き。

昔から言われている「日本では比較広告は馴染まない」という一種の都市伝説だが、一業種一社制となっていないことがその理由だったか。何となくは知っていたけど。

あと、小泉政権の代名詞『ワンフレーズポリティクス』が電通の発案というのは噴飯ものだと思った。サウンドバイトなんて80年代には確立されていた手法だろうに、何を今更。

いずれにしてもメディアのシフトが始まっている現在、電通も今までのようには行かないだろうし、電通の影響力と言われると、個人的にはぴーんとこないのが正直なところ。元々それほどテレビを見る人ではなかったし、最近じゃCMスキップばかりですし。寧ろ『電通』を祭り上げる人が電通の影響力を増幅してはいないだろうか?と言う感想を抱いた。

岩本太郎ブログ(私の退屈な日常) - 「電通の正体」に出演(?) コメントを見る
それは別に個人的に彼と面識があったからということだけではない。『週刊金曜日』の特集にしても、どうもメディアが電通について取り上げる場合、従来型の「巨悪・電通」「最大のメディアタブー」とかいったステロタイプな図式に落とし込もうとするのだけど、いちおう広告業界誌で記者をやっていた私の経験から言わせてもらえば、その図式で広告業界なり電通を斬るには、既にあきらかに「限界」が見えてしまっているのだ。
実際の広告・広報に携わっている人も同じような感想を持つのではないだろうか。信徒ではなく、"消費者"を相手にしているわけだし、そんな都合よく世の中動かせないよね。

ただ気になるのは、Googleで書籍名で検索をすると、大抵Amazon.co.jpが広告を出しているのに本書では出していないこと。こんなことは『拒否できない日本』以来ですね。もっともYahoo!(と言うかoverture)の方には出していますが。

バグダッド・バーニング

photo
バグダッド・バーニング―イラク女性の占領下日記
Riverbend リバーベンドプロジェクト
アートン 2004-07

by G-Tools , 2007/05/07


photo
いま、イラクを生きる―バグダッド・バーニング〈2〉
リバーベンド
アートン 2006-07

by G-Tools , 2007/05/07

イラクブロガーの一人リバーベンドのブログを書籍化したもの。イラク在住の女性の日常が淡々と綴られている。親族が誘拐されたり、近所の人が行方不明になったり、 命がけで買い物をしたり、ジーンズで出歩いて不愉快な思いをしたり、近所で爆発が起きたり……

サラーム・パックス同様あくまで一人のイラク人の視点であり、彼女の書くことが全て正しいとは思わないが、米軍占領下で人々がどのような思いを抱いて生活をしているか考える良い資料ではないだろうか。

特に上から目線でイラク情勢にふかしをかますブロガーとかに読んでもらいたいと思った。

バグダッド・バーニング(日本語訳)

Baghdad Burning コメントを見る

翻訳者のサイト

日めくり コメントを見る

関連エントリー

Future is mild:イラク戦争前後のバグダッド生活を綴ったブログが映画化
Future is mild:サラーム・パックス―バグダッドからの日記

本能はどこまで本能か - ヒトと動物の行動の起源

photo
本能はどこまで本能か―ヒトと動物の行動の起源
Mark S. Blumberg 塩原 通緒
早川書房 2006-11
評価

by G-Tools , 2007/04/26

「本能はどこまで本能か―ヒトと動物の行動の起源」マーク・S. ブランバーグ - 好むと好まざるとにかかわらず - 楽天ブログ(Blog)
アンチ疑似科学な貴方は是非読んだほうがいいと思うよ。あ、ページが勝手にめくれちゃうから鼻息抑えてからのほうがいいと思うけどw
ここまで煽られたら疑似科学大好きな俺は読むしかないと思って手にした一冊。 結論から言うと、買え(命令形)。

生物学の本でこんなに目から鱗が落ちたのは久しぶりだ。いつ以来だろう?

敵は本能にあり、と書いたのはキムミョンガン氏だが、この本は"本能"と言う言葉に対して根本的な疑義を挟んでいる。多くの人は割と気安く「本能」という言葉を使うと思うが、果たして本能とは何なのか?

本能という言葉の変遷をプラトンの昔から現在の動物行動学者や進化心理学者までの「本能」を取扱を上げた後、後半でそれらを一つ一つ実証していく。また、併せて創造説或いは最近流行のインテリジェント・デザイン論もばっさり。

例えば、生物に固有の生得性……ほ乳類の新生児が生まれてすぐ母親の乳を求める行動などをみると、生まれつきそう言う行動をするように出来ているように思ってしまう。 しかし、それは本当に「生まれつき」なのだろうか?

そう言った俗説を丹念に実験を繰り返すことによって覆された事例が多々上げられている。いやもう頁をめくるたびに目から鱗が落ちましたよ。まさか、「喉が渇いたら水を飲む」と言う行動すら本能に由来するものではなかったとは…!

重要なのは、“動物が隔離されているか”ではなく、“何から隔離されているか”だ。
ホント、これ重要なんだなあと。

一時期は遺伝子決定論というものが流行って、ヒトゲノム・プロジェクトが完遂した暁には人類のことなど全て分かるかのようにいわれたが、結局分かったのは遺伝子だけが特権的な地位にいるわけではないと言うことだった。

読み進めるうちに、何が生得的なものなのか、何が後天的なものなのか、それを区分けすることが如何に難しいか分かる。
うまくまとまらないのだが、発達・遺伝・学習等の諸々についてちゃんと読みたい人にはお薦めの一冊。

未だにこういうことを書く疑似科学大好きな人には是非読んでもらいたいと思った。
池田信夫 blog 人類史のなかの定住革命 コメントを見る
1万年ぐらいの間では遺伝的な変化はほとんどないので、われわれの本能は遊動時代のノマド的な生活に適応していると考えられる。しかし1万年間の定住生活によって、農業・漁業に適応した文化が形成された。この遊動的本能と定住的文化の葛藤が、人間社会の根底にある。
あと、本書の評判を知ろうと検索をかけたところ余り言及がなかったので是非とも小飼弾氏橋本大也氏には読んでもらいたいと思った。

お勧め書評

進化心理学に疑問を抱く皆様に朗報です、実証研究に基づいた考察本が出ました! - 蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学- コメントを見る
『本能はどこまで本能か』 コメントを見る

嫌老社会

photo
嫌老社会 老いを拒絶する時代
長沼 行太郎
ソフトバンククリエイティブ 2006-09-16
評価

by G-Tools , 2007/04/25

小飼弾氏のレビューを読んで興味を持った一冊。
404 Blog Not Found:嫌老社会 コメントを見る
結論から言う。
老いる可能性のある人々、すなわち全ての人々は今すぐ予約注文すべきである。
本書は"老い"とは何か?をテーマに、"老人"とは何か?歴史的にどのようなイメージの変遷があったか、医療の発達した現在に於いて"老人"であるとはどういうことか縦横に論じている。言わば、"老いってこういうことだったのか"新書。"高齢者=弱者"と言うステレオタイプな見方は既に陳腐化しているのはその通りだよなあと思う。また、アンチエイジングに代表される"老いへの抵抗"についての考え方も興味深い。特に現役(ファーストライフ)→引退(セカンドライフ)→病気などで自由が利かなくなる(サードライフ)と言う考え方は、2007年のセカンドライフバブルに対する痛烈な一差しと言えまいか。

俺自身、"老い"に対して明確な現実を認識しているか、と言われると両親が健在な現在はまだまだ甘いよな、と思う。だが、いずれは直面する問題として自分自身と親しい人の"老い"について考えなければならない。

その為に本書は良い手引書となるんでは、と思う。

最後に、ライター速水健朗氏による著者へのインタビューを紹介。

コラム≫IT戦略/ソリューション-【長沼行太郎氏インタビュー】老いる社会と向き合うために:ソフトバンク ビジネス+IT コメントを見る

牡蠣礼讃

(ogijun)のあとで書く日記を読んで興味を持った一冊。
(ogijunの)あとで書く日記 - 畠山重篤『牡蠣礼讃』 コメントを見る
とにかくオススメです。これ、読むと強烈に殻付き生牡蠣食べたくなってくるんですけど..。ノロなんか知らん。安くなってるらしいから食べに行きたいなあ。

stars

読んでみて本当に面白かった。もう筆者: 畠山重篤氏の牡蠣愛の凄さに圧倒される。

第一章では牡蠣養殖の一年を描き、第二章で牡蠣養殖の歴史を、第三章で世界の牡蠣養殖業者、フランス・ラングドック、アメリカ・シアトル、熊本有明、、中国・沙井、オーストラリア・タスマニアを訪れ、不思議な縁に驚き、第四章で蛎殻について。

第二章で描かれる牡蠣養殖の歴史に潜む先人達の労苦には頭が下がる。牡蠣なんかの貝類はそんなに動き回るわけでもなし、割と簡単に養殖できるものかと思っていたのだけど飛んでもなかった。

世界中の牡蠣生産地を訪れる第三章も面白い。筆者の人柄によるものか単に運がいいのか、行き当たりばったりに見えて不思議と核へと触れるのは一種の才か?個人的には娘さんや結婚のなれ初め、恩師との再開を含むシアトル紀行が一番面白かった。
牡蠣養殖と言う全く知らない分野についての本ではあるが、だれることなく一気に読めたのは筆者の専門知識の豊富さと語り口の上手さだろう。学者やジャーナリストではこうはいくまい。

実は俺はあまり牡蠣が好きではない。妻は牡蠣好きで飲みに行ってはよく生牡蛎を注文しているんだけど、俺自身はあまり食べてなかったのだけど、これ読んだ後はもう牡蠣が食べたくてたまらなくなった。(結局食べなかったけど。)

hReview by tomozo , 2008/05/30

photo
牡蠣礼讃 (文春新書)
畠山 重篤
文藝春秋 2006-11

ヒューマン2.0 - web新時代の働き方(かもしれない)

photo
ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない)
渡辺 千賀
朝日新聞社 2006-12-08

by G-Tools , 2007/04/13

繁忙期に読んだにもかかわらず、さくさく読み終えました。実質2,3時間で読んだかな?筆者の渡辺千賀氏のブログそのままなので軽く読めるだろう。

本書の趣旨は日本の(主流)の働き方とは異なる、シリコンバレー流の働き方があるよ!と言うことで、フリーランスや、チャンクワーカー等の働き方などを紹介している。構えることなくこういう世界もあるんだ、ぐらいで軽く読み流せばいいんじゃないだろうか。(その辺をわきまえずに文句言っているアマゾンの書評にはげんなりする。)

最後の方にシリコンバレーに向いている人、と言うのがあり、俺はほとんど当てはまるのだが、ただ一つシリコンバレーで通用するスキルがないのが残念と思った。

ガイアの復讐

photo
ガイアの復讐
ジェームズ ラブロック James Lovelock 竹村 健一
中央公論新社 2006-10

by G-Tools , 2007/01/28

この本は危険だ。非常に危険なことをさらりと述べている。

人間よりもガイアが重要だ、と言うことが再三主張され、大気中の温暖化ガスの濃度が適切な温度を保てる閾値を越えたもしくは越えつつあると警告する。持続可能な成長や再生可能なエネルギーと言うのは馬鹿げた主張で、もっとも効果的な対策は原子力エネルギーの活用だと。

ラブロックの主張はまずガイアがあってこその人類であり、その対策こそが急務だ、と言うことだが、この理屈って環境ファシズムに利用されそうだなあ。

あと、再生可能なエネルギーに言及する際、現在のトレンドを無視したことを記述しているのは意図的なものなんだろうか。それとも単純に知らないだけだろうか。

本書を通読して思ったのは、ラブロックの主張が第二次ネオ・ジオン戦争におけるシャア・アズナブルの主張と似通っていること。
「地球が持たん時が来ているのだ」
「地球に残っている連中は地球を汚染しているだけの、重力に魂を縛られている人々だ」
「世界は、人間のエゴ全部は飲み込めやしない」
「人間の知恵はそんなもんだって乗り越えられる」
「…ならば、今すぐ愚民どもすべてに温暖化ガスを削減する英知を授けてみせろ」
「地球上に残った人類などは、地上の蚤だという事がなぜわからんのだ?」
「結局、遅かれ早かれこんな悲しみだけが広がって地球を押しつぶすのだ。ならば人類は、自分の手で自分を裁いて自然に対し、地球に対して贖罪しなければならん。」
ところでラブロックが原発を推進するのは実は温暖化ガスを排出しないエネルギーとしてではなく、チェルノブイリ効果を狙っているのではないだろうか。
Rauru Blog 》 Blog Archive 》 チェルノブイリが野生生物の楽園に コメントを見る
さらにこの記事の終り近くでは、ガイア仮説で知られる James Lovelock が、興味深いことを語っている。曰く、「若干の核廃棄物を熱帯雨林の中に置いておけば、人が近付かなくなるので、熱帯雨林の自然も復活するのではないか」だそうだ。
「それで、地球を潰すんですか?」
「潰しはしない。地球にはちょっと休んでもらうのさ」
本書の中にあっても全く違和感のないセリフだ。

と言うことで、本書のタイトルは「逆襲のガイア」にすべきだったのではないだろうか。

参考リンク

ラブロックの温暖化手遅れ説についてあなたもコメントを コメントを見る

タイアップの歌謡史

photo
タイアップの歌謡史
速水 健朗
洋泉社 2007-01
評価

by G-Tools , 2007/01/25

人気ライター/ブロガーである速水健朗氏の初単著。予め書いておきますが、俺は速水健朗史氏のファンのため、感想には強烈なバイアスがかかっていると思います。

結論から言うと、非常に面白く、また同時に蒙が啓ける内容だった。

本書は音楽産業が産業として立ち上がった時期から始まる。驚いたことにその時には既に今でいうタイアップが始まっていたという。タイアップというと80〜90年代辺りと思いこんでいた俺には既に驚きだった。テレビに出ない歌手についても迎合しない、と言うポリシーだと思いこんでいたが、ラジオ・テレビの競合があったとは思いもよりませんでした。

この本の面白いところは、人によっては風俗史だったり、メディア史だったりと音楽とタイアップというフィルターを通して様々なものが浮かび上がる点だ。個人的には時代を経る毎に洗練されていくその手法に舌を巻いた。

凡人にありがちなことだけども俺はタイアップというのは"広告代理店がレコード会社と組んでウッシッシ"と言うタイアップは悪いよ史観を持っていたのですが、その裏側では御大といえどもダメ出しを食らう厳しい世界があってこそのヒットだったと知って更に驚き。特に"ラブ・ストーリーは突然に"の詞にあんな意味が潜んでいたなんて。 読後、浅薄な史観はあっさりと覆されてしまいました。

満足度は高いが、不満がないわけではない。
全体に事実を淡々と記述している感が強く、ブログで見られる五反田節(と勝手に俺が呼んでいる氏独特の文章のリズム)が影を潜めている点。例えばコラムという形で納められなかっただろうか。せめて川嶋あいについては。。また、膨大な資料を一冊に押し込めているため、どうしても一つ一つのエピソードが圧縮されている感が否めない。
出来うることなら、いつか"タイアップの物語"と言う形で15巻ぐらいでDVD付きで出してくれないだろうか。

あと、これは氏のブログを読んでいる人にしか分からないだろけど、あのときのエントリーはこれとつながっていたのか、と言うのを読み取るのも面白かった。

不思議なのは多くのブログで取り上げられているにもかかわらず、未だにAmazon.co.jpのレビューがないこと。何でだろう?

関連リンク

【A面】犬にかぶらせろ! コメントを見る
【B面】犬にかぶらせろ! コメントを見る
はてなブックマーク - タグ タイアップの歌謡史
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: