Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

portal

ロボット技術のポータルサイト"robonable "(ロボナブル)

あかえめさんが紹介してたこれ、いいですね。
robonable ロボット技術のポータルセンター:ロボナブル コメントを見る
So-net blog:気になるロボット:robonable (ロボナブル) コメントを見る
現在、robonableのコンテンツとしては、プレスリリースなどロボット技術に関わるニュースを扱うロボットニュース、ロボット開発の現場を取材したロボット最前線、ロボット関連のイベント、ブログ形式のコラムの4つが開設されていて、どれも見やすくまとまっています。
日刊工業新聞開設と言うことで、やや工業寄りかな、と言う印象。産業ロボット萌えの人にはたまらないかも。

俺もやはり目に付いたのは山海教授のコラム。HALを使ったアルプス登山の模様は録画してみたのですが、ちょっと目頭が熱くなってしまいました。あと、"情熱大陸"に出演したときの、小児麻痺による左足が動かない男性との交流とか。人の幸せに貢献できる技術って本当に素晴らしいと思います。

そういえば、HALの量産が発表されてました。
筑波大発ベンチャー、ロボットスーツ量産へデジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS コメントを見る
筑波大学発ベンチャーのサイバーダイン(茨城県つくば市、山海嘉之社長)は着用者の身体機能を強化するロボットスーツの量産体制を整える。来年5月にも新たな研究・生産拠点を設け、生産能力を現在の約20倍の年間約400体程度に高める。高齢者の歩行支援をはじめ、医療や福祉分野での利用増が見込めると判断した。
これは以前「情熱大陸」に登場していたとき山海教授が話していたとおりなので特に驚きはありませんが、なんか感慨深いものがあります。

次回のコラムではサイバーダインについて語ってくれるとのことで楽しみです。

それにしてもシステムはTypePadを利用しているんですねえ。最近多いですよね、TypePadを利用したサイト。

関連エントリー

Future is mild : サイエンスポータル コメントを見る
Future is mild : パワーアシストスーツ"HAL"量産工場着工 コメントを見る

サイエンスポータル

サイエンスポータル
理系のためのポータルサイト"サイエンスポータル"がオープンしました。
科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal コメントを見る
ITmedia News:「研究者が欲しい情報を集約」――サイエンスポータル始動 コメントを見る
理系研究者や学生向けポータルサイト「サイエンスポータル」がオープン。有名研究者へのインタビューや科学ニュース、研究職や研究資金の公募情報などを掲載する。
俺のような一般向け啓蒙コンテンツの他、研究者向けの公募情報や求人情報など、研究者向けのコンテンツが充実しています。俺個人としては、鈴木一義国立科学博物館主任研究官による「からくり人形とロボット」が面白かった。

「研究者や理系の学生が1日1回アクセスし、欲しい情報が得られるサイトにしたい」(JSTの沖村憲樹理事長)としている。
週1回更新、全12回シリーズで、動画ポッドキャストも配信する。科学技術関連の独自ニュースも毎日3〜4本程度更新していく。
公開直後でこんなことを言うのはなんですが、動画Podcastも提供されていますが……何で新着情報のRSS配信を行わないのでしょう?新着情報をRSSで配信すれば、更新されたらすぐアクセスできるようになりますが。それと、ニュース毎にパーマリンクを設定した方がよろしいかと。あと、"ソースが汚い"と言う評判が(^_^;

いずれにしてもできたてのサイトですので、改良を加えて研究者皆様に役立っていただければ、と期待しています。

にしても……

 構築・運営は、技術スタッフ3人、コンテンツスタッフ2人で行い、サイト開設までにかかった費用は約4000万円。今年度中にさらに3000〜4000万円ほどかけて改善していく。
結構な予算がかかるもんですね。。。

関連エントリー

Future is mild : ロボット技術のポータルサイト"robonable "(ロボナブル) コメントを見る

RSS+ポータルの可能性

start.com logo マイクロソフトの実験的ポータルサイト"Start.com"がバージョンアップしました。
Start.com News: www.start.com released (no more "/3") コメントを見る
te last night we removed the "/3" from start.com - it's now available without puzzles or obfuscation, at http://www.start.com (although still a "preview")
米Microsoftの次世代ポータル「Start.com」が一歩前進 コメントを見る
米Microsoftが実験的プロジェクトとして公開している次世代ポータルユーザーインターフェイスの「Start.com」が1日、シンプルなURL「www.start.com」で一般に公開された。これまではバージョン番号やプロジェクト名を末尾に付けた複雑なURLだった。プロジェクト自体は現在もプレビュー版のままであるが、このURLの変更は開発が一歩前進したことを意味している。
アクセスしてみると分かると思いますが、Google Personalized Homepage(カスタムホームページ)に似た感じ。.netのアカウントでログイン可能なので、一度お試しあれ。

好き嫌いはあると思うけど、例えば天気予報で米国以外の日本の都市も選択できたり、摂氏と華氏の切替が出来る辺り、国際対応は一歩進んでいる印象。ま、株価はどちらも米国のみですが。どちらもお勧めのコンテンツの他、RSS/ATOMフィードを自由に追加、配列可能。俺はここに"blogmap - URLランキング"と"はてなブックマーク - 注目エントリー一覧""同最近の人気エントリー"を並べて表示。

Googleでは他にもGmailを表示可能。でも、GmailはATOMを吐き出すので、Start.comにも表示可能ではある。更に笑ってしまうのだが、Start.comのスタッフのお勧めに"Google News"がある。逆に、Googleでは"Ask Yahoo!"をお勧めしている。

start.com window 動作的な違いは、Googleが基本的にリンクのみでクリックすればすぐにそのサイトに移動するのに対し、Start.comは一度拡大Windowでプレビューした後、"more >>"をクリックするとそのサイトへ移動する(新規window)、少々面倒な仕様。Dilbert見るには適しているんだけど。

その他、外観と言うか、ワンクリックで色を変更したりカラムを増減したりする事が出来る。そのかわり、コンテンツを上手く動かせない時がある。また、Safariに対応しているのはGoogleのみ。

ただ、気になるのは、両サービスとも"書く""留める"と言う機能が不在な事。両社ともブログサービスを提供しているのだから、連動させればいいのに。

Googleがパーソナライズホームページを実験的に開始した時、Googleのポータル化、Google版My Yahoo!等といわれ、逆にYahoo!が検索に特化したシンプルなサイトのβ版を公開してGoogleそっくりと失笑を買ったりしてたのだが、しばらくGoogleパーソナライズページを利用していて考えが変った。

Googleが用意しているのはポータルではなく、単なる情報のハブとしてのサイト

数多のポータル同様にメジャーなニュースや天気予報、株価等のコンテンツを用意しているのだが、それはあくまで見本として用意しているだけで、大した意味はないのではないだろうか。

日々増加するRSS/ATOMフィード、それを一ヶ所にまとめ、自由に利用するための空間としての"Personalized Homepage"

RSS/ATOM Feedの利用=RSSリーダー或いはニュースアグリゲーションと言う固定観念に囚われていて、その応用範囲、可能性について盲目だったのは己だな、と。

ameba blogを運営する、サイバーエージェントの藤田社長がブログの収益について色々構想を練っているようだが、その中で"いかに見せる""いかに読ませる"と言う視点は入っているのだろうか?

下手をすると、ニュースサイトもブログ提供サービスもRSSポータルや、ニュースアグリゲーションに飲み込まれ、収益も依存すると言う構造が産まれるかもしれない。それを恐れてか、米国ニュースメディアはRSSリーダーソフトの提供を開始している。日本では、WanaViewを利用してみたが、正直現段階では期待外れ。ameba.jpは論外。

そんなわけで、期待しているのはcybozu.netcybozu.niteも盛況だったと聞く。目標はマイクロソフトと表明しているだけに、この分野でもStart.comやGoogle Personalized Homepageを越える存在となる事を期待。

まあ、でも思ったのはマイクロソフトよりもグーグルを目標にしてくれた方が嬉しいな、と。
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: