Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

live!

Windows liveのドメイン

Windows liveをYahoo!で検索すると 先日β版が開始されたWindows liveですが、不思議なことにYahoo!Japanで"Windows live"を検索すると、トップに表示されるのはミュージシャンのサイトという不思議。

live.comやlive.co.jpはDr.Kyonと言う方のサイトだったようです。

で、更に調べてみると以下のURLがWindows live(http://www.live.com)にリダイレクトされるのですね。
  • http://www.live.net
  • http://www.live.org
  • http://www.live.co.jp
  • http://www.live.jp
  • http://www.live.ne.jp

ドメインの所有者は誰かと思い、Whoisで調べてみると意外な結果が。

live.com,live.net,live.orREGISTER.COM INC
live.jp,live.ne.jp,live.co.jpLiveJapan Corporation

Live Japan Corporationは住所がマイクロソフトの新宿本社と同一ですが、代表電話番号が異なることから、MSNと同じく別組織?なんですかね。

Windows live,Office live発表

Windows live logo

マイクロソフト、オンラインサービス提供へ--「Windows」「Office」のライブ版を披露:ニュース - ZDNet Japan コメントを見る
Gatesは、Microsoftが「Windows Live」および「Office Live」の開発に取り組んでいると語った。どちらも小規模企業や消費者がターゲットで、サブスクリプション形式でのオンラインサービスや広告販売のチャンスを同社にもたらすものとなる。
と言うわけで、とりあえず"Windows live"(β)を利用してみました。

Start.comの発展版でした。正確に言えば、Start.comにHotmailとMessengerを組み込んで検索機能を向上させたもの、と言っていいのかな。

Windows live関連の情報はこちらにまとまっています。

Windows Live Ideas コメントを見る
その他、ブログ(翻訳)も三本立てで。

Windows live 個人的な感想を述べると、まあ、良くあるRSSポータルの一つと言ったところ。MSNと言うポータル1.0を擁しているだけにコンテンツの充実具合はまあまあ。マイクロソフトのサービスにどっぷりつかっている人には良いと思うが、それがどれぐらいいるか。日本でシェア1位(しかもぶっちぎり)のYahoo!が提供するMy Yahoo!と比べてさほど強みがあるわけでも無し。あ、Firefoxには対応していません、今のところ。

Office liveがどのような姿になるか、こそがマイクロソフトのWEB2.0の真の姿なのだろうな、と言う気がする。

Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: