Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

iTunes

TVとPCのミッシングリングを埋める"Apple TV"

昨年9月"iTV"と言うコードネームとともにプレビューされた製品が"Apple TV"と言う名称で遂に正式デビューです。
アップル - Apple TV コメントを見る
アップル、テレビで映像や音楽を鑑賞できる「Apple TV」を3万6800円で?|?BCNランキング コメントを見る
ップルは1月10日、ビデオや音楽、ポッドキャストなどのコンテンツをワイヤレスで送信し、家庭のテレビで再生できる「Apple TV」を2月に発売すると発表した。価格は3万6800円。直販サイト「アップルストア」では予約も受け付けている。
秘密のベールを脱いだアップルの「Apple TV」--PCとテレビの融合を目指す:ニュース - CNET Japan コメントを見る
同製品はこれまで、「iTV」という開発コード名で知られていた。2006年9月に話題になったとおり、Apple TVはフラットパネルテレビに有線で接続し、MacやPCへは無線規格である802.11nネットワークを通じて無線接続できる白い小型の箱形の製品であった。これにより、コンピュータに保存したコンテンツをテレビで再生することが可能になる。
仕様をみると、まさしく据置型iPodですね。これでiTunesで管理している音楽、写真の他iTunes Storeで配信している映画やテレビ番組が楽しめると……してないじゃん。日本じゃ番組や映画の販売してないじゃん……。

これを機に番組配信とか始まると良いなあ、と言う淡い期待を抱いています。NHKがiTunesで番組配信してくれればいいのに。せめて"プラネットアース"だけでも。嘘です、夢を見てごめんなさい。

あとちょっと気になったのが、"IEEE 802.11n対応"なんだけど、仕様を見る限りドラフトn準拠ですよね。また、CNETでは同製品は720pのHDTVに対応しているが、1080pには対応しないと書かれていますが、仕様をみると1080i 60/50Hz、720p 60/50Hz、576p 50Hz(PALフォーマット)、480p 60Hzの高画質または高精細ワイドスクリーンテレビとなっています。どっちが正しいのだろうか。

まあ、実機を確認するまでは何ともいえませんね、と言うことで。

関連エントリー

Future is mild:やつらは間違った場所を掘っている
Future is mild:Showtimeを見たよ、iTunes,iPod,iTV

"Apple Software Update"の初仕事

いつアップデートに使えるか期待していた"Apple Software Update"が本日初仕事をしました。
Apple Software update 新しいソフトウェアを入手できます

この表示のためにアップデートを控えていたんですよ!
(まあそもそもWindowsマシンでiTunes立ち上げることないんですが)

ダウンロードはこんな感じでした。
Apple Software update ダウンロード中
現状iTunes+Quicktimeだけの対応のようですが、今後どのようなソフトウェアを投入してくるか楽しみ。

関連エントリー

Future is mild:iTunes 7と"Apple Software Update"の謎
Future is mild:"Apple Software Update"のアップデート

"Apple Software Update"のアップデート

久しぶりにiTunesを起動させたらバージョンアップしたということなのでこれは遂に"Apple Software Update"の出番か!と思ったら、案の定アップデートを捕捉。

Apple Software update

"Apple Software Update"のアップデートでした。。

Apple Software update install

アップデート完了後、再度更新を検索するものの、新しい更新は見つからず。

iTunesはアップルのサイトからダウンロードしました。

関連エントリー

iTunes 7と"Apple Software Update"の謎

iTunes 7と"Apple Software Update"の謎

iTunes 今回の発表で一番エキサイティングだったのは、新iPodでもなく、iTVでもなく、ましてや映画のダウンロードでも無く、iTunes7の新機能だったりする。
アップル - iTunes - iTunesについて コメントを見る
ざっとまとめると、
  • Cover Flow
  • アルバムアートの自動取得
  • 新しいUI
  • iPod管理機能
  • ダウンロードマネージャ
  • ビデオ解像度の向上
  • バックアップ機能
この辺がMYCOMジャーナルでいち早くまとめられていた。
【レビュー】"iTunes 7"を徹底検証 - 噂のあの機能はどうよ? コメントを見る

で、一番面白いと思ったのはやはりCover Flowですね。デフォルト表示にしました。曲が変るたびにクルクルと動くアルバムジャケットを見ているだけで楽しい。 この機能は、MYCOMでも触れられているように元々サードパーティの機能。

CoverFlow コメントを見る
We are pleased to announce that all CoverFlow technology and intellectual property was recently sold to Apple. It has been incorporated into the latest version of iTunes. Please
そう言えばサードパーティ製オンラインソフトをパクったと話題になったSherlockだけどその後のアップデートも行われず、すっかり黒歴史と化した感が。

アートワークの自動取得も凄い嬉しい機能。今まではSofaと言う今は無きオンラインソフトを使っていたのだけど、残念ながら開発者が亡くなられて開発が終了。アップル自らようやく対応してくれた事は嬉しい。
MYCOMの記事によるとアートワークのデータベースは世界共通で管理されているらしい。ソニーミュージックのアルバムだけアートワークだけ取得できないと言う事はない模様。ただし、異なるアートワークがダウンロードされてしまったり、コンピレーションアルバムや古いアルバムはアートワークが見つからなかったり。
時間が解決してくれるかな、とも思うけど。

あとiPod管理機能は便利。今まではiPodソフトウェアと言う別ソフトが必要だったのが一元的に管理できるようになったのは良い。

そしてWindows版に限って気になる新しいソフトが。
アップル、Windowsにも「ソフトウェア・アップデート」機能を提供開始 コメントを見る  
 アップルコンピュータは、同社ソフトの最新アップデートの有無をまとめて確認できるWindows用ソフト「Apple Software Update」の提供を開始した。13日にリリースされたWindows XP/2000版の「iTunes 7」とともに配布している。
Apple Softwear Update 今までiTunesやQuicktimeにもアップデート機能は付属してたのにこのソフトウェアを同梱したのはどの様な意味があるのか。AppleがWIndows環境に提供しているソフトウェアが上記二つに限られる(かつてはColorSyncも提供していたが)事を考えるとこれはiLifeやiWork等の新しいソフトウェアを配付する布石と考えられる。或いはiTV(仮称)関連の新ソフトか。

いずれにしても今後の動きを注視したい。

ちなみに見出しは井沢元彦とかハリーポッターシリーズを意識しました。どちらもビタイチ読んだ事ありませんが。

新iPod nano&iPod

そんなわけで昨晩アップルストアへ行ってiPod nanoを見てきました。

iPod nano

アップル - iPod nano
デザインは踏襲して、外装がアルミになり、ちょっぴり薄くなったiPod nano。バッテリー性能も向上して、8GBモデルが追加されて値段も下がって。まさに"正常進化"と言うべきマイナーチェンジですね。
カラーバリエーションを見てるとiPod miniを思い出します。ちなみに、個人的には前のモデルのデザインの方が好きですが、新しいCMは格好いいですね。
ただ8GBモデルと新iPod30GBモデルと値段が同一なのが微妙ですねえ。
あとびっくりしたのがパッケージの小ささ。CD-ROMを添付しないことにより凄くコンパクトになっています。
アップルストアには山積みしてありましたので、品薄ってことはなさそうです。

Apple Store(Japan)

iPod 30GB&80GB

アップル - iPod
こちらも画面の輝度が向上したとかバッテリー性能が向上したとかと言った正常進化という名のマイナーチェンジです。

30GBモデルを購入しようかな、と検討中。

同日発表された映画ダウンロード、ゲーム等を楽しむためにはこのモデルじゃないとね。それにいくつか気になるビデオポッドキャストもあるし。萌えニュースロケットブームジャパン ROCKETBOOM.JPとか。

こちらはまだアップルストアには置いてありませんでした。ただ、オンラインのアップルストアでは2−4営業日で出荷と書いてあるし、在庫は問題なさそうですね。

Apple Store(Japan)

Showtimeを見たよ、iTunes,iPod,iTV

昨晩、ようやく"It's Showtime"を見終えました。
Apple - QuickTime - Apple March 6 Event コメントを見る
ジョブズキーノート "It's Showtime" - Engadget Japanese コメントを見る
いやー、ジョブスは本当にプレゼンが上手いですね。事前にEngadget等で情報を得てたとは言え、英語の苦手な俺でも彼が何を言っているのか、何を訴えているのか手に取るように分かりますもの。途中で壇上に上がった、ディズニーCEOボブ・アイガーがただの眠そうなおっさんに見えましたもの。

iPod及びiPod nanoは予想通りと言うか、正常進化なので特に驚きはなし。iPod nanoが登場したのが昨年9月8日、iPod(Video)が10月16日なのでおよそ1年ぶりですね。なんか、直前にBCNが

BCNランキング :: 売れ筋速報 :: 携帯オーディオで日本企業躍進、対するアップル、次の一手は? コメントを見る
と言う間の抜けた記事を出していましたが、そしてワールドビジネスサテライトでもBCN編集長が間の抜けたコメントをしていましたが、単純にiPodの新製品が出るまで買い控えしてただけちゃうのかなあ。まあ、来週ぐらいにも判明すると思いますが。

あと、心底驚いたのはiPod Shuffleの新製品。マジですか?何考えてるんですか?1年以上アップデートが無く、このままラインナップから消えてしまうのではないのか……と思ったのですが、驚きの第2世代が。

iTVもちょっと驚きかなあ。しかし、映画配信ビジネスを考えると必須の機器だと思います。

ただ、一番重要なのはiTunesのアップデートですね、間違いなく。この辺り、あとで書く。

関連エントリー

Future is mild:何かが狂っているとしか思えないiPod Shuffle
Future is mild:新iPod nano&iPod

It's Showtime!

一体何が出てくるんでしょうね。
It's Showtime!
色々と噂はありますが、今日は寝るとしますか。
お休みなさい。

iTunes 5.0をインストールするともれなくBonjourが付いてくる

アップル - iTunes - 音楽の共有と配信 コメントを見る

昨晩から急にアクセスが増えたと思ったら、検索サイト経由検索ワードは"mDNSResponder.exe"

"iTunes 5.0 for Windows"をインストールしたら、Windowsファイアウォールから警告を受けてビックリした、と推測される。
iTunes インストール つらつら見た限り、あまり大きく取り上げられてないのだが、iTunes 5.0から今までアプリ側で行っていた音楽共有機能をBonjourサービスとして別個に独立させ、iTunesと一緒にインストールするようにしたようだ。
Appleのサイトにも小さく書いてあるし、インストール時に下の方にその旨書いてあるのだけど。普通はあそこまで読まんわな。

(参考)

Bonjour for Windows

"mDNSResponder.exe"は特にウイルス、スパイウェアというわけではないのでご安心を。

音楽の共有機能が不要な人は、管理ツール→サービスを開き、Bonjourサービスを停止、起動を自動から手動もしくは無効に変更すればよいかと。

iPod nano,iTunes携帯"Rokr",iTunes 5.0等

ついに登場--アップルからiTunes対応携帯電話「Rokr」と超薄型「iPod nano」 - CNET Japan コメントを見る
サンフランシスコ発-- Apple Computerは米国時間7日、音楽再生機能を搭載する携帯電話と、人気の高いiPod miniに代わる薄型のiPodを新たに発表した。
何が出るかな、何が出るかな、と興味津々期待でいっぱいの特別イベント、発表されたのはiTunes携帯"ROKR E1"とiPod miniの後継たる"iPod nano"。あとiTunesも5.0にアップデートされました。

iTunes携帯"ROKR"

Motorola Mediacenter - Press Releases コメントを見る
SCHAUMBURG, IL and CUPERTINO, CA ? September 7, 2005 ? Motorola, Inc. (NYSE: MOT) and Apple today announced the availability of the world's first mobile phone with iTunes, enabling music lovers to transfer up to 100 of their favorite songs from the iTunes jukebox on their Mac or PC to their mobile phone*. The Motorola ROKR features easy-to-use menus, simple navigation and playback, and the ability to simply switch from listening to music to talking on the phone and back again with the push of a dedicated music key.
あんまりカッコよくないなあ、と思ったのは俺だけ?しかも512MBあっても百曲しか収容できないとは!でもまあ、第一段だしね。それに日本で発売されるか不明だしさ。ちなみに発音は、"ロッカー"らしい。

iPod nano

アップル - iPod nano コメントを見る
iPodのすべてをそのままに、さらにiPodが小さくなりました。鉛筆ほどの薄さのiPod nanoは、2GB(500曲)と4GB(1,000曲)の2つのモデルで、価格は21,800円(本体価格:20,762円)から。信じられないくらい小さなボディに、すべてのiPod体験を盛り込みました。これなら、今まで思いもよらなかった場所にも、お気に入りの音楽といっしょに出かけられます。
Apple iPod nano 4GB ブラック [MA107J/A] "nano"と言うからには分子レベルの大きさかと思ったがそうではないようだ。ちなみに"nano"とは元々ラテン語で"小人"と言う意味で、"10億分の1"と言う意味で単位に使用されています。(産総研)
ただし、"ROKR"と異なり、こちらはめちゃくちゃスタイリッシュ。色も、白と黒の二種類用意されてほんと嘆息するほどカッコよい。
iPod nanoの発表に伴い、Apple StoreからはiPod miniが消えました。在庫はどこへ行ったのだろう? このカッコ良さと小ささとカラーディスプレイと引き換えに、費用対効果は低下。2GBモデルが、iPod miniの4GBと同価格、4GBが同じくminiの6GBと同価格。
価格が下がるか、容量が同一なら即買い!だったののだが。。。。

iTunes 5.0

アップル - iTunes - 概要 コメントを見る

Mac版がソフトウェアアップデート可能。あわせてQuicktimeも7.02に。ぱっと見、まず目に付くのが再生曲などを表示する小窓が今までより四角くなった事。その他ペアレンタルコントロールなどの機能追加が。

まあ、多分だけど、脆弱性も解消してるんじゃあないの。(投げやり)

ところで、日本では"iPod nano"をどう発音するのだろうか?アイポッド ナノ⤴それともアイポッドなの〜⤵だろうか・・・ちなみにわが家では後者。

iTunes Music Store Japan 開始ヽ(´∇`)/

 iTunes Music Store(Japan)
遂に…遂に…"iTunes Music Store Japan"(iTMS-J)が登場しました!ヽ(^O^)ノ

アップルの音楽配信サービスがついに開始--100万曲が1曲150円から:ニュース - CNET Japan コメントを見る
アップルコンピュータは8月4日、日本国内において音楽配信サービス「iTunes Music Store」を同日から開始すると発表した。100万曲のラインアップを用意した。
3月開始報道に裏切られ、8月開始報道に懐疑的になり、AVEXとの合意に驚き、8月4日のイベントに胸を躍らせて。北米のみならず、欧米で次々と始まるiTMS、3億ダウンロード、5億ダウンロードと言うニュースに切なさを覚えた日々にさようなら。

ニュースを見たのは会社なので、流石に購入は控え、アカウントの認証だけ試みるが、流石にアクセスが集中しており、目玉アイコンから先に行けない。

夕方の休憩時間にようやくアクセスできて、アカウントの認証のみ行うが、Apple IDを持っているのであっさり成功。

NHKニュース10、WBSでもこの件は取り上げられており、競合他社からもコメントを取っていた。
Moraの広報は"女性を意識して"なんて言ってたなあ。あと"価格は各レーベルが決める"とも。で、同業者は画一料金になるんだと。ふーん。
一方、"着うたフル"が好調なauは"携帯電話の強み"を強調していたが。
WBSでは"音楽配信元年"と言う見出しだが・・・それは去年も言われてたような。

90%が150円、10%が200円と言う値段は、正直微妙に感じる。インタビューでジョブスは"破格だ"と言っていたが。"着うたフル"や、今までの音楽配信事業者と比べると確かに破格なのだが。

競合他社の動き

iTMS-Jに合わせて、USEN,ORICON,Mora等が追随して値下げ、DRMの制限の緩和を発表。
オリコンとUSEN、配信楽曲の価格を見直し コメントを見る
音楽配信サービスを手がける、オリコンの「ORICON STYLE」とUSENの「OnGen Music SERVER」が楽曲価格の改訂を発表した。中心価格帯は1曲150円〜200円へ移行する兆しを見せている
Moraも価格改定――配信ルールも一部見直し コメントを見る
レールゲートは運営する音楽配信サービス「Mora」における一部楽曲の値下げを発表した。対象レーベルの楽曲は一部を除き1曲150円となり、配信ルールも一部見直しされた。
MSN Music等もチラ見をしたけど、ちょっと値段については不明。恐らくレーベルからの情報で事前に分かってたろうに、、、この発表に併せてでないと動けないなんてなあ。

購入してみました

SMEの不参加は予想通り。しかし、"美空ひばり"が買えないとは・・・まあ、これは妻のリクエストだし。色々ブラウズしてみて、このアーティストはいる、こいつはいない。なんでこいつがいないんだ、と大騒ぎ。とりあえず、フリーダウンロードをゲット。

で、結局、iPodのCMにも使われたU2の"Vertigo"をダウンロード。

あっ

と言う間にダウンロードが完了する。

iTunes Music Store 認証エラー ところが、再生しようとするとまず認証が求められ、先程と同じくパスワードを入力するのだが、"原因不明のエラー"と言うダイアログが出て進めない。二回ほど試したが駄目。がっくりして、フリーダウンロード曲を試してみたらあっさり成功。そして"Vertigo"も再生されました。めでたしめでたし。

。。。。"二台目の認証に成功しました"ってダイアログが出ましたが。

まあいいや、どうせ家には2台しかないし。(ほんとは良くない)

しかし、驚くほど簡単に楽曲が購入できる。簡単過ぎて怖いぐらい。"パケ死"ならぬ、"iTMS死"とか出てこないかと心配になるほど。

100万曲と言っても品数は限られており、ジャンルやアーティストによっては物足りなさを感じるかもしれない。中にはがっかりした人も無きにしもあらず。

中杉通りの怪人 - ITMSJを俺は現状では一切歓迎しない
こんな糞サービスのどこを使えというのですか。

いやね、糞なのは僕だということぐらい重々招致な分けですよ。

ま、現状僕には用無し。

まあ、うちの妻もがっかりした一人なんですが。まずはサービスインを喜んで、これからのサービスの拡大に期待。

マルチユーザーの憂鬱

同期のいらない世界に行きたいよ - 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 コメントを見る
今、家のデスクトップPC、仕事場のデスクトップPC、モバイルのTablet PCという3台のPCを定常的に使ってるのですが、最大の問題はこれらのPC間の同期。
勝手に企画書シリーズ(2):何でも同期ASP- 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 コメントを見る
自分も、結局、仕事場と自宅のOutlook同期用にiPAQ(PocketPC)を使うことにしました。仕事場PCをiPAQに同期して、それを自宅に持って帰って自宅のPCに同期するというやり方です。なんで、すべてのPCがネットにつながってるのにこんなことしなければならないのかという点でも気持ち悪いですし、サイズの大きな添付ファイルはiPAQには入りきらないので完全な解決策ではないですが、まあ、とりあえずしょうがないということで。
栗原氏のエントリーを読んで、ああ、Windowsな人は大変だな、と言う感想。

Macの場合、"Tiger"から搭載された".Mac Sync"機能で、ブックマーク、アドレス帳、カレンダーの他、メールの設定(アカウント)、メールのルール、署名、スマートメールボックス等を同期することが出来る。メールボックス自体を同期することは出来ないが、これは".Mac"がIMAP4のメールサービスを提供しているからだろう。なお、メールを含めたストレージ容量は250MB(有料で増量可)。

価格は年間9,800円。

とは言っても、栗原さんの希望を全て適えるわけでなし。
Sharpの"Direct HD"を利用すればOutlookのデータは同期可能なようだが、他はどうなんだろう?

しかし、俺はまた異なるところで頭を抱えている。
Appleはマルチユーザーの事てんで考慮してませんから!
続きを読む

PodcastingをサポートしたiTunes 4.9

Podcasting
アップル、ポッドキャスティングを実装したiTunes 4.9を提供開始:ニュース - CNET Japan コメントを見る
アップルは6月28日、デジタル音楽ソフトウェアの最新バージョン「iTunes 4.9」において、ポッドキャスティング機能を実装すると発表した。
アップル、ポッドキャスティング機能を提供開始 コメントを見る
これにより、iTunesのユーザは3,000以上の無料ポッドキャストを簡単に聞いたり、新着の番組(エピソード)をインターネットを通じて自動的に自分のコンピュータとiPod に取り込めるようになります。

iTunesが4.9にバージョンアップし、"Podcasting"機能を実装しました。パチパチ。併せて、iPod ソフトウェアもバージョンアップし、iPod,iPod mini,iPod Photoがそれぞれ"Podcast"対応となりました。俺の現在使用しているiPod shuffleは対象外。

結構大きい機能追加だと思うのですが、日本のユーザーの反応はと言うとあまり芳しくないような。

俺の読んでいるブログから引用。

イーヅカワールド: パンチが弱くなってきた感じがする コメントを見る
あと、iTunesがポッドキャスティングに対応するようになったものの、国内のユーザーで、ポッドキャスティング(ネットラジオ)を楽しんでる人っているんでしょうか?

少なくとも私も含めて、私の周囲でネットラジオにハマっている人はいないように感じますが、海外だと流行ってるんですかね?ひょっとして?
Ellinikonblue.com Weblog - 新 iPod/iPod shuffle/iTunes 4.9 コメントを見る
あくまで個人的な意見ですが、プロが発信するコンテンツなら分かるんですが、 素人さんが発信する PodCasting って持ち歩いてまで聞きたいですかね? 素人が簡単に創れないコンテンツってそもそもそんなに爆発的に増えないと思いますし。 技術そのものを否定する気はないですが、これを現時点で進歩の目玉とするのはどうかなぁ… って気がしました。

とまあ、日本においてはSeesaaのPodcastサービスケロログ等の個人向けサービスとlivedoorネトラジデジオの様な独立系サービスしか見あたらないため、このような認識になるのは仕方ないかも知れません。

欧米では、ABCやBBC、Newsweek等の大手メディアやプロのDJが参入。非常に盛り上がっています。個人的に驚いたのがseti@homeもPodcastingしてたこと。思わず登録してしまった。

ABCとNBC、ポッドキャストでニュース配信へ:ニュース - CNET Japan コメントを見る

Podcasting(ポッドキャスティング)とは?

S・ジョブスは"ラジオ版Tivoだ"と言ったとか言わなかったとか。ラジオ版Tivoはボスマスターだと思うのだが・・・
要はRSSの機能を使って、MP3を配信することによって実現した、ラジオ・オン・デマンド("ラジオ"と言う言葉の本来の意味からすると矛盾ですが)。

どの様な番組が配信されているかと言うと、iTunesでMusic Storeをオンにして接続し、"Podcasting"と言うアイコンをクリックして見ると確認されます。もちろん、Podcastingを配信しているサイトからドラッグ&ドロップでも登録可能。その辺はiPod情報局の記事が詳しいかと。

iPod情報局: ポッドキャスティング対応の「iTunes 4.9」が登場、早速使い勝手をチェック! コメントを見る

日本の番組は?

iTunes 4.9 Podcasting ←Podcastの画面。
Podcast Directoryを見る限り、日本の番組は二つのみの登録です。
その内一つが、ポトフさんの"...My cup of ea..."。また、"Going My way Radio"も登録しました。

その他、Livedoorネトラジや、デジオ等にも対応しているコンテンツがある・・・はず。
当然のことながら、大手メディアの参入はない。

これからのこと

iTunesの新機能によって、Podcastingが盛り上がることは間違いないでしょう。ただ、日本においては・・・・ちょっと心許ない状況です。どこかメディアが参入すれば、きっと五月雨式に参入が相次ぐと思うのですが。正直、在京キー局なんかには期待は出来ないので、地方局に頑張ってもらいたいな、と。ラジオ広告がネット広告に抜かれている現在、こういったサービスへの参入って必須だと思うのですが。

東京に住んでいた3年間ほど、テレビを持たずにラジオ(主にJ-Wave)ばかり聴いてた身としては、もっとラジオに頑張ってもらいたいところ。ラジオってテレビよりも"パーソナル"かつ"ローカル"なメディアだけに、ネットとの親和性はテレビより上だと思うし。

問題は相も変わらず楽曲の著作権。いつまで堂々巡りをする気なんだろうだろうか?
ポッドキャスティングでの楽曲配信が焦点に--合法利用の道は開けるか:ニュース - CNET Japan コメントを見る
まあ、音楽だけがラジオじゃないとは思うけど。

そして、Podcastの延長には動画版Podcastこと"Vodcasting"が控えているのだろうなあ。iTunesも4.8で動画を扱えるようになったし、遅かれ早かれVodcastingも盛んになっていくのだろうな。現在のiTunesでも対応可能だろうけど、その機能がパブリックになるのはiPodが動画をサポートするようになってからと予想。

もっとも、Vodcastingに関しては有利な位置にいるのはAppleよりも、Portable Media Center(PMC)とMedia Center PCを擁するMicorsoftだと思うのだが、動きが見えないですね。水面下では動いているのだろうか?

iTunes 4.8

Appleがセキュリティ修正とQuickTime連携を強化したiTunes 4.8を公開:ニュース - CNET Japan コメントを見る
米Apple Computerは5月9日、音楽ファイル管理ソフト「iTunes」に含まれるセキュリティ・ホールを修正するとともにQuickTimeとの親和性を高めた新版「iTunes 4.8」を公開した。同社の日本語のウェブサイトからダウンロードできる。
Apple、iTunes 4.8リリース - 動画の再生に対応 | 家電 | マイコミジャーナル コメントを見る
iTunes 4.8では、新たに動画の再生をサポート。アルバムアートワークを表示する領域内のほか、独立したウインドウ、またはフルスクリーンで動画を再生できる。

AppleよりiTunes 4.8がリリースされました。
脆弱性の修正のほか、動画再生にも対応した模様。

今手元に手ごろな動画ファイルが無いため、アートワークエリアでの動画再生は確認できず。MYCOMの記事によると

アルバムアートワークを表示する領域内のほか、独立したウインドウ、またはフルスクリーンで動画を再生できる。対応するコーデックの種類は明らかにされていないが、iTunes Music Storeで配布されているプロモーションビデオ(動画ストリーム:MPEG-4 Visual Simple Profile、音声ストリーム:MPEG-4 AAC LC)と同形式の動画は再生を確認できた。なお、MPEG-1やMPEG-2など直接iTunesライブラリに登録できない動画は、QuickTime Proで参照ムービーとして保存しなおせば再生可能。

また、Mac OS X版に限り、iPodとの連携も強化された。

iPod shuffleを除くiPodシリーズ各機種に、Mac OS Xのアドレス帳およびiCalのカレンダーを転送する機能も追加された。これまでアドレス帳とiCalのデータをiPodへ転送する場合は、同期ソフトのiSyncを利用していたが、iTunes 4.8のリリースによりiPodとの連携が一本化されることになる。

また、新たにスイス、スウェーデン、ノルウェー、デンマークでiTMSが開始された。 ……日本の夜明けは遠い。。

A Rush of Blood to the Head悔しいのでiTMS USAをのぞいてみたら、Coldplayの"The Scientist"のビデオクリップが丸々見れた。凄いねぇ。。早く日本でも始まらないかな。

しかし、iTunesで動画再生がサポートされたとなると、iPodで動画再生できる日も近い?
といいな。

MotorolaのiTunes携帯、約束のみで披露はされず

ITmediaニュース:MotorolaのiTunes携帯、約束のみで披露はされず コメントを見る
期待されていたMotorolaのiTunes対応携帯電話のデモは、情報漏洩を危惧した経営陣の判断により、「約束」のみで終わった。
CESの基調講演で披露されるはずだったMotorola(モトローラ)"iTunes搭載携帯"は情報漏洩を恐れ、"今年中に登場する"と言う約束だけで終わった。
残念!

FOMAの901iシリーズが"iTunesの音楽ファイルを再生できる"ことをウリにしていますが、iTunesと同期できるわけではなく、手動でドラッグ&ドロップする必要があるほか、DRMを施されたファイル、すなわちiTunes Music Storeから購入した音楽は再生できません。
(参照:富士通F901iサイト)
故に、このモトローラ端末には非常に期待しているのですが・・・同社の"RAZR"の様なかっこいい端末なら、キャリアの切替えも躊躇しないのにな(日本で提供されるかどうかは不明)。

ちなみに、KDDIの"着うたフル"はサービス開始後48日で100万ダウンロード達成と言うことです。おそらくiTunes携帯にはそれ以上のポテンシャルがあると思われます。Appleは是非、モトローラ以外の携帯端末メーカーや携帯キャリアとの提携を拡大し、iTunesの領域拡大に努めてもらいたいものです。

関連エントリー

Future is mild:NTT DoCoMo 901iシリーズ発表
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: