Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

google

Google、新しい検索ページのデザインをテスト中(らしい)

泣く子も黙るナンバーワン検索インターネット広告企業Googleが新しいユーザーインターフェースを試験中のようなのですが…
TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、新しい検索ページのデザインをテスト中? コメントを見る
スクリーンショットにはGoogleがテストしている新レイアウトの検索結果のページが写っている。重要な変更点は、左手に新しくナビ用のサイドバーが設けられて、Googleの検索オプションを直接呼び出せるようになったこと、また検索ボックスの背景にはきれいなグラデーションがかけられて、見た目にもはっきり検索結果や新しい検索オプションの領域と区別されるようになったことだ。
Google Search New UIこの記事を見たのが5月7日で、この画面を見たのが5月10日です。

喜び勇んでネタにしようとスクリーンショットを撮ったわけですが、どうも以前から頻発していたらしい。はてなブックマークのコメントでは昨年10月に目撃したとの証言もあり。

俺が気がついたのはInternet Explorer 6.0で表示したときだったが、同じPCでFirefoxで検索したときは出なかった。ひょっとしてGoogleアカウントがオンになっていると表示されない…?と思ってログオンしてみたけど表示される。Firefoxではログアウトしてもだめ。念のため、帰宅後Macで試してみたが表示されなかった。

いろいろ調べてみたのだが、google.comなら表示されるのでは?という意見もあったが、表示されたのはgoogle.co.jpだったわけで…

この辺詳しいネタを知っている人がいたら是非教えてください。

Google Co-op(Custom Search Engine)のエラー画面

このブログは自分用にGoogle Corpを利用した検索窓を貼り付けているわけなんですが、過去ログ調べていたらこんな画面に。
... but your query looks similar to automated requests from a computer virus or spyware application. To protect our users, we can't process your request right now.
ウィルスやボット除けにこんな機能を有していたとは…正直うざったらしいね。

Google Personalized HomepageがiGoogleに

随分と今更な感じですが、Google Personalized HomepageがiGoogleに改名し、新たな機能が追加されました。
グーグル、「Personalized Home Page」の名称を変更へ--新機能も追加 - CNET Japan コメントを見る
Googleではカスタム化に関する戦略を明確にする目的で、Personalized Home Page製品の名称を「iGoogle」と変更し、太平洋夏時間5月1日0時から利用可能となる新機能について発表する予定だ。
テーマ機能はしばらく前から英語版で使えていましたので、純粋に新機能といえるのはガジェットを作成できる"Make your own gadget"ぐらいですか。

正味の話、特にすごーいと思わせるものは特になし。この分野ではやはりNetvibesの方が優れているなあ、と。それに未だにSafariで閲覧すると一部文字化けが発生するし。

あと、Google Accountsをみてみると、未だにiGoogleではなくPersonalized Homepageですね、アイコンはラボのまま。

気になったブログを幾つか。

iGoogleにさらっと個人情報の一部をもっていかれた。きっとこの先の広告展開に使われますよね*ホームページを作る人のネタ帳 コメントを見る
広告産業の手を、たったこの数行の文字と、日の出や日没などを見ることができるという機能だけで、一気に広げる事を可能にしたGoogleの革新的なアイデアだと思います。
えーと、Google Checkoutとかどのように考えているのでしょうか。
iGoogleで、いよいよGoogleがスタートページ市場に本気モード突入 : ワークスタイル・メモ コメントを見る
やはり何と言っても一番インパクトが大きいのは、iGoogleが通常のGoogleトップの右上からリンクされたことでしょう。これまでは、Google Personalized Home Pageはどちらかというと隠れた場所にあり、利用するには自分で検索したり、Googleアカウント等から探す必要がありましたが、これからは Googleを利用している人がiGoogleの存在を知る確率がぐんと上がることになります。
俺の環境ではパーソナライズドホームページへのリンクが表示されていたけどなあ。

パーソナライズ系のサービスはexciteの昔から"my****"ってのが多かったけど、今回グーグルが"i"を付けてきたのはアップルとの関係なのだろうか?そう言えば、マイクロソフトは"My****"ってのが好きだよなあ、と言うことを思った。

関連エントリー

Future is mild:Get started personalizing your Google homepage
Future is mild:Google Personalized Homepageの微妙で奇妙な日本語化
Future is mild:Google ホームページコンテンツのディレクトリ/Homepage Content Directory
Future is mild:Google Gadgets For Your Webpage

Official Google Mac Blogがクラックされた?

あんま話題になっていませんが、Official Google Mac Blogがクラックされた?ようですね。Google Readerで次のような文章を目にして、あれ?と思ってアクセスしたけど既に404でした。
Yo! This is crazy.. I tried to register this and I could! :)

- Vishal

2006年10月7日にも同様な件があったけど、これもBloggerのバグが原因ですかね?

ITmedia News:ハッキングされたGoogle公式ブログ コメントを見る
 米Googleの公式ブログが10月7日夜にハッキングされ、偽情報が書き込まれた。書き込みは、同社AdWordsの「click-to-call」テストを中止するという内容だった。
同社は、自社のブログサービスであるBloggerのバグが原因と説明。バグはすぐに修正されたとしている。

それとも社内の単なる悪戯とか。。。週明けぐらいには詳しい情報が上がってくるかな?

Google AdSenseの新しいルックス

今朝自分のブログを見て気がついたのですが、Google AdSenseのフォーマットが更新されたようです。
Inside AdSense: A fresh, new look for AdSense ads コメントを見る
You may have noticed that some of your ad units have started to look a little different lately -- we’re happy to announce that, just in time for spring, we've given our standard ad units a fresh makeover.
ぱっと見以前の形式よりも垢抜けた感じはするのですが、一点気になることが。「このサイトに広告を掲載」という文字がどこかへ行ってしまったんですが……!オンサイトサインアップ機能はどこへ行ってしまうのでしょうか。
もっともうちのブログに絞って出稿する物好きなどいないと思われるので影響は皆無なわけですが。
旧形式で表示されているページも、リロードすることによって新形式で表示されたりするわけですが、次に見てみるとまた旧形式に戻っていたりする。落ち着くのはもう少し先かな。

その他、メッセージ機能の追加など、AdSenseの機能追加が矢継ぎ早ですね。

Inside AdSense: You've got mail コメントを見る
If you've logged in to your account today, you've probably noticed the new 'Recent messages' section in your AdSense account. We're happy to let you know that this is your personal inbox where we'll send you customized optimization tips.

因みに俺の所にも「最適化チーム」様よりメッセージを戴いております。サブジェクトは「2007 年 April 月の最適化レポート」

……何この中途半端な日本語は。

個人的にはタイムゾーンのサポートをお願いしたいのだが。Google Analyticsでは既に実現しているし、そんなに難しくないと思うのだがなあ。

Google Related Linksが日本語化されていた

すっかり忘れていて気がつかなかったんだけど、ふと思い出してGoogle Related Linksを見てみたら、なんと日本語化されていた。
Google Related Links
以前は関連で表示されるのが英語圏のものが多かった(様に記憶している)ので使用していなかったのだけど、これなら常時表示してもいいかもしれない。 なお、同様のものとしてBulkfeeds: Similarity Searchがあります。

関連エントリー

Future is mild:Googleアドワーズ広告のお勧め

グーグル八分とは何か

photo
グーグル八分とは何か
吉本 敏洋
九天社 2006-12
評価

by G-Tools , 2007/01/06

悪徳商法?マニアックス(通称悪マニ)管理人として知られるBeyond氏による、Googleによる"検閲"について書かれた一冊。正月用に購入したのだが、読み始めたら止まらなくて一気に読み切ってしまいました。

本書では、グーグルが一方的に情報を遮断する事例が幾つも出てきます。筆者自身がグーグル八分に遭っているだけに細部まで踏み込んでいます。
もっとも、多くは既にネット上で語られており、Beyond氏のサイトをチェックしていれば、多くは既知の事例だとは思いますが。
取り上げられている事例は、
  • ウェディング問題
  • グロービートジャパン(ラーメン花月)
  • 大東建託
  • アラキ工務店
  • フリーライター山岡俊介氏
  • 迷惑メール撲滅私的調査委員会
  • アスキー
  • ガルエージェンシー(探偵ファイル)
  • 朝日新聞社
ちなみに、俺はウェディング、グロービートジャパン、山岡俊介氏、朝日新聞の件は知っていましたが、後は初見でした。何がBeyond氏のサイトをチェックしていれば、多くは既知の事例だとは思いますがだ!

本書では第1章で、グーグルの歩みとグーグル八分について。第2章でグロービートジャパンについて。第3章で上記で挙げた様々なグーグル八分の事例の紹介、第4章でグーグル八分について弁護士の山口氏と「図書館の自由委員会」副委員長西河内氏へのインタビュー(と言うか対談に近い)、第5章で総括と言う構成になっています。

さて、Googleは自社の方針について以下のように述べています。
Google: ヘルプ センター
ウェブ検索ヘルプ > Google について > Google の方針
検索結果を検閲していますか。
ポリシーと方針 : Google と検閲 - ヘルプ センター コメントを見る
Google の方針として、検索結果に対する検閲は行いません。しかしながら、各国の法律、条例、政策の求めに応じ、これを行うことがあります。このような理由で、ある検索結果を削除する場合は、該当する検索結果のページに告知します。
これは事業を営む上で避けられない事項だと思いますが、問題はその方法でしょう。Beyond氏も本書に於いて、そのように指摘しています。本書によれば、グーグルは当事者の一方からの申請に基づき、告知なしに検索結果からの削除を行なっているとのことです。両者の言い分を聞いた上で判断すると言った手続きは一切無いそうです。 これが如何に恐ろしいことか。
グーグル(や他の検索サイト)の検索結果に表示されないサイトがどれぐらいの人に認識されるのだろうか。

グーグルは既に"サーチエコノミー"と称される経済圏を構築しつつあり、今後更に拡大していく見込みです。
グーグル八分が致し方ないとしても手続きの透明性や基準の明朗さが必要だと思います。本書に上げられているようなやり口では、グーグルにとってもマイナスの効果か得られないのではないでしょうか。
個人的には情報大航海プロジェクトなんかに大金つぎ込むよりも、そう言った紛争解決に寄与してもらいたいと思っています。本書でもそう言う話題が上がっています(第4章)が、国家による規制には否定的な意見です。本来であれば、検索業界が連合して紛争手続きの基準、手順を定めて運用していけばいいと思うのですが期待は出来ないな、と感じています。

本書はそう言う思いを抱いている人には必読ではないだろうか。

ちょいと不満を上げれば、グロービートジャパンの事例に踏み込みすぎな点と、グーグルウェブマスターツールについて触れられていない点か。

ITmedia Biz.ID:Google Sitemapsに“Google八分”通知機能 コメントを見る
刷新版のSitemapsは、ポリシー違反でWebサイトが検索インデックスから削除された場合にオーナーに通知し、インデックスへの復帰を要求するフォームも提供する。
ITmediaの言ういわゆる「Google八分」って本書で問題視しているグーグル八分と若干異なるようですが。

あと、Beyond氏こと吉本敏洋氏が同じ歳だと知って驚きました。

関連サイト

悪徳商法?マニアックス
グーグル八分対策センター : Centers of against for Google censorship

関連エントリー

Future is mild:ザ・サーチ/グーグルが世界を変えた
Future is mild:グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する
Future is mild:国産検索エンジンより必要なもの

Google Readerに"Sort by oldest"機能

既に@aka氏が取り上げていますが、Google Readerに時系列降順に並べる機能"Sort by oldest"がつきました。
Official Google Reader Blog: Dwelling on the past コメントを見る
As a backend engineer, one of my favorite features of Google Reader is its ability to track the history of a feed over time. Reader takes a snapshot of feeds periodically and saves the content, so you can see posts that are days or weeks old. It's a neat way to read the web; in a way, it lets you look back in time. Combined with Reader's ability to track what you have and haven't read, you can safely jet off to Tahiti for a few weeks and never miss a post.
clmemo@aka: Google Reader に sort by oldest 機能 コメントを見る
Google Reader に「Sort by oldest (古いもの順)」機能が追加された。この機能は、Google Reader ユーザーに長いこと待ち望まれていたもの。プルダウン・リスト「View settings...」から選ぶことができる。
Feedを古い順に並べることが出来るRSSリーダーにはBloglinesfeedpathがあるが、Bloglinesはフォルダ毎の設定は出来ず、feedpathに至ってはフォルダを開いてから手動で並び替えを選択しないといけない。
そう言った意味で、Google Readerの機能は一歩長じたものとなる。

Google Readerの弱点の一つは、Feedの読み込みに時間がかかること、と俺は思っているのだが、古い順で並べることによって、開いたものから順に見ていくことが出来るようになり、Feed閲覧時間が大幅に短縮された。

俺にとっては今までで一番嬉しい改良ですね。

関連エントリー

Future is mild:Google Readerがリファインされた
Future is mild:Google Reader(β)

Googleが"関連検索"機能を実装?

Googleが"関連検索"機能を実装したようですね。

今日から検索ワードによって、検索結果の一番下に"関連検索"と言うのが表示されるようになりました。

例えば、"google"と検索すると、"googleアース","google地図","googleローカル","googleカレンダー"と表示される。

これは以前SEM Rで取り上げていた機能が正式に投入されてみたといいのかな?

Google、SERP下部に関連検索の表示テスト :: SEM R コメントを見る
Googleが表示する関連検索は、Yahoo!検索のSERP上部の「関連検索ワード」に相当するもので、検索に利用したキーワードと組み合わせて頻繁に利用されているであろうワード一覧がSERP下部に表示される。

個人的にはYahoo!の様に上部に表示された方が使い勝手がいいですね。

Google AdSenseの管理画面に障害が

Google AdSenseの管理画面に障害が。

Google AdSenseに申し込んでから2年以上過ぎたが、こんな画面を見たのは初めて。
Gmailやグーグルカレンダーはそこそこ落ちているけど。もっともアドセンス自体はちゃんと表示されていたし、画面もすぐに復旧したみたいですけど。

にしても何カ国語なんだろう?さすがインターネットに国境はない。ただ言語の壁があるだけだ。

Google AdSenseの代替広告を設定してみた

AdRSS広告 Google AdSenseで胡散臭い広告を片っ端からフィルタリングし始めたら公共広告の表示が増えてきたので代替広告を利用する事にした。
最初、Amazonおまかせリンクが使えないかなあ、と思ったが使えそうにないのでAdRSSを利用する事にした。

とりあえず、自ブログのRSSから抽出する設定にしたが、今後見直していこう。

関連エントリー

Future is mild:RSSを利用したアフィリエイト・プログラム

Google,Yahoo!,MicrosoftがSitemap protocol(サイトマッププロトコル)で合意に

Google及びYahoo!,Microsoftの検索三強が"Sitemapsプロトコル"のサポートで合意したと発表がありました。
Official Google Webmaster Central Blog: Joint support for the Sitemap Protocol コメントを見る
We're thrilled to tell you that Yahoo! and Microsoft are joining us in supporting the Sitemap protocol.

As part of this development, we're moving the protocol to a new namespace, www.sitemaps.org, and raising the version number to 0.9. The sponsoring companies will continue to collaborate on the protocol and publish enhancements on the jointly-maintained site sitemaps.org.

ITmedia Biz.ID:Google、Yahoo!、MS、Sitemapsサポートで団結 コメントを見る
Google、Yahoo!、Microsoftは11月16日、「Sitemaps 0.90」のサポートを発表した。

 Sitemapsプロトコルは、Webマスターが自サイトを検索エンジンに通知して、検索インデックスに反映してもらうための簡単な方法を提供する。この取り組みは初め、Googleが2005年6月にリリースしたSitemaps 0.84をベースに、GoogleとYahoo!が進めてきた。
TechCrunch Japanese アーカイブ 》 Google、Yahoo、Microsoft、“Sitemap”プロトコルの標準化に合意 コメントを見る
Sitemaps.orgに基づき、XMLファイルをサーバーにインストールする方法をウェブマスターに指示している。このサーバーは、3つの検索エンジン全てがページのアップデートを追跡できるようになっている。これによってシンプルでスタンダード化された方法で、簡単にサイトページをインデックスすることが可能となる。「Google Sitemaps」 利用者は何も変更する必要なく、YahooとMicrosoftによってインデックスされる。
(注:"Google Sitemaps"は"Google Webmaster Tools(グーグルウェブマスターツール)"に名称を変更している。また、リンク先は日本語に変更した)
グーグル、ヤフー、MSが提携--ウェブインデックス作成機能を共通化へ:マーケティング - CNET Japan コメントを見る
 MicrosoftのWindows Live Searchのゼネラルマネージャーを務めるKen Moss氏は「Windows Live Searchは、GoogleやYahooとともに、Sitemapsの取り組みに参加できるのを嬉しく思う。これは、ウェブマスターを助けるだけではない。消費者に適切な検索結果を提供できるようになれば、彼らはこれまでより迅速に欲しい情報を見つけ出せるようになる」と言う。
グーグルサイトマップ改めグーグル ウェブマスターツールはなかなか強力で、登録したところグーグル経由のアクセスが倍増した記憶があります。何より、俺は自分のブログを自分アーカイブとして利用しているのでブログ内検索が便利に。ちなみにそれ以前は登録漏れが結構ありました。

livedoor blogの場合、サイトマップ(sitemaps.xml)をルートに置くことができないので、替わりにAtom(0.3)を利用しています(他RSS 2.0をサポート)。

このAtom及びRSSによる代替措置までヤフー及びマイクロソフトがサポートしているのかはちょっと不明。

日本のブログ提供業者の中ではSeesaaが先日サイトマップのサポートを開始しました。

Seesaaからのお知らせ: GoogleサイトマップXML出力機能追加のお知らせ コメントを見る
本日、SeesaaブログにGoogleサイトマップに対応したXML出力機能を追加しました。
ちょっと放置しているSeesaaのブログがあったので試してみたのですが、登録から24時間後、146URLがgoogleにindexされました。
Seesaaはいち早くnofollow属性への対応をはかるなど、検索オリエンテッドなシステムを作っている間がします。他社にも見倣ってもらいたいですね。サーバ重いけど。

関連エントリー

Future is mild:Google Sitemaps(グーグル・サイトマップ)がMETAタグの挿入で利用可能に
Future is mild:日本のサイトにおける"nofollow"属性導入状況

Google ブログ検索

もうだいぶ記憶が風化しているのですが、GoogleがBlogSearchの日本語版をリリースしました。
Google Japan Blog: ブログ検索、始めました コメントを見る
日本語でブログの検索ができるようになりました。 http://blogsearch.google.co.jp
ITmedia Biz.ID:Googleのブログ検索が日本語インタフェースに、国内の対象ブログも増強 コメントを見る
 Googleでは、2005年9月からブログ検索のβ版を提供しており(関連記事)、これまでも日本語のブログをある程度は検索できた。今回の強化によって、日本語インタフェースを実装。対象となるブログの範囲を大幅に広げたという。なお、対象となる日本語ブログがどの程度増加したのかについては「大手ブログは対象範囲」と述べるにとどまっており、現在のところ詳細は明らかにされていない。
グーグル、「Googleブログ検索」を提供開始--英語版よりも範囲を拡大 - CNET Japan コメントを見る
 英語版と同様に、探している情報をより早く得られるように、1カ月以内や1時間以内などのように時間枠で区切った検索もできるようになっている。
Google Japan BlogにあるURLの他" http://www.google.co.jp/blogsearch" でも検索可能ですね。にしてもなぜGoogle Japan Blogは"com"の方にリンク貼ってるんだろう?

流石だな、と思ったのは、1年以上前の古いエントリーも残っていたこと。一部のブログ検索では古いインデックスは削除されているというのに。

いち早くグーグルブログ検索にインデックスを希望する人はPINGサービスを利用してくださいとのこと。これについては毎度のことながらclmemo@akaが参考になる。
clmemo@aka: Google Blog Search に更新 PING サービス コメントを見る
まあ、あんまり早くインデックスされるのも考え物ですけどね。

あとこれがGoogle Trendsと組み合わさると面白そうなんだけど。Yahoo!ブログ検索なんかではそんなことしてますよね。

関連エントリー

Google Blog Search
ブログ検索を色々試してみる

GoogleがYouTubeを買収

GoogleによるYouTube買収から一晩たったわけですが、昨日は多くのブログがこの件について大騒ぎでした。
TechCrunch Japanese アーカイブ 》 速報! GoogleがYouTubeを買収 コメントを見る
たった今入ったニュースだが提携が成立した。買収額$1.65B(16億5,000万ドル)はGoogle創業以来最大のビッグディールとなるが、これは全て株式譲渡で行う。両企業とも役員会で承認を得ており、今四半期中に取引完了となる見込み。YouTubeの社員65人は同社の現本社(San Bruno サンブルーノ)でこれまで通り業務を行う。
ラウンドアップ:グーグル、ユーチューブの買収に合意--買収金額16億5000万ドル - CNET Japan コメントを見る
検索大手企業のグーグルが米国時間10月9日、ビデオ投稿サイトのユーチューブを16億5000万ドルで買収すると発表した。買収は株式交換によって行われる。両社のプレスリリースによれば、ユーチューブは今後も独立したサービスとして運営されるという。グーグルによるユーチューブの買収は何日も前から噂されていた。
俺は今回の買収は対MySpace(とその親会社Fox Interactive(とその親会社News Corporation))に対抗するものではないだろうか、と考えている。

日本においてはナンバー1動画共有サイトはYouTubeだが、世界的に見るとMySapce Videoの勢いは凄い。Google VideoすらBloggerやLive Journal,TypePadの他MySpaceへの貼り付けを標準でサポートしているほど(YouTubeではBlogger,Live Journal,FriendSter)。

YouTubeは新たな提携を発表したが、その中にはFoxは含まれていない。
TechCrunch Japanese アーカイブ 》 FoxはGoogle/YouTube契約の一因か コメントを見る
MySpaceを所有するFoxの内部情報筋によると、「Googleが$1B(10億ドル)規模の広告契約関係をMySpaceと持っていることを考えると、GoogleがYouTubeを積極的に買収しようとしているのに(Foxは)驚いている」らしい。MySpaceはYouTubeをライバル視しているし、Myspace Videoが急速にYouTubeを追い上げている事実を最近のHitwiseのデータは示している。
ちょっとAlexaでページビューを確認してみよう。(比較対象としてYahoo!Japanも加えた)

言うまでもなく、Google.comやMySpace.comは動画だけの数値ではないのだけではないし、そもそもAlexaのデータの信用性の問題もあるけれど、それを差し引いてもMySpaceが猛烈に伸びているのが見て取れる。まあ、このページビューにはカラクリがあるらしいのだけども。

今回の買収の成果について疑問を投げかける向きもあるが、俺は以前、YouTubeとGoogle Videoを利用した経験から、両サービスは相補的に作用するのでは、と思っている。今回の買収でYouTubeとGoogleが得たものを列挙する。

YouTubeが得たもの

Googleが得たもの

  • ブランドに忠実なコミュニティ
  • トラフィック/PV
  • 著作権絡みのトラブル
いずれも既にMySpaceにはあって、YouTube,Google Videoには欠けていたものだ。特に、YouTubeの致命的な欠陥は、アップロードすることに対する対価が非金銭的なものに限られると言うことだ。クリエーターにとって、作品に対する対価が得られなければYoutubeに投稿し続ける動機は少なくなるだろう。Google Videoならば自分がポストしたビデオに課金ができる。
また、Googleはコミュニティ形成が苦手と見ている。orkutも結局Googleブランドでリリースされることはなかったし、すっかり過去のサービスだ(ブラジル以外では)。

こういった両社の特徴とMySpaceの影響を考えると、買収は必然だったのではと言う気がする。まあ、実際に効果が出てくるのはまだ先だと思うけど。

それにしてもルールが変わったとか、大人の企業になったとか、NASDAQの替わりになったとか書いているブログを見ると気持ちが暗くなってくる。

関連エントリー

YouTubeとGoogle Videoを比較してみた

Google GadgetをDashboard Widgetに変換するユーテリティ"Amnesty Generator"

Amenesty Generator icon これは面白いソフトがリリースされました。先日自分のWebサイトに組み込む事が可能となったGoogle GadgetをMac OS XのDashboard用Widgetに変換できる無料ユーテリティです。
ITmedia Biz.ID:GoogleガジェットをAppleのDashboardウィジェットに変換できる無料ツール コメントを見る  
 米Mesa Dynamicsは10月5日、Google Desktop用のミニアプリケーションであるGoogleガジェットを、Mac OS XのDashboard用のウィジェットへと変換できる無料ユーティリティ「Amnesty Generator」のβ版をリリースした。  
Mesa Dynamics – Press Release コメントを見る  
 Washington, DC – October 5, 2006 – Mesa Dynamics today announced the public beta release of Amnesty Generator, a free utility for OS X that converts any Google webpage gadget into a Dashboard widget.  
ちょっと試してみた。

Amenesty Generator make widget 上記サイトからdmgファイルをダウンロードして、アプリケーションを起動すると、右のようなウィンドウがでるので、Google Gadgetのサイトからコピーしたコードを貼り付けて、Generateボタンを押すだけ。

AmenestyGenerator widget install そうするとウィジェットインストーラが開いてDashboardにインストールしていいか確認してくる。インストールすると、見事Dashboardにインストールされる。
Dashboard screenshot

いやあ実に簡単にインストールされる。

時期Mac OS X"Leopard"ではwebサイトから簡単にDashboard用Widgetを作成する機能がつくと言うけど、こういう機能も搭載されるんだろうか?

関連エントリー

Google Gadgets For Your Webpage

Google Gadgets For Your Webpage

Google Gadegtが自分のサイトにも貼り付けられるようになりました。
「Google Gadgets」がWebページにも貼り付け可能に コメントを見る
米Googleは3日、「Google Gadgets」をWebページにも貼り付けられるように改良したと発表した。これまでGoogle Gadgetsは、GoogleホームページかGoogle Desktopでしか利用することができなかった。

以前、数独に関するエントリーを書いたのでそこに貼り付けてみました。

数独(sudoku)/ナンバープレイス(ナンプレ)が面白い
Google Gadgetsは色々そろってますからねえ。ゲームで言えば、パックマンやらテトリスやら。MSNメッセンジャーもあるし。ほとんど英語版の中に不意に"mooom.jp"なんか出てきて驚いたりするんですが。

コードはシンプルなので、ブログパーツ感覚で、自分のサイトに適したものを貼り付けてみたらいかがでしょうか?

ちなみに、こんな感じになります。

Google Readerがリファインされた

Add to Google Google Readerがリファインされ、全く新しいルック&フィールと相成りました。はっきり言うと名称以外は別物ですね。
Official Google Reader Blog: Something looks... different. コメントを見る
As of today, Google Reader has a new look ― and even more important, a lot of new features that we think you'll like. We've listened to your feedback, done usability research, and examined all the ways that people consume content on the web, from feed readers to email clients. With a clean interface and some JavaScript wizardry, we think we've built an application that accommodates a wide range of reading styles while being fun and easy to use.
TechCrunch Japanese アーカイブ 》 Google Reader、新バージョンでパワーアップ コメントを見る
あのGoogle Readerチームが今日(米国時間9/28)、オンライン・フィードリーダーの改良版を公開、これでもう「本当のRSSリーダーじゃない」とは誰にも言わせない。
新しくなったのは、一新されたルックアンドフィールや未読数の表示、未読/既読をマークできるようになったことなど。「river of news型」(ニュースをまとめてスクロールさせて読めるもの)のビューもあるし、ワンクリックで友たちと共有することもできる。今回追加された拡張ビューでは、たくさんの項目を一気に斜め読みできる。
変更点は多い……と言うより全く変わっている。前バージョンとの違いを@aka氏がまとめているのでご参照あれ。
clmemo@aka: Google Reader 新バージョン - 新機能のリストアップ コメントを見る

その他、clmemo@akaではHow to(Feedの登録方法等)も充実しているので四の五の言わずにRSSリーダーに登録してしまうのがお勧めです。
なお、新しいUIが気に入らない人は設定から旧画面に戻すことができる。

前のバージョンの時はあまり気に入ってなかったので自分のブログの確認用にしか使っていなかったが、今回の変更を受けて幾つかFeedを追加して使ってみた感想を少々。

新しいUIでは"Expanded view"と"List view"と言う二つの画面を切替えてみることができるようになっている。
これがどちらも良い。
"List view"はGmailに似たインターフェース。で、フォーカスするとポップアップで要約が表示される。ホットキーを使って次々次のフィードに移動できるのが良い。"Expanded view"はそれを広げた感じになるが、スクロールホイールで次々読むことができ、そのまま"既読"扱いになる。全文配信しているフィードは"Expanded view"が要約配信しているフィードは"List view"がいいんじゃないかと思う。ただし、フォルダ毎にその設定を変えることはできない。
今までBloglinesで読んでいた、"更新頻度が高く""要約配信"しているフィードを幾つかGoogle Readerで読むようにした。

総じて満足度は高いが、@aka氏も指摘しているが、ソートが新しい順か、"auto"でしかできないのが残念。今後の改良に期待しよう。まあ、去年も全く同じこと書いたけどな。

しかし、rojoもそうだが、新しいインターフェースは古いインターフェースに馴染んでいたもの、気に入っているものの反発を呼び起こす。如何に最初の設計が大事か、と言うことだなあ。それを考えるとインターフェースはほぼ同一のまま着々と改良を加えるBloglinesは偉いなあ、と思う。

Add to Google

関連エントリー

Google Reader(β)

Google AdSense からの最新の更新情報

Google AdSenseチームからお手紙いただきました。アドセンスを始めてから二回目です。 しかし、なんか激しく文字化けしています・・・
最新の検索サイト向け AdSense オプションをご利用いただくと、Google の検索をお客様のサイトに直静?合することができます。ユーザーは、クエリの結果を得るためお客様のサイトを離れて Google に案阿垢詆?要はありません。お客様のサイトにいながらにして、求めている情報を検索することができます。また、この新しい検索結果オプションを使うと、検索結果をお客様サイトのデザインにさらに溶け込ませることができます。このオプションを使用するには、検索コードの生成時に [検索結果をサイトに表示] オプションを選択してください。昇戮砲弔い討蓮??拍閾跂?の ヘルプセンターをご覧ください。
日妨譴離灰鵐謄鵐弔砲??槍嚆銖?ぢを活用されている方を探しています

現在、日妨譴離灰鵐謄鵐弔砲??槍嚆銖?ぢをご利用いただいています方々から成功事例を募集いたしております。みなさまからのご応募お持ちしております。 「成功事例応募」という件名で adsense-jp@google.com 宛にてお知らせ下さい。
正しい内容はこちらで見れるんだけど、何で文字化けするのか分かりません。

関連エントリー

Googleに怒られる

高機能無料アクセス解析サービス"Google Analytics"

先日から作成できるプロファイルを増やしたり、受け入れ制限を撤廃したGoogle様提供の無料アクセス解析サービス"Google Analytics"。サービス開始当初はサブドメインは利用できなかった(プロファイルの作成時にはねられていた)んですが、7月にちょいと試してみたら利用できるようになっていました。

そんなわけで、7月中旬から、このブログも利用していたりします。
無料とはいえ、元々商用サイトに利用されていたサービスなので、ブログで使うには少々高機能すぎるのですが。例えば、J-CASTニュースなんかでも利用されています。ちなみに、TechCrunch JapaneseではMyBlogLogを利用していますね。

別に俺はGoogle Adwords等利用していないので、広告効果なんかの測定なんかは特に不要なんですよね。そういえば先日個人のブログがAdSense広告に表示されていて驚いたなあ。

ブロガー程度であれば導入はわりかし簡単だと思いますが、もし商用サイト等で効果的に運用しようと考えているのなら、以下の解説書が役に立つんじゃないでしょうか。

photo
Google Analyticsではじめる 儲けるためのアクセス解析術
株式会社エクストラコミュニケーションズ Webコンサルティングチーム 前野 智純
インプレスコミュニケーションズ 2006-08-26

by G-Tools , 2006/08/23

関連エントリー

MyBlogLog アクセス解析コミュニティ
続きを読む

グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する

photo
グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501)
佐々木 俊尚
文藝春秋 2006-04
評価

by G-Tools , 2006/07/28

"ザ・サーチ"を読んでいたので、特に目新しいことはありませんでしたが、グーグルについての概要がさっと分かる本。良い入門書だと思います。

特に、実際にGoogleのAdwords広告を利用している事業者羽田の駐車場業者、隅田川の屋形船についての事例は、身近でわかりやすいんじゃないでしょうか。ちなみに、隅田川の屋形船はテレビのニュースでも取り上げられていましたね。ワールドビジネスサテライトだったかしらん。

もちろん、単純なグーグル礼賛でなく、影の部分、所謂グーグル八分やクリック詐欺についてもちゃんと取り上げている。

なんでたかだか検索サイトがこれだけ話題になっているのか分からない人には是非手にとってもらいたい。そして続いて"ザ・サーチ"を読まれることをお勧め。

関連エントリー

ザ・サーチ/グーグルが世界を変えた
検索エンジン戦争

Google AdSense:サイト診断

Google AdSenseに新しい機能が追加されたことに気がつきました。レポートを見れば気がつくと思いますが、"サイト診断"と言うタブが追加されています。

英語版だと、7月21日に追加されていたようですね。

Inside AdSense: Run, don't crawl, to the new Site Diagnostics page コメントを見る
If you've ever wondered whether our crawler is able to reach all of your pages, you should try out the new Site Diagnostics tool. To determine the meaning of your site and show relevant ads, our crawlers need to be able to access your pages. Site Diagnostics enables you to see some of the errors our crawler finds while it's crawling. You can find the Site Diagnostics page listed under the Reports tab of your account.

Google Sitemaps(グーグル・サイトマップ)に近い機能ですね。と言うか、融合が開始したのかな。Googleが繰り出す新サービスの幾つかはあからさまに広告最適化を目指していて、Sitemapsや"Google Analytics"なんてまさにそれですよね。

関連エントリー

Google Sitemaps(グーグル・サイトマップ)がMETAタグの挿入で利用可能に

Google ホームページコンテンツのディレクトリ/Homepage Content Directory

Google Personalized Homepageに於けるコンテンツの追加が、日本語版でもサイドバーからディレクトリに変更されていました。いつからなんだろう?英語版では幾つかカテゴリーに別れているのですが、日本語版ではまだまだのようです。
ホームページのコンテンツのディレクトリ(google.co.jp)

ホームページのコンテンツのディレクトリ(google.com)

で、ちょっと驚いたのがそのラインナップ。
結構な数の個人のサイト・ブログが。

目に付いたところで、 どう言った基準か分かりませんが。
ちなみに、google.comとgoogle.co.jpではディレクトリの内容が異なっています。

英語版のようにAPIを活用したガジェットは殆ど無いようです。英語版では、テトリスにパックマン、MSNメッセンジャーなど遊びから実用性にとんだ様々なガジェットがあるわけですが、日本語版も同様に充実する事を期待しています。

個人的には、Google Personalized Homepage同様のRSSを利用したポータルサイトnetvibesのecosystemと言う仕組みが非常に素晴らしいと思うのですが、同様の仕組みを採用されたらなあと思います。

関連エントリー

Get started personalizing your Google homepage
Google Personalized Homepageの微妙で奇妙な日本語化

YouTubeとGoogle Videoを比較してみた

YouTubeが相変わらず人気です。他人の投稿を楽しむだけでは分からぬことも多いだろうな、と幾つか手持ちの動画をアップロードしてみました。また、同様のサービスであるGoogle Videoとは何が違うのか、考えてみました。

なお、アップロードしたのは愛知万博のプロトタイプロボット展の動画です。

Youtube

YouTube
ログインした後"Upload"タブをクリックし、タイトル、概要、ジャンル、タグを入力し、次の画面に遷移し、アップロードするファイルを選択する。この作業に特につまずく要素は見つからない。アップロードしてしばらくすると、StatusがLive!になり、観ることができるようになる。
管理画面は次の画面のようになっている。

YouTube My Vidoe

表示される項目は以下の通り。
Tags,Added(投稿日),Views(閲覧数),Recorded(撮影日),Rating(評価),Comments,Playlists,File,Broadcast(Public/Private),Status
ここでEdit Videoをクリックすると以下の画面でコメントの可否、評価の可否、サイトへの埋め込みの可否が選択できるようになっている。

YouTube My Vidoe Edit

Google Video

Google Video
Google Videoもアップロードは手軽になっている。以前は専用ソフトが必要だったが、現在はブラウザからのアップロードに対応している。YouTubeと異なり、1画面でアップロードが可能、また、規約に同意する必要がある。アップロードが完了するとメールで通知してくれる点が親切(人によってはうるさいと感じるかも)。

特徴的なのは管理画面だ。ReportsとUploadsと言う二つのタブに分かれている。まずはUploadsの"Video status"が表示される。

Google VIdeo uploaded video

この画面では、Video Id,Title,Date Uploaded,Day-Pass Price (USD),Sale Price (USD),Video Information,Transcript,Statusが表示される。
Reports画面では以下の表示になる。

Google VIdeo Reports

Page Views, Downloadsについて、yesterday,last 7 days,last week(Mon - Sun),last business week(Mon - Fri),this month,last month,all time,specify date,specify date rangeと言う期間で表示させることができる。Google Adsenseをやっている人なら、レポート画面を思い出してもらうと近い印象。もちろん、CSV形式でダウンロードも可能。

そして、YouTubeと大きく異なるのは管理画面。

Google Video Edit


標準項目として、URL及びCreditsをオプションとして追加できるのと、Advanced optionsとしてFree Videoの他、Purchasable Videoを選択することができ、Purchase Price(販売価格)、Day-Pass(24時間視聴可能な価格)、Free Preview(視聴時間)の時間、リージョンコードの設定が可能。

俺自身、販売可能なコンテンツを所有していないので、上記Advanced optionsではFree Videoを選択しているため、実際にPurchasable Videoを選択したときどうなるかは試していない。試した方、決済がどのようになっているかなど教えてください。

まとめ

YouTubeとGoogle Videoを比べた際、どちらがクリエイターにとって好ましいかと考えると当然Google Videoに軍配が上がる。だが、視聴者としたら混沌としたコンテンツが混在しているYouTubeの方がやや魅力的か。実際、同じ映像をアップしたのだが、閲覧回数はYouTubeが10倍以上ある。Google Videoが整然としたショッピングセンターだとすると、YouTubeは雑然と商品が並ぶドンキホーテのようなものか。
上記の特徴を考えるとGoogle Videoがコンテンツ販売に適しているのに対し、YouTubeはプロモーション媒体に適しているのかな、と言う印象。例えば、NHKの要請によって削除されたピタゴラ装置の動画や、スプーの絵描き歌等をGoogle Videoで1$程度で販売したらどれほどの収益になったろうか。まあNHKクラスになればそんなものは誤差程度かもしれないが、独立系のクリエイターにとっては良い小遣い稼ぎになるかもしれない。
YouTUbeはMTV商法というか。コンテンツそのものに価値を見いだすビジネスモデルはきついのではないかなあ。独自の広告モデルも模索していると言うが、むしろおもしろ映像そのものを広告としてバイラルマーケティングに利用していくのが最適解ではないだろうか。
それはさておき、こういった動画共有サイトはアップロードした方が断然楽しい。正直、こんなに閲覧されるとは思っていなかったし、まさかレスポンスがあるとも思っていなかっただけに、(一人だけだが)Ratingに欲し5つ付けてくれたり、掲示板に貼られたりと。Askビデオにはコメントももらった。
もし、手元に著作権(と社会的)に問題のない動画があればどんどんアップすることをお勧めします。

おまけに俺がアップした動画のURLを張っておく。

続きを読む

あれはどうなったんだろう

あれはどうなったんだろう

スパムは無くなる発言

ビル・ゲイツ、「魔法のスパム解決法」を語る - CNET Japan コメントを見る
Gatesは、スイスのダボスで開催されたWorld Economic Forumでの講演で、出席者に対して、2006年までにスパム問題を解決できると述べた。同氏は、巧妙な技術的手段を使えば、スパム業者の懐にダメージを与えられると付け加えた。
2006年上期が終わった現在SPAMが消え去った気配はない。
関連エントリー
米Symantec、「スパムはあと2、3年でなくなる」

Google Desktop、Mac OSに対応へ

元記事が掲載期間を過ぎてしまったので。
Google Desktop Search MacOS X対応へ
 シュミット氏は、Mac OSとWindowsには根本的な違いがあるため、基礎部分から書き直す必要があるとして、Google DesktopのMac版について時期は公表しなかった。
まあGoogle EarthやGmail Notifier for Mac OS Xはリリースされたからいいんだけど。

Blinkx Desktop 日本語版

Japan.internet.com Webビジネス - デスクトップ検索の blinkx、日本語版提供でサムライワークスと提携 コメントを見る
サムライワークス株式会社は2005年6月8日、米国 blinkx 社と、日本語に対応したデスクトップ検索ツール「blinkx3.0 日本語対応版」の業務提携に関する契約を締結した。
11月に延期された後、音沙汰なし。と言うか提供予定の"MySkin.jp"まで消えた。
関連エントリー
Blinkx Desktop 日本上陸

iPod My Photo日本語版

Japan.internet.com Webビジネス - 写真を iPod の広告風に、「iPod My Photo」日本語版がスタート コメントを見る
株式会社ナニカは2005年5月23日、写真を iPod の広告風に加工するサービス「iPod My Photo」とライセンス契約を締結し、日本語版サービス「iPod マイフォト」を開始した。
一年持たなかったらしい。

関連エントリー

iPod My Photo日本語版

Google AdSense for Feeds

グーグル、RSS広告の配信をスタート - CNET Japan コメントを見る
Googleは、さまざまなウェブサイトが配信するニュースフィード用の広告を販売し始めた。同社はこの試みを通じて、現在発展途中の新たな市場で首位に立つことをねらっている。
1年以上過ぎたけど相変わらず米国限定のベータのようです。先日戯れに申し込みをしてみましたが、即答でこんなメールが届きました。
Thank you for your interest in AdSense for feeds.

Unfortunately, we're unable to accept your application for the program at this time. Because AdSense for feeds is currently in beta, we're unable to accept all applicants into the program. If we're able to extend our service to you in the future, we'll be sure to let you know.

関連エントリー

RSS広告あれこれ

Google Checkout登場

"Google Wallet"とか"Gbuy"とか言う名前で噂になっていた、グーグルの決済サービスが遂に開始。その名は"Google Checkout"
ITmedia News:Google、オンライン決済サービスを開始 コメントを見る
これまでたびたび報じられてきたGoogleの決済サービスが開始された。名称は「GBuy」ではなく「Google Checkout」となる。
とりあえず登録してみた。

Googleアカウントでログインすると登録画面が表示され、クレジット番号の情報と、住所を入力するフォームが現れる。"Country"と言う項目があるが、ちゃんと"Japan"もあった。
粛々と入力すると登録完了。次の画面になる。
簡単なHowtoの他、対応しているショップの一覧も表示される。当然ながら米国ばっかりだ。

そういえば、"GoogleStore"も当然対応しているはず、とアクセスしてみたら案の定対応していた。ここで"Google Gum"をカートに入れて、いざチェックアウト!………エラーが出たよ。

ITmediaでこのサービスに関するインタビューが早速掲載されていました。
ITmedia +D PC USER:米Googleがオンラインショッピングの世界に進出――その名も「Google Checkout」 (2/2) コメントを見る
――日本市場への参入の計画は?

Google 「もちろん視野に入っている。時期の特定はできないが、できる限り早期の段階で発表したい。もともとGoogle Checkoutは世界展開を視野に入れたサービスであり、準備ができしだい順次発表していくことになる」
日本ではどこから手をつけるんでしょうね。楽天やAmazon.co.jp、Yahoo!オークションにどのような影響をもたらすのか。

それはさておき、ちょっと普通すぎて面白味に欠けるな、と言う印象。もっと仮想通貨のように流通するものを作ってくるかと想像してただけに。しかし、インフラとしては見事なもんだな、と思う。

さあ、超国家グーグルゾンまであと少し!

Google "Click-to-Play 動画広告"が表示されました

先月Googleは新しい"Click-to-Play 動画広告"を発表しましたが、拙ブログでもとうとう表示されました。

Google


噂には聞いていましたが、実際に表示されるのをみるのは初めてです。

と言うか、自分のブログで見るとは……

関連エントリー

Google "Click-to-Play 動画広告"開始

Google Browser Sync

Googleから複数のFirefoxの設定を同期する拡張機能が登場しました。
Google Browser Sync コメントを見る
Official Google Blog: Get in sync コメントを見る
These sorts of frustrations inspired us to build a Firefox extension that keeps your browser settings for all your computers in sync. Google Browser Sync unifies your bookmarks, history, saved passwords, and persistent cookies across all the computers where you install it.
グーグル、Firefoxのブックマークや履歴などを同期するプラグイン - CNET Japan コメントを見る
Google Browser SyncはFirefoxのブックマークや履歴のほか、クッキー、保存したパスワード、開いたタブやウィンドウを保存して、ほかのPCのFirefoxでも利用できるようにするものだ。これにより、たとえば自宅と会社で異なるPCを使っていても、同じ感覚でFirefoxが利用できるようになる。
おー、これは会社PCと家のlibrettoとMacでFirefoxを使用している俺には最適の拡張機能と書いてextensionですね!!!
と言うことで早速試してみました。

会社PCとMacは問題ないのですが、librettoがうまくいかず。やたらCookiesについて聞いてくるのでCookiesに問題があるのだろうか?

と言うことで放置していたら、会社PCのブックマークがなにやら変な状態になってしまった。具体的に言うと、同じ名前のフォルダが二つできてしまった。「個人用ツールバーフォルダ」の名前が微妙に異なっているせいかもしれない。

さらに、せっかくだからPortable Firefoxも同期してしまえ!と拡張機能をインストールして立ち上げたのだが、同期の途中で止まってしまう。。。
これを繰り返していたら遂にこんなメッセージが!

You Are Offline

The Google Browser Sync server has requested that you stay offline for a periid of time,please try again later.

Googleもワールドカップ模様

いよいよワールドカップが開幕ですね。気がつけばグーグルもワールドカップ模様です。

パーソナライズドホームにもワールドカップモジュールがありますので、興味がある人はコンテンツ追加からどうぞ。

ライブ、試合結果、順位表をタブで切替えてみることができます。

Firefoxユーザーにはこんな機能拡張も。

窓の杜 - 【NEWS】FIFAワールドカップのスコアをリアルタイム表示する「Firefox」拡張機能 コメントを見る
「Firefox」のステータスバー上で2006年FIFAワールドカップ・ドイツ大会の情報をリアルタイム表示できる拡張機能「FootieFox」 v1.0.6が公開された。「Firefox」上で動作するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox 日本語版」v1.5.0.4上で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。

ワールドカップが始まったらグーグルのロゴはどうなるんでしょうね?

【追記】

Google Japan blogでも告知がありました。
Google Japan Blog: サッカー、サッカー、サッカー コメントを見る
この時期、Google で 「サッカー 日本」 とか 「日本 オーストラリア」 などを検索すると、検索結果の上に試合予定や得点などが表示されます。もちろん、日本以外の国の試合も検索できます。
寝てもさめてもサッカー。いちいち検索なんてしてられない、という方には「パーソナライズドホーム」を。 Google のトップページの右上に、「パーソナライズドホーム」というリンクがでていませんか?ここでもサッカーの最新情報や動画を楽しめる機能を追加しました。これで、よりサッカーに浸っていただけるかと思います。

Google notebookが使えない

Google Notebookが発表されてから2週間以上過ぎたが、なんか使えていない。

Google、オンラインのメモ帳サービス「Google Notebook」公開 コメントを見る
Google Notebookは、閲覧中のWebページの内容やメモなどを記録しておくことができるオンラインサービス。Googleが5月10日に開催した報道関係者向けのイベントで新サービスとして発表されていたが、今回一般ユーザー向けにも提供が開始された。

Howtoという意味の使い方はわかる。機能拡張もインストール済み。 だけどどう活用すべきかいまいちわからない。

今考えているのは

  • ロイターなど、掲載期間が決まっているニュース記事のクリップ
  • Googleにインデックスされていない自分のブログをメモって後で検索しやすいようにする。
ぐらい。

Firefoxにおいては"ScrapBook"という機能拡張を利用しているのだが、これを上回るものではないし。del.icio.usのようにソーシャルで利用できるわけでもなし。

みんなどのように使っているんでしょうか?

FC2の全ブログでAdsenseが利用不能に

FC2ブログが大変な状態になっているようですね。
FC2ブログ全域でGoogleのアドセンス広告が表示できない症状が発生中 コメントを見る
すでにご存知の方も多いと思いますが、5月27日(土)あたりから、FC2ブログ全体でGoogleのアドセンス広告が表示できない症状が発生しているようです。
FC2インフォメーション Adsenseに関して コメントを見る
現在日米両Google社に問い合わせ中ですが、 現在のところ日本のGoogle社からはお問い合わせした内容とかけ離れた 的を射ないご返信を頂いただけで、米Google社の方からは未回答となっております。 電話もつながらない状態です。
FC2の不具合掲示板も見たりしたのですが、個人のGoogleアカウントが弾かれた訳でなく、"fc2.com"ドメインがAdSenseの対象外となった模様です。

ブログではしばしば"アドセンス狩り"とかアカウント中止が話題になりますが、これほどの規模で行われるのは(日本では)初めて?

と言いつつ、FC2自体は米国法人らしいけど。
FC2 専用サーバー(ホスティングサービス) レンタル 転送量 アダルト 可 コメントを見る
謎の会社FC2の正体がついに明らかに? コメントを見る
それが大変珍しいことに、ヤフーインターネットガイドの5月号で社長がインタビューに答えてまして、FC2という企業の姿の一端を垣間見ることができました。
謎が多い・・・というか怪しい。
サービス自体は評価高い会社なんですけどね。

それはさておき、不具合掲示板等を見ているとAdSenseが貼れない→ブログ移転という選択肢をとる人がちらほら。これまでの事例を見る限りGoogleがまともな対応をしてくるとは思えないしなあ。

続きを読む
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: