Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

food

食糧争奪 - 日本の食が世界から取り残される日

stars 世界的食料危機に備える

ここ最近,原油高に続いて騒がしくなってきた食料高騰について気になっていたので手に取った。書名はあおりが入っているが,内容は市場分析に寄るまじめなもの。

第1章 マルサスの悪魔がやってくる
第2章 飽食の時代とそのわな
第3章 脅かされる大地
第4章 高まる食卓への不安
第5章 立ち遅れるなニッポン

筆者は,前書きで
特に、食料が有限性を帯びてくるなかで,世界では限られた食糧を巡って三つの面での争奪戦が強まる可能性が強い。
第一は国家間の争奪戦。
第二は市場間の争奪
第三は工業部門と農業部門の水と土の争奪戦
と述べており,以下本章で個々の問題について論じている。通じて読んでみるとわかるが,一部の新自由主義者が主張するように,補助金を撤廃したり,輸出規制をやめて市場メカニズムに委ねれば解決する,と言った単純なものではないということ。
特に読むべきは第1章で,食料問題の構造的脆弱性を詳らかにしている。食料問題に関心がある人はここだけでも読んでおくべき。
第5章において日本の農業政策への提言がまとめられているが,遅々として進まない農業改革をみていると…
しかし穀物自給率28%というのはほんと危険な水準だよなあ…

通じてグローバルな視点で食糧問題を論じており,統計等を駆使した説明は説得力が強いが,現場の声が聞こえてこないという点で臨場感に欠けるなあ,とも思った。

hReview by tomozo , 2008/05/26

photo
食糧争奪―日本の食が世界から取り残される日
柴田 明夫
日本経済新聞出版社 2007-07

牡蠣礼讃

(ogijun)のあとで書く日記を読んで興味を持った一冊。
(ogijunの)あとで書く日記 - 畠山重篤『牡蠣礼讃』 コメントを見る
とにかくオススメです。これ、読むと強烈に殻付き生牡蠣食べたくなってくるんですけど..。ノロなんか知らん。安くなってるらしいから食べに行きたいなあ。

stars

読んでみて本当に面白かった。もう筆者: 畠山重篤氏の牡蠣愛の凄さに圧倒される。

第一章では牡蠣養殖の一年を描き、第二章で牡蠣養殖の歴史を、第三章で世界の牡蠣養殖業者、フランス・ラングドック、アメリカ・シアトル、熊本有明、、中国・沙井、オーストラリア・タスマニアを訪れ、不思議な縁に驚き、第四章で蛎殻について。

第二章で描かれる牡蠣養殖の歴史に潜む先人達の労苦には頭が下がる。牡蠣なんかの貝類はそんなに動き回るわけでもなし、割と簡単に養殖できるものかと思っていたのだけど飛んでもなかった。

世界中の牡蠣生産地を訪れる第三章も面白い。筆者の人柄によるものか単に運がいいのか、行き当たりばったりに見えて不思議と核へと触れるのは一種の才か?個人的には娘さんや結婚のなれ初め、恩師との再開を含むシアトル紀行が一番面白かった。
牡蠣養殖と言う全く知らない分野についての本ではあるが、だれることなく一気に読めたのは筆者の専門知識の豊富さと語り口の上手さだろう。学者やジャーナリストではこうはいくまい。

実は俺はあまり牡蠣が好きではない。妻は牡蠣好きで飲みに行ってはよく生牡蛎を注文しているんだけど、俺自身はあまり食べてなかったのだけど、これ読んだ後はもう牡蠣が食べたくてたまらなくなった。(結局食べなかったけど。)

hReview by tomozo , 2008/05/30

photo
牡蠣礼讃 (文春新書)
畠山 重篤
文藝春秋 2006-11

食べるな危険!! ファストフードがあなたをスーパーサイズ化する

photo
食べるな危険!!ファストフードがあなたをスーパーサイズ化する
モーガン・スパーロック 伊藤 真
角川書店 2005-07-01
評価

by G-Tools , 2006/07/03

映画、『スーパーサイズ・ミー』の監督モーガン・スパーロック氏による、「ファストフード」告発本。彼が何故あの映画を撮ったのか、そしてアメリカの食生活の現状、食品業界の現状等が(彼の視点で)綴られています。 彼の主張は、アメリカの肥満はタバコ並みに危険なもので、そして食品業界はタバコ業界並みの欺瞞に満ちたマーケティングで消費者を欺いている、と言うこと。

ちなみに俺はまだ映画見ていません。

確かにアメリカの肥満はその危険が叫ばれてからも一向に改善される気配はないし、相変わらずダイエット業界は成長産業だし。
彼が特に非難しているのは、ファストフード業界が特に貧しい人を標的にしていること。金のない学校は援助と引き替えに、食堂にかわってファストフードやコーラやペプシの自販機を設置したりといった事例が、それに対する改善例と共に載っている。

その他、BSEを含む食品の安全性についても述べられているが、この本の通りだとするとお寒い限り。農業省はアグリビジネス・食品企業の代理人として振る舞っており、消費者の安全より企業の収益を優先するという。NewsWeek等の報道を見ていても、特に改善されたキザシもなさそうだし。

あと、共感を覚えたのが「子供向けマーケティング」の項。日本でも、子供を標的にした玩具などのマーケティングが花盛りだけど、それは問題ないのか?と言う問題提起が行われている。俺自身、なんでも持っている姪っ子甥っ子を見るとちょっと複雑になる。

なお、この本は、主としてアメリカについて書かれたもので、ファストフードに関しても日本とは大きく状況が異なるため、日本にそのまま当てはめることはできない。

例えば、日本で同じように30日マクド生活を行い特に健康には問題なく過ごした人の事例もある。

30日間マクドナルド生活 コメントを見る
そういえば個人的な経験だが、大学生の時、昼飯にあんパン+ジュース/カロリーメイト+水、晩飯にテリヤキバーガーセットという生活を続けたら、1ヶ月でげっそり痩せた事がある。

大切なのは、ファストフードを食べないことではなく、栄養バランスの取れた食品を適宜にとることといえる。当たり前だ。

ちなみに俺はマクドは好きではないが、モスが好きである。

スーパーサイズ・ミー
スーパーサイズ・ミー

関連サイト

スーパーサイズ・ミー - Wikipedia
ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 30日間朝昼晩三食すべてマクドナルドで食べる
スーパーサイズミーブログ
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: