Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

folksonomy

Yahoo!ブックマークに足りないもの

サイボウズラボの秋元さんに反応いただいたのが、"10種類のソーシャルブックマークを自在に操る好奇なるブックマーカー"を自称する俺としては余り納得いかなかったので再応答。なおタイトルはホットエントリーメーカーから。
秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: はてなブックマークはソーシャルブックマークではない…はてなダイアリがブログでないようにね コメントを見る
ということなのだけれど。それは、何をもってソーシャルブックマークとするか、のところで「はてなブックマークが実現しているもの==ソーシャルブックマーク」という前提を持った場合の話に過ぎないのでは、と思った。
いいえ、違います。
あくまで"アクティブユーザー数"が違うと言うことです。
俺は自分でもY!ブックマークを利用していますし、ちょくちょく人気ブックマークに目を通しておりますが、宣伝目的のブックマークを除外した場合のY!ブックマーク数はその母数に反してとても低い。
tomozoのブックマーク - Yahoo!ブックマーク コメントを見る
人気ブックマーク - Yahoo!ブックマーク コメントを見る
これはY!ニュースでも同様
ブックマークランキング - ランキング - Yahoo!ニュース コメントを見る
はてなブックマーク、livedoor clip,Buzzurlと比べてY!ブックマーク数が少ないことが見て取れる。

それゆえ20種類のソーシャルブックマークを駆使する俺としては"この二つが日本のソーシャルブックマークとソーシャルニュースのトッププレイヤーか、それに近いところに来ている"と言うことは首肯できない。

と言うか、みんトピの話題は何処に行ったんですか?

あと、

そのあたりは日本人の議論嫌いにはてなブックマークがうまくフィットしたということではないか。はてなブックマークを使えば、コメント欄が無かったり(運営者によってコメントが)取捨選択されている他のサイトに対しても言いたいことが言えるが、書いたコメントに対してさらに再反論を受けることは少ない。他のブックマーカーがコメントで反論してくることもあるかもしれないが、それも一行きりだし、その先議論が続けられるようにはなっていない。 SlashdotやDiggで延々議論が続く様子と比較すれば、言いっ放しのシステムと言ってもまあ、違いない。
これもどうかな…? はてなブックマーク以上に言いっぱなしのコメントが集まっているサイトに秋元さんは気がついていないのかな…?

それはヤフーニュースです!(どーん)
コメント - ランキング - Yahoo!ニュース コメントを見る
1000以上のコメントが付いているニュースもあってはてなブックマークの比じゃない。今秋元さんがずっこけた気がするけど気にせず続けると、コメントに評価をつけることも出来てとってもソーシャルな感に仕上がっている。匿名コメントだし、内容は残念なものが多いけどね。
ヤフーニュースはコメントの他、感想欄もあって別集計になっている。

代替手段がいっぱいあるのでY!ブックマークやみんトピは余りアクティブにならないんじゃないかな…?

最後に尋ねたいんだけど、「普通の人」って誰のことだろう…?
30種類のブックマークを監視している俺からすればはてなブックマークの利用者の殆どは「普通の人」で、特段特殊という感想は抱かない。Buzzurlやlivedoor clipもね。
秋元さんの言う「普通の人」というのはひょっとしたら秋元さんの頭の中にしかいないんじゃないだろうか…?
ネットを見ていると「普通の人」とか「一般人」って非常に都合よく使われていてイラっとしているので、是非とも秋元さんの定義を聞いてみたい。

ま、登録ユーザー数が最大、と言うのは特に異存はないです。

関連エントリー

Future is mild : Yahoo!ブックマークはソーシャルブックマークではない…Yahoo!ブログがブログでないようにね コメントを見る
続きを読む

Yahoo!ブックマークはソーシャルブックマークではない…Yahoo!ブログがブログでないようにね

これらのエントリーが気になったので少し書く。ちなみに見出しに大きな意味はありません。
秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 第一回ソーシャルブックマーク研究会に行ってきた コメントを見る
ひとつ気になったのは、Yahoo!ブックマークもYahoo!みんなのトピックスの名前も出なかったところ。(曖昧な状態のときに言われてたら申し訳ない。)

実際はこの二つが日本のソーシャルブックマークとソーシャルニュースのトッププレイヤーか、それに近いところに来ているのではと僕は思っているのだけれど(データは持ってない。勘ですいません)。発表・質問・懇親会での話からすると、圧倒的に、はてなブックマークのユーザが多かったみたいで、データマイニングやマッシュアップの話もはてなのデータを使ったものばかり。たとえばYahoo!ブックマークで一番ブックマーク数の多い記事は17万人を越えている。
2008-07-16 - 聴く耳を持たない(片方しか) コメントを見る
現在国内のソーシャルブックマークの雄というとはてなブックマークなのですが、個々のエントリー単位ではともかく、各サイトのトップページなどでは Yahoo!ブックマークの利用者が桁違いに大きいのだと実感しました。
まず、確かにYahoo!ブックマークの登録数、最大はiタウンページの170684人で、はてなブックマークの263人を大きく上回ります。その差、およそ648倍!(2008/7/17現在)。
ヤフーブックマークの利用者数の多さが伺えます…だがしかし、ちょっと待って欲しい。 人気ブックマークTOP200を順に見ていくと、いずれも"登録日: 2007年3月17日"となっていることに気づく。
これは元々ヤフーブックマークが、ソーシャルブックマークではなく、オンラインブックマーク即ちIEのお気に入りの代替として使われていた名残。
そもそも、ヤフーブックマークがオンラインブックマークからソーシャルブックマークに衣替えしたのはほんの一年ほど前のこと。
Yahoo!ブックマークがリニューアル。ソーシャルブックマーク機能を実装 コメントを見る
ヤフーが運営するYahoo! JAPANは16日、オンラインブックマーク「Yahoo!ブックマーク」をリニューアルし、新たにソーシャルブックマーク機能を実装した。ユーザー登録のみで無料で利用できる。
リニューアル直後は箸にも棒にもかからない出来でしたが、後にタグサジェスト等もついて使い勝手も良くなりましたが、ソーシャルブックマークとしての利用は伸びていません。替わりに、情報商材等の宣伝目的のブックマークが増えましたが、特に対策は取られていないようです。これには、ソーシャルブックマーク数を検索結果に表示させる、と言う施策も影響していると思われます。

また、Yahoo!みんなのトピックス(通称みんとぴ)にしても上位投稿者を見ると同一サイトばかりだったりします。
現在みんとぴはBuzzurlやlivedoor clip,choix,newsingのデータも取り込んでいるわけですが、これはみんとぴ自体が上手く機能していない反証でもありますよね。

Yahoo!ブックマークやみんとぴに限りませんが、Diggやdel.icio.us等の成功後に開始されたサイトは概ね宣伝の踏み台に利用されることが多いようです。

そんなわけで、現在CGM或いはfolksonomyサイトとしてまともに機能しているのははてなブックマーク、次いでlivedoor clip,Buzzurlと言うのが俺の印象です。

サイトの影響力について語る際は、見た目の数字に惑わされず、もう少し細部に目をこらして貰いたいものです。

関連エントリー

Future is mild : Yahoo!ブックマークに足りないもの コメントを見る

Yahoo!が検索結果にブックマーク登録人数表示を開始,ソーシャルサーチへの第一歩?

Yahoo!Japanの検索結果に、ヤフーブックマークの登録者数が表示されるようになったとのこと。
Yahoo!検索結果にブックマーク登録人数表示を開始! - Yahoo!検索 スタッフブログ - Yahoo!ブログ コメントを見る
2007年4月16日にYahoo!ブックマークをリニューアルしました。リニューアル機能のひとつに、特定のURLのブックマーク登録人数を表示する機能があります。あるサイトの人気度がわかる仕組みです。そのデータをもとに、本日からYahoo!検索結果の各URLごとにブックマーク登録人数を表示するようにしました。
Yahoo!検索にお客様が作る人気度が反映されていきます。ぜひYahoo!ブックマークをどんどんご利用いただき、皆さんのオススメサイトを増やしていっていただければと思います。
俺のデフォルトサーチエンジンはGoogleなんですが、試しに"ヤフー"と検索した結果に吹きました。"Yahoo!Japan"を登録している人が…86,921人! 日本のソーシャルブックマーク最大手である"はてなブックマーク"で利用者が10万程度だったかな?最もブックマークされているサイトで3,431人だったのでまさしく「桁が違う」といったところか。

これは以前ヤフーが表明した"ソーシャルサーチ"実装の一環と捉えていいのかな。

検索エンジンはWebサーチから「ソーシャルサーチ」へ、Yahoo!井上氏講演 コメントを見る
しかし、現在ではブログのように、ユーザーがサービスを使っていくことでコンテンツが増えていく時代となっており、有益な情報を探し出すためのオーソリティはユーザーが作り出すコミュニティの中に存在するようになってきていると説明。Yahoo! JAPANは、ユーザーの持つ知識や知恵が集まるコミュニティの集合体である「ソーシャルメディア」を目指しており、その知識を整理して他の人にも提供するサービスこそが「ソーシャルサーチ」だとした。

米Yahoo!MyWebもチェックしてみたのだけど、それらとは異なる日本独自のサービスのようですね。

で、あわせてサイボウズラボの奥一穂氏のこのエントリーを思い出しました。

Kazuho Oku's Weblog : Yahoo! 2.0 vs. Google 2.0 コメントを見る
Yahoo! 1.0 がディレクトリサイトだったのであれば、del.icio.us は Yahoo! 2.0 だと思う。どちらも人間が介在して情報を整理している。
それに対して Google のアプローチは、アルゴリズムによる整理。
Yahoo!Japanの場合del.icio.usではないけど思想的には同一なのでこれはYahoo! 2.0に近いのではないかな。

それはそれとして、ヤフーブックマークの人気ページを見ていると、どうやら俺とは違う文化圏の人たちに好まれているようだ。

で、気になったのはYahoo!検索にお客様が作る人気度が反映されていきますといった下り。
これってスパマーに悪用されないかな?と思って胡散臭いキーワードで検索してみたが今のところその兆候はないようだ。が、時間の問題ではないかと思っている。

これを機にうちのブログにもYahoo!ブックマークアイコンを表示させようと思ったが、登録人数が0人と表示されるのがどうにも気に入らないので見送ることにした。こういうセンスのないサービスは気に入らない。というか、ヤフーブログにも表示されてないじゃん…

あとこれは本当に余談だが、Yahoo!koreaがキーワードサジェストが標準になっているのは驚いた。凄え。

gooラボ ソーシャルニュースサービス開始

昨晩ようやく書いたnewsingと同日サービスリリースされた同じくソーシャルニュースサイト。なぜこの完成度で公表したかは不明ですが、工事中のアイコン懐かしいですね。20世紀のインターネットを思い出させます。
gooソーシャルニュース コメントを見る
gooラボ スタッフブログ:「ソーシャルニュースサービス」実験開始について コメントを見る
NTTレゾナントでは、ブロガーと読者がつくる新しいニュースサービス「ソーシャルニュースサービス」の実験を9月末までgooラボ上にて行います。
こんなこともあろうかと、gooのアカウントは取得済みなんですが、これはちょっとアレだなあ、と言う感想。 goo ソーシャルニュース

  • 自由に投稿できない
  • 厳選  選ばれたブロガーが記事を投稿、さらにユーザーが評価を加えることで玉石 混交のCGMから「玉」を選び出します。
    最初に既に評価されているものを提示されてもなあ。ユーザーの手によって評価されたものが提示されてこその"ソーシャル"なんじゃないかなと思う。
  • 評価が面倒くさい
  • 一覧から記事を選択した上で、「評価」ボタンをクリックし、それからタグ、コメント、評価、気分を入れなければいけない。省略は怒られます。
newsingは評価方法で○×しかないのと比べるといかにも面倒。

2ヶ月でどこまで機能を実装してくるか分からないけども、これでは利用者数伸びないだろうと思う。

面白い試みだし、大手のgooがやる意義は大きいと思うので、是非実験を成功裏に終わらせ、魅力的な本サービスにつながることを期待します。

関連エントリー

和製Digg? newsing(ニューシング)登場

「みんなの意見」は案外正しい(Wisdom of Crowds)

「みんなの意見」は案外正しい「みんなの意見」は案外正しい
ジェームズ・スロウィッキー

角川書店 2006-01-31
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
俺は"集合知"と言うものに対して極めて懐疑的故に眉に唾をつけて読んだ。結論から言うと、この本は俺の懐疑を補強してくれる内容であった。

本書において、様々な"集団"が如何に間違えるか、の事例が豊富に載っている。それに対して、集団が"正しく"判断するには以下の要素が欠かせないと主張している。

  1. 多様性(各人が独自の私的情報を多少なりとも持っている)
  2. 独立性(他者の考えに左右されない)
  3. 分散性(身近な情報に特化し、それを利用できる)

上記の条件を満たす"集団"ってどこに存在するのでしょうか?

本書では様々な社会学的"実験"を例に挙げていますが、実際の社会において多様で、独立していて、分散している集団なんてどこにも存在しないのでは?

"予測市場"が事例に上がっており、実際に選挙予測では世論調査よりも精度は高かった記憶がある。
だが、株式市場の"バブル"を例に挙げるまでもなく、市場はしばしば暴走する。これは市場に参加する人たちが、"多様"かもしれないが"独立"していないせいではないだろうか?

現在は、インターネット等の技術を利用し、個人が容易く"繋がる"事が出来る時代だ。この複雑系であるところの社会において、"独立性"なんてあり得ないのじゃないだろうか。

また、情報は増えたが一人の人間が処理することの可能な情報はやはり限られている。自ずと情報源というのは限られており、本書で言うところの"情報カスケード"や"集団極性化"を引き起こしがちな状況になってはいないだろうか。キャス・サンスティーン教授が『インターネットは民主主義の敵か』に於いて指摘した様に。

そんなわけで、読後、"みんなの意見は案外正しい"けど"みんな"というのは"空想上の生き物"なんだ、と言うのが俺の感想。

Passion For The Future: 「みんなの意見」は案外正しい コメントを見る
群集がいつも賢いとは限らない 「Wisdom of Crowds」の成立条件 - Zopeジャンキー日記 コメントを見る
H-Yamaguchi.net: The Wisdom of Crowds: Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business,Economies, Societies and Nations コメントを見る
The Wisdom of Crowds (みんなの意見は案外正しい) : tokuriki.com コメントを見る
[を] 「みんなの意見」は案外正しかった! コメントを見る

関連エントリー

インターネットは民主主義の敵か

オープンソースな教科書"Wikibooks"

メインページ - Wikibooks コメントを見る

Wiki、教科書業界に宣戦布告--新プロジェクト「Wikibooks」を立ち上げ:ニュース - CNET Japan コメントを見る
Walesらが進めるWikibooksプロジェクトは、オープンソース開発モデルに基づいて、幼稚園から大学までの教育課程で使用する教科書を包括的にまとめ、無料利用および自由配布できるようにするものだ。
これはいいっすね。知のオープンソースと言う奴ですね。その精神は"Wikibooks:なぜフリーの教科書を使うのか"にまとめられています。

ほんと、教育における書籍のコストって馬鹿にならん上、すぐに陳腐化するからなあ。大学の時に先輩から譲り受けた教科書が、版が変って大変だった事を思い出す。

特に、IT関係とかの変化が激しい分野に有効じゃないだろうか。

あ、今思いついたのだけど、各メーカー様においては仕様書や取扱説明書略して取説なんかをPDF形式でダウンロードできるようにしているところが多いかと思いますが、Wikibooksに寄贈されたいかがでしょうか?俺が非常に助かります。

でも、"生物学"にインテリジェントデザイン(ID)論とか入れ込もうとする輩が出てきて攻防が繰り広げられそう。あと、現代史も揉めそうですね。ま、それこそが教育になると思うのですが。

さてさて、ざっと見ただけなのだけど、もう一つ問題点は"持ち運び"ではないだろうか。

アメリカのどこかの高校のように教科書替りに"iBook"とか配付しないといけないですね。

生徒全員に『iBook』支給、教科書廃止の高校 | WIRED VISION コメントを見る
アリゾナ州ベール発――ここベールのエンパイア高校の生徒たちは、教科書がないまま新学年を迎えた。といっても、学校が財政危機に直面しているわけではなく、340人の生徒全員に米アップルコンピュータ社のノートパソコン『iBook』(アイブック)が1台ずつ支給されたのだ。米国の公立学校では、このエンパイア高校などを先駆けとしとして、紙の教科書を廃止する学校が出ている。
学校で使うのなら、Tablet PCの方がよさげだけど。$100 Laptopと組み合わせれば、途上国でも同等の教育を受ける機会が得られるし。

ソニーや松下なんかは、自社の電子ブック端末にこれらの"本"を利用できるように、お願いにいったらどうだろうか?あわせて大学生協で安売りすれば、普及に弾みが付くのでは?今まで一回も使用している人見た事ないぞ。。。
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: