Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

facebook

FacebookがFacebookの投稿したFacebookへのリンクに警告を

Facebookで公式Facebook JapanのポストをシェアしようとしたらFacebookがFacebookの投稿したFacebookへのリンクに警告を出してきました。

facebook_security

ソーシャルメディアの明後日の方向について

昨年後半になぜか自分の観測範囲でFacebookが盛り上がり、まあその後自分も使い続けているわけなんですが、その関係もあって日本におけるソーシャルメディアの現況が気になってちょっとコタツで調べてみました。

まずはいつも通りにGoogle Trends for Websitesから
Google Trends for Websites: facebook.com,twitter.com,mixi.jp,2ch.net,ameblo.jp コメントを見る コメントを見る
ソーシャルメディア

グローバルでは圧倒的なFacebookも日本ではまだまだと言う感が強いです。しかし、着実に伸びており一過性のものではない印象です。
逆にmixiは2009年ごろから伸び悩み、Twitterは2009年末から一気に伸びた感がありますね。
そしてアメブロの伸びは凄い。確かにブログとしては使いにくいし、技術力にも疑問符がつきますが、当初から『読者機能』等人と人のつながりやすさを重視していただけあります。あまり評価されていませんが、アメーバピグやアメンバー等連動し、今や日本最大のソーシャルメディアと言ってもいいのではないでしょうか。

さて、今後はどうなるか、と言うとこちらはGoogle Trendsを使ってみます。
Google トレンド: mixi,gree,facebook,twitter コメントを見る コメントを見る
ソーシャルメディアトレンド

Facebookの検索が非常な勢いで増えているのが見て取れます。これはFacebookの勢いは本物ですね…!
と言いたいところですが、言語を見ると英語が圧倒的なのでもしかしたら在日外国人の方々の影響が強いのかな…?

懸念事項として、盛り上がるソーシャルメディアに必ず流入する三つの毒がありますが、それについてはまた後日書くことにしようと思います。

Facebookはプラットフォーム、Twitterはプロトコル

なので、Facebook上ではTwitter,Flickr,Delicious等のアプリは動くし、Twitterを利用した様々なデスクトップ、iPhone,Webアプリがあるわけで
なので、単純にサイトへのアクセス数を元にした比較というのは常々違和感が…
FacebookとStumbleUponの方がTwitterよりトラフィックを生んでいる(StatCounter調べ) コメントを見る
StatCounterの調査サイトGlobalStatsによると、現在Twitterは全世界のソーシャルメディアによるウェブアクセスの10%を生みだしているが、世界中のウェブサイトのトラフィックの主要発信源として君臨するのは未だにFacebookで「ソーシャルメディアアクセス」の約半分(48%)を占めている。

驚かされるのはソーシャルトラフィック発生源の第2位はTwitterではなくStumbleUponだということで約1/4(25%)を占めている。またStatCounterによると、StumbleUponは先月米国内のトラフィック生成に関してはFacebookを上回ったという。
こういう場合Facebook上のTwitterはどういう扱いなんでしょう…?

関連エントリー

Future is mild : Facebookがmixiに勝つかどうかなんてどうでもいい コメントを見る
Future is mild : Twitterの影響度に関するメモ コメントを見る

Facebookがmixiに勝つかどうかなんてどうでもいい

Facebookがボランティアによって日本語化され、創業者が来日したことで話題になったりしましたが。ちなみに俺もやっています。
Facebook創業者来日、日本語版は成功するか?:スペシャルレポート - CNET Japan コメントを見る
米国のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」がひっそりと日本語化されている。とはいえ、これはFacebook側がローカライズしたのではなく、ユーザーがサードパーティの翻訳アプリケーションを使ってボランティアで作業した成果だ。
そこで、Facebookがmixiに勝てるかどうか、等という話題があるようですが…
Facebook日本語版はmixiに勝てるか:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan コメントを見る
同日夜には開発者向けイベント「Facebook Developer Garage Tokyo」も開催されるなど、Facebookが日本でも存在感を示し始めています。いち早く開発者向けプラットフォームを公開し、米国では非常に勢いがあるFacebookですが、日本市場でも同様の結果を残せるでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。
正直、Facebookの経営者でも株主でもないのに何故そんなことを話題にするのか分かりません。 それよりも大事なのは、如何にFacebookで楽しむか、だと思います。 そこでリスログにこんなアンケートを作成しました。皆さんのお薦めアプリケーションを教えてください。
Facebookのお勧めアプリケーションアンケート - livedoor リスログ コメントを見る

余談ですが、日本ではこちらの方が受けが良さそうですね。
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ Facebookの裏サイト「Hatebook」登場 コメントを見る
外観と仕組みはFacebookと同じだが、Hatebookでは何から何まで“悪”の捻りが入っている。カラースキームは地獄の赤。プロフィールには「私があなたより優れている理由!」というコーナーも。メンバーは自分が嫌なものの写真と解説を集めて「ヘイトアルバム(Hate Albums)」を作ることもできる。
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: