Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

cybozu

コードネーム:Enigmaプロジェクト

8月23日にα版サービスを開始したcybouz.netですが、その後色々な動きがありましたが、また水面下で何やら画策しているようです。

cybozu.netプロジェクトチーム公式Blog: コードネーム:Enigmaプロジェクト コメントを見る
このエンジンの詳細は今はまだ公開できませんが、このプロジェクトのコードネームを”Enigma”と言っておきましょう。Enigmaでは、Google ReaderやGoogle Blog Searchを当然意識していますし、TechnoratiやFeedburner、gooの試みなど、各社の動きを視野に入れながら進行していくことにはなります。しかし、サイボウズがこれまで、このBlogやその他のメディア等で公表してきたFeedに対する考え方、特にFeedsphere(Feedによるリアルタイムな情報伝達の実現と、それがもたらす新しい社会パラダイム)の実現に役立つためのツールを造っていく姿勢に変わりはありません。Feedsphereに達する小径を作ることが、Enigmaの目的になります。
Enigma?ドイツ軍の暗号?一体何を企んでいるのでしょうか?

わざわざ秘密のプロジェクトに"謎"とつける辺りに何かを感じる…ここは対抗して"Turing"プロジェクトを開始せねば。。。。

The Cross of Changes それはさておき、"Enigma"は好きです。癒されます。アルバム3枚持っています。

cybozu.net(α)サービス開始

cybozu.net logo
cybozu.net オープンしました。 - cybozu.net スタッフBlog コメントを見る
本日、cybozu.net α版公開を致しました。

今後のβ版、正式版への長いロードマップが続きます。
よりよいサービスになるよう、これからが正念場と心得えてまいります。
サイボウズ株式会社は、RSSリーダーとブログ作成機能を備えたRSSポータル"cybozu.net"を開始しました。ブログサービスは星の数ほどあるけれど、"読むこと"をこれだけ重視したサービスは初めてでは?
AJAX+RSS/ATOMということで同様の"ポータル"はMSNの"start.com"、GoogleのカスタムホームページWanaViewと競合するのかな?

登録したユーザーはTypePadを無償で利用可能。幾つか制限があるみたいだけど。

ブログ作成とRSSリーダーのパーソナライズ機能を利用するにはユーザーIDが必要で、ユーザーIDを持つ人のみ別の人を招待できる、GMailを彷彿させる仕組み。現在はSolaris好きが多いのかな?もちろん俺はユーザーIDを持っていないし、招待される見込みもありません。

悔しいから、WanaViewに登録してみた。

Feed Business Syndication

Feed Business Syndication: Feed Business Syndication発足のお知らせ コメントを見る
サイボウズなど7社が協力、RSS/Atomフィードをビジネス活用する推進団体:ニュース - CNET Japan コメントを見る
サイボウズ、RSS広告社、ブログエンジン、サン・マイクロシステムズ、テクノラティジャパン、ルートコミュニケーションズ、グルコースの7社は7月4日、RSS/Atomフィードのビジネス活用を促進し、市場活性化を目的に「フィードビジネス・シンジケーション」(FBS)を共同で発足させた。
サイボウズ等の7社がRSS/Atomフィードのビジネス活用を促進し、市場活性化を目的として、フィードビジネス・シンジケーション(以下FBS、事務局: サイボウズ株式会社)を共同で発足させました(blog.feedsphere.comから引用)。

リクルートとCCIがネットエイジグループのRSS広告社と提携したり、GMOが子会社を通じて参入したり、サイバーウィングとニューズウォッチがタッグで参入したり、トランスコスモスが参入したりと賑わしい"RSS/Atom Feed"を利用したビジネスですが、広告に限らず様々な利用法について、ノウハウや事例を公開したりする、いわば一つの啓蒙を目的をした団体なのかな?と。

最近の"RSS広告"絡みのニュースを見て思ったのは、配信はいいけど、見せ方はどう考えているのだろう?と言う疑問。以前、BLOGNaviの広告を見たときに思ったのだが、各種RSSリーダーによって見え方がまちまち。そのあたりどう折り合いをつけるのだろうと。

FBSにはWEB型のRSSリーダー機能を提供する(と思われる)サイボウズ社と、アプリケーション型のRSSリーダーを提供するグルコース社が絡んでいるので、そのあたりの解を提供してくるのかな、と勝手に期待。

意外だったのは、Blogとビジネスを絡ませたくてしょうがないであろう、Seesaaやlivedoor、サイバーエージェント等の動きが見えないこと。それどころではないのかね。

日本でも、BLOGNaviの他"[N]ネタフル"さんでRSS広告を開始、また、日本語で読めるブログとしては、Engadget Japanese"Google Adsense for Feed"を利用したFeed広告を配信されてます。RSS広告を見るためだけに"Longhorn blog"を読んでいた頃が懐かしい。

しかし、そろそろ広告配信以外の活用法も見てみたい。

そうそう、広告を表示しないことを売りにしたRSSリーダーはいつ頃出てくるのかな?

関連リンク
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: