Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

china

"Songs for Tibet"

iconicon
iTunes Storeから"Songs for Tibet icon"が発表となりました。
スティングら有名歌手によるチベット支持アルバム、北京五輪直前に発売 国際ニュース : AFPBB News コメントを見る
北京五輪開幕直前の8月5日に、スティング(Sting)ら有名アーティストによる、チベット(Tibet)民族運動を支持するアルバム『Songs for Tibet』がリリースされる。
同アルバムの企画者のひとりで、非営利団体「Art of Peace Foundation」のメンバーでもあるMichael Wohl氏は、「このアルバムはチベットの重要性、チベット文化の素晴らしさ、そして現在チベットの人々が直面している危機に対して、人々の関心を向けるためのものだ」と語った。

3月のラサ暴動以来高まっているチベット問題への理解が深まればいいと思うのですが、単純に暴力と相互不信煽るだけの聖火リレー妨害ではなく、平和的手段でチベットのみならず中国400の少数民族を含む13億(±1億)の人々が自由を謳歌できればな、と思います。

なお、このアルバムはAmazon.co.jp他でも購入可能です。
photo
Songs for Tibet
Various Artists
Touch & Go Records 2008-08-12

by G-Tools , 2008/08/07

ロボット小ネタ×3 "亮亮"/"EveR-1"/"さるぼぼロボット"

ロボットネタ3連発

中国初のパーソナルロボット 亮亮(リァンリァン)

中国初のパーソナルロボット「室内はすべて正常」 2006/05/03(水) 18:12:51 [中国情報局] コメントを見る
 遼寧省・瀋陽(しんよう)市の新松機器人自動化股フェン有限公司が、中国初のパーソナルロボットとなる「亮亮(リァンリァン)」を発表した。パーソナルロボットは人間のパートナーとなって生活の場で使われるロボットを指す。3日付で瀋陽日報が伝えた。
ググッて見たのだけど、これ以上の情報は得られませんでした。文中"自走式"とあるので車輪で移動するのは分かるんだけど。記事内容だけ見ると、ロボリアに似た感じかな?と思える。
なお、開発の"新松機器人自動化股フェン有限公司"は日本企業との交流もあるみたいですね。"機器人"と言うのが中国における"ロボット"な訳なんですが、人型以外もその用語を使うのだろうか。

【追記】

中国庶民クサイIT事情: 中国産CPUがねつ造だそうで [ITmedia +D Blog] コメントを見る
個人的に疑ってかかっているのは、中国初のパーソナルロボット「亮亮」。文字ベースのニュースは数あれど、肝心な写真が一枚もない。その開発元の企業でも一切製品写真がない。
新松机器人 コメントを見る
追記終了

韓国初の人間型ロボットEveR-1

朝鮮日報 Chosunilbo (Japanese Edition) - 韓国初の人間型ロボット登場 日本に次ぎ2番目 コメントを見る
身長160センチ、体重50キログラムなど、韓国の平均的な女性の姿をしており、「エバー1(EveR-1)」という名前が付けられたこの人間型ロボットは、上半身全体を具現した世界で2番目のロボットだ。
と言うわけで、アクトロイドに続く人間そっくりロボット第二弾です。既にあかえめさんが取り上げていますので、ちゃんとした記事を読みたい人はそちらをどうぞ。
気になるロボット:EveR-1 コメントを見る
写真だけだと人間にかなり近い印象ですが、不気味さはあまり感じませんでした。しかし、ロボットが動く様子を見ると、その動きはゆっくりとした印象です。また、腕や体の動きに少しぎこちなさを感じました。表情については少し微笑んでいるようにも見えましたが、はっきりとは表情が変わっているようには見えませんでした。どんな表情をするのか気になるところです。
しかし、写真を見る限り、アクトロイドにはまだまだ敵いませんね。美しさレベルで。
更に関係ありませんが、あかえめさんが紹介していたAkihabara Newsは何故か該当ページのGoogle AdSense広告がGundom,Gundom Wingばかりでした。何故だ?!

さるぼぼロボット誕生

さるぼぼロボット誕生 岐阜女子大教授ら製作 : IT社会 : 中部発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) コメントを見る
 飛騨地方の民芸品「さるぼぼ」をベースにした自走ロボットを岐阜女子大(岐阜市)の安藤久夫教授(電気電子制御・教育工学)らが製作、2日、お披露目された。

 6月1日から高山市など飛騨地方の土産物店で販売されるほか、子ども向けの教材として、組み立てキットも発売する。

 ロボットは、高さ約20センチ。光センサーで黒い線を感知して自走する。体の部分は木製で、本体内部のモーターと乾電池が埋め込まれている。
さるぼぼは知っている人は知っている飛騨高山の名物な訳ですが、ここのところは中国製に切り替わっているそうです。更に付加価値を高めるためにロボット化に踏み切った…訳ではなさそうです。残念ながら、販売元となる「ロボットクリニック」はサイトがない…と言うか連絡先が090番号なので詳しい使用は不明ですが、調子に乗って更に高性能なさるぼぼロボットの開発をされる事を期待します。

サイバー万里の長城雑感

ちょっと古いが、香ばしいコラムを見つけたのでアップしてみる。
週刊アスキー連載の"今週のデジゴト"筆者は山崎浩一氏。(2005-7-19号)
嬉々として朝日新聞の中国の検閲に関する記事をあげつらっているのだが、御本人の香ばしさには気づいていないようだ。合掌。

山崎氏が挙げている記事は、朝日新聞から引用しているが、元ネタはAP通信。Asahi.comの記事と、Hot Wiredにその元ネタの記事が載っているのでご紹介。

asahi.com:「民主主義」入力禁止 米MS、ブログ検閲で中国に協力 コメントを見る
マイクロソフト、中国でブログ検閲に協力 | WIRED VISION コメントを見る
シアトル発――米マイクロソフト社は、新たに立ち上げた中国語ポータルサイトで、中国政府による検閲に協力していることを認めた。
元ネタに気づかないとはなんだかね。

そうそう、そのコラムにはこんな記述も。
「中国がウェブサイトを検閲していることは知られているが」と、さも周知のことのようにしらばっくれつつ
このニュースに先立ってAP通信は中国のネット検閲についての調査報告を報道済み。
巧妙な中国政府のネット検閲、米の調査で明らかに | WIRED VISION コメントを見る
米国の研究機関が中国政府のインターネット統制について調べたレポートが14日(米国時間)に発表された。それによると、同国政府は様々なレベルで手段を講じ、体制を批判する言説のみを正確にブロックしており、その手法はますます洗練されつつあるという。

で、その後に続く言葉を引用。

何せ新聞とテレビでしかニュースを見ない人の中には「中国には民主的な選挙で選ばれた議会があって、胡錦涛さんもその中で選ばれた元首で、メディアや市民に言論の自由がある。」と信じちゃってた人もいそうだしね。
なんだろう?この人はどんな新聞とニュースを見ているのだろうか?天安門事件以来、そんなニュースも新聞記事も目にしたことがないのだが?
もし、そんな風に思っている人がいるとすればニュースも新聞も見ない人だろう。

既存メディアを揶揄すればかっこいいと思っているのかね?

そもそも、アムネスティインターナショナルや国境なき記者団が、中国での人権侵害に協力していると言うことで、マイクロソフトやシスコ等のハイテク大手を非難する報告書を出していることも知らないのだろうか?

Amnesty NEWS RELEASE 2004 JANUARY コメントを見る
ブログを引用しつつ、「王様は裸だ」と叫んだつもりの自分が裸だったと言うお粗末。これじゃ、巷に溢れる脊髄反射的泡沫ブログと一緒じゃねえか。

もっとも、この検閲がどれほど効果を上げるか疑問な点について等、総論は同意だけど。

ほんとは、上記ワイアードの記事が出た時点で色々調べたのだけど、忙しくて結局まとめることが出来なかったが、折角なので、中国の検閲とMSNについてちょこっとまとめておこう。 中国のインターネット規制は今に始まった話ではない。2000年には既にこんなニュースが流れている。

中国がネット規制を強化(上) | WIRED VISION コメントを見る
香港発――2日は中国の国慶節(建国記念日)で、1週間にわたる連休の初日だったが、中国政府は新しいインターネット規制法の公表にこの日を選んだ。
そして現在はますます巧妙化しているようだ。

基本は、検閲、フィルタリング。検索サイトからは政府にとって好ましくないサイトには到達できないようになっているらしい。また、検索語によっては接続を拒否するようになっているようだ。上記AP通信が伝えたネット検閲の調査報道の他にも、色々と情報が。

中国のインターネットはフィルタリングが徹底的に (さくらインターネット創業日記) コメントを見る
これにはYahoo!(雅虎中国)やGoogleも協力しているようだ。と言うか、協力せざるを得ないのだろう。
『Googleニュース』中国版、中国政府の検閲に追従 | WIRED VISION コメントを見る
サンフランシスコ発――米グーグル社(カリフォルニア州マウンテンビュー)が先頃中国で提供を開始したニュース・サービスでは中国政府がブロックしているウェブサイトからの結果が表示されないことが判明し、「邪悪なことはしない」(do no evil)を謳い文句にしてきた検索エンジン企業に、扱いの難しい疑問を提起している。

Ceekz Logs: インターネット言論統制を体験を参考に"六四事件"をキーワードに試してみたが、やはり検索結果はヒットせず。新サイトでも同様。但し、"64事件"として検索すれば良いようだ。(ヒットした内容については不明)

不思議と、中国政府の支援を受けた検索サイトAccoonaでは問題ないようだ(検索結果がフィルタリング済みかもしれないが)。

もっと怖いのが届出制の実施。
「身分証明書」のないWebサイトはアクセス不可に 2005/06/02(木) 22:26:01 [中国情報局] コメントを見る
2月から進められてきたWebサイトの届出制度により、届出を済ませた中国国内のIPアドレスを使用するWebサイト全てに身分証明書(登録番号)が与えられている。上海市では約8割のWebサイトが届出を済ませており、未届のWebサイトについては順次閉鎖していく予定。2
誰が何を書いて見ているか、と言うのが当局に筒抜けだと考えると、自然と萎縮してしまうだろう(で、安全な反日行動に走ると)。お隣韓国では実名サービスのCyworldが人気だが、実名ゆえの問題がたびたび報じられている。

現在、好き勝手書いている俺も身元が割れるとなったら・・・考え直すな。ヘタレだし。

それに対して楽観論も(少し古いですが)。
政府の検閲を問題にしない中国のネットユーザーたち | WIRED VISION コメントを見る
北京発――中国で国家によりインターネットが検閲され、サイバー反体制活動の容疑者たちに非常に厳しい刑罰が科せられていることは、国外では人々の想像力を掻きたてるかもしれない。しかし中国国内のネットユーザーの大多数は、『グーグル』にアクセス可能かどうかといった、もっと日常的な事柄について心配している。
ITmedia ライフスタイル:“サイバー万里の長城”の中に言論の自由はあるか (1/2) コメントを見る
中国政府によるインターネットの検閲はしばしば批判されているが、「メディアの報道には誇張があり、想像されているよりもずっと自由でオープンだ」と専門家は指摘する。(IDG)

その他、アメリカでは検閲をくぐり抜けるソフトの開発を反検閲活動家に依頼しているそうだ。P2Pソフトのフリーネットも同様の思想で開発されたソフト。

インターネットは自由を強める力にもなるが、同時に監視を強める技術にもなり得る。中国政府は今後もますます監視検閲を強化していくのだろう。しかし、なんか最近は日本や米国も中国のモデルをお手本にしてそうな気配がして怖いな、、、と。

蛇足だが、MSNスペースは米国サービスでも検閲を行っているとか。日本ではどうなんだろ?まあ、サービス提供事業者として法的リスクを回避すると言う点からして、当然かな、と思うけど。

MSNのブログで検閲すり抜けゲームが流行中:ニュース - CNET Japan コメントを見る
Microsoftは先頃、MSN Spacesというブログサービスを始めたが、同サービスを利用する一部のユーザーの間で、新しいゲームが盛り上がっている。そのゲームとは、MSNの検閲をいかにすり抜けるかというものだ。
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: