Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

analysis

トラックフィードとトラックワードが別会社にてサービス継続…ですが…

4月に新規受付とサービス終了を告知したトラックフィードとトラックワードが別会社にてサービス継続する運びとなったとのこと。(viaトラックフィード サービス終了じゃなかった! - gogoToRoTAN コメントを見る)

トラックフィード - リンクが張られたら瞬時に通知するアクセス解析ツール コメントを見る

平素よりトラックフィードをご利用いただき誠にありがとうございます。
6月1日より、トラックフィードの運営会社が
株式会社インターナルに変更となりました。

現在トラックフィードをご利用中のお客様は、
そのまま引き続き、サービスをご利用いただくことができます。

検索キーワードとアクセス解析ツール|トラックワード 無料ブログパーツ コメントを見る

平素よりトラックワードをご利用いただき誠にありがとうございます。 6月1日より、トラックワードの運営会社が 株式会社インターナルに変更となりました。

ちなみに、サービスを引継ぐ株式会社インターナルとはこんな製品を出しているところです。

あ…あかん…

気のせいかもしれませんが、情報商材に見えるのですが、如何でしょうか…

関連エントリ

Future is mild : トラックフィードとトラックワードがサービス終了へ コメントを見る

トラックフィードとトラックワードがサービス終了へ

TrackFeedとTrackwordがともに4月22日に新規受付を終了し、5月31日にサービスを終了することを告知していました。(via.trackfeedが2013年5月31日でサービス終了 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 コメントを見る)

トラックフィード - リンクが張られたら瞬時に通知するアクセス解析ツール コメントを見る

平素よりトラックフィードをご利用いただき誠にありがとうございます。 2013年5月31日をもちまして、トラックフィードのサービスを終了いたします。 サービス終了に先立ち、トラックフィードへの新規登録を、2013年4月22日に終了させていただきます。

検索キーワードとアクセス解析ツール|トラックワード 無料ブログパーツ コメントを見る

平素よりトラックワードをご利用いただき誠にありがとうございます。 2013年5月31日をもちまして、トラックワードのサービスを終了いたします。 サービス終了に先立ち、トラックワードへの新規登録を、2013年4月22日に終了させていただきます。

アメブロをのぞくブログサービス提供事業者が標準で高機能なアクセス解析を備えるとともに、Google Analysticsをはじめとする無料アクセス解析ツールの充実、反応が被リンクからTweetやFacebookのシェアなどのソーシャルメディアへの移行した、等の状況の変化により利用者が減少したのでは、と推察されます。

俺自身は運営会社の変更時に退会済みですが、まだブログパーツを貼り付けているひとは早めに対処した方が良さそうです。

関係ありませんが、このページはネタとして良くできているので、できれば保存されることを望みます。

炎上対策にも使えるブログパーツ トラックフィード コメントを見る

関連エントリー

Future is mild : トラックフィードの運営会社変更 コメントを見る
Future is mild : track feed : Webサイトにリンクが張られたら瞬時にRSSで配信 コメントを見る

無名ブログが/.にとりあげられるとどうなるか

先週書いた"2011年度に閉鎖しそうなサービス予想"ですが、同じネタの3年目に当たるわけですが、通常はネットウォッチャー諸氏によるコメントなしブックマークが一桁付くぐらいが関の山な訳ですが、今年度に限っては、今まで以上に注目を浴びたうえ、/.にも取り上げられたので記念にアクセス数などを記録。

2011年度中に閉鎖しそうなサービスは? - スラッシュドット・ジャパン コメントを見る コメントを見る

Google Analyticによると6/27に投稿してから一週間で3,896PVあり、そのうちおよそ半分以上が/.からのものでした。その殆どが6/29のものです。
無名ブログが/.にとりあげられるとどうなるか
尚、二日後には通常状態に戻りました。

サイトの浸透具合にもよるのでしょうが、このブログのように無名を体現しているブログですとTwitterやfacebook等いわゆるソーシャルメディアからの流入というのは比較すると微々たるものと実感できます。

そんなわけで、twitterでの反応を幾つかリンク

以上から今後とも零細アクセス数の無名ブログであり続けることが推測されます。

リサーチアルチザン終了

アクセス解析サービスのResearch Artisan(リサーチアルチザン)がサービス終了を発表しています。
「Research Artisan - リサーチアルチザン」サービス終了のお知らせ|Web Artisan コメントを見る コメントを見る  
 この度、誠に勝手ながら2010年5月28日(金)をもちましてアクセス解析サービス「リサーチアルチザン」のサービスの提供を終了させて頂く事となりました。
 
株式会社リスタートでは2005年10月より本サービスの提供を行って参りました。
おかげさまで多くのユーザー様にご利用頂いておりましたが、ユーザー数の増加と共に運営にかかるコストが問題となっていました。
この問題の解消に向けて様々な対策を講じ、ユーザー様からも数多くの激励やお叱りのご意見を受けつつサービスの運営をして参りましたが、結果的にサービス自体が収益に結びつけられるレベルに達する事ができなかった事が大きな原因です。
また、現在のアクセス解析サービス市場の動向やサービスの今後の方向性等を総合的に検討した結果、苦渋の決断ではありますがサービスの終了という結論に至りました。
今確認したら2006年8月6日に登録して以来ずっと使っていたサービスだけに、終了はとても残念です。
サービスとして優秀であっても、やはり持続可能なだけの収益を上げるのは難しいんかなあ…
てなことをTweetしていたら、運営の方からリプライが

と言うわけで、存続の可能性が全くないわけではなさそうなので、今後の推移を見守る(しか出来ませんよね、1ユーザーとしては)用にしたいと思います。

livedoor blogのアクセス解析の新機能"ログミン"

ログミンロゴ 先ほど、livedoor blogのアクセス解析画面を見たら、『ログミン』と言う見慣れないものが…

クリックしてみると、まるでブラウザゲームのような画面が…!
ログミン


時系列で訪問者がどのページを見たのかを、カワイイキャラクターで表現したもののようですね。
例えば検索サイト経由で来たユーザーは虫眼鏡付きの帽子をかぶっていたり、携帯ユーザーはキャリアのマーク付きの帽子をかぶっていたりしていて、ユーザー属性も分りやすくなっています。フキだしで検索ワード等も分ります。
無味乾燥なアクセスログも、こうゆう表現だと見ていて面白くなりますね。

なかなか面白いのですが、一時停止と巻き戻し早送り等が実装されるともっと使いでが良くなるのでは、と思いました。

Twitterの影響度に関するメモ

先日別ブログにアップしたエントリーに思いの外反響があり、その中でもTwitterの反応を調べたりしたのでその方法をメモ。

TOPSY

TOPSYはTwitter等のマイクロブロギングを対象とした検索エンジン。
Topsy - A search engine powered by tweets コメントを見る
ローンチ時のTechCrunchの記事。
Twitter検索エンジン、Topsyがローンチ―重要性の尺度はTwitterでReTweetされた回数 コメントを見る
3千万のTwitterユーザーは全体として巨大なコンテンツ発見マシンとして機能する。Topsyによれば、Twitterユーザーはネット上の興味あるページに対して毎日何万というリンクを発生させているという。

そして、これらTwitterユーザーの影響力には差がある。あるリンクは多数のユーザーによって投稿されるが、1度しか投稿されないリンクもある。これらのリンクとTwitterのメッセージそのものをTopsyは検索エンジンのターゲットとして利用する。
日本語ユーザーにとっては検索エンジンとしてはあまり役立ちませんが、自サイトへの呟きを見るには役立ちます。
Twitter Trackbacks for iTunes 9 for WindowsでiTunes Storeにアクセスすると文字化けする問題 : Safari Realized [safarirealized.com] on Topsy.com コメントを見る

site:safarirealized.com -- Topsy コメントを見る

Tweetmeme

TweetmemeはTwitterでの話題に特化したサイト。
TweetMeme - Search and Retweet the Hottest Stories on Twitter コメントを見る
ローンチ時のTechCrunch記事。。
注目トピをバイラルの元祖まで遡るTwitter追跡のキラー「Tweetmeme」 コメントを見る
早晩出るのは分かっていた。Technoratiが出て、TechMemeが出たら、今度はTweetmeme。マイクロブロギング専用プラットフォーム「Twitter」で今何がホットか一目で分かるサイトだ。ネットの話題追跡ビジネスにも、これでコケインの注射針並みの技術が打ち込まれたかたち。
これも日本語ユーザーには(現時点)ではさほど役立つとは思えないけど、自サイトの反響を見るには良いと思う。
safarirealized.com - TweetMeme コメントを見る

TweetMeme - Search and Retweet the Hottest Stories on Twitter コメントを見る

bit.ly

bit.lyはアクセス解析機能付き短縮URLサービス。現在はTwitter公式短縮リンクとなっている。
bit.ly, a simple url shortener コメントを見る
一つのURLにおいて複数の短縮URLが生成された場合でも統合した解析ページがある。また、非短縮URLでもtweetを補足してくれる。
iTunes 9 for WindowsでiTunes Storeにアクセスすると文字化けする問題 : Safari Realized - bit.ly Statistics コメントを見る
もっとも捕捉が正確だったのはbit.lyだった。

影響度

Google Analytics調べによると、該当ページのPVはおよそ6000。そのうち66%に当たる4000PVはGoogle検索による。Twitter経由のPVはおよそ600で1割強。はてなブックマークが60PVで約1%。2ちゃんねるが80PV程。
既に情報伝播力から言うとソーシャルブックマークを凌駕しているのかもしれない。

関連エントリー

Future is mild : タイムラインをマネタイズ コメントを見る
Future is mild : iPhoneに最適なTwitterクライアントは何か コメントを見る

アメブロのアクセス数について

livedoor clipでrancorさんのクリップを購読していると度々Amebaブログの話題に頻出します。
例えばこんな感じで。

ページ詳細 - 祝|い〜ぶろぐ2009〜ブログくらいは真面目に書くぜ〜 - livedoor クリップ コメントを見る

ケーキでお祝い! 何がって? アメブロにしてからのアクセス数の話。 ライブドアブログの時と比べてみると、 アクセス数が、 1000以上増えた〜。 うれしい〜。 嬉しいからケーキでお祝いだね!! 見てくれてる方、 ありがとぅー。

と、ライブドアブログからアメブロに移ったらアクセス数が増えた、と言うネタが多いです。

さてアメブロと言えば以前上地雄輔氏が『世界で最も1日の閲覧ユニークユーザー数が多いブログ』としてギネスブックに載ったことでも話題になりました。

Ameba(アメブロ)No.1ブロガー上地雄輔のブログ「神児遊助」がギネス世界記録^(TM)認定世界一多くの人に見られるブログに | 株式会社サイバーエージェント コメントを見る

開始当初から徐々にアクセス数を増やし、現在の1日平均アクセス数は500〜600万PVに上ります。また、2008年4月12日には過去最高の1,317万1,039PV(※)を記録し
※アクセス数は当社の計測ツールanalogを使用し、計測しております。

しかし、この記録への疑問も出ています。

「上地雄輔のブログ世界一」は本当? あなたはインターネットメディアを信用していますか? - goo ニュース畑 コメントを見る

ページビューをユニークユーザーで割ると、23万人が一人平均57回、アクセスしていることになります。1日で、ですよ?
そんなことってあり得ます?

アメブロのアクセス数水増し疑惑などもネットで目にしたりします。

アメブロのアクセス数について|無料掲示板・アメばた会議 コメントを見る

そう言えば、俺はアメブロのアカウントも持っていたのでちょっと調べてみました。

まずこれを見て貰いたいのですが、これは放置してあったアメブロの11月アクセス解析のユーザー属性です。
アメブロ アクセス解析 訪問者属性2
おや…?不明ユーザーが97.8%もありますね…?

これは一体どういう事でしょうか?

ちょっと実験してみました。
とあるフィードリーダーにアメブロのRSSを登録し、1分毎にアクセスする設定にしてみました。
その結果こうなりました。

アメブロ アクセス解析時系列

アメブロ アクセス解析 リファラ

アメブロ アクセス解析 ページ別

アメブロ アクセス解析 訪問者属性

一気にページビュー(PV)が伸びましたね、笑えるほどに。

既にお気づきの人は気づいていると思いますが、Amebloのアクセス解析は人もフィードリーダーや検索エンジンのボット・クローラーも区別しないで扱っていると言うことです。故に一人平均57回のアクセスというのも全く不自然でありません。

電脳に人が支配されるという未来を先取りしたサイバーエージェントの先取の気風には敬意を払いたいと思います。

かつてブックマークスパムで一世を風靡したアルファブロガーbogusnews主幹が

bogusnewsが選ぶ「アルファブロガー・アワード2008ブログ記事大賞」 : bogusnews コメントを見る

だが、2008年以降のアルファブロガーは違う。今後のブログ界・電脳世界を引っ張っていく者は、まったく正反対の上地雄輔のような人物なのだ。それを如実にあらわしたのが、彼のブログが“世界の”ギネスブックに評価されたことであろう。その意味で今回推薦するエントリは、アルファブロガーの在り方が変わったひとつの巨大なターニングポイントとして歴史に刻まれるべきなのである。

と言う記事を上げているが、是非とも主幹もBotと仲良くして2008年型アルファブロガーとして活躍して貰いたいところ。

ところで"当社の計測ツールanalog"と言う名称ですが、analogと言うと普通はこちらを連想するので、別途サイバーエージェントにふさわしい名称を名乗るべきではないでしょうか。

Analog: WWW logfile analysis コメントを見る

トラックフィードの運営会社変更

トラックフィード - お知らせ コメントを見る
「トラックフィード」は 2008年8月20日より、更なるサービスの向上のためにパワーテクノロジー株式会社が運営させていただくこととなりました。
寝耳に水というか、青天の霹靂というか、トラックフィードの運営会社変更のお知らせが。

これをはてなブックマーク経由で知ったという…

サイドフィードのプレスリリースもなし、メールでの告知でもない。

大事なことなのだから、メールでリリース流せばいいのに。
大事なことなのだから、メールでリリース流せばいいのに。

関連エントリー

Future is mild : track feed : Webサイトにリンクが張られたら瞬時にRSSで配信 コメントを見る

FeedburnerにBlogbeatのアクセス解析機能が統合

FeedBurnerに以前買収したBlogbeatのアクセス解析機能が統合されました。
Burning Questions . A 360 Degree View of Audience Engagement コメントを見る
As promised, site statistics are now live. Our architecture conversion work after the BlogBeat acquisition is complete, and our free StandardStats service now enables any of our publishers to track both feed and site audience, all from the comfort of your FeedBurner account.
ちょっと試してみたところなかなかいい感じでしたのでご紹介。
これで解析できるのは訪問者属性(Visitors),ページ(Pages),リファラ(incoming),外部クリック(Outgoing)。面白いと思ったのは"Trend"と言う前日比が表示されること。

導入

  1. Feedの管理画面で"StandardStats"を選択。
  2. "For my site, track:"の"Visitors, page views, referrers, searches, outgoing links and more"にチェックマークを入れ、タイムゾーンを選択。(日本の場合はOsaka,Sapporo,Tokyoを選択)
  3. "Get the HTML code to collect stats on your site"から利用しているブログサービスに合わせてコードを選択。
    • MovableType,TypePad,Blogger,Wordpressが標準で用意されている。それ以外は"othrt"を選択。
    • livedoor blogの場合は以下の通り。
    • <script src="http://feeds.feedburner.com/~s/FutureIsMild?i=<$ArticlePermalink$>" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>
  4. コードをブログに貼り付ける。livedoor等ではその後再構築が必要

解析内容

Dashboard
Feedburner SiteStats Dashboard 各解析の概要を一覧できる画面。
訪問者数とページ、リファラ、外部クリックのトップ3が見れる。
ここを見ると大体の訪問者を把握できるようになっている。

Visitors
Feedburner SiteStats Visitors 訪問者数とその属性の解析。
  • Top Browsers(ブラウザ)
  • グラフと表を選択できる。(デフォルトは円グラフ)
  • City(都市)
  • 表とクラウド表示が選べる
  • Top Languages(言語)
  • Top Operating Systems
  • Top Screen Resolutions(画面解像度)
と言った項目がある。
Pages
Feedburner SiteStats Dashboard PageTraffic 上位10ページが表示される。OSの表における"Trend"がなんかバグっているようで、いつ見てもどのOSも"-100%"となっている。
incoming
Feedburner SiteStats incoming
リファラの上位20が表示される。検索と"その他のサイト"と分けて表示も可能。
ただし、サーチエンジンと認識されるのは米サイトのみで、Yahoo!Japan等は"その他サイト"と認識されている。
その他、サーチエンジンの上位、ドメインの上位も表示される。
Outgoing
Feedburner SiteStats Outgoing クリックされた外部リンクの上位10個を表示。

感想

他のアクセス解析に比べるとやや簡易版という印象は否めない。Blog向けを謳っている割に、一日の中での時系列での訪問者数の推移が見れるわけでもないし。"FEED STATS"の"Live Hits"に相当する機能が欲しいところだ。ただし、Feed解析とサイト解析を同一サイトで行えるのは便利だと思うし、またこれが最終形ではないと思うので今後に期待したい。

にしてもこれが"Feedburner.jp"に導入されるのはいつのことだろうか。

関連エントリー

Future is mild:FeedBurner日本上陸
Future is mild:高機能無料アクセス解析サービス"Google Analytics"

今度こそMyBlogLogをYahoo!が買収

Yahoo!によるMyBloglogの買収が正式に発表されました。
あれ?買収って去年の話じゃなかったけ?確かに公式な声明は出てないけど・・・と思ったら当時はまだ噂話だったそうです。で遂に正式に買収が決定したと。
The MyBlogLog Blog: The Jig is Up -- MyBlogLog joins Yahoo! コメントを見る
MyBlogLog is becoming a part of Yahoo! We're all moving to San Francisco.
Bloggers unite! Yahoo! joins forces with MyBlogLog - Yodel Anecdotal
You’ve probably heard the rumors and I’m here to confirm that Yahoo! has agreed to acquire the assets of MyBlogLog, and aside from loving the product and the team, we think this move complements Yahoo’s social media and community initiatives perfectly.
早速TechCrunchでも報道が。
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ Yahoo、MyBlogLogを買収。待て、違った。いや、今度は間違いない! コメントを見る
これは去年の11月から噂になっていたが、なかなか確認できなかった。われわれの記事もそのような状況に合わせてアップデートされてきた。今朝、また買収のニュースが入ってきたが、すぐに取り下げられたかと思うと、また浮上してきた。
他のソースとしてはinternrt watchも。ただし、微妙に誤解が混じっている。
米Yahoo!、ブログをSNSに変える「MyBlogLog」を買収 コメントを見る
MyBlogLogの会員になり、自分のブログにMyBlogLogからコピーしたコードを貼り付けると、自分のブログを訪れた人を知ることができる。さらにウィジェットをブログに貼り付けると、ブログを最近訪問した読者のアイコンを表示できる。それぞれのアイコンはその読者がMyBlogLogに持つプロフィールページにリンクしており、ブログの執筆者だけでなく、読者同士が連絡を取り合い、1つのコミュニティをかたち作ることができる。この機能を利用してMyBlogLogはブログのアクセス解析機能なども提供している。
MyBlogLogはそもそもアウトクリック測定のアクセス解析サービスだった。それが2006年7月にリニューアルして、"何がクリックされたか"に加え"誰が訪問したか"が分かるようになっている。
ただし、
ブログを保有している人にとっては、MyBlogLogの中に自分のプロフィールページを持つことで、自分の読者のネットワークを作ることができる。メールなどの手段で連絡を取り合えるため、MyBlogLogを単なるブログを支援するサービスとしてではなく、分散したSNSという枠に分類することも可能かもしれない。
と言う指摘は全く正しいと思う。

さてさてTechCrunchによるとYahoo!IDでログインできるようになるそうだ。そうすると米国ユーザーにはいいけど、日本ユーザーにはメリット無いよなあ(笑)

何はともあれ、MyBlogLogのユーザーの一人としておめでとうと言いたい。

関連エントリー

Future is mild:MyBlogLogをYahoo!が買収
Future is mild:MyBlogLogが正式版に
Future is mild:MyBlogLog アクセス解析コミュニティ

MyBlogLogをYahoo!が買収

なんと、アクセス解析コミュニティサイトMyBlogLogをYahoo!が買収したそうです。
※買収に合意というのはTechCrunchの勇み足だったようで、訂正が入っていました。
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ MyBlogLog、Yahoo!に買収 Yahoo!と買収交渉中 コメントを見る
アップデート: YahooのPR会社のひとつ、OutkastPRが「この記事は正確でない、Yahooは MyBlogLogをまだ買収していない」とメールしてきた。そこでわれわれもさらにインサイダーに当たってみたところ、「Yahoo と MyBlogLog は買収交渉のごく初期段階にある。それ以上ではない」とのこと。
ここ12時間内で、Yahoo!による2件目のソーシャルメディア買収ニュース、Yahoo!がMyBlogLogの買収を合意したというニュースが明かになった。
MyBlogLogはアクセス解析を主機能としながら、SNS的機能も持ち合わせるユニークなサービス。このブログでも利用している他、引用したTechCrunch Japanese,百式,ネタフル,みたいもん!等多くのニュースサイト、ブログで利用されています。
あーと、TechCrunch が毛嫌いしているPayPerPostのコミュニティなんかもあったりします。

MyBlogLogの公式発表はまだありません。Ericにはお祝いのメッセージが届いていましたが。

MyBlogLogは登録するとまずコンタクトリストにEricが登録されるわけなんですが、今確認したところ、EricのContactには20789人登録されていました。と言う事はMyBlogLogの利用者もほぼ同数と言う事かな。
買収額は1000万ドルと言う事で、一人当たり200ドル?等とゲスな計算をしてみましたが、こういうサービスの利用者はブロガーの中でも積極的なユーザーが多いと推測され、Yahoo!が手に入れたものは数よりも質なのかな?と言う気がします。
もっともブログ無くても登録できますけどね。MySpaceのアカウントだけで登録している人もいますし。

あとこれは余談なんですが、欧米のブロガーって顔写真の登録が多いですねえ。日本のブロガーが殆ど顔写真以外の画像を登録している事を考えると対照的です。

関連エントリー

Future is mild:MyBlogLog アクセス解析コミュニティ
Future is mild:MyBlogLogが正式版に

忍者なのか、shinobiなのか

世論調査[アンケート] 忍者?SHINOBI? コメントを見る
ここのブログでも利用している無料アクセス解析サービスが名称問題で紛糾しているそうです。
「外国でShinobiは通じない、Ninjaだ。」
「いや、Shinobiは映画やゲームのタイトルにもなった世界共通語だ。」
「よくみるとサービス内容のページに忍者ツールズという表記が残ってる。」
「ツール?ツールズ?三単現?」
「ロゴをデザインする者の身にもなってよ。[忍]一文字が最高ですってば。」
「サシスセソは言いにくいです。スィノビになってしまいます。」
俺は正式名称は"忍者tools"で通称が"shinobi"だと思っていたんだけど。

途中経過を見ても、現在トップは"shinobi"ですね。

忍者?SHINOBI? - 世論調査討論 コメントを見る
ところで正式名称が決まらないと何か困るんでしょうかねえ?

MyBlogLogが正式版に

 View My Public Stats on MyBlogLog.com アクセス解析コミュニティサービスのMyBlogLogがベータ版の看板を外し、正式リリースとなりました。
The MyBlogLog Blog: Beta no more! コメントを見る
There are big things afoot in our corner of the web and we want to make sure you know the latest. We’ve pulled off the “beta” tag and gone all 1.0 on you. In the next couple of paragraphs I’ll explain what that means now and what you can expect in the coming months.
アウトクリック測定だけならば、例えばResearch Artisan (リサーチアルチザン)の様なサービスもあるわけなんですが、何と言ってもこのサービスはどんな人が読んでいるか、と言うのが顔が見える形で分かるのが面白いです。

また、登録者同士コミュニティに属したり、メッセージをやり取りできるSNS的機能も面白い。まあ、もっともまだメッセージなんて貰った事ありませんが。

TechCrunch(含むJP)でも利用しており、また、最近の記事で絶賛しています。
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ MyBlogLog: お気に入りのブログ読者のネットワーク コメントを見る
MyBlogLogによると、これは「みんながブログ作者を知っているのに、読者同志は誰も知らない」という図式を打破しようとするものだという。CrunchNetworksのコミュニティもある。
Raferに質問したところによると、きるだけ早 くAttention Trustに対応しようとしているそうで、これはこういうサイトにとって重要なことだ。使いやすくて楽しいサービスなので、ユーザー数は大きく伸びるかもしれない。
(注:なぜか"で"が抜けている事には目をつぶるように)
MyBlogLogの経営陣は強力で、ユーザーを引きつける魅力もあるし、ビジネスモデルもよく考えられている。好きにならずにはいられないサービスだと思う。
ちなみに、"Recent TechCrunch JP Readers"の中に、俺のアイコンも載っていたりします。

日本語ユーザーとしては、"Top Links Code"で相変わらず2バイト文字が化けてしまうことと、用意されているバナーと言うかロゴが古いのが残念ですが、それ以外はとても良いサービスです。
あと、今欠けているのは、嫌な相手を拒否する機能かな。この辺、サービス利用者が大きくなると軋轢の元になりそうですね。

日本で有名なブロガーとしてはFPNの活動でも知られるアリエルネットワークスの徳力氏百式などで知られる田口氏等がいますね。ちなみに俺のプロファイルはこちら

俺は有名ブログのコミュニティには積極的に参加しておこぼれをもらう所存です。もうちょっと利用者が増えたら、サイドバーに最近の訪問者を張ろうかな、と考えてるんですけどどうだろう。今は訪問者が少ないのがバレバレですし。 ><

最後に、EricとMyBlogLogチームに謝辞を述べてこのエントリーの〆としたいと思います。

Congratulations on 1.0 release.
It expects it of the growth of MyBlogLog in the future.

Thank you for wonderful service finally.

関連エントリー

MyBlogLog アクセス解析コミュニティ

高機能無料アクセス解析サービス"Google Analytics"

先日から作成できるプロファイルを増やしたり、受け入れ制限を撤廃したGoogle様提供の無料アクセス解析サービス"Google Analytics"。サービス開始当初はサブドメインは利用できなかった(プロファイルの作成時にはねられていた)んですが、7月にちょいと試してみたら利用できるようになっていました。

そんなわけで、7月中旬から、このブログも利用していたりします。
無料とはいえ、元々商用サイトに利用されていたサービスなので、ブログで使うには少々高機能すぎるのですが。例えば、J-CASTニュースなんかでも利用されています。ちなみに、TechCrunch JapaneseではMyBlogLogを利用していますね。

別に俺はGoogle Adwords等利用していないので、広告効果なんかの測定なんかは特に不要なんですよね。そういえば先日個人のブログがAdSense広告に表示されていて驚いたなあ。

ブロガー程度であれば導入はわりかし簡単だと思いますが、もし商用サイト等で効果的に運用しようと考えているのなら、以下の解説書が役に立つんじゃないでしょうか。

photo
Google Analyticsではじめる 儲けるためのアクセス解析術
株式会社エクストラコミュニケーションズ Webコンサルティングチーム 前野 智純
インプレスコミュニケーションズ 2006-08-26

by G-Tools , 2006/08/23

関連エントリー

MyBlogLog アクセス解析コミュニティ
続きを読む

MyBlogLog アクセス解析コミュニティ

MyBlogLog logo 既にネタフルで取り上げられていますが、クリックを解析するMyBlogLogがバージョンアップしました。
[N] 「MyBlogLog」バージョンアップでアクセス解析対応に コメントを見る
「MyBlogLog」は、ブログ内のどのリンクがクリックされたかを計測するためのツールとして、

・リファラー(リンク元、検索キーワード)
・クリックされたリンク

しか集計されていなかったのですが、何やらコミュニティ化した上にページのアクセス数も集計されるようになっていました。
ちなみに、MyBlogLogのEricからのメールで知りました。

どうやら、MyBlogLogは単なる解析ツールだけではなく、ブロガー/ウェブマスターのコミュニティとして進んでいくようです。

設定を済ませると次のような画面が。
MyBlogLog myhome
ここで、SiteStatsをクリックすると解析画面に。
MyBlogLog SIteStats
今までのリファラ、クリックされたリンクの他、読まれたエントリーも集計されています。それに、今までは文字化けしていた2バイト文字がちゃんと表示されています。

コミュニティのページをのぞいて、アメリカンなブロガーはこんなに顔を出しているのかと驚きました。どのように機能するか分からないのですが、とりあえず、ネタフルコミュニティに加入してみました。もちろんアルファブロガーのおこぼれに預かるためです。

今まで、クリックされたリンクのトップ5が表示させることができたのですが、新たに"Recent Readers"と言うwidgetも追加されたようです。要するに足跡帳ですね。

こんな感じになります。

Recent Readers

Top5

コミュニティメンバーが10人になったら、コミュニティの他のメンバーの解析結果もみれるようですね。

と言うわけで、MyBlogLogはかなり魅力的なサービスだと思います。SEOとかアクセスアップに興味のある人は試してみることをお勧めします。

で、良かったら、あなたのContactsに"tomozo"を追加してみてください。

track feed : Webサイトにリンクが張られたら瞬時にRSSで配信

リンクが張られた瞬時にRSSで通知するアクセス解析ツール - トラックフィード コメントを見る
今あなたのHPにリンクが張られました : MyRSS.jp 管理人 Blog コメントを見る
どこかのサイトからあなたのHPにリンクが張られたら、瞬時に(本当にその瞬間に)リンクが張られたことを RSS でお知らせするサービスです。

"feed meter"で知られるMyRSS.jpより、どこかのサイトからあなたのHPにリンクが張られたら、瞬時に(本当にその瞬間に)リンクが張られたことを RSS でお知らせするサービスがβ公開されました。

登録は簡単で、"track feed"にアクセスして、メールアドレスを入力し、送られてきたメールにあるスクリプトを貼り付けるだけ。

←このような画像が表示されれば設置は完了。 あとは、メールに記載されているRSSを利用しているRSSリーダに登録すれば、自動でお知らせしてくれます。人気度1のこのブログではあまり目立った動きはありませんが。また、livedoorの場合、個別エントリーではサイドバーが表示されませんので、そこをどうするかが課題か(俺にとっての)。

同様に、RSSを利用したお知らせサービスに、Red CRUISEの"ブログコメントチェッカー"がありますね。スルーされるコメントを書くのが得意なくせにまだ利用したことはないのですが。

また、既に知られているようにgoogle提供のGmailは受信メールをATOMで配信しています。他にも、予定配信なんかにも使われていますね。

見出し配信として利用が始まったRSSですがこれからもこういったリアルタイムな情報配信が増えていくのでしょう。

Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: