Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

SDcard

Eye-fi 日本発売

Eye-Fi Japanがワイヤレス2GBSDメモリの先行予約販売を開始しました。
無線LAN搭載SDカード「Eye-Fi」が日本上陸 予約受け付けスタート - ITmedia News コメントを見る
無線LAN機能を搭載したSDカード「Eye-Fi Share カード」の予約受け付けが始まった。デジカメ画像を手軽にアップロードできるのが特徴だ。
Amazon.co.jp及び楽天で予約受付中です。

いずれもEye-Fiジャパンからの発送となる見込みです。

通常のSDカード(2GB)が640円と言うことを考えるとやや割高な感じもしますが、使用者に言わせると革命的な製品らしいので、是非一枚欲しいですね。4GBのモデル等、ラインナップの充実も期待。
ハギワラシスコム SDカード 2GB CLASS4対応 Tシリーズ HPC-SD2GT4Cハギワラシスコム SDカード 2GB CLASS4対応 Tシリーズ HPC-SD2GT4C


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連エントリー

Future is mild : Eye-Fi 日本進出 コメントを見る

Eye-Fi 日本進出

Eye-fi Logo
ワイヤレスメモリーカードEye-Fiが日本進出です。
ワイヤレスメモリカードEye-Fi、年内に国内で発売へ - Engadget Japanese コメントを見る
SDメモリーカードに無線LAN接続機能を内蔵したEye-Fiがついに日本へ上陸します。Eye-Fi 社のPhotokina 2008プレスリリースによると、同社はEye-Fiカードの国際展開の一環として年内にも日本・カナダでの販売を開始するとのこと。
Eye-Fi »Eye-Fi Plans International Expansion コメントを見る
As a commitment to Japan as a strategic market, Eye-Fi has established Eye-Fi Japan KK, based in Tokyo. Daisuke Tanaka will serve as managing director. “Japan has always been at the center of the photography world ? whether its innovations from the industry or enthusiasm from consumers,” said Tanaka. “Eye-Fi’s expansion into Japan is a natural fit, where there is a strong appetite for innovative photography gadgets.”
どういう形態で日本に来るのかと思ったら、なんとEye-Fi Japan KKを設立とのこと。英文でKKって出るとなんかおかしいですね。
ここで出てくるDaisuke Tanaka氏なる人物は何者か…と気になって調べたら、Twitterにいたので早速フォローしました。
Twitter / dtanaka コメントを見る
使ってみたいけど海外から取り寄せるほどでもなく関心は持ち続けたガジェットなので日本進出はうれしいですね。
ところで俺は Xacti CA65を使っているんだけど、問題なく動くんだろうか?

【9/25 9:54追記】

日本サイトオープンしています。
Eye-Fi コメントを見る

SDメモリカード HPS-SD256T

HPC-SD256T SDカード256MB
HPC-SD256T SDカード256MB

先日、コンパクトフラッシュが天に召されたため、Amazon.co.jpにてSDカードを注文した。

頼んだのは、ハギワラシスコムのTシリーズの256MBもの。これがAmazon.co.jpのSDカード256MBの中で一番安かったから。

製品ページはこちら。

Hagiwara Sys-Com コメントを見る

これを、コンパクトフラッシュ-SDカードアダプタにさして、デジカメで使う魂胆。次に買うデジカメはSDカードと言う予定のため、今からコンパクトフラッシュを買うと無駄になりそうだ、と言う計算のもと。

実際に使ってみて驚いた。

今まで使っていたコンパクトフラッシュより、目に見えて速度が速いのだ。Nikonさんごめんなさい、記録が遅いのはデジカメのせいのと思っていたのですが、カードの性能にも問題があったのですね。20世紀の製品など使っている場合でなかったという事か。

あと、このカード、台湾からの輸入品をのぞけば最も安い部類に入ると思うのだが、性能的には全く問題なく感じた。大手カメラ屋の店頭価格と比べても十分安いし。

製品の対応表もしっかりしたものがメーカーページにあるのでこちらで確認して問題なければ買いだと思います。

製品対応表:SDメモリカード Tシリーズ

米SanDisk USBインタフェース付きのSDカード

米SanDisk、USB端子付きのSDメモリーカード コメントを見る
米SanDiskは、USB端子を内蔵したSDメモリーカードを発表した。2005年第1四半期の製品化を予定している。また、2月に米オーランドで開催されるPhoto Marketing Association(PMA)で詳細を発表する。
ITmediaモバイル:SanDisk、USBインタフェースを搭載するSDメモリーカードや新型携帯オーディオプレーヤーを発表 (1/2) コメントを見る
005 International CESにおいて、SanDiskのプレスカンファレンスが開催された。PCやデジタルカメラ向けの記録メディアメーカーとしてはメジャーな同社が、携帯電話市場にも注力していることをアピールすると同時に、数々の新製品の投入が発表された
CESにおいて、米SanDisk(サンディスク)社より、USB端子が付いたSDメモリーカード他が発表になりました。

薄型の1GバイトのSDメモリーカードにUSB端子が内蔵されており、カバーを跳ね上げることにより、USB端子(コネクタ基盤のみ)が現れる仕組み。「Plus SD Technology」と言う技術を搭載しているとか。
詳細は2月に開催されるPhoto Marketing Association(PMA)で明らかになる予定。

これはいいですね・・現在V601SHと言う携帯を利用しているのですが、SDカードを利用するために、会社ではCFアダプタを、家ではUSB接続のリーダ/ライタを利用しています。このカードであれば、それらを使わず直接USBポートに差して使えるわけですから。

続きを読む

ビックカメラであれやこれや

Appleのデモまでの待ち時間&終わったあと、ビックカメラの中を散策。

年末だけあって、プリンタ売り場はメーカー派遣の販売員が声を張り上げている。キヤノンが一番力入ってた感じ。両面印刷が高速で年賀状の印刷に便利と言うことをアピール。
俺は無線LAN搭載のHPの複合機hp Photosmart 2710 All-in-Oneが気になる。
PDA売り場にも人がちらほら。ハードディスク搭載のSHARP ザウルス SL-C3000とか有機EL搭載のSONY PEG-VZ90 CLIE(クリエ) VZ90が注目されていた。CLIEってCF型PHS使えるんだね・・・・欲しくなってきた。

あとはデジカメ。
現在は、NikonのCoolpix3100を使用しているのだけど、起動の遅さや、記録の遅さが非常に気になる。ていうか、正直失敗したと思っている。で、次に買うとしたら、条件は
・高速起動・記録
・光学ズーム3倍以上
・メディアはSDカード
自動的に、オリンパス、Fuji、ソニーが除外だな。あまりメモリカードが増えてもうっとうしいからな。
ソニーの初代Cyber-shotを使っていた身としては、レンズが回転する製品が気になるところ。 ざっとあげると、
KYOCERA Finecam SL400R
PENTAX Optio X デジタルカメラ
レビューはこちら
ITmedia PCUPdate:ちょっとレトロでかっこいいレンズ回転式デジカメ--Optio X (1/4)

久々に個性の強い、ユニークなデジカメが登場した。「Optio X」である。レンズ回転式、沈胴式3倍ズームと500万画素というスペックだが、それだけでは表しきれない、いろんな要素が詰まったデジカメなのだ。
その他、Lumixの手ぶれ補正付きのコンパクトや、定番IXY,EXILIMも心魅かれる。

今Amazon.co.jpで調べて、アフィリエイトリンクを張っていたのだが・・・どれも15%還元のお買い得商品だったりする・・・ちくしょう・・欲しいな。

で、主目的である、SDカードのリーダ・ライターを探す。

続きを読む

非接触ICカードの機能を備えたSDカード「smartSD」

松下、非接触IC対応SDカードを開発:ニュース - CNET Japan コメントを見る
松下電器産業は10月1日、非接触ICカードの機能を備えたSDカード「smartSD」を開発したと発表した。SDメモリカード型とminiSDカード型の2種類があり、携帯電話に差し込んで乗車券や入退室用の鍵などとして利用できる。
ITmediaモバイル:“ICカード+SDカード”の「smartSD」が登場 コメントを見る
松下電器産業は10月1日、非接触型ICカードの機能を盛り込んだSDメモリーカード「smartSD」を発表した。SDカードとの上位互換性を確保しつつ、ICカード機能を併せ持つ「MOPASS」準拠のストレージメディアだ。
松下電器産業が10月1日に非接触ICカードの機能を備えたSDカード「smartSD」を開発したとの発表がありました。

おそらく、vodafoneの携帯が第一ターゲットではなかろうかと。

ITmediaモバイル:ボーダフォン、非接触IC「我々も似たようなサービスを提供したい」 コメントを見る
非接触ICチップを外付けのSDカード型としたわけは、全世界のVodafoneグループで共通のW-CDMA/GSM端末と仕様を使うため。「ICプラットフォームに載るサービスを日本が主導していくべき」と、非接触ICチップソリューションの強い推進の意を示した。

東海地区では、サンクスサークルKがEdy対応になるなど、結構Felicaを使える場所が増えてきたので、ちょっと気になるニュースです。auも来秋には非接触ICを搭載するとのことすが、当初(2003年12月時)は着脱式USIMカードでの搭載予定が、端末にチップを搭載する、つまりDocomoと同様の方式で始めるようです。

ITmediaモバイル:KDDIもFeliCa導入、2005年秋から コメントを見る
KDDIは、フェリカネットワークスと「FeliCa」の導入で合意に達したと発表した。2005年秋をめどに対応端末を発売する。

松下の「smartSD」は2005年秋の商用化を目指しているとのことなので、携帯に乗るのは2006年始め頃かな?
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: