Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

QRIO

さようなら、AIBO

前々から噂はありましたが、遂にSONYがエンターテイメントロボット事業からの撤退を発表しました。

SONYからの発表はこちら

AIBO Official Site [サポート] コメントを見る
ソニーグループ2005年度第3四半期の業績発表にてご案内させていただきました通り、この度、AIBO本体の生産を、2006年3月をもって終了させていただくことになりました。同商品の販売につきましても3月生産分の在庫がなくなり次第、終了とさせていただきます。
元々、2005年5月11日(AIBO販売6周年)までの予定でありながら、昨日まで続けられていたAIBO開発者ブログも終了となります。
So-net blog:AIBO開発者Blog〜北品川の仕事場から〜:お客様へ大切なお知らせ コメントを見る
なお、本日をもちましてAIBO開発者Blogの更新を終了させていただきます。Blogそのものにつきましては、1月末をもって削除されます。
今までアクセスいただきましたみなさま、コメント、トラックバックをいただきましたみなさまに厚く御礼を申し上げます。また、これまでエンターテインメントロボットAIBOにご興味、ご支援をいただき、誠にありがとうございました。重ねて御礼を申し上げます(AIBO開発者Blog担当、開発者一同)
ソニー、ロボット事業から撤退--ウォークマンの国内生産も中止 - CNET Japan コメントを見る
 ソニーは1月26日、アイボやQRIOといったエンターテインメントロボット事業を撤退すると発表した。
本業であるエレクトロニクスが不振のため、事業内容を見直す、というのは経営としては至極真っ当な判断だとは思うものの非常に残念。結局、昨年9月30日に発表されたハニーブラウンを以てAIBOの6年半にわたる事業は終了。併せて二足歩行ロボットQRIOも開発中止と相成りました。
ソニーのようなグローバルな大企業が、このような先の見えない、いつ収穫できるか分からない事業に投資し続けるのは難しい時代なのでしょう。

そしてもはや、SONYは"未来"を作る企業ではなくなったのでしょう。

ただ、願わくは、今まで培ったパテント、ノウハウまでも捨てないで欲しいと言うこと。日本にはヴイストンやZMP、テムザックなど、ロボットを本業としているベンチャー企業が色々ある。是非、彼らへの技術移転を通じて、今後ともロボット産業へのコミットを続けて欲しい。
あと、開発者ブログやオフィシャルサイトは今後とも残してもらえないだろうか?貴重なアーカイブなだけに。

是非、経営陣にはこの慟哭を読んで考えてもらいたい。

さようなら、AIBO&QRIO

関連エントリー

AIBO 6th Anniversary
今度のAIBOは話す!日記を書く!おまけにブログも投稿してRSSも読み上げる!
ソニーへのエール

QRIOテクノロジーパーク2004

ITmedia ライフスタイル:QRIOを“抱っこ”して手首を“ひねったり”してきました (1/3) コメントを見る
ソニーの2足歩行ロボット「QRIO」を体験できるイベント「QRIOテクノロジーパーク2004」が明日から開催される。一足先に、QRIOがダンスやゴルフに興じるのを見たり、抱っこしたり握手したり会話したりしてきた。“3倍速い”QRIOも登場。
fuRo ---未来ロボット技術研究センター powered by ココログ: 新歩行QRIO コメントを見る
QRIOテクノロジーパーク2004の事前内覧会に行ってきた。QRIOの新しい歩行デモはちょっとだけの披露。歩幅を大きくとり、かかとからつま先までを使っての歩行で、より人の歩き方に近づいている。
QRIOにさわれる、名前をつけられる「QRIOテクノロジーパーク」開催 コメントを見る
会場ではダンスなどのデモが実施されるほか、一般参加者が実際にQRIOにさわることができる体験イベントも行なわれる。

"QRIOテクノロジーパーク2004"の開催に当って、プレス向けに事前内覧会が開かれ、その模様のニュースが。 impressの記事は動画が満載で、滑らかに歩いたり踊ったりするQRIOが見られます。 また、通常のQRIOの3倍の速度を実現した「自然歩容」を可能にした赤いQRIOが初登場し、デモンストレーションを行ったと言うことです。

 今回紹介された新技術「自然歩容」は、歩行の際に軸足をつま先立ちにし、踏み出した足をカカトから設置するという“人間に近い歩行”をすることで結果的に大きく足を踏み出すことができ、歩幅をかせぐことで従来歩行型のQRIOに比べて約3倍速く歩くことができるという。

その他、障害物コースを歩いたり、パットを決めてたりしたとか。 「QRIOふれあい体験ルーム」では箱入りQRIOを起動させ、名前を付ける事が出来るらしい。詳細はリンク元記事を見てもらいたいが、中々可愛いらしい。いいな・・・ その他、歴代QRIO(SDR)が一同に展示されていたり、QRIOの動きを制御するICの紹介などもあるらしい。

QRIO、一般来場者と対話する

ITmedia ライフスタイル:QRIO、一般来場者と対話する コメントを見る
ソニーは、二足歩行ロボット「QRIO」の最新技術が体験できるイベント「QRIOテクノロジーパーク2004」を12月18日と19日に開催する。来場者がQRIOと対話できるコミュニケーションデモのほか、最新の歩行技術なども披露。
Robot.Mとの優雅な平日でも取り上げられていた、Sonyの2足歩行ロボットにしてユニセフ親善大使のQRIOが12月18,19日ソニービルで行われる「QRIOテクノロジーパーク2004」で見れるらしい。
開発中の技術も見れるらしいが・・・東京は遠い・・・orz
ちょうどその頃偶然東京と打合せを行うようにとりはかろうか・・・って土日だっ
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: