Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

Microsoft

マイクロソフト、車載システム分野で攻勢

マイクロソフト、車載システム分野で攻勢 - CNET Japan
デトロイト発--あなたが次に購入するクルマではWindowsが動いているかもしれない。少なくともMicrosoftは本気でそうしたいと考えている。
ITS未来博でもデモを行っていたマイクロソフトが本気だって話。

昨年発表したWindows CEベースのWindows Automotive4.2の採用機器を増やそうと頑張っているみたい。

General Motorsによると、現在自動車の製造コストに占めるソフトウェアと電子機器の割合は、既に3分の1を超えているという。そして、この比率は今後5年間で90%に近づくと、今週IBMのある幹部が明らかにした。
 そりゃどう考えてもおかしいやろう。内燃機関や、鉄鋼がそんなに安くなるとは思えないし、逆にソフトウェアと電子機器が高くなるとも思えない。

まぁ、それはおいておいて、各社いわゆる「カーテレマティクス」にしのぎを削っているのは確か。これから発展(すると期待されている)分野なので、マイクロソフトもおのずと力を入れています。現在、クラリオンのAutoPCや松下、三菱等のカーナビに採用されている。

幸いなことに、車の制御に関わる部分については、マイクロソフトはノータッチなので安心です。以前、タイの財務大臣(当時)がWindows Automotive搭載のBMW 7シリーズに閉じこめられたと言う報道がよほどこたえたのでしょう。(後に、大臣が乗っていたのは5シリーズだったと判明(したらしい)) TRONと協業して、TRONのミドルウェア的な存在としてWindows CEを売り込んでいます。

 ちなみに、Windows Automotiveはクルマの基底レベルのシステムとはネットワークを共有しないため、ソフトウェアのクラッシュでブレーキが効かなくなる、といったことはないという
ちゃんちゃん。

100ドルのPC

S・バルマー:「100ドルのPCが必要だ」:ニュース - CNET Japan コメントを見る
「一部の国々では、低所得者層向けに100ドル程度のコンピュータが必要になる。機能を絞り、その分安いPCをつくらなくてはならない」(Ballmer)
って言うじゃない〜♪
でもアンタ、一番高いのはOSですから!
残念!
Windows XP Professional SP2はAmazon.co.jpにおいて33,000円となっております。現在の為替でおよそ、306ドル斬り!
続きを読む

シスコとマイクロソフトがセキュリティ分野の提携を発表へ

シスコとマイクロソフトがセキュリティ分野の提携を発表へ:ニュース - CNET Japan コメントを見る
Cisco SystemsとMicrosoftがセキュリティ分野で提携し、ワームやウイルスの企業ネットワークへの侵入を防ぐ取り組みの一環として、両社のセキュリティ・アーキテクチャの相互運用性実現を目指す。
一時は、対立、囲い込みが囁かれた両社ですが、一転、提携の発表です。
デスクトップ、ネットワークスイッチにおいて支配的な両社だけに、この提携は大きな意味を持つ。といいなぁ、と思います。

自分の担当しているシステムも、スイッチはCISCO、サーバ・クライアントはWindowsが多く、顧客からのセキュリティに対する要望にどう応えるかは実際問題難しい。この提携は、具体的な製品、ソリューションを伴うものではありませんが、将来に何らかの成果をもたらすことを期待します。

(本音)とりあえず、Mac使っときゃ問題ないんじゃないの〜?

人気ゲーム「Halo」の新作、発売前から早くも「われず」サイトに

人気ゲーム「Halo」の新作、発売前から早くも「われず」サイトに:ニュース - CNET Japan コメントを見る
Microsoftの関係者は、「Halo 2」の違法コピーがニュースグループや、違法コピーソフトを交換する「われず」サイト経由で13日夜からインターネット上に流通し始めたことを認めた。
「われず」って平仮名表記か・・・いかがなものか。
間違っちゃいない・・間違っちゃいないと思うけど。
ちなみにgoogleで「われず」と検索すると、「とらわれず」ばかり引っ掛かる。
目指せ、「われず」で、トップ表示!

KDDIとマイクロソフトが音楽配信サービス開始

KDDI、第3世代携帯電話向けに音楽配信サービスを開始 - CNET Japan コメントを見る
 KDDIは10月13日、auの第3世代携帯電話CDMA 1X WIN向けに音楽配信サービスを11月下旬より開始すると発表した。サービス名はEZ「着うたフル」。ジャケット写真などの画像や歌詞などとともに配信する。
マイクロソフト、音楽配信サービス「MSNミュージック」を10月20日に開始 - CNET Japan コメントを見る
マイクロソフトは10月13日、ポータルサイトMSNで音楽配信サービス「MSNミュージック」の提供を10月20日に開始することを明らかにした。
ほぼ日を同じくして発表された、二つの音楽配信サービス。
KDDIはauの携帯電話向け“着うたフル”、マイクロソフトはPC向け“MSN Music”
1曲あたり数百円(KDDI、提供業者によって異なる)、シングル1曲が158〜367円、アルバム1枚が1300〜2200円(MSN Music)。
高けえよっ
KDDIの小野寺社長は、
 「身近な携帯に“直接”、この直接ということが重要だ。iPodはネットで落とした後、端末に楽曲を入れ替える作業が必要。我々のサービスでは直接楽しめる」
any musicと同じ発想ですが、端末がケータイという身近で割と買い換えやすいものであることが強みといえるか・・・?そういえば、PHSで同様なサービスもありましたが、結局普及する前に終了しました。当時とCODECや通信環境、端末の性能は異なりますが、どうなるやら。

俺としては、早く出てこい、iTunes搭載携帯ってところです。

一方のMSN Musicは・・どうでもいいや。早くiTMSが開始されるのを待ちます。iTMSは来年といっていたので、マイクロソフトが日本市場では先んじる形になりました。eBayとYahoo!オークションのようになる可能性も否定できないな。

マイクロソフト包囲網?

ITmedia エンタープライズ:Microsoft包囲網は完成しつつある?
AT&T、Windowsの代替システムを検討--LinuxやMac OS Xを徹底評価:ニュース - CNET Japan コメントを見る
米通信大手のAT&Tが、社内で利用するWindowsの代替システムとして、LinuxやMac OS Xをはじめとする各種OSの評価を進めている。

SafariやFirefoxのような代替ブラウザの台頭、一向に減らないセキュリティリスク、なかなか出ないLonghorn、デスクトップを目指すlinux等、マイクロソフトを取り巻く環境が厳しくなっている中、AT&TはMacOS XやデスクトップLinuxを含め、デスクトップシステムの評価を開始した。
 「現在では競合する製品が出回っているため、選択の余地がある。いま、どんな選択肢があるかを調べていないCIOは、職務怠慢ということになる」(Dickman)
マイクロソフトへの交渉カードの匂いもするのですが、なかなか立派なお言葉です。
ちなみに、ZDnetのDavid Berlind氏は、安全のため、
(ちなみにわが家では、セキュリティ対策としてWebで処理する重要な仕事――オンライン決済、電子商取引、eBayオークションの参加――はすべてSafariでこなしている)
そうな。多分、使えないサイトもちらほらあると思うが(実体験に基づく)。
俺は会社ではWindowsXP、家ではMacOS X、(ほとんど使ってないけど)モバイルではWin2Kと言う環境。デスクトップLinuxは興味はあるけど、未経験。

多分、MacOSだけ使っていても、Windowsだけ使っていても、きっと視野狭窄の思考停止(始皇帝氏と変換しやがった<EGBRIDGE13)に陥っていただろう。結果とてし、両OSを使うってことは自分にプラスだったと思う。いざとなったら、どちらかに移ればいいやって言う安心感もある。(両方駄目になったらどうしよう?)

企業システムにおいては、Windowsありき、と言う考えが強いのだろうけど、AT&Tを見習って、代替システムの検討を進めるべきだろう。
運が良ければ、大幅な値引きを得られるかもしれないし。

また、ZDnetのコラムでは、SunとAppleが手を組む可能性にも言及している。

 もしもAppleが、デスクトップ市場における同社のわずかなシェアが、デスクトップLinuxまたはSolarisに脅やかされると感じたら、最終的には対抗策として、Intelハードに対応したバージョンのMac OS Xをライセンス供与するだろう。いずれにせよAppleは既にIntelベースのiTunesを提供している。あるいはまた、AppleとSunが手を組んで「Solaris GNU OS X」なるPowerPC/Intel互換OSを開発するかもしれない。結局、Mac OS Xに組み込まれるAppleの統合開発環境(IDE)「XCode」はJava開発に必要不可欠になるはずであり、SunはJava開発を簡易化する役に立つものをを必要としている――SunとAppleだって? こんな意見、誰も支持してくれなさそうだ。
かつて、(アメリオの頃かスピンドラーの頃か)Appleがどん底の時には、SunがAppleを買収し、デスクトップへの足がかりを築くのでは?とまことしやかに囁かれたものでしたな。Java開発者にMacOS Xが人気って話は本当なのだろうか?

X86ベースのMacについても昔から何度も言われていますが、きっとそれをやる頃のAppleは既にAppleではない、他の何かに変わっているのでしょうな。まぁ、HPやDellが単体で売り上げている台数をAppleが捌けれるようになれば十分でしょう(根拠なき楽観)。
何らかの協業は考えられますね(期待薄)。

Sender ID まとめ

ITmediaアンカーデスク:“Sender ID騒動”の代償はあまりに大きい
ITMediaのコラムにまとめられているように、メールの送信者認証技術Sender IDは、様々な利害関係が紛糾した結果、決裂しました。
Sender IDの提案が棚上げに--マイクロソフトに打撃 - CNET Japan
Microsoftの支持する電子メールの送信元認証技術の提案が、この仕様の標準化を検討していたインターネットエンジニアらの手で棚上げにされた。
特に、マイクロソフトが特許の内容及びライセンスについて、明確にしていなかったことが、オープンソース陣営の反発を呼んだようです。
米Microsoftの送信者認証技術「Sender ID」にオープンソース陣営が反発する理由 : IT Pro US NEWSの裏を読む
9月4日,Debian Projectが電子メールの送信者認証技術/規格「Sender ID」を支持しないという声明を発表した。9月2日のThe Apache Software Foundation(ASF)による不支持表明に続く動きである(関連記事)。両者はいずれもオープンソース・ソフトウエア推進団体で,支持できない理由として米Microsoftのライセンス条項などが団体の方針と衝突することをあげている。
SPAM問題に対して、業界で協力するという約束は反故にされてしまった次第。
以下妄想
続きを読む

IEはWindowsXPとの抱き合わせ

マイクロソフト:「安全なIEは、XPへの有料アップグレードで」:ニュース - CNET Japan コメントを見る
もしあなたが、旧バージョンのWindowsを使っている約2億人のユーザーの1人で、Internet Explorer(IE)に最新のセキュリティ機能を導入したいなら、クレジットカードを用意すべきだ。
WindowsXP SP2が公開され、IE6にも様々なセキュリティ対策が施されましたが、IE単体での配付は行わないとのこと。
"IEはWindowsの一部”と言う建前をあくまでも貫くようです。まぁ、これがブラウザ戦争の結末と言う訳です。

我々の出来る唯一の意思表示は、IEではなく、他のブラウザを使うことでしょう。

OperaやFirefox、MacならSafariと言うより高機能なブラウザを使う人が増えれば、再びマイクロソフトも考えを変えるかも?
期待薄ですが。

Windows Updateのトラブル

Jpeg処理のセキュリティホールの記事を見て、とりあえずWindows Updateのサイトへ。

すると、こんなエラーメッセージが[エラー番号: 0x8DDD0018]

必要なサービス アプリケーションが無効になっているため、Windows Updateを続行できません。 Windows Update には、次のサービスが必要です。

自動更新によって、お使いのコンピュータ用の重要な更新プログラムを検出、ダウンロード、およびインストールできます。
Background Intelligent Transfer Service (BITS)。これによって、高速かつ再開可能な形で更新プログラムをダウンロードできます。
Event Log。これによって、トラブルシューティングに必要な Windows Update イベントのログが記録されます。
これらのサービスが有効であるかどうか確認するには、次の操作を行ってください。

1. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
2.「services.msc」と入力して、[OK] をクリックします。
3. サービスの一覧でサービス名を右クリックして、[プロパティ]をクリックします。
4. [スタートアップの種類] ボックスの [自動] をクリックします。
5. サービスの状態が [開始]になっていることを確認します。

この操作を行っても問題が解決しない場合は、次のサポートをご利用ください。


上記サービスは全て起動してるんですけど…
仕方がないので、Googleで検索をかけると、マイクロソフトのサポートページへ。

Windows Update サイトにアクセスしようとすると、0x8DDD0018 エラーが表示される コメントを見る

このページの記述は、Windows Updateのエラー画面の記述と異なってるじゃん。このページへのリンクを張ればいいのになぁ。

ちなみに、このページの記述通り、"Automatic Updates" を開始しても駄目でした。それならきっとWindowsFirewallだ!と思って、無効化しても駄目。

嫌になったので、しばらく放置決定。

解決編へ続く

Windows PCのJPEGフォーマット処理方法に重大な欠陥

Windows PCのJPEGフォーマット処理方法に重大な欠陥:ニュース - CNET Japan コメントを見る
Microsoftは14日(米国時間)、同社ソフトウェアのJPEG画像フォーマット処理方法に見つかった重大なセキュリティホールを修正するパッチをリリースした。また顧客に対し、新たに提供したツールを利用して、脆弱性のある多数のアプリケーションを修正するよう呼びかけている。
WindowsのJpeg処理に重大なセキュリティホールが見つかり、マイクロソフトからパッチが提供されています。
Windowsの他、Office等画像を扱うアプリケーションのアップデートも必要です。
マイクロソフトのセキュリティ情報
WindowsXP SP2は影響を受けないとのこと。

マイクロソフトのSender IDに関する提案が否決に

マイクロソフトのSender IDに関する提案が否決に - CNET Japan
電子メールの送信元特定方法の標準化に取り組むインターネット関連のエンジニアらは、Microsoftの知的財産の一部を仕様に含めるという同社の提案を投票で否決した。
2年後にはSPAMは無くなるとのたまったゲイツですが、Sender IDの標準化は否決されたようです。

マイクロソフトが特許を行使する可能性が、オープンソース陣営に嫌われたことによるものですが、同社は依然としてこの技術をSPAM対策、フィッシング詐欺対策に売り込むつもりのようですね(当然か)

SPAMのほとんどが送信元を偽造していることを考えると、送信元認証技術は早急に導入されることが望ましいのですが、これが一社の特許に縛られることとなると、インターネットの発展を阻害しそうです。いや、きっとする。

DRMにしろ、SPAM対策にしろ、金になりそうな技術は囲い込みが激しくて、消費者に恩恵が行き渡るのは大分先のようです。

しばらくは、クライアントでフィルタリングして対応するしかないのか。
続きを読む

アップル vs MSの舌戦がスタート

アップル vs MSの舌戦がスタート--「MSN Music」公開で早速 - CNET Japan
Appleが2日に集中攻撃したのは、Microsoftの全体的なアプローチについてはではなく、MSN Musicについてだった。
マイクロソフトが自社の音楽配信サービスを始めることについて、Appleがけちをつけた模様です。
引用
 「最も大きな問題は、(MSN Musicから)ダウンロードした楽曲をiPodで再生できないことだ」とAppleのアプリケーション担当バイスプレジデントEddie Cueは述べる。
AppleがDRM(Fairplay)を公開しないせいじゃないの…って思うのだけど
Realとの問題もそこにあるわけだし。

ちなみに

 「2時間も車の後部座席に座らされる子どもに『車の中でビデオを見たいか』と聞いてみればよい。自分の子どもなら見たがるだろう。Steveの子どもはバッハやモーツアルトしか聴かないのかもしれないが、うちの子どもは『ファインディングニモ』を観たがる。だれが作ったのか知らないが、あれは素晴らしい映画だ」(Gates)
この辺については車載DVDプレーヤで済む話だと思うけどね。(『ファインディングニモ 』はジョブスがCEOをつとめるピクサーの作品)

Microsoftは自社サイトに、「簡単に再生できなくて申し訳ありません。残念ながらAppleは、iPodのプロプライエタリな音楽フォーマットと他社フォーマットの統合を拒んでいます。既にiPodをお持ちで、この方針に不満をお持ちなら、相互運用性に関するポリシーを変更するようAppleに訴えてください」と書いている。
とありますが、AACは標準フォーマットでWMAがプロプライエタリな技術だったと思ったのだけど?そもそもAACサポートしてるのかな?

Windows XP SP2は郵便局でも配布:全国約25000局で

Windows XP SP2は郵便局でも配布:全国約25000局で - CNET Japan
マイクロソフトは9月1日、同社のオペレーティングシステムWindows XP日本語版のアップデートプログラムWindows XP Service Pack 2セキュリティ強化機能搭載を9月2日の0時から同社ウェブサイトにて配布することを発表した
Windows Xp SP2ネタ
MicrosoftもWindowsもあまり好きではありませんが、こういう対応は好感が持てますね

あとはちゃんと動いてくれれば・・・

ちなみに会社ではXp ProプリインストールのノートPCを使っていますが、奇妙なふるまいが多いので非常にストレスがたまります。

昔は、雑誌の付録CD-ROMで配付してたのだけど、今は直接配付が主流なのかな。

Windows XP SP2日本語版、9月2日に提供開始

マイクロソフト、Windows XP SP2日本語版を9月2日に提供開始 - CNET Japan
マイクロソフトは9月1日、Windows XP Service Pack 2セキュリティ強化機能搭載(Windows XP SP2)のダウンロード提供を9月2日に開始すると発表した。
とうとうというか、ようやくというか、日本語版のXP SP2の提供が開始されます。
Homeユーザーには良いのですが、Pro使っている企業ユーザー、特に管理者なんかは凄い大変じゃないでしょうか?

こんなニュースもありました。

SP2のインストールで社内PCの10%に不具合!? 慎重な対応を求める調査が発表 (MYCOM PC WEB)
カナダのAssetMetrixは、Microsoftの「Windows XP Service Pack 2(SP2)」を、企業が使用するPCにインストールした場合に生じる不具合などについて調査した一連のレポートを発表した。中小企業ほど、インストール後に何らかの問題を抱える可能性が高いことも警告されている。

「『ショートホーン』とは呼ばないで」

「『ショートホーン』とは呼ばないで」:Longhorn担当幹部、事情を語る - CNET Japan
MicrosoftのWindows開発担当責任者、Jim Allchinは、MicrosoftがWindowsの次期大型バージョン「Longhorn」の開発計画を縮小した背景には、開発者やコンピュータメーカー各社が、高度なデータ管理機能を実現するよりもスケジュール通りのリリースを重視したという要因があったと述べている。
"Longhornの2006年中のリリース"を受けて、開発担当責任者、Jim Allchinのインタビュー記事。
WinFSがなくても「short」hornじゃないとの主張
きっと"リリースまでの期間が"ロング ホーンなんじゃないでしょうか?

Longhornは2006年中

マイクロソフト、Longhornを2006年リリースへ--一部計画を見直し - CNET Japan
Microsoftは、次期バージョンのWindowsオペレーティングシステム(OS)を2006年末までに出荷するべく、同OSの開発計画を練り直している。
マイクロソフト、次期Windows(R)クライアントオペレーティングシステム「Longhorn」を、2006年中を目標にリリースすることを発表
マイクロソフトコーポレーション(Microsoft Corporation、本社:米国ワシントン州レドモンド)は、米国時間8月27日(金)、次期Windowsクライアントオペレーティングシステム(OS)である開発コード名「Longhorn」を、2006年を目標に一般市場向けにリリースすることを発表しました。同時に、「Longhorn」で提供される開発プラットフォームであるWindows WinFX(TM)の主要テクノロジーを、Windows XPおよび Windows Server(TM) 2003向けに提供する方針であることを発表しました。
予想通りと言うかなんというか、やっぱり2006年になる見込みの次期Windows"Longhorn"(ロングホーン)。ちなみに、当初は2004年後半にリリース予定でした。
ってことは2007年になる可能性も否定できないな・・

"Longhorn"の概要についてはこちらが参考になるかと。

続きを読む
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: