Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

Journalism

ウェブログ時代のニュースサイト

歌田明弘の『地球村の事件簿』: ウェブログ時代のニュースサイト──「リンク型ジャーナリズム」 コメントを見る
べて自前でやろうとするニュースサイトの発想はもはや古いのではないか。ウェブログ時代のニュースサイトのあり方を考えてみる

週刊アスキーでの連載記事"仮想報道"で気になる記事があった。 かなり乱暴に要約すると、Weblog(ウェブログ)の認知が高まり、専門性の高いブログも増えているので、それらのエントリーを集約することにより一つのメディアとして成り立つのではないか。

ニュースサイトとしては、「リンクによってサイト外へ出ていかれるのは困る」ということだったら、ウェブログの文章と同じものをサイト内にも載せるようにすればいい。ウェブログの書き手たちは、ニュース解説として読めるまとまったものを書いたときにはニュースサイトにも掲載し、自分のサイトはそのまま書き続れる。「ポータル・サイトに抱えこまれるのはちょっとね」というブロガーたちも二重にアップされるということならば、抵抗が少ないのではないか。

日本においては、travelblog.jp(トラベルブログ)において、その手法で旅行記を集めている(travelblogではブログサービス自体も提供している)。俺もちょっと試してみたところ、全文ではなく、要約が表示され、元記事へのリンクが張られる仕組みのようだ。

「タダで記事を書いてね」というのはちょっと虫がよすぎると思うが、書き手としても(そもそも無償でウェブログを書いていたわけだから)記事についてそれなりの評価と読者が得られるのであれば、通常より安上がりに協力してくれる人もいるだろう。
とのこと。市民ジャーナリストに報酬と言うエントリーでも書いたのだけど、今後はPVに応じて広告費を分配というスタイルが定着するのでは?と睨んでいる。ポイントサービスを提供しているポータルなんかは、ポイントによる支払いになると思うけど。

当面は、日常的な分野におけるブログポータル/サービスが中心となるのだろう。

例えば、車情報サイトのcarviewにおいてもブログサービスを提供し活況を呈しているし、ペットブログのポータルPelogoo! 【ペログー】と言うものがある。次はグルメ系だろうな、と言うぼんやりとした予想。(その次はIT系で、以後金融系と社会系が続くのかな)

問題点というか課題というか

問題点は、歌田さんも書いているように、集まった情報の編集/整理なんだろうな。
とはいえ、すぐれた論評が載っているウェブログにタイムリーにアクセスする仕組みは、まだ十分とは言えない。単純なキーワード検索でアクセスしても玉石混淆ですぐれたウェブログが効率よく見つかるわけではない。
このあたりは、被リンク数やクリック数などにより機械的に格付けするか、JanJan/.の様に読み手側に格付けしてもらうか。或いはソーシャルタギングの様な手法が有効なのかもしれない。もちろん、人間の編集者が介在するというのもありですが。

遅かれ早かれ、上記のような手法をとるニュースサイトというので登場すると思われ。どこがイニシアチブをとるかは不明ですが。

市民ジャーナリストに報酬

米地域ニュースサイト、人気ブロガーに報酬支払いへ:ニュース - CNET Japan コメントを見る
全米6000件あまりの地域ニュースサイトをネットワークに持つGetLocalNews.comは、広告収入を何千人にものぼるボランティアの記者と分け合う計画だ。

米国地域ニュースサイトGetLocalNews.com及び政治サイトAFreePress.comにおいて、市民ジャーナリスト(Citizen Journalist)に広告収入を分け合う事を発表。

詳しくは、GetLocalNewsの説明文を参照。

Citizen Journalism Information (機械翻訳)

Cnetの記事には、だが間もなく、利益を得る目的でブログを付ける人がたくさん現れるだろうと書かれているが、既にそんな人は結構いると思うのだが。

まあ、それはおいておいて、GetLocal.comのサイトをちょっとのぞいてみたが、Google Adsense及びバナー広告が表示されており、この広告収入をGetLocal.comと投稿者で半分づつ取り合うと言うことらしい。
GetLocal.comとしては、著作権を有している限り他の媒体で(多分、自分のブログ)で発表した記事なんかの投稿もOKよ、こっちはいっぱいトラフィックがあるよ、と言うアピールとそれに伴う利益によって、より多くの記事を集める狙いがあるのだろう。

他の"市民ニュース"はどうなのかな、と韓国発のOh!my News(international)JanJanを調べてみた。Oh!My NewsはSQLエラーと言葉の壁で良く分からなかったが、JanJanは人気記事ランキングと編集委員レビューによるポイント制度で、ポイント数によってJanJanオリジナルグッズと交換と言う制度のようだ。

ボーナス制度についてのご案内

livedoorのパブリックジャーナリストもlivedoorポイントによる支払い。

Cnetの記事にもあるように、ブログの隆盛によって、プロ/アマの区別と言うか境界が徐々にあいまいになってきているのは確か。また、営利企業として制約が多いプロよりも、アマの方が適している分野も多い。いわゆる"口コミ"系のサイト、グルメサイトや商品評価サイトへの投稿(Amazon.co.jpのレビュー)等、実際に利用/使用した人の観点から書かれた方がより有益な情報となる類いのネタはそうなっていくのだろう。また、そういう情報を集約するのにGetLocal.comの様に、ブロガーを誘導するための仕組みってのは今後必要になっていくのだろう。

ただ、気掛かりな点は、やはりお金が絡むと色々な不正が跋扈するのでは?と言う点。GetLocal.comでは自己クリックや組織的なクリックなんかはちゃんと監視して排除しますよ、なんて書かれているけど。

3大ネットワークの看板ニュースキャスター、ブロガーを痛烈批判

3大ネットワークの看板ニュースキャスター、ブロガーを痛烈批判:ニュース - CNET Japan コメントを見る
3大ネットワークの看板ニュースキャスターらが、インターネットで活動する「ブロガー」を相手にケンカを売っている。
  CBSのブッシュ大統領兵役疑惑メモの疑惑に関し、NBCニュースでキャスターを務めるTom Brokawと、ABCのニュースキャスターPeter Jenningから、ブロガー達への批判が出た。
「私が非常に不適切だと思うのは、インターネット全体である種の政治的なジハードが起こっているということだ」 とBrokawはパネルディスカッションのなかで述べた。このパネルディスカッションには、同氏と共にRatherとJenningsも参加していた
この件に関し、非はCBSとRather氏にあるのは明白ですが、その事実を越えて、CBSとRather氏に対する「攻撃」を行っている者への批判と言うことかな?
それに対して、"BoycottCBS.com"というサイトの開設者Michael Paranzinoはこうコメントを出した。
 「Tom Brokawはニュースを読むのが仕事だが、果たして彼は内容を理解しているのだろうか。ジハードというのは、傲慢で偏見に満ちたメディアに改革を求める米国人の行動を指す言葉ではない。ジハードとは、暇つぶしに子供を大量虐殺したり、テルアビブのカフェで家族連れを吹き飛ばすイスラム原理主義者の行動に使う言葉だ。Browkawが忘れているといけないので付け加えておくと、世界貿易センタービルや米国防総省の建物にジェット旅客機を体当たりさせるテロリストの行動にもジハードという言葉が当てはまる」

Paranzino氏が中東の文化や、政治的問題について明らかに偏った認識を持っているのは明白なのですが、このような人物が、cnet.comのようなニュースサイト取り上げられる現状はいかがなものか?
 個人では誤ることもあるかもしれないが、人々が集まってできた集合体ではおそらく間違わないだろう。ある時点から、ニュースは一方的な講釈ではなくなった。対話になったのだ。何がニュースであるのかを一方的に伝えるメディア大手に代わり、われわれが調和のとれた集団として判断し、面白いと感じる記事や投稿へのトラフィック量を増やすことで、出版側への評価とする。 (Wired newsより)
と言う楽観的な見方はありますが、人は「真実」よりも信じたいものを信じる傾向があります。だからこそ人は陰謀論をささやき、口コミで嘘やデマがまことしやかに広まるのです。
ブロガーが好ましい嘘を伝搬した時、誰が異議を唱えるのでしょうか?

ブッシュ大統領の兵役忌避疑惑について

CNET Japan Blog - Lessig Blog (JP):関わりのない質問

CNET Japan Blog - Lessig Blog (JP):CBSと「適切」

米大統領選においてブッシュ現大統領の軍歴に疑惑をもたらすメモの信憑性について、大手メディア、Blogで話題になりました。

結局、CBSはメモの信頼性が怪しいことを認め、さらには今度は背後関係についての詮索が始まったようです。

当初、自分もこの件について、ブッシュ憎しの感情から取り上げたのですが、レッシグ教授のBlogを読んで、蒙が啓けました。

確かに、今問われているのは大統領としての政策についてであり過去どこで何をしたか、ではない。

その上で俺はやっぱりブッシュは嫌いだな。

ブッシュ大統領の軍歴疑惑報道はデタラメ--ブロガーがCBSに異議申し立て

ブッシュ大統領の軍歴疑惑報道はデタラメ--ブロガーがCBSに異議申し立て - CNET Japan
いずれ執筆される歴史書には、2004年の米大統領選においてブロガーらが行った真の貢献は、政治論争の的となっている事柄の真偽をチェックする多くの素人探偵集団を生み出したことであると記されることだろう。
ブッシュ大統領の軍歴(と言えるものがあるとして)に疑問を呈すメモに対して、共和党支持者によるblogでメモのねつ造が指摘されている。問題はNew York TimesやWashington Postといった新聞紙上で大々的に取り上げられてきた。

この軍歴疑惑メモについてはCNNを参照して下さい。

CNN.co.jp - USA 『ブッシュ氏の軍歴疑惑に新資料 報道後に政府も公開』

しかし、本当にメモはねつ造され、それが「市民の」blogによって明らかにされたのでしょうか?

続きを読む

見直される「市民の声」としてのブログ(上・下)

見直される「市民の声」としてのブログ(上)

見直される「市民の声」としてのブログ(下)

民主党の大会に「記者」として招待されたブロガーに対する分析記事。
Blogはジャーナリズムなのか? 従来のメディアの記者は認めていない。
それでもなお、「正統派」ジャーナリストたちは、ブロガーを見下している。かつて紙媒体の記者たちがオンライン・ニュース専門の記者をさげすんだのと同じように。彼らはブログに監督者がいないこと(つまり自由だということ)に唖然とすると言う。ブログには編集の手が入らない。客観性も約束しないし、事実関係をチェックする者もいない。また大半はジャーナリストとしての訓練を受けていない――まるで、ジャーナリズムに携わるのに免許か何かが必要であるような言い草だ。こうした正統派的な考え方でいくと、ブロガーはまったく信用できないということになる。
それに対して、ブロガー側はこう考える。
 ブロガーたちの場合、この役目は相互に担われている。つまり、ブログ界全体が、実際に、編集者も事実チェック担当者も抱えているのだ。
 個人では誤ることもあるかもしれないが、人々が集まってできた集合体ではおそらく間違わないだろう。ある時点から、ニュースは一方的な講釈ではなくなった。対話になったのだ。何がニュースであるのかを一方的に伝えるメディア大手に代わり、われわれが調和のとれた集団として判断し、面白いと感じる記事や投稿へのトラフィック量を増やすことで、出版側への評価とする。
この記事では、非常に楽観的にとらえていますが、blog=ジャーナリズムとはいえない側面もあるのでは?
一部の人たちによって、間違った情報、意図的な嘘が流されることも考えられますから。
実際、今のアメリカでは、極右が誤った情報を流し、人々に信じ込ませることに成功している現実があります。
アメリカでは半数の人がアルカイダとイラクは関係があると信じているそうです。
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: