歌田明弘の『地球村の事件簿』: ウェブログ時代のニュースサイト──「リンク型ジャーナリズム」べて自前でやろうとするニュースサイトの発想はもはや古いのではないか。ウェブログ時代のニュースサイトのあり方を考えてみる
週刊アスキーでの連載記事"仮想報道"で気になる記事があった。 かなり乱暴に要約すると、Weblog(ウェブログ)の認知が高まり、専門性の高いブログも増えているので、それらのエントリーを集約することにより一つのメディアとして成り立つのではないか。
ニュースサイトとしては、「リンクによってサイト外へ出ていかれるのは困る」ということだったら、ウェブログの文章と同じものをサイト内にも載せるようにすればいい。ウェブログの書き手たちは、ニュース解説として読めるまとまったものを書いたときにはニュースサイトにも掲載し、自分のサイトはそのまま書き続れる。「ポータル・サイトに抱えこまれるのはちょっとね」というブロガーたちも二重にアップされるということならば、抵抗が少ないのではないか。
日本においては、travelblog.jp(トラベルブログ)において、その手法で旅行記を集めている(travelblogではブログサービス自体も提供している)。俺もちょっと試してみたところ、全文ではなく、要約が表示され、元記事へのリンクが張られる仕組みのようだ。
「タダで記事を書いてね」というのはちょっと虫がよすぎると思うが、書き手としても(そもそも無償でウェブログを書いていたわけだから)記事についてそれなりの評価と読者が得られるのであれば、通常より安上がりに協力してくれる人もいるだろう。とのこと。市民ジャーナリストに報酬と言うエントリーでも書いたのだけど、今後はPVに応じて広告費を分配というスタイルが定着するのでは?と睨んでいる。ポイントサービスを提供しているポータルなんかは、ポイントによる支払いになると思うけど。
当面は、日常的な分野におけるブログポータル/サービスが中心となるのだろう。
例えば、車情報サイトのcarviewにおいてもブログサービスを提供し活況を呈しているし、ペットブログのポータルPelogoo! 【ペログー】と言うものがある。次はグルメ系だろうな、と言うぼんやりとした予想。(その次はIT系で、以後金融系と社会系が続くのかな)
問題点というか課題というか
問題点は、歌田さんも書いているように、集まった情報の編集/整理なんだろうな。とはいえ、すぐれた論評が載っているウェブログにタイムリーにアクセスする仕組みは、まだ十分とは言えない。単純なキーワード検索でアクセスしても玉石混淆ですぐれたウェブログが効率よく見つかるわけではない。このあたりは、被リンク数やクリック数などにより機械的に格付けするか、JanJanや/.の様に読み手側に格付けしてもらうか。或いはソーシャルタギングの様な手法が有効なのかもしれない。もちろん、人間の編集者が介在するというのもありですが。
遅かれ早かれ、上記のような手法をとるニュースサイトというので登場すると思われ。どこがイニシアチブをとるかは不明ですが。