Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

GoogleReader

Google ReaderにPostRank格付けを提供する拡張機能を試してみた

Feedリーダーを使用していて困るのは、放置しているとどんどん未読フィードが溜っていくこと。しかも溜ったフィードを読み飛ばすうちに、重要なフィードを読み過ごしてしまったりすることもままある。最近では、一周回ってサイトを巡回しようなどと言うライフハック(笑)も出てきたり。
【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (5) よくある問題 RSSリーダーの中の大事な情報 | エンタープライズ | マイコミジャーナル コメントを見る
今回のライフハックもまた単純です。要するにかつての方式である「サイトのトップページからの巡回」に戻してみるというだけのことです。もちろん、RSSリーダーを止める必要はないでしょう。ただ、RSSリーダーの未読件数が何万件になろうと気にするのは一切止め、トップページから読みたい記事を読むようにすればよいのです。RSSリーダーは、気が向いたらチェックするという考え方に切り替えます。
もちろん時間と手間暇に余裕があればそう言った手法もそれなりに有効ですが、正直本末転倒というか、アホかという感想しか沸きません。
そういった小手先の誤摩化しではなく,如何にFeedリーダーを有効に使うかが肝要だと思います。

例えば、はてなRSSではエントリーについたはてなブックマーク数でフィードをソートできたりするわけですが、同様な事がGoogleReaderでもできると嬉しいな、と思っていたら、こんなニュースが。

TechCrunch Japanese アーカイブ ? PostRankのランク付けAPIを一般デベロッパやGoogle Reader Extensionに提供 コメントを見る
カナダの生まれたてほやほや企業、AideRSSは、同社のRSSフィードリーダーPostRankのランク付けアルゴリズムを、単独のAPIとしてデベロッパーに提供する。それと同時に同社は、このAPIを使ったGoogle Reader Extension〔Google Readerの外付け拡張機能〕も発表した。それは、Google Readerの中で投稿やフィードのランク付けをする。

これを読んで早速、Google Reader用の拡張機能を入れてみました。
AideRSS + GoogleReader Firefox extension コメントを見る
拡張機能を入れて、Fx3を再起動させてgReaderを開いてみると、しっかりランクがついて、ランク毎のソートも出来ました。試しにBestでソートさせるとこんな風になります。 PostRank
しかしながら、ソートすると、スペースキーやショートカットでの移動が出来ず。実用という点では現時点では微妙。
また、やたら読み込みが増えてしまい、画面がちらつくのもマイナス。

拡張機能版の他、Greasemonkey Script版も試してみたが、同様。

現時点では評価の基準が英語圏のサイトに限定されているため、評価が微妙な点と、上記読み込みが多くなる点、で俺にとっては実用レベルにはないため、無効化したが、APIの公開によりよりよいサービスが出ることを期待。

と言うか、Googleがやればいいのに。

Google Readerに検索機能追加、多言語化、そしてラボからの卒業

Google Readerに検索機能が追加、そして日本語を含む多言語に対応し、labから卒業を果たしました。
Official Google Reader Blog: "We found it!" コメントを見る
That's right, search is finally in Google Reader. Now you can find that that apricot recipe you came across a few months ago and now have a craving for. Or perhaps you'd like to search for "ipod" so that you can read at once all the posts in your subscriptions that mention today's announcements.
Google Readerに検索機能が追加 - ITmedia News コメントを見る
Google Readerに検索ボックスか追加され、フィード内をキーワード検索できるようになった。
Official Google Reader Blog: Breaking up isn't hard to do コメントを見る
Today is a big day for us. We learned to speak some new languages. And frankly, you don't translate well. But we both speak English, and we know that "u" and "I" are far apart in the alphabet. We're farther in real life.
Google Readerが日本語対応に - ITmedia News コメントを見る
RSSリーダーの「Google Reader」が、日本語を含む多言語対応になった。
検索に関しては今まで無かったのが不思議なぐらい。Googleは全てを検索可能にすることを命題とした企業のはずなのに。Gmailには最初から検索機能がついていたし、BloglinesやRojo等には当然のごとく検索窓がついています。但し、Google Readerの検索機能は他のサービスのような単なるブログ検索ではなく、登録されたフィードから検索可能と言うことでその辺は流石グーグルと言うべきところ。

日本語化については…前々から思っていたのですが、グーグルは本当に日本語が苦手だなという感想。サブリンガルばかり揃えてしまったのだろうか。ロゴのカタカナの"リーダー"がかっこ悪すぎるし、"subscription"が"登録フィード"と言うのはともかく、"View Setting"が"設定を表示"とは…

関連エントリー

Future is mild:Google Reader(β)
Future is mild:Google Readerがリファインされた
Future is mild:GoogleがFeedBurnerの買収を公表
Future is mild:Google Readerに"Sort by oldest"機能

Google Readerに"Sort by oldest"機能

既に@aka氏が取り上げていますが、Google Readerに時系列降順に並べる機能"Sort by oldest"がつきました。
Official Google Reader Blog: Dwelling on the past コメントを見る
As a backend engineer, one of my favorite features of Google Reader is its ability to track the history of a feed over time. Reader takes a snapshot of feeds periodically and saves the content, so you can see posts that are days or weeks old. It's a neat way to read the web; in a way, it lets you look back in time. Combined with Reader's ability to track what you have and haven't read, you can safely jet off to Tahiti for a few weeks and never miss a post.
clmemo@aka: Google Reader に sort by oldest 機能 コメントを見る
Google Reader に「Sort by oldest (古いもの順)」機能が追加された。この機能は、Google Reader ユーザーに長いこと待ち望まれていたもの。プルダウン・リスト「View settings...」から選ぶことができる。
Feedを古い順に並べることが出来るRSSリーダーにはBloglinesfeedpathがあるが、Bloglinesはフォルダ毎の設定は出来ず、feedpathに至ってはフォルダを開いてから手動で並び替えを選択しないといけない。
そう言った意味で、Google Readerの機能は一歩長じたものとなる。

Google Readerの弱点の一つは、Feedの読み込みに時間がかかること、と俺は思っているのだが、古い順で並べることによって、開いたものから順に見ていくことが出来るようになり、Feed閲覧時間が大幅に短縮された。

俺にとっては今までで一番嬉しい改良ですね。

関連エントリー

Future is mild:Google Readerがリファインされた
Future is mild:Google Reader(β)

Google Readerがリファインされた

Add to Google Google Readerがリファインされ、全く新しいルック&フィールと相成りました。はっきり言うと名称以外は別物ですね。
Official Google Reader Blog: Something looks... different. コメントを見る
As of today, Google Reader has a new look ― and even more important, a lot of new features that we think you'll like. We've listened to your feedback, done usability research, and examined all the ways that people consume content on the web, from feed readers to email clients. With a clean interface and some JavaScript wizardry, we think we've built an application that accommodates a wide range of reading styles while being fun and easy to use.
TechCrunch Japanese アーカイブ 》 Google Reader、新バージョンでパワーアップ コメントを見る
あのGoogle Readerチームが今日(米国時間9/28)、オンライン・フィードリーダーの改良版を公開、これでもう「本当のRSSリーダーじゃない」とは誰にも言わせない。
新しくなったのは、一新されたルックアンドフィールや未読数の表示、未読/既読をマークできるようになったことなど。「river of news型」(ニュースをまとめてスクロールさせて読めるもの)のビューもあるし、ワンクリックで友たちと共有することもできる。今回追加された拡張ビューでは、たくさんの項目を一気に斜め読みできる。
変更点は多い……と言うより全く変わっている。前バージョンとの違いを@aka氏がまとめているのでご参照あれ。
clmemo@aka: Google Reader 新バージョン - 新機能のリストアップ コメントを見る

その他、clmemo@akaではHow to(Feedの登録方法等)も充実しているので四の五の言わずにRSSリーダーに登録してしまうのがお勧めです。
なお、新しいUIが気に入らない人は設定から旧画面に戻すことができる。

前のバージョンの時はあまり気に入ってなかったので自分のブログの確認用にしか使っていなかったが、今回の変更を受けて幾つかFeedを追加して使ってみた感想を少々。

新しいUIでは"Expanded view"と"List view"と言う二つの画面を切替えてみることができるようになっている。
これがどちらも良い。
"List view"はGmailに似たインターフェース。で、フォーカスするとポップアップで要約が表示される。ホットキーを使って次々次のフィードに移動できるのが良い。"Expanded view"はそれを広げた感じになるが、スクロールホイールで次々読むことができ、そのまま"既読"扱いになる。全文配信しているフィードは"Expanded view"が要約配信しているフィードは"List view"がいいんじゃないかと思う。ただし、フォルダ毎にその設定を変えることはできない。
今までBloglinesで読んでいた、"更新頻度が高く""要約配信"しているフィードを幾つかGoogle Readerで読むようにした。

総じて満足度は高いが、@aka氏も指摘しているが、ソートが新しい順か、"auto"でしかできないのが残念。今後の改良に期待しよう。まあ、去年も全く同じこと書いたけどな。

しかし、rojoもそうだが、新しいインターフェースは古いインターフェースに馴染んでいたもの、気に入っているものの反発を呼び起こす。如何に最初の設計が大事か、と言うことだなあ。それを考えるとインターフェースはほぼ同一のまま着々と改良を加えるBloglinesは偉いなあ、と思う。

Add to Google

関連エントリー

Google Reader(β)

Google Reader(β)

昼近くにもそもそ起きて、Rojoでニュースをチェックしていたら、衝撃的なニュースが目に入った。
ITmediaニュース:Google、RSSリーダーβ版の提供開始 コメントを見る
GoogleはブラウザベースのRSSリーダー「Google Reader」のβ版を提供開始した。検索結果を登録していくことでリーディングリストが作成できる。
遂に……遂に…GoogleがRSSリーダーを提供開始ヽ(´∇`)/

早速使ってみた。

まずはFeedを登録しなくては始まらない。今更ちまちま登録してられっか!ってことで、BloglinesにてOPMLをエクスポートして登録してみる・・・・・あれ?
HELPが見当たらないので、とりあえず、勘で"Your Subscriotions"を選んで、"Add a feed"をクリックすると、やっぱり"import Subscriotions"ってのがある。そこをクリックしてみると、"Import your subscriptions"と出てくるので、保存したOPMLファイルを選択して、uploadボタンを押すが、、、"Your subscriotions are being fetched"のまま。あれれ、と思ってSafariではなくFirefoxでやって見たら無事出来た。

んが、全体の半分ぐらいしかインポートされていない。試しに、同じファイルをFeedBringerでインポートしたら問題なく読み込めたのだけど。

【10/11追記】

よくよく見たら、フォルダに2バイト文字使っていたのでそれを修正したら全て取り込めました。m(__)m

操作感は、Googleお得意のAJAXでサクサク動く……わけではないなあ。少しもっさりした感じがする。アクセスが集中したか?複数のFeedをざっと読む、と言う形式ではなく、Feed単位の画面。ここは評価が分かれる部分ではないだろうか?Bloglinesなんかのインターフェースに慣れた人からは不満の声が上がりそう。ただ、キーボードショートカットで前後のFeedに移動するので、俺はこれも有りかな、と思う。

サイトの管理はフォルダではなく、Labelで行なう。また、Feedには☆をつける事が出来て、Label単位、starの有り無しで並べ替えが出来る。この辺りは、Gmailのインターフェースを踏襲している。

以前、噂に上がったGmail Clipもこんな感じだったのだろうか?

まだ半日ほどしか使用していないが、正直期待が大きかっただけに、こんなもんかなぁ、と言う軽い失望を覚えている。Googleが出すサービスと言うのは、例えばGmailもそうだったのだが、他社を圧倒するレベル、と言う期待があったが、Google Readerに限れば、先行するBloglinesやRojo或いはFeedBringerと比べてさほど凄いとは思えない。Yahoo!Infoseek,Gooに比べれば遥かに良いのだけど。まあ、まだβ版だし。俺はGoogle Newsの様にトピック単位でソートしてくれるRSSリーダーを出してくると期待してたんだがなあ。

とりあえず一つ希望を出すとすれば、Feedを時系列で並べ替えるさい、昇順降順が選択できたらな、と。俺は過去のFeedから順に読みたい人なので。
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: