Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

Felica

ボーダフォンからおサイフケータイ

ボーダフォンも「おサイフケータイ」--Suicaやクレジットカード対応は未定:ニュース - CNET Japan コメントを見る
ボーダフォンは9月20日、非接触ICチップの「モバイルFeliCa」を搭載したシャープ製端末「703SHf」をはじめNokia製の「702NKII」、NEC製の「703N」、シャープ製の「604SH」など秋冬向けの新端末を発表した。
ボーダフォンもとうとう"おサイフケータイ"対応に。何が出来るかって言うと、基本的にはドコモやauと変らないようだ。絶対vodafoneは"smartSD"を搭載してくると踏んでいたのに。

ITmediaビジネスモバイル:ボーダフォンも「おサイフケータイ」――ボーダフォン版FeliCaで何ができる? (1/2) コメントを見る
NTTドコモ、auに続き、FeliCa対応端末を発表したボーダフォン。サービス内容も先行2キャリアと同等だが、一部独自機能も搭載する。
703SHfに当初搭載されるのはEdyアプリだけの様だけど、おいおい追加されるでしょう。

それよりも気になる事が。。。
ボーダフォンプロダクト・サービス開発本部E2Eサービス統括部コマースサービス部の尾崎大輔氏は、FeliCa対応端末を出す理由について、ナンバーポータビリティ対策の面が強いことを明かした。「調査の結果、ユーザーの3分の1以上が(FeliCaを利用したサービスを)必要と考えており、必要と答えた回答者の2割以上が、この機能がない場合に解約を考えると答えた」(尾崎氏)
なんて後ろ向きの理由なんだ……orz

俺は幾つかのアンケートサイトに登録しているのですが、その中で明らかにボーダフォンと思われるアンケートがありまして、このサービスでこの料金だったらどうする?キャリアAがこうで、キャリアBだったらキャリアを乗り換えますか、なんて質問に真面目に答えているのですが、その結果がこういう姿勢に繋がっているのなら残念無念。

はたして、国内3位のキャリアが、上位2キャリアの追随で反転攻勢なんかできるのでしょうか?

このような姿勢を評価する声もあります。

ITmediaビジネスモバイル:ボーダフォン版FeliCaに見えた“復活の兆し" コメントを見る
初のFeliCa対応端末を含む4機種を発表したボーダフォン。「使いやすさ」へのこだわりや、ユーザーニーズに真摯に応えようとする姿勢が感じられる端末群に、筆者はボーダフォンの“復活の兆し”を見た。
だけど俺は思うのですよ、声を聞くだけじゃ駄目だと。お客様は神様かも知れないけど、その神様は本当に欲しいものは分かっていないと思うのです。

ボーダフォンに欠けているのは、例えば"ツーカーS"の様なこれまでに無い試み、新しい提案だと思うのです。J-Phoneが躍進したのも、写メールと言う新しい提案があってこそ。顧客の声を聞くのも大事だけど、顧客が気づいていない事を見いだしてこそ浮かぶ瀬も有り。
"挑戦者"の姿勢を忘れないで欲しいな、と言うのがデジホンからの1ユーザーの願いです。

非接触ICカードの機能を備えたSDカード「smartSD」

松下、非接触IC対応SDカードを開発:ニュース - CNET Japan コメントを見る
松下電器産業は10月1日、非接触ICカードの機能を備えたSDカード「smartSD」を開発したと発表した。SDメモリカード型とminiSDカード型の2種類があり、携帯電話に差し込んで乗車券や入退室用の鍵などとして利用できる。
ITmediaモバイル:“ICカード+SDカード”の「smartSD」が登場 コメントを見る
松下電器産業は10月1日、非接触型ICカードの機能を盛り込んだSDメモリーカード「smartSD」を発表した。SDカードとの上位互換性を確保しつつ、ICカード機能を併せ持つ「MOPASS」準拠のストレージメディアだ。
松下電器産業が10月1日に非接触ICカードの機能を備えたSDカード「smartSD」を開発したとの発表がありました。

おそらく、vodafoneの携帯が第一ターゲットではなかろうかと。

ITmediaモバイル:ボーダフォン、非接触IC「我々も似たようなサービスを提供したい」 コメントを見る
非接触ICチップを外付けのSDカード型としたわけは、全世界のVodafoneグループで共通のW-CDMA/GSM端末と仕様を使うため。「ICプラットフォームに載るサービスを日本が主導していくべき」と、非接触ICチップソリューションの強い推進の意を示した。

東海地区では、サンクスサークルKがEdy対応になるなど、結構Felicaを使える場所が増えてきたので、ちょっと気になるニュースです。auも来秋には非接触ICを搭載するとのことすが、当初(2003年12月時)は着脱式USIMカードでの搭載予定が、端末にチップを搭載する、つまりDocomoと同様の方式で始めるようです。

ITmediaモバイル:KDDIもFeliCa導入、2005年秋から コメントを見る
KDDIは、フェリカネットワークスと「FeliCa」の導入で合意に達したと発表した。2005年秋をめどに対応端末を発売する。

松下の「smartSD」は2005年秋の商用化を目指しているとのことなので、携帯に乗るのは2006年始め頃かな?
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: