当初 | http://feeds.feedburner.com/FutureIsMild |
統合時 | http://feedproxy.google.com/FutureisMild |
現在 | http://feeds2.feedburner.com/FutureIsMild |
一体何がどうなってアレしたか理解不明ですが、事情をご存じの方御教授頂けると幸いです。
当初 | http://feeds.feedburner.com/FutureIsMild |
統合時 | http://feedproxy.google.com/FutureisMild |
現在 | http://feeds2.feedburner.com/FutureIsMild |
一体何がどうなってアレしたか理解不明ですが、事情をご存じの方御教授頂けると幸いです。
「フィード向け AdSense」でアカウント移行ツールをご利用いただけるようになりました - FeedBurner Informationこの度、FeedBurner アカウントから Google アカウントへの移行をお客様ご自身で行える「アカウント移行ツール」をご利用いただけるようになりました。これにより、過去の FeedBurner のデータをフィード向け AdSense に引き継いでご利用いただくことが可能になります。
Inside Adsense - 日本語: 「フィード向け AdSense」でアカウント移行ツールをご利用いただけるようになりましたFeedBurner.com及びFeedBurner.jpの両方で試してみましたが、問題なく移行することが出来ました。もし、現在お使いの FeedBurner アカウントと Google AdSense アカウントをお持ちであれば、今すぐにでも「アカウント移行ツール」を利用して、Google アカウントにフィードデータを移行することができます。
さてはて、アカウントを統合する際にMyBrandについて設定しているCnameを変更しないと使えないよ、と言う注意書きが表示されます。
で、指示に従ってcnameを変更したのですが…404エラーが。調べてみるとアカウント移行が始まった直後から発生しているバグらしく、3ヶ月以上も放置されている模様です。又、ヘルプを見ると無料化されているはずなのに価格が記載されていたりするなど、Googleの能力に疑問を抱かさせる状況となっています。
対処方法としては、MyBrandを一度無効化して再度有効化することによって無事表示されるようになりました。
そんなわけでめでたくAdSense for Feedの利用を始めることが出来たわけですが、購読者各位におきましては、ご意見等賜れれば幸いです。
ところでまた配信するフィードが増えてしまって、そろそろlivedoorにはドメインを設定した場合のFeedリダイレクト等の対応を期待したいです。
Inside Adsense - 日本語: フィード向け AdSense が利用可能になりましたGoogle AdSense for feedの公開βが2005年4月開始、FeedBurnerの買収が2007年6月と言うことを考えると、ここまで来るのに随分と時間がかかったなあ、と言う印象。この度皆様のウェブサイトで、フィード向け AdSense をご利用いただけるようになりました。AdSense 管理画面内のAdSense 設定タブをクリックすると、フィード向けAdSense の設定を行うことが可能になっています。現在フィードをお使いのサイト運営者様は、今すぐに新たな収益源としてこのフィード向けAdSenseをご利用いただけます。
利用可能となったらFeedBurner利用者の俺も利用しようとは思っているのですが、実際効果というのには懐疑的。
既に商用メディアのFeedでは広告を入れ込んでいるところも多いですが、今までクリックしたことはありません。
Rauru Blog » Blog Archive » RSS コンテクスト広告がダメな理由これを読んだ2年前にもなるほど、と思ったのですが、今も通用する話だと思っています。広告から購入に結びつくのは、圧倒的に2の方の人なのだそうです。言われてみると確かにそうだよね。何かを探してるような能動的な人は、広告でさえも "自分の探してるものに関連するかも" と思えばクリックするし、購入にも結びつき易い。でも、blog を購読してる人って、blog 執筆者からすればありがたいけど、広告主にとって都合のよいような能動性は持ち合わせてない、と。
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ Netvibesを使ってFeedBurnerの購読者数をごまかすハウツー動画こんなに簡単なら…と昨日NetvibesにOPMLを読ませておいたら…FeedBurnerの購読者数をごまかすことができるということに驚く人はあまりいないだろう。しかし方法の簡単さについては驚きを感じるのではないだろうか。上に貼った動画にある通りNetvibesのアカウントを取得するだけで、購読数をごまかすことができる。アムステルダムのNext Webは、FeedBurnerの購読者数を43から一夜にして2500にしてしまった。方法は簡単で、同じフィードを2500回コピーしてOPMLファイルを作成し、それをNetvibesのページに貼り付けるだけだ。これにより誰も購読しているわけでないブログフィードが2500件でき、FeedBurnerはこれを2500の購読者数としてカウントする。
まるで人気ブログのようだ…!ヽ( ・∀・)ノ
orzフィード向け AdSenseテスト提供開始のお知らせ - FeedBurner Informationと言うかですね、先日、FeedburnerがAdSense for feedを発表したときに調べたら、FeedBurner.jpは既にGoogle incの傘下にあった訳なんですよ…というか元々FeedBurner.jpを運営していたGMOアドが影も形も見えず。FeedBunrner広告ネットワークに参加しているブロガーbarlogのDaisuke氏によると、5月末にGMOからGoogleへの移動の連絡があったとのこと。長らくお待たせしておりましたフィード向け AdSenseを、このたび少数のサイト運営者様へ試験的にご提供することになりましたことをお知らせいたします。今回のテストは今後数週間に渡って実施する予定で、もしフィード上で”Ads by Google”というサインを見かけたら、それはフィード向け AdSenseのしくみを通じて配信されている広告となります。
Twitter / barlog だい: @tomozo 先週自分の所には GMO の方が異動し...そういえば、FeedBunerスタッフの村井氏の転職エントリーの意味がようやく理解出来ました。先週自分の所には GMO の方が異動したみたいで Google 名義として Feedburner.jp からのメールがきましたー。口座情報も Google 管理に移管するようで。
「gmo」から「google」に転職しました。 - 村井説人の日記冷静に振り返ると、FeedBuner Japanからのお知らせからいつの間にか"GMOアドの運営する"って文言が消えているし。 ところで、FeedBurnerアドネットワークの概要ページにはわざわざネタフルの名前にリンクが添えられているのだが、コグレさんはご存じなんだろうか…?ご報告遅くなりましたが、先週から「Google Japan」に転職しております。
FeedBurner - 概要FeedBurnerは、世界最大級そして最高級の広告ネットワークを、ブログとRSSフィードに提供しています。FeedBurnerを利用することにより、(中略)などの世界的なメディアやネタフルのような著名なブロガー、ブログ・ネットワーク、そして世界中の個人パブリッシャーなどの熱狂的なファンに、あなたの広告メッセージを伝えることが可能となります。
Burning Questions ? Into the wild: AdSense for feedsWe've been hinting at this for awhile, but it's finally time to spill the beans: Starting next week, we'll be rolling out AdSense for feeds to a small group of publishers, in anticipation of a full launch to all FeedBurner and AdSense publishers "coming soon". If you start seeing "Ads by Google" on an ad in a feed somewhere, that'd be us.
TechCrunch Japanese アーカイブ » FeedBurnerがついにAdSense配信スタートへFeedBurnerが遂にFeedでAdsenseを配信するそうです。Googleによる買収から1年、サイトにAdSenseを配信してから半年、Google AdSenSe for Feedに協力してから3年という歳月が…!グーグルに$100M(1億ドル)で買収されでもうじき1年のFeedBurnerが、ついにグーグルAdSenseの配信をスタートする。フィード配信にFeedBurnerのサービスを利用中のブログとサイトは、アドセンスの広告オプションも使えるように。来週にもパブリッシャ何社かを選んで始め、続いて全カスタマーを対象に新オプションの利用を拡大する予定だ。
しかし、日本での展開はどうなるんでしょうか…?
Burning Questions ? AdSense Integrated with FeedBurner Site AdsGoogleがFeedBurnerを買収したのが6月だからおよそ5ヶ月後と言うことですか。ようやく買収の効果がエンドユーザーに見える形で現れてきましたね。There's really nothing spookier than hollow, empty ad spaces rattling around your blog and/or web site, putting no cash in your pocket nor any extra hob- in your goblin. Before you banish these underperforming idlers to some distant house upon a lonely hill, we recommend redeeming them with a chance to boost your earning potential. This Halloween, the FeedBurner development team is asking those of us who do the announcing around here to make note of the now-available integration of FeedBurner site ads and AdSense.
やり方は簡単で、Feedburnerの管理画面で"Monetize"タブを選択し、AdSenseを有効にするのみ。アドセンスに登録しているアドレス+電話番号もしくはZipcodeを入力して送信すると、GoogleからFeedburnerからアドセンスへアクセスを許可するか確認するメールが届くので、許可。この辺はCustom Searchにアドセンスを連動させるときと同様ですね。
FeedにAdSense広告を表示させるにはFeedFlareを有効にするコードを入れ込む必要がありますが、逆に言えば、既にFeedFlareを利用しているユーザーは即利用可能と言うことです。Google AdSense for Feedがどうなっているかと思いましたが、相変わらずベータ版で運用しているようです。ユーザー数とかどうなっているのだろうか。
これで立場的に苦しいのがGMOアドが展開するFeedburner.jpでしょうか。Official Google Blog: Adding more flareAs you know, we're constantly looking for ways to identify and offer new tools for content creators and website publishers. Likewise, we constantly aim to give AdWords advertisers broader distribution to an even wider audience of users. For these reasons, we're very pleased to tell you that we've just acquired FeedBurner.
Burning Questions ? It's True-gle!Unlike the rumor that FeedBurner is nearly code-complete on a multiplayer Wii edition, the blog posts, phone calls and conjecture about our future as part of the Google family tree are now officially true.
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ GoogleがFeedburner買収を正式発表、次はAdWords統合化か?買収額は非公開だが、先週お伝えした際に情報筋から聞いた話では$100M(1億ドル)前後ということだった。この数字はまだ生きているのではないか、と思う。
冷静に考えて、Google AdSense for feedについて誰も言及しないのはなぜだろう?
Future is mild:RSS/ATOMフィードにGoogle AdSense因みにこのテストプログラムが始まった当時、FeedBurnerも参加している。そりゃ確かにロゴ画像も表示されないていたらくではあるけど… 念のためにいうと、Googleは以前RSS広告に関する特許も申請している。
グーグル、RSS広告配信技術に特許を申請--競合各社に大打撃? - CNET JapanGoogleが、RSSフィードを使ってオンライン広告を配信するための独自の方法を発明したと主張しており、同社ではこの技術に対する特許を取得したいと考えている。
で、Googleは余り情報を出していないのだけど、FeedBurnerは色々と提示しているな。
Google has acquired FeedBurner正直、明確なロードマップはまだ無いのかな、と言う印象。 両社の業務領域をみてみると重なる領域は多い。
FeedBurner | ||
広告 | Google AdSense for Feed | FeedBurner Ads for Blogs and Feeds |
アクセス解析 | Google Analytics | (旧)BlogBeat |
あと、CNETの記事に興味深い発言が載っていた。
グーグル、RSSサービスのFeedBurnerを買収 - CNET Japanただ、ブログ検索すらGoogle Readerに統合できていないGoogleにそんなことが出来るのか、と言う疑問は残る。 ただ、FeedBurner.jpを運営するGMOは辛い立場に置かれそうだなと思った。Googleは、FeedBurnerの技術と「Google Reader」を統合するための「面白い方法」を考え出すと、Wojcicki氏は語っている。
Burning Questions . A 360 Degree View of Audience Engagementちょっと試してみたところなかなかいい感じでしたのでご紹介。As promised, site statistics are now live. Our architecture conversion work after the BlogBeat acquisition is complete, and our free StandardStats service now enables any of our publishers to track both feed and site audience, all from the comfort of your FeedBurner account.
<script src="http://feeds.feedburner.com/~s/FutureIsMild?i=<$ArticlePermalink$>" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>
にしてもこれが"Feedburner.jp"に導入されるのはいつのことだろうか。
http://feeds.feedburner.jp/FutureisMild2ちなみに、FeedBurner.comのフィードはこちら。
http://feeds.feedburner.com/FutureisMildただし、FeedBurner.jpではFeedBurner.comの機能の全てが使えるわけではなさそうです。相違をリストアップ。
FeedBurner.com | FeedBurner.jp |
このボタンを利用して、配付するRSSを入れ替える方法が、FeedBurner Informationに載っていますのでご参考に。
Feedburner Infomation | 新しいRSSを宣伝しようRSS Autodiscoveryで検出されるRSSを差し替える方法も載っていますので、例えばHTMLをいじる事が出切るライブドアブログなんかでは差し替えが可能な様です。今度試します。 完全ローカライズまではあと少し、と言う感じですが、有用なサービスなので、これからも頑張ってもらいたいものです。
Burning Questions - The Official FeedBurner Weblog: FeedBurner JapanAs FeedBurner becomes more popular, we are increasingly working with global partners to deliver services in specific languages and geographies. RSS adoption is growing particularly fast in Japan, and we will be working with GMO Affiliate in Japan to create FeedBurner.jp and launch an integrated suite of commercial feed management services for Japanese blog and media networks. GMO Affiliate, a Joint Venture between GMO Internet, Inc. and Value Commerce, is itself a major Japanese media company and operates several major blog properties for which we will soon be providing feed management services. yaplog! is one such property that has over 200,000 users who will benefit from all the services we currently provide to publishers around the world.
GMOアフィリエイト、RSS/Atom配信管理サービス「FeedBurner.jp」を年内開始GMOアフィリエイトは27日、RSS/Atomフィード配信管理サービス「FeedBurner」を運営する米Burning Door Syndication Servicesと業務提携し、日本でのサービス「FeedBurner.jp」を2005年末からサービスを開始すると発表した。
GMOアフィリエイト、RSS広告配信事業に進出--FeedBurner.jpを年内にオープン - CNET Japanと言うわけで、俺がいち押しするサービス"FeedBurner"がGMOの子会社GMOアフィリエイトと組んで日本語サービス開始です。(GMOアフィリエイトのプレスリリース)GMOアフィリエイトは2005年末に「FeedBurner.jp」をオープンする予定だ。同社のサービスでは、FeedBurnerのフィード配信管理システムの全機能に加え、今後米国において提供される新機能も全て利用することができる。
ところで、CNETの見出しは誤解を招くと思うのだが。
肝心のサービスについてなのですが、モダシンさんが次のように書かれています。
Modern Syntax : GMOアフィリエイト、「FeedBurner.jp」を年内開始これについては正直微妙なところですが、ブログ提供サービスが用意したRSS/ATOMをベースに付加する、と言う形での利用は、少なくともlivedoor blogでは併用と言う形で利用可能なので、利用者の工夫次第でなんとかなるのでは、と言うのが利用者としての感想。ただ、配信するRSS/ATOMは一本化したいよなあ、と言う思いもあるので複雑なのですが。日本って既に自分でサーバ借りてブログ始めるより、どっかのブログサービス使ったほうが全然いい時代になっちゃったわけで、そんなわけでそっち系のユーザがほとんどなわけですが、そうなるとRSSのURLなんか自由に変えられないわけで、その辺がこういうビジネスの頭の痛いところなんですが、どうするのかなあ。
お仕着せのRSS/ATOMに様々な要素を付加する事が可能且つ、RSS/ATOM利用者のデータを知る事が出来るので、上級者、特にアクセス向上に励んでいる人やアフィリエイトでガンガン稼ごうと頑張っている人には最適じゃないかな、と。FeedBurnerとMybloglogの組み合わせは最強だと思う。
ただ、無料サービスが結構使えるだけに有料サービスをどれだけの人が利用するか、と言う問題はありますが。その他、RSS広告はどうなるのかな?これはやはりFeedBurner.comが提供するGoogle Adsense for Feedではなく、GMOアフィリエイトの"Feed me!"なんでしょうか。
あとGMOアフィリエイトの人にお願いなんだけど、既に英語版を利用している人に何らかの配慮があると嬉しいな。しかし、やはり、一番の注目はGoogleの参入でしょう。
グーグル、RSS広告の配信をスタート:ニュース - CNET Japanいわゆる"Google AdSense for Feeds"ですが、条件として"more than 100 active subscribers"となっています。もちろん泡沫ブロガーの俺は問題外なのですが、有名どころのブログでもはじかれているようです。既報の通り、同社はGoogle AdSenseネットワークからのテキスト広告や画像広告を、RSS(Really Simple Syndication)やAtomフォーマットのフィードと組み合わせて配信するサービスのテストを密かに進めてきた。同社は今週になって、どのウェブサイトでも利用できるベータプログラムを始めたことを明らかにした。
Google AdSense の Beta 申請却下orz : MyRSS.jp 管理人 Blogう。まさかの却下。
試してみたかったのに。残念・・・
My RSS.jp 管理人 blogはBloglinesで登録者数230人。これでもはじかれるなんて……
と思っていたらこんな発表も。
Burning Questions ・ Live: Google AdSense for Feeds Integrationやった!Feed Burnerに登録してあればGoogleの審査無しでGoogle Adsense for Feedが使える! と思ったら、やっぱりGoogle Adsense for Feedに登録してなきゃ駄目なんですな。。。Good news for publishers: If you have been approved for the Google AdSense for feeds public beta, you can now use FeedBurner to run the program without editing your publishing templates at all. Just add the Google AdSense service to your FeedBurner feed, and as always, we'll take things from there.
こんなアイテムが使えるようになります。
以前、"Feed Meter考察"と言うエントリーでも書いたのですが、RSSフィードを広告で利用するならば、こういう指標がないと難しい気がするのですが、ネットエイジとかトランス・コスモスとかのサービスでも提供されるのかな?
グーグル、RSS広告の実験を開始--まもなく「公開ベータ版」発表か:ニュース - CNET Japan人気Blog(らしい)"LonghornBlogs"等で実験中。また、FeedBurnerも実験に参加しているとか。同社は現在、AdSenseプログラムの新しいサービスを実験している。AdSenseは、サイトを運営する情報発信者がコンテンツと関連するテキスト広告や画像広告をページに表示し、クリック数に応じて報酬を受け取れるようにするもの。
Burning Questions - The Official FeedBurner Weblog: Google AdSense SupportAs has now been widely reported, Google has launched a trial program enabling AdSense in RSS, and FeedBurner has implemented support for this capability.
FeedBurnnerってOvertureと協力してたんでは…?
実際にLonghonrBlogをBloglinesに登録してみましたが、見事にAdSense広告が表示されていますね。どれほどのマッチングしているか、どれほど効果があるかは不明ですが、また広告を目にする機会が増えそうです。
しかし、Googleが参戦するとなると、一気にネットエイジの立場が苦しくなりそう。