Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

AMD

インテルはPC雑誌に圧力をかけたのか?

ITmediaニュース:「インテルはPC雑誌に圧力をかけた」? コメントを見る
「インテルはPC雑誌の編集者に圧力をかけ、記事内容を修正させた」――日本AMDが6月30日にの記者会見で公開した、インテルに対する訴状の要旨上の記述が、会見場に集まったPC雑誌関係者を驚かせた。

日本AMDのサイトにある"Advanced Micro Devices, Inc. (AMD) vs Intel Corporation (インテル)AMDによる訴状の要旨" コメントを見るとは異なるようだが、ITMediaにその全文が掲載されていた。

ITmediaニュース:日本AMD・訴状の要旨 コメントを見る
ここから引用すると、波紋を呼んだ下りは以下の通り。
(2)AMDへの営業妨害行為

4.インテルは、PC雑誌の編集者に対して圧力をかけ、パソコン雑誌に掲載が予定されていたAMD製CPUに関する記事を削除させ、AMD製CPUの性能を評価する記事の内容などを修正させるなどした。
また、ITmediaによると、会見後、日本AMDより、
会見後、日本AMD広報部は報道関係者に対し、「訴状の要旨で言及したPC雑誌は、すでに廃刊になっている。雑誌関係者に不快感を与えたことを深くお詫びしたい」とするメールを送信した。
とのこと。

そして、PC Watchにはこの件に関する反論が。
PC Watch:元麻布春男の週刊PCホットライン:PC雑誌はインテルの圧力に負けたのか コメントを見る
それに対して/.でも議論が起こってます。
スラッシュドット・ジャパン | AMDのIntel提訴に関する、ライターからの反論 コメントを見る

さてさて、AMDの訴状の中身はともかく、この件をきっかけにPC雑誌の"中立性"とか"客観性"とかが論議の俎上に上がっているようですね。

元麻布氏の公正性はともかく、WEB媒体も含めて、PC関係のメディアってのはメーカーと"共生関係"にあるわけだから。また、記事がビジネスと結びついているため、様々な"大人の事情"がついてまわると言うのも想像が付く。

商品の発売にあわせて記事を書くためには、どうしても機材の貸し出し受ける必要があるだろうし、そうすれば、滅多なことは書けないと思うし。そこを"提灯"と取るかどうかはおいておいて。
impress Watchを見ても、上部に並ぶ"Sony Fan"DELL CONT@CT"等の文字を見れば、"中立"なんてちゃんちゃらおかしいと思うのが普通の読者の印象だろう。特にWebメディアなんて、広告以外の収入源殆ど無いだろうし。

また、元麻生氏の記事には

余談だが、そもそも雑誌に掲載予定の記事を削除させることの前提には、事前にインテルに記事を見せていなければならない。が、正直に言って、そんなプロセスを挟めるような余裕のあるスケジュールで仕事をしたことなどほとんどない。いつも締め切りギリギリで入稿しており、ボツにしようものなら、穴埋め用の原稿を準備することなど至難の状態というのが、各誌の実情だ。
とある。これはAMDの訴状の要旨から引っ張ってきたものだが、まあ、本当に圧力かけるのなら、事後検閲よりも、事前に申し渡すだけだろうなあ。
"インテルさんに不利な記事は書かないでね"って。

それをはねのけられる編集者、ライターがどれほどいるのだろうか?

だから、記事に対してはどうしてもバイアスがかかるのは仕方ないことだと思うし、記者、ライター、編集者も、様々な"大人の事情"の中で、精一杯の仕事をしていると思っている。あとは、読者次第なんだろう。未だに、メディアを疑いもせずそのまま信じる様な人こそ、問題だろう。まあ、さすがに、BCNランキングについては腹が立ったが。

正直、我が身を振り返ってみても、顧客に対して、全てを客観的に、公正に話すなんてことはしてないし、多分、出来ないだろうし。

AMD、「Turion」でCentrinoに挑戦状

AMD、「Turion」でCentrinoに挑戦状--ノートPC用の新型プロセッサを発表:ニュース - CNET Japan コメントを見る
Advanced Micro Devices(AMD) は、Turionというブランド名の新しいノートPC用プロセッサを今年前半に発売する。同社幹部らは当地で開催中のConsumer Electronics Show(CES)で、この低消費電力のチップについて、IntelのCentrinoに対抗するものだと述べた。
Centrinoに対抗するモバイルCPU「Turion 64」 コメントを見る
AMDは、International CESの会場において報道関係者を対象とした説明会を開催し、同社が計画していたサブ35W(熱設計消費電力が35W以下のCPU)のAthlon 64クラスのプロセッサのブランド名を「Turion 64」(テュリオン シックスティーフォー)と命名したことを明らかにした。
AMDはCESの会場で報道関係者向け説明会を開催し、同社が計画しているIntel Centrino Mobile technology(CMT)に対抗するサブ35W向けAthlon64クラスのプロセッサを"Turion 64"と名付けたことを明らかにした。今年前半の発売を予定しているとか。

現行のPentium MのTDP25W以下には劣るが、Sonoma世代のPentium Mに対しては十分な競争力を持つ(とAMDは考えているらしい)。

現在AMDのCPUを搭載したマシンはいずれもA4ノートPCのエントリーモデルと言う位置づけが多いが、"Turion 64"でスリムノートPCにも採用される(はずだとAMDは言う)。現在のところ、"超低電圧版"は計画されておらず、B5モバイルPC等に搭載される見込みはないが、A4スリムノートで足場を築くことが出来れば可能性は出てくるのだろう(と期待している)。デスクトップPC市場ではIntelと伍して戦っているAMDだが、ノートPC市場ではIntelの存在感が圧倒的。是非盛り返してもらいたい。

これで、Transmeta亡きあとのモバイルCPU市場が盛り上がるといいなぁ。AMDがTransmetaを買収しないかな。

続きを読む
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: