Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

Mobile

auの2007年夏モデル"EXILIMケータイ""ウォークマンケータイ"等15機種

auから2007年の夏モデルが発表となりました。W53SA、W52CA、W53CA、 W52S、W52P、 W54T、 W52H、W52SH、W53T、 W52SA、 W53S、W44KII、A5526K、A5527SA、A5528Kの15機種です。
コメントを見るKDDI、夏モデル一挙15モデルを発表--端末をかざして電話帳の交換も可能に - CNET Japan
KDDIは5月22日、au携帯電話の新機種15モデルを発表した。お風呂でも使えるワンセグ対応のウォータープルーフ端末や515万画素カメラを搭載した「EXILIMケータイ」などをそろえた。6月上旬より順次発売するとしている。
新サービスとしては、メールを開封する前に絵文字などで感情を伝える「ラッピングメール」、端末のFeliCaマーク同士を重ね合わせるだけで、受信側の操作なしにメッセージやアドレス帳、写真などのデータ交換ができる「Touch Message」がある。
ITmedia +D モバイル:EXILIMにウォークマン、防水ワンセグなど15機種――auの2007年夏モデル コメントを見る
KDDIが夏商戦向けのau端末15機種を発表。5.1Mカメラ搭載の「EXILIMケータイ」や、内蔵メモリを2Gバイトに増強した「ウォークマンケータイ」、防水ワンセグケータイなどが登場した。
KDDI、防水ワンセグやメーカーコラボのブランドケータイなど夏モデル15機種 | BCNランキング コメントを見る
KDDIでは、今回の夏モデルで「IENA」「HAKKIN.it」といった若者に人気のファッションブランドともコラボレーションし、端末に合わせた携帯ケースや待ち受け画面を提供してもらうことで、ファッション性をアピールする。
やっぱ目玉はEXILIMケータイ W53CAとウォークマンケータイ W52Sなんだろうか。それにしてもワンセグケータイの充実っぷりが凄い。ドコモとは偉い違いだ。あと気になったのはBluetooth搭載した機種の少ないこと。少ないと言うより、東芝W54T一機種とは。W53Tにも搭載されていないようだ。Bluetooth便利なのに!

新サービスが、GPSが携帯エリア外でも使えるようになったことと、ラッピングメール、Touch Message位で新味がないと思った。

MNP直前まではauに乗り換えるつもり満々だったけど、今となってはあまり魅力を感じない不思議。過去ログを見直したら春モデル発表時も同じ事書いていて笑えた。
各機種を一通り眺めたんですが、特に欲しいと思う機種はなかったなあ。昔(WIN出始めの頃)はauの新機種、新サービスを見るたびに羨ましくてため息をついたもんですが。
にしてもファッションブランドとの提携とかを見るたびに、何でこいつら女子大生とかそういう層にばかり媚びるの?っていう疑問が。

あと気になったことが一つ。

ITmedia +D モバイル:「auはちょっと隠れるが……」――他社ブランドで勝負する“MNP2.0” コメントを見る
これまで同社の新機種発表会では小野寺正社長が壇上に立っていたが、今回は姿を見せなかった。それについて問われた高橋氏は「役不足ですみません。特に深い意味はないのですが……」と述べた。
久しぶりに「役不足」の誤用を見た。

関連エントリー

Future is mild:auがデザインケータイ"MEDIA SKIN"を含む2007年春モデル10機種を発表

VAIOが10周年

VAIO 10th Anniversary あーもうソニーがPC業界に再参入してから10年経つのですねー。と言うか、まだ10年なのか、と言う感じがしなくもない。
VAIO コメントを見る
フォトレポート:VAIO 10周年!よりスタイリッシュで強固なモバイルPC ソニー VAIO「type T」 - CNET Japan コメントを見る
特に今回はVAIO 10周年ということで、1997年登場の初代505のデザインを意識、液晶のヒンジ部分に装着した円筒風バッテリーを採用するデザインとなっている。
バイオノート505懐かしいなあ…当時あのデザイン、あの薄さは衝撃的でしたね。それからしばらくしてから和製ノートPCがどんどんVAIOを真似して、銀パソなんて言葉もありました。今や薄いのは当たり前ですからね。たまに仕事で昔のノートPCをみると、あまりの厚みに笑みがこぼれます。

Sony Style(ソニースタイル)

マイクロソフトとサンディスクがU3スマートドライブの発展形を共同開発

U3 logo 俺も愛用しているU3 Smart Driveに新しい動きが。なんとサンディスクマイクロソフトが協同で開発に当たるそうです。
ITmedia News:MSとSanDisk、ユーザー環境を携帯できるUSBメモリ共同開発へ コメントを見る
米Microsoftと米SanDiskは3月11日、次世代USBメモリとフラッシュメモリカードの開発で提携したと発表した。SanDiskが提唱する「U3 スマートドライブ」の発展形で、データやアプリケーションのほか、カスタマイズしたユーザー環境も安全に持ち運びできるようにするもの。2008年下期の発売を予定している。
ハードをSanDisk,ソフトをMSが担当するそうです。俺は前々からOS側の対応を期待していただけに嬉しい動き。俺が夢想していたパラサイトクライアントが遂に実現するかなあ、と。

USBメモリで持ち運べるソフトは色々ありますが、セキュリティなどを考慮すると専用に設計されたU3スマートドライブはホント便利でお勧めです。日本では余り知られていないのが残念で、対応製品も少ないのが悲しいところです。

あと、これは余談ですが、これからU3スマートドライブを購入するなら断然サンディスク製が宜しいと思われます。俺が使っているのはIODATA製なんですが、システムディスクのアップデートに対応しておらず、また今後も対応する見込みは薄い。XPを使っている限りは問題ないのですが、VISTAが普及するとやっかいなことになりそうです。
photo
U3対応USBフラッシュメモリ CruzerMicro 4GB
サンディスク 2006-12-08

by G-Tools , 2007/05/16

関連エントリー

Future is mild:作業環境を持ち歩く"SoulPad"
Future is mild:U3 スマートドライブ(U3 smart drive)日本語版登場
Future is mild:U3 スマートドライブ(U3 smart drive)"EasyDisk U3"レビュー

ホワイト家族24にプランを変更

家族割引(ホワイト家族24) 長らく何か落とし穴があるのでは、と勘ぐってきましたが、今回の発表を検討した結果、"ホワイト家族24"にプランを変更することにしました。
家族割引(ホワイトプラン)|SoftBank コメントを見る
家族間通話が24時間無料に、ソフトバンクが「ホワイト家族24」を提供 - CNET Japan コメントを見る
 ソフトバンクモバイルは5月9日、月額基本使用料980円の料金プラン「ホワイトプラン」に、家族間であれば追加料金不要で24時間話し放題無料(国内)とする新たな家族割引「ホワイト家族24」を2007年6月利用分より追加すると発表した。
俺の携帯はほとんど家族のホットラインだし。適用開始は6月からということで来月の明細がどうなるか楽しみにしてます。

にしても家族回線2回線別々にログインして手続きをとらないといけないとは毎度毎度ソフトバンクのオンラインサービスは面倒なことこの上ない。一括して変更できるようにしてもらいたいもの。卓上ホルダーを811SHと705Pをそれぞれ購入しようとしたらそれぞれに送料かかったし。

関連エントリー

Future is mild:ソフトバンクモバイルから月額基本料金980円の"ホワイトプラン"

NTT Docomo(ドコモ)が2007年夏モデル FOMA904iシリーズ発表そしてDoCoMo 2.0へ

Docomo 2.0 ちょっと反応遅れましたが、NTT Docomo(ドコモ)より904iシリーズが発表となりました。
ITmedia +D モバイル:3.1インチワンセグ、3インチWVGA+HSDPA、タッチパッド、体感ゲーム、スリム&小型──ドコモ夏モデル発表 (1/2) コメントを見る
ドコモが2007年夏商戦向けの主力機種「904i」シリーズ5機種を発表した。ワンセグ、HSDPA、大型・高解像度ディスプレイ、モーションセンサーなどバラエティに富む機種を投入。定額制の音楽サービス「うた・ホーダイ」も開始する。発売は5月下旬頃から。
ハイエンドモデルの904iシリーズとして、モーションセンサー搭載のスリム&スライド端末「D904i」(三菱電機製)、3.1インチディスプレイとワンセグ、ヨコモーションを採用する「F904i」(富士通製)、3インチワイドVGAディスプレイを採用するHSDPA対応機「N904i」(NEC 製)、進化したカスジャケとBluetooth、スリムでコンパクトな「P904i」(パナソニックモバイルコミュニケーションズ製)、タッチパッドデバイスとアクオスの映像技術を盛り込んだ3インチワイドQVGAディスプレイ搭載の「SH904i」(シャープ製)の5機種を用意する。
通常ならセカンドモデルである903isシリーズが発表になるところに904iシリーズを持ってきたところにドコモの意気込みが感じられ……ると言うよりMNP戦線一人負け状態に危機感を抱いたのかな、と。全機種に大型液晶を備え、Napsterの他着うたが定額で取り放題となる"うた・ホーダイ"対応で、フルブラウザNetfront搭載で、と言ったところ。全機種GPS搭載は嬉しいけど、Bluetooth搭載しているのはP904iだけか。

端末の感想は現時点では特にないなあ。あ、目玉機能は"2in1"らしい。従来のマルチナンバーの拡張らしい。

で、今度のキャッチフレーズは"Docomo2.0"らしい。
「他社さまはご覚悟ください」--NTTドコモ夏野氏、DoCoMo2.0的ケータイで反撃へ - CNET Japan コメントを見る
夏野氏は、発表会の冒頭から「ドコモは反撃をさせていただきます」と切り出し、「(これらの新ケータイでユーザーの)人生をバージョンアップさせていただきたい。他社さまはぜひご覚悟ください」と、挑戦的な発言も飛び出した。
俺の大好きなFlashバリバリのサイトも用意されているが、中身はまだない。5月X日にグランドオープンするらしい。正直ケータイ以外でも実現できるようなサービスには興味がありません。

関連エントリー

Future is mild:NTT DoCoMo(ドコモ) Napster対応2006年冬モデル FOMA903iシリーズ発表
Future is mild:NTT DoCoMo(ドコモ) Braviaケータイ、DSケータイと薄さにこだわったFOMA703iシリーズ発表

ソフトバンクモバイルの2007年春モデル

au,DoCoMo,Willcomに続き、ソフトバンクモバイルも2007年春モデルを発表しました。機種変更をしてまだ日が浅いせいかもしれませんが、はっきり言って微妙ですね。
ソフトバンク、春商戦向け携帯電話14機種を発表--2月上旬から発売へ - CNET Japan コメントを見る
ソフトバンクモバイルは1月25日、第3世代(3G)携帯電話の2007年春商戦向けラインアップとして14機種を、2月上旬以降に順次発売すると発表した。
ソフトバンク、20色ケータイなど春モデルを発表 コメントを見る
今回新たに発表されたのは、ワンセグ対応のスライド端末「911T」、モバイルSuica対応で全20色の「812SH」、812SHベースでカメラなしのビジネスケータイ「813SH」、320万画素カメラやGPS搭載の「813T」、薄さ13.5mmのワンセグケータイ「805SC」、200万画素カメラ搭載の「706P」、スリムなラウンドフォルムボディの「706N」、薄型端末「707SC II」、薄さ8.4mmの「708SC」、フルキーボード搭載ビジネスケータイ「X01NK」の10モデル。
812SHはカラーバリエーションは増えたものの、810/811SHのマイナーアップ。その他の機種もマイナーチェンジか、派生モデルの域を出るものではありません。

au,DoCoMoの発表もそうですが、こういったチキンレースに等しい新モデル競争っていつまで続けるのでしょうか?上戸彩とか菊川怜とかオスカープロモーションとか呼んで派手派手しい発表を行ったということですが、そう言う費用も俺のようなユーザーの日々払う料金に含まれているのかあ、と言いがかりに近い反駁さえ覚えます。

あと、X01NKはとっとと個人向けに販売してください。

関連エントリー

Future is mild:vodafone改めソフトバンクモバイルから13機種の2006年秋冬モデル

WILLCOMがW-OAM対応3端末、新サービスを発表

Willcom(ウィルコム)から"W-OAM"対応の3端末とnicoのコラボレーションモデル2機種が発表になりました。併せて料金プランも刷新。
【発表会レポート】ウィルコムが合計11種の新機種・新サービスを発表!! コメントを見る
株)ウィルコムは22日、PHS端末の2007年春モデルおよびサービスの拡充を都内の帝国ホテルで発表した。ここでは新サービスの概要と各機種の詳細を発表会レポートと合わせてお伝えする。
ウィルコム、京セラ製とJRC製の新3端末、高速PHS通信規格「W-OAM」対応で | BCNランキング コメントを見る
ウィルコムは1月22日、高速PHS通信規格「W-OAM」に対応した通話用端末やデータ通信用端末を1月25日から順次発売すると発表した。
ターゲットは大人の女性--ウィルコム、ベネトンモデルやW-OAM対応端末を発表 - CNET Japan コメントを見る
ウィルコムは1月22日、高度化PHS通信規格「W-OAM」に対応した音声端末3製品とデータカード「AX530IN」、W-SIMカードに対応したビジネス向け音声会議用スピーカーホン、同社の音声端末「nico.」をベースに、タカラトミーやベネトンらとコラボレーションし、20代〜30代の女性に向けた端末など7製品を発表した。
今回発表されたW-OAM対応端末はWX320K,WX321J,WX220Jの3機種。いずれも旧モデルのブラッシュアップ版といった感ですね。期待のスマートフォン(W-ZERO3後継機種)は含まれていませんでしたが、春には"W-OAM"を更に高速化した"W-OAM type G"も登場するし、更にW-ZERO3の投げ売りも開始されていることから春夏ぐらいには新W-ZERO3が登場する気がします。

で、今回一発でやられたのがnicoのコラボレーションモデルの一つ、"nico.neco"

ITmedia +D モバイル:写真で見る「nico.neco」 コメントを見る
ネットインデックス製のシンプル端末「nico.(WS005IN)」に、子猫のオリジナルキャラクターがデザインされた新モデルが追加された。
娘に持たせたいキュートな端末ですね! 娘いませんが。

ウィルコムストア

NTT DoCoMo(ドコモ) Braviaケータイ、DSケータイと薄さにこだわったFOMA703iシリーズ発表

auと同日、NTT DoCoMo(ドコモ)も703iシリーズ+二機種を発表しました。"BRAVIAケータイ"ことSO903iTV,N703iμ、P703iμ、N703iD、D703i、F703i、SH703i、P703i、SO703i、D800iDSの計10機種。こだわった、と言うだけあって確かに薄い機種がそろっています。
ドコモ、携帯電話春モデル8機種、11.4mmの超薄型や2画面タッチパネル型ほか | BCNランキング コメントを見る
NTTドコモは1月16日、第3世代(3G)携帯電話の普及機モデル「703iシリーズ」を1月26日から順次発売すると発表した。「コンパクトさと薄さを重視」(森健一・プロダクト部担当部長)する端末を中心に8機種を投入。
世界最薄11.4mmやBRAVIAケータイも登場--NTTドコモ、703iシリーズほか発表 - CNET Japan コメントを見る
NTTドコモでは、普及モデルである703iシリーズを中心に、さまざまな特徴を持つ新ラインアップを投入することで、MNP競争の巻き返しを図りたい考えだ。
903iシリーズから特に進歩した点は見られないのであまり関心はないのだけど、折りたたみ式でタッチパネルを備えるD800iDSだけは興味をひかれた。
ITmedia +D モバイル:写真で解説する「D800iDS」 (1/3) コメントを見る
“国内初の2画面ケータイ”という大きなインパクトを持った三菱電機製のFOMA端末「D800iDS」。キーボード部分のディスプレイはタッチパネル、使い方に応じた3つの操作モードを用意し、文字入力は2タッチ、5タッチのほか、手書き入力にも対応するなど、話題の多い端末だ。
ITmedia +D モバイル:2画面+タッチパネル+手書き入力──DSケータイ「D800iDS」 コメントを見る
三菱電機製の「D800iDS」は、ダイヤルキー部分にタッチパネルディスプレイを採用した2画面ケータイ。ライフスタイルに合わせて選べる「3 キーモード」「6キーモード」「10キーモード」の3つの操作モードのほか、「2タッチ入力」「5タッチ入力」「手書き入力」という3つの文字入力を採用するなど、幅広いユーザー層を狙う。
なんというか、ニンテンドーDSのヒットにあやかった感が強いですが。写真を見る限りUIは微妙だなあ。あとは反応速度が気になる。

関連エントリー

Future is mild:NTT DoCoMo(ドコモ) Napster対応2006年冬モデル FOMA903iシリーズ発表

auがデザインケータイ"MEDIA SKIN"を含む2007年春モデル10機種を発表

auの2007年春モデルが発表になりました。デザインケータイ"MEDIA SKIN"(京セラ)の他,W52T、アクオスケータイW51SH、W51CA、W51SA,、W51K、W51H、W51T、W51P、W51Sの10機種。このうち7機種(MEDIA SKIN,W52T,W51SH、W51CA、W51SA,、W51K、W51T)がワンセグ対応です。
音楽やデザインの次は映像を強化--KDDIがauの春商戦向け端末を発表 - CNET Japanコメントを見る
KDDIは1月16日、auのWIN端末10機種を発表した。10機種中7機種にワンセグを搭載し、映像面での強化を図った。すでに発表されている「W43HII」やCDMA 1Xモデル3機種をあわせた14機種で春商戦に挑む。
KDDI、au春商戦モデルを発表、10機種中7機種でワンセグに対応 | BCNランキング コメントを見る
新端末ではワンセグが受信できる端末を7機種投入する。目玉となるのは、独自のデザインプロジェクト「au design project」で開発した「MEDIA SKIN(メディアスキン)」。
個々の機種の特徴・スペックについてはITmediaの記事が詳しい。
ITmedia +D モバイル:ワンセグ7機種、デザインコンセプトモデルなど10機種──auの春モデル コメントを見る
各機種を一通り眺めたんですが、特に欲しいと思う機種はなかったなあ。昔(WIN出始めの頃)はauの新機種、新サービスを見るたびに羨ましくてため息をついたもんですが。
iPhoneにやられてちまったのか、それとも日本の携帯の進化の方向が自分の嗜好と相容れなくなってしまったのだろうか。

関連エントリー

Future is mild:スマートフォンとはこういうことだったのか"iPhone"

スマートフォンとはこういうことだったのか"iPhone"

アップルから遂に噂の"iPhone"が登場しましたね。まあ、しかし凄い。"携帯電話を再定義する"と言うのが誇張でもなんでもないのが凄い。Appleのサイトでインターフェースのデモを見てみましたが、これまでのスマートフォントはなんだったのか、と考えさせられる程の素敵ガジェットですね。
Apple - iPhone コメントを見る

ついに発表--アップルの携帯端末「iPhone」とは - CNET Japan コメントを見る
iPhoneはMac OS Xベースで、デザインがiPodと似ているが、楽曲再生、電話、テキストメッセージ、電子メール、ウェブ閲覧、写真撮影などの機能を備えている。操作はタッチ式のワイドスクリーンと1つのボタンで可能となっている。
米アップル、指でなぞって操作するiPod携帯「iPhone」を07年6月に発売 | BCNランキング コメントを見る
対応する通信方式はGSMとEDGEの2つ。07年6月の米国での発売を皮切りに、07年後半に欧州、08年にアジア地域で発売する予定。
しかし、俺が読んでいる在米ブロガーがこぞって(本当に一人残らず)購入を検討し始めたのには笑った。そして実際iPhoneにはそう思わせる魅力があるよなあ、とも。 あとCLIE派の人がこぞって「これこそソニーが作るはずのものだった!CLIE Phoneだったはずのものだ」と嘆いていたのも印象的。

まだFCCをパスしていないと言うことで、展示はケースの中、実機がお目見えするのも6月前後になると思われるのだけど、ごく少数のさわった人のレポートが興味深い。
iPod情報局: (ちょっとだけ)触ってみました「iPhone」! コメントを見る
実際に見ると、実にエレガントで、ため息が出るほど美しいデザインだ。
ITmedia +D PC USER:ショウケースに守られた「iPhone」、実際の使い心地は? コメントを見る
「Appleが作るUI、例えば一見無駄に見えるけど、よく考えられたアニメーションとかね、そういうクールなUIを電話でも使えるのはすごいと思う。……あとは、落としたら致命的な打撃を受けそう」(笑)
【Macworld 2007 Vol.7】iPhoneの実機は「触っていて気持ちがいい」 コメントを見る
さらにiPhoneを触った別のプレスは「クリエのPEG-TH55よりちょっと大きいサイズ。操作のほとんどにタッチパネルを使うぶん、ホームボタンは余計に押し込む感じがする」とコメントしてくれた。
ItmediaとAscii24の人は同じ人?かな。

俺が気になったのはアプリケーションの中にiChatが含まれていない点と、カメラが背面にしかない点。現状テレビ電話やビデオチャットは出来ないと言うことでしょうね。まあiChatはSMSで代替するつもりなんだろうけど、それならばiChatにSMS対応機能が欲しいところ。

現状日本での発売は未定と言うより不明という感じですが、孫正義ソフトバンクモバイル社長が出席していたと言うことで一縷の望みを抱きたいと思います。EDGEつながりでウィルコムから出てくれても嬉しいんですが。
正直、電話機能は諦めますので日本でも売ってくれないかなあ。

関連エントリー

Future is mild:Macworld Conference & Expo/San Francisco 2007 基調講演

ソフトバンク811SH使用感

一ヶ月ソフトバンク811SHを利用した使用感などをさらりと。

と思ったら、ほぼ同様の感想を書いているブログを見つけてしまった。

真説! だいすけっち空間 811SHレビュー 外観編♪
逆の左側面にはmicroSDの差込口・充電ケーブルの差込口があります。microSDは小さい。本当に小さい。したがって差込口も小さいです。挿入する際はカードを落とさないように注意が必要ですね。ちなみに計3ヶ所あるコネクタカバー(プラスチック)はいやに固くてなかなか開けられない感があります。
撮影の点でひとつ気になってしまったのはカメラの位置です。これは個人的な問題かもしれませんが、撮影時に指がカメラにあたってしまいやすいです。ここは注意かも。
本当にコネクタカバーは堅いです。買った当初卓上ホルダーが付いていないのを知らず、直接ACアダプターを差していたのですが、毎回あけるのに苦労します。ちなみに、最初はあまりの堅さにマイナスドライバーを利用しました。。堅いってレベルじゃないと思います。

カメラは撮影のたびに指が写り込む始末。あと画素数減らしてでもオートフォーカスの方が良かったなあ。まあ、カメラ性能重視の人は910SH買えってことなんでしょうが。V601SHからの買い換えで一番残念な点。

あとUIがなあ。これがソフトバンクの3Gの標準的なUIなのかな?
数字キーによるショートカットがないのでイマイチ操作感が悪い。3G→3Gの人は気にならないかもしれないけど、V601SHからの移行の俺はもの凄く違和感を感じたよ。ただし、反応速度は良い感じ。

メールに関しては一つ言いたいことがある。現在家族割に入っていて家族間同士のSMSは無料なのだが、メールを作成しようとするとSMSはメニューの下の方にあって(しかも数字キーによるショートカットキーがないから)SMS作成のたびにイラッと来る。
また、せっかくの大画面なのにインライン入力が出来ないのはガッカリ度が高い。

VGA液晶は流石に美しい。ただし、待受け画面等でその解像度を活かしているとはとても思えない。一例を挙げると、待受けでは大きな電池アイコンが表示されているが、何かの操作画面になると小さな電池アイコンに変わってしまう。これだけの解像度があるのに勿体ない。

なんか、不満点ばかり列挙してしまった感があるので良い点も。
まず通話音質が格段に向上した。FOMA同士よりソフトバンク3G同士の方が音質が良いと感じたあと通信速度の向上ですね。SMSがかなり早く送信される。初めて送信したときはエラーかと思ったぐらい早かった。

俺の感覚ではハードの進化にソフトが追いついていないという印象。シャープは3キャリアに端末を卸しているせいか、かつてのような"無駄にハイエンド"感が薄れてきているなあ。

関連エントリー

Future is mild:携帯の機種変更を行ないました V601SHから811SHへ

ソフトバンクモバイルから月額基本料金980円の"ホワイトプラン"

ソフトバンク ソフトバンクモバイルから衝撃的なプランが発表になりました。
条件なしで月額基本料980円に--ソフトバンクが予想外割に続く新プラン発表 - CNET Japan コメントを見る
ソフトバンクモバイルは1月5日、新しい料金プラン「ホワイトプラン」を発表した。ホワイトプランは、月額の基本料金が980円、ソフトバンクモバイル端末同士の通話料は1〜21時までが無料。それ以外の通話が30秒あたり21円(1分あたり42円)となっている。
今プレスリリースのPDFを見ながら書いているわけなんだけど、3Gのメールが無料というのはSMSのみならずS!メール(MMS)も無料ってことでいいのだろうか。家族割との併用も可能?

であれば先日加入したオレンジプランよりも良いと言うことになる。

日本の携帯料金を安くするという志は良いけれども、こう細切れに手を繰り出されてはユーザーとしては困惑するばかり。

【1/13】追記

ソフトバンクモバイルのサイトが更新されたので気になるところをチェック。
ホワイトプラン | SoftBank コメントを見る
家族割引をご利用の場合には、家族割引の基本使用料/通話料/TVコール通信料/メール通信料割引および無料通信の共有は適用されません。
これでは家族割のメリットはないも等しいではないか…
とりあえず、請求書を見てから考えまっしょい。

関連エントリー

Future is mild:ソフトバンクモバイル"予想外割"
Future is mild:携帯の機種変更を行ないました V601SHから811SHへ

FOMA D902iのバッテリー(電池パック)がリコールに

海外ではNokiaや京セラ製の携帯が爆発したという事例がありましたが、遂に日本でも。ソニーではなく、サンヨー製の様ですが。
FOMA「D902i」の電池パックに破裂のおそれ--約130万個を取り替え・回収 - CNET Japan コメントを見る
三菱電機とNTTドコモは12月7日、FOMA端末「D902i」対応の電池パック「D06」の一部に、破裂するおそれのある不良品が存在するとして、該当製品約130万個の取り替え、回収を行うと発表した。
最近のソニーの大規模なリコールにしても、そもそもリチウムイオンバッテリ自体が危険物だ、と言う認識が欠けているのではないだろうか。

それはそれとして、俺の使用しているFOMA SH700iのバッテリも膨らんできて通話を2,3回するだけでどんどん残量が減っていくのだが。そして時々もの凄く熱くなる。俺のだけかと思ったら、同時期に機種変更した同僚も同様で、しかもその同僚だけバッテリ交換を!

関連エントリー

Future is mild:FOMA SH700i
Future is mild:実録!Apple バッテリー交換プログラム(その1)

草の根公衆無線LANサービス"FON"日本サービスローンチ

草の根広域無線LANサービス"FON"が日本でのサービスを開始しました。
FON コメントを見る
FONがついに日本でサービス開始! | FON Blog コメントを見る
本日、12月4日よりFON JAPANが日本でのサービスをスタート。
無線LAN共有サービスの「FON」が日本上陸--ルータの無償配布も - CNET Japan コメントを見る
同社が進めるFONプロジェクトは、同社が提供する無線ルータ「LaFonera」を自分の利用する回線に接続することで、ほかのユーザーが利用できるアクセスポイントを開設できるという無線LANの共有サービスだ。
むかーしむかし、まだ専用線だった頃のOCNを何人かでシェアしていた時代を思い出しました。
ま、前世紀の話はおいておいて、FONではユーザー(FONでは"フォネロ"と呼ぶ)に専用の無線LANルーター(linksys製)を購入してもらって、それを自宅に設置してもらってアクセスポイントとすると言う仕組み。フォネロ(ユーザー)はルータを設置するLinus(ライナス)とBill(ビル)と、接続だけを利用するAlien(エイリアン)に別れ、Linus(ライナス)は無料でアクセスポイントを解放する替わりに無料で世界中のアクセスポイントを利用でき、Bill(ビル)はアクセスポイントの利用に対し、50%の対価を得ることができる。

提供される専用無線LANルーターは"LaFonera"(製造はlinksys)。

BCNランキング :: サービス :: フォン、世界的な無線LANの無料相互利用サービス、日本上陸 コメントを見る
 フォン・ジャパンでは、専用無線ルーター「LaFonera」の販売で、九十九電機(鈴木淳一代表取締役)と販売提携。12月10日に価格1980円で発売する。ルーターは無線LAN規格「IEEE802.11b/g」に対応。サイズは奥行き93.5×高さ25.5×幅70mm。九十九の店舗とオンラインショップで販売する。九十九のほかにも、量販店や専門での販売も積極的に開拓する予定。
通常の無線LAN機能の他に一般に公開されるAPとしての機能もついているので、まあ、セキュリティ的には大丈夫なんじゃないでしょうか。

気になるのはビジネスモデルがどれほど堅固か、と言うところでしょうか。

山崎潤一郎のネットで流行るものII: どうなるFONのプロバイダー規約違反問題 コメントを見る
ただ、もうひとつ懸念がある。
無線LANのシェアには、プロバイダーの契約問題が絡んでくる。
プロバイダーによっては、接続機器の台数を制限していたり、第三者がネットワークを使うことを禁じている事業者もある。
問題はここに尽きるかな、と言う感じ。大手ISPの内、自前でホットスポット事業を行なっているOCN等がどのように対応するか、ですね。積極的に協力してローミングとかしてくれると嬉しいんだけど、期待薄かなあ、と思っている。
逆にフリースポットなんかとはいい関係が築けるんじゃないか、とも思うんだけど。

いずれにしても無線LAN(Wi-Fi)ではAP辺りのカバーエリアが狭く、チャンネル数の問題もあって、実用的なのは都市部だけだろうなあ、と思う。個人的にはWiMaxに期待しています。頑張れeaccessにAcca!

これは余談だが、サービスローンチを記念してイベントが開かれたそうだ。

FONナイトへご招待!! | FON Blog
お待たせいたしました・・・この度、FONナイトを開催させて頂くことになりました。 FON Japanのビジョン及び事業戦略を、創立者マーティン・バルサフスキーが自ら明かします!
東京ブロガーが誰それに会った、と言う自慢のあとにビジネスモデルにひとくさり論じそうだと思った。

携帯の機種変更を行ないました V601SHから811SHへ

携帯の機種変更を行ないました。前々から、ナンバーポータリビリティ制度(MNP)が開始されたらボーダフォン(当時)からauに変更するつもりだったのですが、ソフトバンクモバイルに社名変更後、まあまあな端末が出てきたし、妻の「面倒くさい」と言う至極ごもっともな指摘もありキャリアは変えずに機種を変更しました。あと知らなかったんですが、ちょうどモバイルSuicaにも対応したと言う告知が。おさいふケータイ機能、中でもSuica対応が一番利用したい機能なんで良かったなぁ、と。

直前で911SHや910SHでもいいのでは、、とか悩んだりしましたが、結局811SHに。色はネイビー。妻は705Pのチョコレートブラックに。こんなことを書くのはあれなんですが、705Pの方がカッコいいですね。ビックリするぐらい薄いし。

で、端末が決まってからが長かった。
ソフトバンクのプランは複雑過ぎる。なんでブルー、オレンジ、ソフトバンクモバイルごとに家族割りが存在して割引が異なるんだ?なんでそれぞれに無料通話分の繰り越し規定が異なるんだ?(ブループランが2ヶ月、オレンジプランが無期限)。

ねえ、ソフトバンクが可及的速やかにしなければならないことはなんだと思う?
料金プランを再構築して分かりやすくすることだと思うよ。

結局オレンジプラン(SS)+家族割引+年間割引にして、自分だけパケットし放題をつけました。

気がつけば店内で1時間以上も話し込んでいて、途中から頭が痛くなってきた。。。変更手続きが終わるまでの間に喫茶店に行ってケーキ食いました。チーズケーキは最高ですね。

参考リンク

想定外「0円」プランは、どのぐらい安いのか〜〜ソフトバンクモバイルを検証(前編) - CNET Japan
ITmedia +D モバイル:「200円安い」は基本使用料だけ──実は割高なオレンジプランとブループラン (1/2)

関連エントリー

Future is mild:ソフトバンクモバイル"予想外割"
Future is mild:ボーダフォンからおサイフケータイ

W-ZERO3[es]向けオプションプレゼントキャンペーン

WILLCOMが11月20日から12月31日の間、W-ZERO3[es]を新規購入もしくは機種変更してアンケートに答えると様々オプションが抽選で当るキャンペーンを開始。
WILLCOM|W-ZERO3[es]向けオプション プレゼントキャンペーン! コメントを見る
ウィルコムファン W-ZERO3: ウィルコムが2006年11月20日(月)〜12月31日(日)に購入のお客様に、スペシャルプレゼント! コメントを見る
ウィルコムが2006年11月20日(月)〜12月31日(日)の期間にW-ZERO3[es](プレミアムバージョンも含む)を新規購入、もしくは機種変更にてご購入のお客様(ただし、個人名義の方のみ)に、抽選で総計4000名様に「W-ZERO3[es]オプショングッズ」をプレゼント!
プレゼントはワンセグチューナーとか、ステレオイヤホンマイクなど。

ウィルコムストア ウィルコムストア

何度でも書きますが、[es]なんて羨ましくないから!

関連エントリー

W-ZERO3 [es] (WS007SH)

ソフトバンクモバイルの隠し玉は"911SH"と"707SC"

ソフトバンクモバイルの隠し玉が明らかになりましたが・・・
ソフトバンクモバイル、新機種発表--アクオスケータイ第2弾などを追加 - CNET Japan コメントを見る
 ソフトバンクモバイルは11月20日、2006年の秋冬商戦向けニューモデルにシャープ製「911SH」とサムスン電子製「XS -SoftBank 707SC-」を追加、さらに東芝製「811T」とシャープ製「910SH」の発売日についても発表した。
登場したのは薄さ22mmのAQUOSケータイ2nd Model"SoftBank 911SH"とおよそその半分の薄さの"XS-SoftBank 707SC"。XSとは"エクストラスリム"と言う事らしい。

製品サイトはこちら

SoftBank 911SH|SoftBank コメントを見る
SoftBank 707SC|SoftBank コメントを見る
707SCはどうでもいいんですが、911SHはワンセグ放送視聴録画を含めソフトバンクが提供するサービスの殆どを利用可能とは言え、FOMA SH903iとほぼ同じですよねえ。。なんだかんだ言っても普通の携帯で、"隠し玉"と言うには少々肩透かしを喰らった感があります。

ちょっとユニークな機能としては"おなじみ操作"が挙げられます。
ソフトバンク、新型AQUOSケータイ「911SH」25日発売 コメントを見る
 ユニークな機能としては、メニュー画面をほかの機種と似た配置にできる「おなじみ操作」に対応する。メニューカスタマイズの一種といえる機能だが、他のキャリアを含めたさまざまな機種のメニューがダウンロードコンテンツとして用意されるのが特徴で、12月1日よりサービスが開始される。20日の発表会の会場ではauの「A5509T」、ボーダフォン時代の「V603SH」、NTTドコモの「P901i」と同じ配置のアイコンメニューがデモ展示で確認できた。アイコンメニューのほか、一部のメニューは第2階層まで再現されており、これまで使っていた機種と同じ操作体系で利用したいユーザーには便利な機能となっている。
これはいい!と言うか、携帯は同じメーカーでもキャリア毎にUIが異なっていたり、同じキャリアでもメーカー毎に違っていたり。大きくは違わないけど、微妙に異なるのがなんともやるせない。

関連エントリー

Future is mild:vodafone改めソフトバンクモバイルから13機種の2006年秋冬モデル

ソフトバンクモバイルのMNPシステム障害でてんやわんや

ある意味予想通りと言いますか、ソフトバンクモバイルのMNPシステムが破綻しているようですね。
ITmedia +D モバイル:ソフトバンク、申し込み殺到で番号ポータビリティ手続きを停止 コメントを見る
番号ポータビリティ開始後最初の週末となった10月28日と29日、ソフトバンクへの転入及び転出申し込みが殺到し、MNPの受付業務を停止した。30日は通常通り受け付けを行う。
ソフトバンクのMNPシステムに障害、ドコモやauに乗換え不可 コメントを見る
ドコモやauの各ショップでは、「ソフトバンク側のシステム障害によって、移転元がソフトバンクの場合はMNPが利用できない」とする案内が店頭に掲示されている。都内ドコモショップによれば、夕方頃に本部から通達され、17時30分現在も復旧の目処が立たないとしていた。
孫社長は「MNPは桶狭間だ」と言って、MNP開始前夜に電撃発表を行ったわけですが、現場は知らされておらず混乱は必至だと思っていましたが、まさかバックエンドのシステムまでとは。

今週末はゲームばかりやっていて正解だったな。

で、新スーパーボーナスも発表されましたが、やはり縛りのきついパッケージで、これから携帯を持つ人はともかく、俺にはなんの魅力もないプラント言うことがはっきりしました。
本当にオトク? ソフトバンクの「全機種0円」 コメントを見る
ソフトバンクモバイルの新料金プランがいよいよスタートした。26日は同社代表取締役社長の孫正義氏がヨドバシカメラに登場し、「通話0円」「メール0 円」に加えて、今度は「全機種0円」という「予想外」な発表も用意された。孫氏は「これ以上何を0円にしようか」と意気込んだが、果たして本当に格安な携帯電話サービスをユーザーは受けられるのだろうか。本稿では、詳細が明らかにされた「新スーパーボーナス」など、ソフトバンクの料金施策をまとめる。

かといってブループランもオレンジプランもわかりにくい。つーかDoCoMoもauもわかりにくい。そりゃ年間利益もむにゃむにゃ。

俺はJ-Phone時代からのプランで今まで来ているし、相方の携帯が変えようと言ってから1年以上過ぎているし、すっきりと機種変更したいだけなのになあ。

関連エントリー

ソフトバンクモバイル"予想外割"

NTT DoCoMo FOMA N902iLの情報をお探しの方へ

どういう訳か、"902iL"と言うキーワードで検索した人が多いな、と思ったら、どうやらドコモのページがヒットせず、俺のブログが検索一位に表示されてしまうらしい。

検索結果

これはいくら何でもあれだろうと言うことで、検索してきた人のためのナビゲーションのためエントリを起こすことにした。

902iLのページはここです!

FOMA N902iLの特長 - NTT ドコモビジネスオンライン
ITmedia ビジネスモバイル:無線LAN機能を強化したビジネスケータイ──「N902iL
しかしいくら何でもNTT DoCoMoのサイト内検索でもヒットしないのは異常だと思う。

関連エントリー

NTT DoCoMo(ドコモ) Napster対応2006年冬モデル903iシリーズ発表

ソフトバンクモバイル"予想外割"

ソフトバンク  予想外割引 昨晩、衝撃的なニュースが飛び込んできました。なんと、ソフトバンクモバイルがメール料通話料無料、PHSより安い(\2,700)基本プランを打ち出したのです。
ソフトバンクモバイルが「予想外」の料金設定--通話料を“無料”に - CNET Japan コメントを見る
ソフトバンクモバイルは10月23日、携帯電話の利用料を大幅値下げする新料金プランを発表した。10月26日から実施する。
発表されたのはゴールドプラン、ブループラン、オレンジプランの3つ。うち、ブルーとオレンジはそれぞれNTT DoCoMoとauの料金プランから210円引き。注目のゴールドプランは新スーパーボーンストのセットとなります。

……新スーパーボーナスが正体不明でよく分かりません。

よく分からない点をITmediaがまとめていました。
ITmedia News:6つの予想外――ソフトバンク孫社長の秘策 (1/2) コメントを見る
ソフトバンク同士なら通話定額、他キャリアよりも必ず安い――MNP前夜に発表されたソフトバンクの新料金施策「予想外割」で、孫社長が狙うものは何か? また、既存ユーザーの契約期間は引き継がれるのかなど、新料金プランの気になるポイントについてもまとめた。
色々な情報を総合すると、既存ユーザーでも利用した期間に応じた割引を受けれるのは確かなようです。

ここまで書いて現場に出かけて戻ったらこんなニュースが!!

ソフトバンクモバイル、またもや“予想外”の行動--S!メールも無料へ - CNET Japan コメントを見る
ソフトバンクモバイルがまたもや予想外の行動に出た。前日の料金改定発表 から1日も経たない10月24日16時過ぎ、同社はすでに発表している通話料およびショートメールの無料化に加え、「S!メール」も無料にすると発表した。導入日は10月26日と前日の発表内容と同じ。
ひょっとしてひょっとするのだけど、予想外割というのはユーザーの声を聞いた上で内容を決める"CGM"型の料金プランかもしれませんね。内容が固まる前に色々要望書いておくといいことあるかも。

まあ、26日には詳しい内容が発表されると言うことで、浮かれず騒がず見守るのが吉かな、と思います。

関連エントリー

vodafone改めソフトバンクモバイルから13機種の2006年秋冬モデル
ボーダフォンからソフトバンクモバイルへ

NTT DoCoMo(ドコモ) Napster対応2006年冬モデル FOMA903iシリーズ発表

NTT Docomo 903iシリーズ デビュー NTT DoCoMoから、音楽機能、GPS全機種搭載、おサイフケータイ機能等が強化された2006年冬モデル2903iシリーズ"が発表になりました。ワンセグ対応端末が3機種、高速通信HSDPA対応機種が2機種、計14機種と充実したラインナップです。
“攻める”ドコモへ--着うたフルやGPSに対応した903iなど14モデル発表 - CNET Japan コメントを見る
NTTドコモは10月12日、フラグシップモデル902シリーズの後継機、903iを冠する11モデルほか計14モデルを発表した。903iシリーズでは、着うたなどのエンタテインメント機能、おサイフケータイなどの生活ツール(ドコモではライフキットと呼ぶ)、コミュニケーションの3つの機能が強化されている。
903iシリーズ | 製品 | NTTドコモ コメントを見る
FOMA 903i コメントを見る
DoCoMo × MUSIC コメントを見る
新機種の機能比較、対応サービスについてはITmedia +D モバイルの記事が充実しており参考になる。
ITmedia +D モバイル:GPS、3Gローミング、WMA、ワンセグ、HSDPA──ドコモの冬モデル14機種 コメントを見る
もうすっかりソフトバンクモバイルの発表がかすんじゃいましたね。
にしても凄い機能だよなあ。SH700iとV601SHを使っている俺にはもう想像も付かない世界です。

発表会では、ソフトバンクを意識した発言が多かった(ex.想定内の動きです)そうだけど、俺はやっぱりNapster Japan(ナップスター)との連携に注目したい。何せ専用サイト(DoCoMo × MUSIC)まで用意するぐらいだから。

これはやっぱり対iPod,対LISMO!対策だと思うのだけど。ドコモは901iシリーズから全機種でAAC再生可能など音楽機能は密かに高かったのだけど、これでシステムとしてauに対抗できる体制が整ったのかな、と。現在のNapster2GoではPCにダウンロードした曲を転送する仕組みになっていたけど、次はNapster Mobile、即ちケータイだけで完結するシステムだろうなあ。703iもしくは903iS,904iぐらいで開始だろうか。
903iシリーズが市場に出ることによって音楽配信市場にどのような変化が生じるかが楽しみ。

それにしても"DoCoMo × MUSIC"サイトはどうにかならんモノか。開けばいきなり音を鳴らすし。スタッフブログはRSS/ATOM フィードを配信してないし。トラックバックやコメントなんかどうでもいいから、RSSだけは配信してください。NTTドコモ本体ですら利用しているというのに。

まあしかし、これだけの端末あってもイマイチ心動かされないのは俺が古い人間だからだろうなあ。一番良いと思った機種が、ビジネス向けの902iLですからね。

……902iLの製品サイトはどこだ。。

【10/28追記】

N902iLを検索の方が多いので、案内ページを作成しました。
NTT DoCoMo N902iLの情報をお探しの方へ
どうぞご利用下さい。

関連エントリー

Napster Japan(ナップスタージャパン) サービス開始
NTT DoCoMo 901iシリーズ発表
NTT Docomo FOMA 901iSシリーズ発表

vodafone改めソフトバンクモバイルから13機種の2006年秋冬モデル

10月1日からソフトバンクモバイルに変わるボーダフォンから2006年秋冬モデル13機種が発表になりました。
SoftBank新機種スペシャルコンテンツ コメントを見る
ボーダフォン、13モデル54色の端末を発表--Windows Mobile 5.0搭載個人向けも登場 - CNET Japan コメントを見る
ボーダフォンは9月28日、10月上旬以降に順次発売予定となる第3世代携帯電話端末13機種を発表した。同社は10月1日付けで社名を「ソフトバンクモバイル」に改めるため、今回発表された端末は新ブランドでの発売第1弾となる。
BCNランキング :: 新製品 :: ボーダフォン、秋冬商戦向けに業界最大数の新機種発表、隠し玉も コメントを見る
孫社長がこだわったという薄型端末をはじめ、500万画素のカメラ搭載端末、3.5G対応のPDA型端末など、13機種54色と「新製品としては業界最大の品揃え」(孫社長)。サービス面ではヤフーとの連携を強化したコンテンツを投入し、来月に迫ったナンバーポータビリティーを視野に入れ、加入者数で大きく引き離されているNTTドコモ、KDDIを追撃する。
個々の機種についてはImpress及びITmedia +D モバイルが詳しい。
ITmedia +D モバイル:HSDPA、光学3倍ズームの500万画素カメラも──ソフトバンク、13機種54色の新モデル コメントを見る
ボーダフォン、秋冬モデル13機種を発表 コメントを見る
発表されたのは3Gの705N,705NK,705P,705SC,706SC,810SH,810T,810T,811SH,811T,910SH,910T及びWindows Mobile搭載のHSDPA対応機X01HTの13機種。

流石MNPを10月24日に控えているだけあってなかなか気合いの入ったラインナップです。俺が次の端末に求める機能としては、Bluetoothとおサイフケータイなので、この中で機種変更するのならば、811SHかなあ、と思っております。

サービス的にはグループ会社のYahoo!Japanとの連携がどこまで上手く機能するか、につきると思います。
ボーダフォン孫社長、新端末とコンテンツで「一気に変えていく」 コメントを見る
同氏は「これからは、ソフトバンクの携帯・Y!ボタンでニュース、天気、グルメなどありとあらゆるコンテンツが全部タダ。ほとんどのコンテンツが(Yahoo!には)揃っている。ドコモ、auの今までのビジネスモデルは覆される。ソフトであれば我々にかなう会社はない。我々が一気に変えていく」と語り、コンテンツの充実とYahoo!連携コンテンツの普及に自信を見せた。
上手いこと回れば、Yahoo!BBでやったような一大旋風を引き起こせると思うけど。

一方懐疑的な見方も。

端末・サービスそろったが、「将来像」は見えず――ソフトバンクの携帯発表【コラム】モバイル-最新ニュース:IT-PLUS コメントを見る
 これまで、NTTドコモやauは、儲からないとされるインターネットビジネスを携帯電話向けに特化することで、利益の上がる構図に仕上げていった。ソフトバンクはそのビジネスモデルを否定し、あえてインターネットビジネスそのもので携帯電話事業に勝負を挑もうとしている。しかし、今回の発表では、他社に追いつきそうな印象は受けたが、さらに他社からユーザーを獲得し、新たな収益源を見いだすような革新的な話は一切、聞くことができなかった。

俺としてはNTT Docomoのような閉じた世界でのビジネスというのはきらいなので、是非是非ソフトバンクモバイルにはオープンな世界で勝負していってもらいたいと思う。ただ、auもGoogleやGreeと組んだり、またマイクロソフトがWindows Live!をモバイル対応にするなど、競争が厳しいのも事実。そこにどう立ち向かうのかが見物。

関連エントリー

ボーダフォンからソフトバンクモバイルへ

Napster Japan(ナップスタージャパン) 参加レーベルを発表

Napster Japan(ナップスタージャパン)から楽曲提供レーベルが発表になりました。錚々たる顔ぶれです。
ナップスタージャパンの参加レーベルはソニー、BMGほか260社以上に:ニュース - CNET Japan コメントを見る
楽曲を提供するのはソニー・ミュージックネットワークやBMG JAPAN、東芝EMIをはじめ日米260社以上で、ナップスタージャパンでは「日本の音楽配信事業において最大級になる」と説明する。具体的なアーティストや楽曲、提供方法については、レコード会社各社や権利保持者と調整の上で決定するとしている。
ナップスタージャパン サービス参加予定レコード会社と音源提供会社に関するお知らせ(PDF)
へぇ、ソニーミュージックネットワーク(ソニー・ミュージックエンタテインメント(SMEJ)の子会社)も参加しているんですね。へぇ。

以前、こんなことを書いたのですが、杞憂に終わった、と言うかこれがドコモの力と言うことですね。

もう一つ、"サブスクリプション・サービス"ってレーベル各社に受け入れられるのだろうか?アラカルト方式自体は、WMTを使用するわけだしすんなり行くと思うのだけど。

ちなみに、先週、対応端末の第一弾が発表になりましたがその中にはウォークマンは含まれていませんでした。
ナップスタージャパン対応プレイヤー第一弾、発表|定額制音楽配信サービス ナップスタージャパン コメントを見る
第一弾の対応モデルは、5メーカーより発売しているポータブル・プレイヤーおよび携帯電話機、全20機種。順次、対応プレイヤーは拡充していきます。
刮目すべきは対象機器の中にドコモのF902iSが含まれていることですね。

最大の出資者であるドコモの狙いは当然、携帯への音楽配信サービスにあると考えていいと思うので、できのいいアプリケーションを用意すれば一気に最大の事業者になりそうです。当然、ソニーエリクソン携帯も対応するでしょうしね。

ちなみに、米NapsterはNapster mobileと言う携帯向けサービスも展開しています。

まあ、米国ではただで端末をばらまいたりしつつ、身売りを検討しているNapsterですが。

あと気をつけたいのはサブスクリプションの価格ですね。アラカルト方式よりもお得感がありますが、突然の値上げ等もありますし、値上げしたから脱退、となるとそれまでの楽曲はパーになりますからね。

そして、ナップスタージャパンの言うところの"秋"っていつまでなんでしょうか?

しかし、なんか納得いかないのがインフォメーションでRSSを配信していながら(俺はRSSリーダーに登録済み)、今回の対応レーベルの発表をインフォメーションに載せないこと。これがNapster Japanの本質を示しているんでは?と思うのは穿ちすぎだろうか。

関連エントリー

Napster(ナップスター) 日本上陸へ
続きを読む

W-SIM対応"スーパーワンセグTV Watch"

ウィルコムから面白い端末が!
WILLCOM|アサヒビール株式会社「うまい!を選ぼうキャンペーン 2006 うまい!旬感プレゼント!」へのW-SIM対応「スーパーワンセグTV Watch」採用について コメントを見る
本日、アサヒビール株式会社より発表された「うまい!を選ぼうキャンペーン 2006 うまい!旬感プレゼント!」用の賞品として、W-SIMに対応した「スーパーワンセグTV Watch 」(スーパーワンセグテレビウォッチ)が採用されましたのでお知らせいたします。
WILLCOMのW-SIM対応腕時計型ワンセグ端末、アサヒビールのプレゼントに採用 - CNET Japan コメントを見る
 スーパーワンセグTV Watchは、キャンペーンの賞品用に企画、開発された腕時計型のワンセグ視聴端末だ。本体の上面に時刻などを表示するディスプレイが配置され、上面が開くようになっている。上面の裏側がTV用ディスプレイになっており、ワンセグ放送の視聴ができる。
正直、ワンセグはどうでもいいんですが、このレトロフィーチャーなデザインは魅力的ですね。

腕時計型端末と言えば、以前ドコモから"WRISTOMO"なんてものがありましたが……既にドコモのサイトからは消え、公式サイト(http://www.wristomo.com/)もドメインが失効してますから。。

こういった素っ頓狂な端末が可能なのもW-SIMのおかげでしょうね。

更に詳しい情報がケータイWatchに載っていました。

W-SIM対応ワンセグ腕時計はウルトラマンのイメージ コメントを見る
端末はアサヒビールと日本の某メーカーが開発したもので、メーカー名については近々にも発表される予定だ。
担当者によれば、開発当初はウルトラセブンのウルトラ警備隊が身に着けているかのような、腕時計タイプの通信機をイメージしたという。ワンセグ機能だけではなく、ユーザー側でW-SIMを用意すれば、ケータイ端末にもなるのはこのためだ。ウィルコムに加入すれば音声通話やメールやブラウジングが可能で、「本部、応答せよ!!」と、当時の未来感を象徴させる腕時計での通話が可能とのこと。また、イヤホンマイクを使った通話にも対応する。
アサヒビールでは端末の詳細について今後順次公開していく予定だ。製品写真については9月の応募開始頃に追加される見込み。一般販売することは現時点では検討していないという。
カメラなし、一般販売なしですか……

とか何とか言って、キャンペーンが終了後売り出しそうですが。俺としてはワンセグはいらないからカメラを追加してテレビ電話になればなああと。

関連サイト

2006 うまい!旬感プレゼント!|アサヒビール コメントを見る

W-ZERO3 [es] (WS007SH)

昨日、出張先で打合せ中、先週買ったばかりのW-ZERO3(WS004SH)を立ち上げたところ、そのまま固まりやがりまして、ろくに説明書を読んでないものだからリセット方法が分からず、昼休みに同僚に頼んで取説をダウンロードしようとしたところ、見慣れぬものに気がつきました。
W-ZERO3 [es]:シャープ コメントを見る
WILLCOM|W-ZERO3[es](WS007SH) コメントを見る
ガーンと思ったものの、スペックを見て安心しました。 無線LANはない、Bluetoothもない、クロックアップもない。 今までよりもむしろライトユーザー向けに開発されたようです。
ケータイに近いスリムタイプの新端末「W-ZERO3[es]」を発表 - CNET Japan コメントを見る
 これまでのW-ZERO3はパソコンに近い環境を求めるユーザーに向けたものだが、W-ZERO3[es]はケータイの使い勝手を求めるユーザーを狙ったものだ。「ケータイの手軽さや新しいケータイの端末スタイルを追求した第三のコミュニケーションツール」として位置付ける。
7月24日から発売開始。7月11日から予約を受け付けるようです。気になる価格は年間契約ありの新規で29,800円。10ヶ月以上の機種変更も同じく29,800円。W-SIMなしの単体モデルで36,800円。

ウィルコムストアで予約すると、得点としてウィルコムロゴ入り液晶保護フィルムが着いてくるそうです。

しかし、予約の注意書きを見る限り、結構な品薄が予想されますね。初代W-ZERO3発売時のような争奪戦が起こるかもしれませんね。

ウィルコムストア

関連エントリー

ウィルコム"W-ZERO3(WS004SH)"発表
"W-ZERO3(WS004SH)"を購入しました
続きを読む

"W-ZERO3(WS004SH)"を購入しました

買う買うと公言していたW-ZERO3をようやく購入しました。コンパクトフラッシュ型CFE-02からの機種変更です。

購入はビックカメラ。いやぁ、混んでいました。機種変更の手続きしている間、隣では別の女性がW-ZERO3(WS004SH)ホワイトの購入手続きしているし、大人気ですね。

迷ったのが料金プラン。
ネット25でいいかぁ、と思ったのですが、販売員に「ネット25は設定がめちゃくちゃ面倒ですよ。パケコミプランの方がいいですよ。」と言われ、パケコミプランに。これが正しかったのかどうか、いまいち自信がない。

で、手続きが済んだら電話する、1時間ほどですよ、と言ってた癖に、1時間半たっても電話が鳴らないので、再び店に行ってカウンターで訊ねたら、10分ほど待たされてようやく出てきました。おのれビックカメラめぇぇぇぇ

昨晩はオンラインサインアップだけ済ませ、ネットにつながることだけ確認しました。 W-ZERO3(WS004SH)
で、今日無線LAN切替えツールとOpera Mobileをダウンロード。

本格的に動かすのはこれからになります。どんなソフトが便利なのか、これから色々と調査研究です。

ちなみに色はガンメタリックです。

関連エントリー

Windows Mobile搭載“W-ZERO3”
ウィルコム"W-ZERO3(WS004SH)"発表

BlackBerryが今秋NTTドコモから登場

BlackBerryがNTT Docomoと組んで日本に上陸するとのこと。
ドコモ、法人サービス向けに「BlackBerry」端末--今秋の導入目指す - CNET Japan コメントを見る
NTTドコモとカナダのResearch In Motion(RIM)は6月8日、RIM製のモバイル情報端末であるBlackBerry端末をドコモが導入することについて基本合意に達したと発表した。
両社のプレスリリース
報道発表資料 : BlackBerry端末の導入について | お知らせ | NTTドコモ コメントを見る
Research In Motion - News -NTT DoCoMo and RIM Agree to Sell BlackBerry in Japan コメントを見る
Blackberryは元々は高機能ページャーでしたが、現在では通話機能も持っています。米国を中心にビジネスマンに人気の端末ですが、それがドコモの法人向けとして登場するとのこと。

個人的には端末としてはSideKickの方が好みなんですが。

それはそれとしてこの噂には興味をそそられますね。
CNET Japan Blog - CNET Japan Staff BLOG:RIMとアップルが「AppleBerry」を開発? コメントを見る
あるアナリストの報告書通りにRIM(Research In Motion)とApple Computerの提携が実現したならば、Apple版「BlackBerry」として「AppleBerry」が誕生することになる。
まあ、アナリストの言っていることですから、たぶん与太かガセの類だと思うのですが。"iPhone"を想像するは楽しいですね。

ウィルコム"W-ZERO3(WS004SH)"発表

もたもたしているうちに上位機種が発表になってしまいました。
WILLCOM|W-ZERO3(WS004SH) コメントを見る
W-ZERO3:シャープ コメントを見る
ウィルコム、W-ZERO3のハイスペック版を発表--電子辞書を搭載 - CNET Japan コメントを見る
ウィルコムは6月6日、話せるPDAとして人気を博しているW-ZERO3の新バージョン「W-ZERO3(WS004SH)」を発表した。6月22日より発売する。カラーは、ガンメタリックとパールホワイトの2色。
W-ZERO3との違いは、OS(MSFP対応),メモリー(128MB→256MB),電子辞書、カラーリングぐらいですか。

詳しくはウィルコムファンの記事をどうぞ。

ウィルコムファン W-ZERO3: 【速報】新色!機能アップしたW-ZERO3(WS004SH)のスペックを緊急レポート! コメントを見る
初代W-ZERO3(WS003SH)の機能強化版となるWS004SHは、新色パールホワイトとガンメタリックの2種類のボディカラーで登場。ハードウェア的には内蔵のFlashROM(データ記憶領域)が128MBから256MBに増え、電子辞書ソフトである「DicLand」がROMにインストールされた。
正直微妙だ。。。だがしかし!
W-ZERO3の販売台数は15万台、夏モデルは別の機会に コメントを見る
 携帯電話では数多くの夏モデルが登場している。それを受けて、今回、ウィルコムが発表したWS004SHが夏モデルにあたるのかどうかという点については、同社執行役員の喜久川政樹氏は「(WS004SHとは別に)夏モデルはあると思っていただいて良い。これまでW-ZERO3はコンシューマー中心にきた端末で、今回は、ユーザーニーズに対応した製品。また法人向けソリューションについてもニーズに応えた形になる。近いうちに、もう少し違った新しい端末やサービスを発表したいと思う」と述べ、詳細は明らかにされなかったが、夏モデル投入の考えが示された。
きっと、俺が購入した翌日ぐらいに本当の新機種が出るんだ!
刮目して待つ。

関連エントリー

Windows Mobile搭載“W-ZERO3”


ウィルコムストア

ボーダフォンからソフトバンクモバイルへ

softbank mobile/ソフトバンク モバイル
ソフトバンクとボーダフォン、合弁会社設立--ボーダフォンは「ソフトバンクモバイル」に - CNET Japan コメントを見る
また、ボーダフォンは、10月1日より、社名を「ソフトバンクモバイル(英文表記:SOFTBANKMOBILE)」に変更することを発表した。ブランド名称についても「ボーダフォン」から「ソフトバンク」へ変更し、コーポレートロゴもソフトバンクグループが展開しているデザインへ全面的に移行する。
予想通りなんですが、ボーダフォン(vodafone)が社名を変更することが発表されました。俺が携帯を持つようになって10年過ぎたのですが、4度目の社名変更ですね。デジホン,J-Phone,vodafone,そしてソフトバンクモバイルに。メールアドレス等は変わらないらしいのでまあ、いいんですけどね。

併せて夏モデルも発表になりました。

ITmedia +D モバイル:ワンセグ、ビジネス、スリム、ポップ──ボーダフォンの夏モデル コメントを見る
ボーダフォンが夏モデルを発表。ワンセグ携帯やビジネス携帯、音楽携帯、安心携帯など多彩なモデルをラインアップした。
正直どれもグッときません。V601SHを使っているんですけど、そんなに携帯に依存していないしなぁ。かろうじてV705SHかな、と言う感じ。妻の携帯(V401SH)がそろそろ買換の次期で、昨年末からどれにしようかと検討しているんだけど、未だに決まらないし。

ただ、ビジネス向けのNokiaだけは興味を惹かれた。
ボーダフォン、ノキア製「E60」「E61」ベースのビジネス向け端末 コメントを見る
ボーダフォンは、無線LANに対応したビジネス向け端末2機種を2006年秋以降に発売する。ノキア製のビジネス向け3G端末「E60」「E61」をベースに開発が進められている。
興味は惹かれたんですが……2006年秋以降発売と言うことで、それならナンバーポータビリティを待つかな、と言う気分です。

以前にも色々書いたのだけど、端末もサービスも他社の後追いという状況じゃ使い続ける意義はないな、と思う。

関連エントリー

Vodafone、3つの定額をアピールする"しまクリ三兄妹"
Vodafone 日本向け3G端末"703SH"と"903SH"発表
ボーダフォンからおサイフケータイ

iTunes搭載RAZR V3i, Coming Soon!

モトローラ、超人気薄型携帯電話「RAZR」をiTunes対応に - CNET Japan コメントを見る
 Motorolaは米国時間8日、同社の携帯電話機「RAZR」シリーズに4つの新機種を追加したが、このなかにはAppleの音楽ソフト「iTunes」を搭載した1機種も含まれている。
ROKRが激しく期待はずれだったため、このニュースは大歓迎。モトローラのページではティーザー広告を展開中。ちら見が出来ます。

Engadget Japaneseによると、RAZRはROKRの6倍近く売れているとか。

iTunes携帯ROKR:大失敗の理由 - Engadget Japanese コメントを見る
原因にはまず「見た目がみっともない」を始めとしてiTunesとの同期が遅い、操作が洗練されていないetcがあるものの、最大の不満はなぜか最初から曲の上限が「100曲」に限定されていること。内蔵メモリが余っていたとしても、アップルの「著作権保護」機構FairPlayの制限で100曲までしか入らない。同時期に発表されたnanoはほぼ同じ価格で約1000曲。

大躍進に期待がかかります。 MYCOM PCWEBによると、機能も大幅に向上しているらしい。

米Motorola、iTunes携帯第2弾は超薄型携帯の「RAZR V3i」 | 家電 | マイコミジャーナル コメントを見る
V3iの最大の特徴は音楽機能の強化で、iTunesで購入した楽曲の再生が可能になっている。mini-USB端子経由でヘッドフォンが接続可能なほか、MicroSDを使って大量の楽曲ファイルや画像を持ち歩くことができるようになった。

ちなみに、俺は元々RAZRの様なiTunes携帯を期待していました。

そういえば、iPod nanoが発表になったとき、RAZRにiPod nanoをくっつけてなんちゃってiTunes携帯を実現した人がいたとか。

アメリカでがんばりましょう: iPod Nano をくっつければ コメントを見る
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: