Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

PC/デジタル家電

U3 スマートドライブ(U3 smart drive)日本語版登場

U3 logo 以前紹介したUSBドライブで安全にアプリケーションを持ち運ぶU3規格に準拠したUSBドライブ及び対応ソフトウェアの販売が開始されました。
Bring the power of portable software to your USB flash drive - make it a U3 smart drive! コメントを見る
米U3、日本市場に“U3 スマートドライブ”を投入――日本語対応ソフトの販売も開始 コメントを見る
米U3社(U3 LLC.)は20日、同社が提唱するUSBメモリーを利用するハードウェアとアプリケーションソフトの統一規格“U3 プラットフォーム(U3 platform)”に対応したUSBメモリー“U3スマートドライブ(U3 smart drive)”を日本でも展開すると発表した。大手ハードウェアメーカーとの提携に加え、対応ソフトを販売するオンラインストアー“U3 ソフトウェア セントラル(U3 SOFTWARE CENTRAL)”の日本語版サービスを開始する。
PC Watch : エレコムとアイ・オー、U3準拠のUSBメモリを6月発売 コメントを見る
エレコム株式会社と株式会社アイ・オー・データ機器は20日、USBフラッシュメモリの新規格「U3プラットフォーム」に準拠する製品を6月に発売すると発表した。
BCNランキング :: 新製品 :: エレコム、「U3プラットフォーム」を採用したUSBメモリ、6月発売へ コメントを見る
U3ソフトウェアセントラルをのぞいてみたのですが、Firefox,Thunderbird,Skype等の他オフィスソフトとしてOpenOffice.org for U3、ThinkFree Office, Portable Edition for U3等が並んでいます。これも同じく以前紹介したMigoと言うデスクトップ環境を持ち出せるソフトウェアもラインナップされています。現在のところ、無料ソフトと有料ソフトが半々と言った感じでしょうか。まだ数はこなれていないし、カテゴリー的にも偏っていますが、今後に期待ですね。

対応ハード(U3スマートドライブ)の発売が6月と言う事で、まだ利用する事は出来ないのですが、俺は出先でPCをいじる事が多いので期待したいと思います。

ところで、U3プラットフォーム以外のUSBドライブにインストールしたらどうなるんだろう....?

関連エントリー

SandiskとM-SYSTEMSが次世代USBメモリ開発で提携、活動を開始
デスクトップ環境を持ち歩く"Migo"

マウスの電池が切れましたよ

Apple Wireless Mouseのバッテリが切れ、買い置きしていた単三電池も無くなり、兼ねてからの予定通り、Sonyのニッケル水素電池(Re!って奴)を入れてみた。が、LEDは点滅するものの、MacのBluetoothに反応が無い。
仕方がないので、半日かけてリフレッシュ→充電をしてみた。 が、やはりマウスは認識されない。同じ電池をデジカメに入れてみたが、問題なく動くのだけど・・・?

押し入れにしまってあった旧Apple Pro Mouse(通称水ようかん)を引っ張り出し、つないでみた。

驚くほど快適にカーソルが動く!

いっその事、Mighty Mouse買っちゃおうかとも思ったが、やはりケーブルは邪魔。

どうしようかなぁ。

ニンテンドーDSを購入した

ニンテンドーDS ピュアホワイト クリスマスプレゼント、と言うわけで、本日ニンテンドーDSを購入。
PSPとぎりぎりまで迷ったのだけど、ニンテンドーDSの方が若干欲しいゲームが多かった、と言う事で。
東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング

あわせて買うゲームは悩んだのだけど、最近脳みそが上手く稼働していないので、脳を鍛える大人のDSトレーニングを購入。どうぶつの森とか、ニンテンドッグスとか悩んだんだけど、、、、。おっさんが店頭で買うのはちょっと憚れたもので。

帰宅して試してみたんだけど、俺より妻の方が得意だったりする。しかし、このゲームは通勤中には向かないね。何がいんだろ?

RD-XS57をネットにつなぐ

RD-XS57を購入したのは先週書いたのだけど、肝心のネットワーク環境が内、と言うか、折角無線LAN環境があるのにケーブルを引き回すのが面倒とか、そういう理由でネットに繋げておらず、肝心の"ネットDeナビ"を使えなかったのだが、Amazon.co.jpに注文していたイーサーネットコンバータが到着したのでようやく環境を整える事が出来た。

BUFFALO WLI3-TX1-G54 AirStation WLANメディアコンバータ
BUFFALO WLI3-TX1-G54 AirStation WLANメディアコンバータ

無線ルーターもバッファロー製なので、互いの製品の"AOSS"ボタンを押すだけで認証・設定が完了というお手軽さ。TVラックをゴソゴソとして配線を行ない、無事セッティング完了。

と、思いきや、今度はPowerBookが繋がらなくて一苦労した。

相方にDISられながらなんとか再設定してようやく"ネットDeナビ"を使える!けど、そこからチャンネルの設定に一苦労。スカパー!のチャンネルは自動で認識してくれないのかあ。ガッカリ。おまけにマニュアルやサイトの記述も中途半端だし。

まあ、いいや。これでリモコンでの煩雑な操作からは開放されるわけだし。

東芝RD-XS57購入しました

TOSHIBA W録 RD-XS57 300GB WEPG搭載 HDD&DVDレコーダー
TOSHIBA W録 RD-XS57 300GB WEPG搭載 HDD&DVDレコーダー

前々から欲しいと思っていたHDD&DVDレコーダーを先週遂に購入しました。上にあるように東芝RD-XS57です。それ以外は最初から考慮外。なぜならスカパー!!に対応していなかったから。

ぁ、ちなみに購入はヤマダ電機です。半年前の機種なので値段もこなれてきており、大分買いやすくなったのではないでしょうか。隣に置いてあるデジタルチューナー内蔵のは値段が3倍でしたし。

元々あったビデオから配線を替えるだけでスムーズに繋がりました。そこからは少々苦労しましたが。まずは、EPG(ADAMS)で苦労しました。これはテレビ朝日系列の放送波に載ってくる訳なんですが、初期設定で地域設定をしても、ADAMSの設定には反映されない!まあ、取説読んで手動で設定すればいいのですが。この辺り、取説の記述も含め不親切かな、と。

あと、リモコン操作及びGUIはごちゃごちゃしている印象。その後の機種では大幅に改良されているはずですので少々残念。

興味深いのは、Amazon.co.jpで某XMB搭載HDDレコーダ(即ちソニーのスゴ録)のソフトウェア開発に携わっていた人のレビューが載っている点。

某XMB搭載HDDレコーダのソフトウェア開発に関わっていた関係上、XMBの操作系についてはそれこそ画面を見ずにSEだけで操作できる程身体に染みこんでいますが、このRD-XS57はクイックなGUIという意味ではXMBにはとうてい及んでいないのは間違いありません。

ですが、HDDレコーダ、という意味では某XMB搭載HDDレコーダよりもエンドユーザにとってフレンドリな製品に仕上がっていると思います。特に、ネットワークを介してPCからテキストが入力できたり、フォルダ管理が行えたりする部分は某XMB搭載HDDレコーダと比較して(環境が整っているユーザにとっては)明らかにアドバンテージといえると思います。

また、RD-XS57単体では不可能ですが、オンラインソフトのVirtualRDを使うことでLAN経由でPCにダビング(待避)を行うことが出来るので、PCのキャプチャカードで録画したのと同様にMPEG2ファイルをPCに保存することも出来ますが、この便利さはコンテンツの再利用という意味で家庭内LANが整っている環境だと本当に便利な機能です
ライバルにここまで褒められるとは!

あとは、ルーターにつないで「ネットDeナビ」(とスカパー!!連動)を試すだけなのですが、ちょうど良い無線LANコンバーターがなかったために延期していました。ルーターはバッファロー製なので、バッファロー製品を購入予定。

しかし、W録というのがこんなに便利だとは思わなかった。まあ、2,3年もすれば全チャンネル録がと言うのが当たり前になると思うのですが、それをさっ引いても買う価値はあると思います。

ECナビ辺りを見る限り、価格も大分こなれてきたようですし。
東芝 HDD&DVDレコーダー RD-Style 300GB RD-XS57

話はそれますが、電気屋に並んでいたデジタル放送未対応製品に付けられていた黄色いシール、あれはもの凄く不愉快に感じた。お役所(総務省)主導の脅迫マーケティングですが、見苦しいので是非やめて欲しい。アナログ停波即ち2011年になれば自然と盛り上がるでしょうし。と言うか、2011年までに対応できないくせになあ。

イーヤマが民事再生法申請

低価格ディスプレイで名を馳せたイーヤマが民事再生法申請ですか。
民事再生手続開始に関するお詫びとお願い コメントを見る
イーヤマ、民事再生法の適用を申請、負債額は約178億7800万円?|?BCNランキング コメントを見る
近年、パソコンやディスプレイ、周辺機器の価格が下落していたことなどが響き、01年3月期には614億円だった同社の年間売上は、05年3月期で119億円と低迷。新ブランド「e-yama」の展開や固定費の圧縮などで経営改善もすすめてきたが、財務内容が悪化、自主再建を断念した。
ディスプレイメーカーのイーヤマが民事再生法を申請:ニュース - ZDNet Japan コメントを見る
現在は、パソコンの製造・販売を手がけるMCJとの間で、スポンサーとしての支援条件等の協議に入ったとみられている。

昨今のコモディティ化低価格化は低価格をウリにしてきたメーカーをも押しつぶすとは。今後は品質とかブランドとかに強力な特徴がないと生き残りは厳しいのかも。

これって、"イノベーションのジレンマ""イノベーションの解"に描かれた"ローエンド型破壊的技術"の典型的な例かな、と思う。
そういえば、小寺氏がブログにこんなコトを。

コデラ ノブログ: 「量販」という威力 [ITmedia +D Blog] コメントを見る
モニタに限ったことではなく、ハイエンド市場はどんどん製品が少なくなり、量が出ないから量販レベルの製品との価格差もどんどん大きくなる。そうするとプロでもコストが合わなくなり、「まあこんなもんでいいか」というレベルの製品で仕事をするようになる。
イノベーションのジレンマが現場に及ぼす影響について。

必ずしも品質が低下するとは限らないと思うが、やはりコストベネフィットの兼ね合いが生じるのだなあ。 で、話は戻ってディスプレイメーカーなんだけど、今後はディナーバイデザインのようなところも苦しくなるのかな、なんて思っていたら、ディナーのサイトがこんなコトに。
続きを読む

デスクトップ環境を持ち歩く"Migo"

Migo logo
Migo - モバイル生活をより豊かに コメントを見る

"SoulPad"の商品化?

デスクトップ環境(含アプリケーション)をUSBメモリーやiPod等の外部メディアに入れて持ち運べるソフト"Migo"が11月より発売だそうです。

iPod、PSPで自分のデスクトップ環境を持ち歩く「Migo」:ニュース - CNET Japan コメントを見る
米PowerHouse Technologies Groupは10月20日、自分のデスクトップ環境をほかのPCでも再現できるソフトウェア「Migo」を11月初旬から国内で販売すると発表した。iPodやUSBメモリなどの外部ストレージにPCの設定やデータなどの環境を保存し、ほかのPCにつなげば自分のPCのように利用できる。
IEのお気に入りやOutlookのメールも持ち運べるようです。詳細はメーカーサイトにて。フラッシュによるデモもありますし。

当面はソフトウェアだけの販売で、対応ハードウェアの販売も計画しているようだけど、その第一弾が!USBメモリ腕時計!

それはおいておいて、暗号化などのセキュリティ機能を持っていないってのはかなりの弱点じゃないだろうか。

俺としては、ブラウザはFirefox、メーラーはThunderBirdなので、むしろU3規格のUSBフラッシュメモリーに期待している。って言うか、誰かパラサイト・クライアント作ってくれないかなあ。

なお、USBメモリーでFirefoxとThunderBirdを利用するなら、ハギワラシスコムからこんな製品も出ている。

Hagiwara Sys-Com コメントを見る

結構お買い得かも。

VAIO type X Living & Xビデオステーション

Sonyから、昨年出た"VAIO type X"の後継となる二つのモデルが発表となりました。
ITmedia +D PCUPdate:HDMI端子を実装した究極のリビングPC「VAIO type X Living」発表 コメントを見る
VAIO type X Livingは、昨年発表されたVAIO type Xの「派生モデル」ともいうべきデスクトップPC。本体価格が50万円を超えるハイエンドキャプチャー&AVコンテンツサーバ的性格だったVAIO type Xと異なり、VAIO type X LivingはAVサーバ的な機能に加えて、クライアント的な使い方により特化した使い方を想定している。
ソニー、8ch同時録画レコーダー「Xビデオステーション」 コメントを見る
ソニーは、PCと接続して地上波アナログTVの録画を行なう、ビデオレコーダーサーバー「Xビデオステーション」を10月25日から受注を開始する。
"VAIO type X"は冗談としか思えない存在だった(どれだけ売れたのだろう?)けど、その後継機種は値段も設置スペースも現実的になったなあ、と言う感想。どんな人が買うのか分からんけど。

それにしても、Xビデオステーションの以下の設定はどうしたもんだろ?

基本的な操作はリモコンで可能だが、設定などにはWindowsベースのPCが必須となる。
ここが惜しいなあ。製品ページを見ると、"VAIO type X living"と同時設置も考えているみたいだけど。Macユーザな、俺としては納得し難い仕様だ。あと、どうせなら本体にルームリンク機能を内蔵していたらな、と思う。

ま、いずれにしてもスカパー!の番組を録画したいだけの俺にはもったいないマシンですね。

Sony Style(ソニースタイル)

黒猫メイド服セットUSB!

【やじうまPC Watch】PCに繋がる黒猫メイド服「コスプレUSBドライブ」発売 コメントを見る
日本の顧客向けに台湾からコスチュームの製造/販売を行なっているangel Kittyが、USBドライブとして利用可能な「コスプレUSBドライブシリーズ」を発表した。第1弾は黒猫メイド服で、シッポの先にUSBフラッシュメモリを装着するタイプになっている。
えっと、、なんなんだこれはヽ(。_゜)ノ

商品詳細 コメントを見る
また本商品は、シッポにUSBドライブを仕込んで、「コスプレUSBドライブ(笑)」として使用することが出来ます。
対応ドライブは、BUFFALOのCLIP Drive(RUF-C256ML/U2)などで、商品にはUSBドライブが含まれておりません。
ご希望の方には256MBが 3500円、512MBが 5500円でセット販売させていただきます♪ ご主人様の大切なデータをお預かりする、忠実な黒猫メイドとしてご活躍ください!
angel Kitty〜ニュースリリース/angel Kitty、コスプレUSBドライブを発表 コメントを見る
エンジェルキティではUSBドライブとしてご利用できる、「コスプレUSBドライブ」を発売しました。
お部屋ではもちろん、職場やお得意先でのプレゼン時にも黒猫メイドをお連れいただき、「な、なにかね、そのコスプレギャルは?」と聞かれたら、平然と「これは私のUSBドライブですが、なにか?」と、答えましょう!
メーカーサイトも確認しましたが、俺には分からない世界です。。。でも楽天のアフィリエイトを貼り付けようとは思いました。売ってませんでした。でも、メイド服で検索すると300件以上もヒットするとは。。これが若さか。

何故メイド?何故黒猫?ベンチマークはとらなくていいのか?マスコミ・媒体各社にはブログは含まれますか?取扱製品のコスプレカテゴリーに"ふんどし"があるが、コスプレに含まれるのですか?

話は変るが、黒猫に関して前々から思っていたのだが、Panasonicのプラズマテレビ"Viera"のCMにおいて、何故小雪に猫耳をつけなかったのだろうか?

KOYUKI in VIERA | プラズマテレビ/液晶テレビ 「VIERA(ビエラ)」| Panasonic

CMロードショー | KOYUKI in VIERA | プラズマテレビ/液晶テレビ 「VIERA(ビエラ)」| Panasonic

世界には不思議がいっぱいだ

MITが100ドルPC($100 Laptop)の詳細を発表

MITのMedia Labから100ドルPCのプロトタイプが発表になりました。
MIT Media Lab: $100 Laptop コメントを見る
The MIT Media Lab has launched a new research initiative to develop a $100 laptop?a technology that could revolutionize how we educate the world's children. To achieve this goal, a new, non-profit association, One Laptop per Child (OLPC), has been created. The initiative was first announced by Nicholas Negroponte, Lab chairman and co-founder, at the World Economic Forum at Davos, Switzerland in January 2005.
これはかねてよりNicholas Negroponte(ニコラス・ネグロポンテ)教授が開発を表明していたもの。主に途上国の教育用途を想定している端末です。

デザインは、初代iBook・・・と言うより、eMateみたいだなあ。

で、本日のCNET Japanの記事なのだが。。

MITなど、100ドルノートPCの詳細を発表--ゼンマイ駆動も可能:ニュース - CNET Japan コメントを見る
マサチューセッツ工科大学(MIT)のMedia Lab創設に携わったNicholas Negroponteは米国時間28日、発展途上国の子供向けに設計した、ゼンマイで動く100ドルのノートPCについて詳細な仕様を説明した。
ゼンマイで動くってなんだよ!( ̄□ ̄;)
(原文は"windup-powered")
答えは手回しで発電する事が可能で、ハンドルを1分回せば10分使用可能となると言う事。これは非常用ラジオと同じ発想ですね。

ITmediaニュース:MITメディアラボ、「100ドルノートPC」のプロトタイプを11月にリリースへ コメントを見る
このノートPCはACアダプタと手回し式の2種類の充電方法が可能で、手回し充電のクランクはノートPC本体のヒンジ部分に格納される。クランク比は10:1となるため、子供でもハンドルを1分間回せば、10分間使用できる。
途上国は電力事情が安定してない地域が多いですから、これは必要な機能ですね。太陽電池もつければいいのに、と思うのですが。まあ、これは外付けでも問題ないか。

通信インフラに関しては、"メッシュネットワーク"で解決する腹積もりのようです。実際、それでネットワークを構築した新興企業もあるようです。
日本でも、防災や、車間通信などで使用する動きがあります。

こう言った試みに対し、"食料や医療の方が優先すべき"と言う声もあろうかと思うのですが、俺は、外界と繋がるってことは生活を向上する上で非常に重要であると考えているので賛成です。外の世界を知らなければ、変化へのモチベーションって産まれないと思うので。東欧の民主化も衛星経由で豊かな自由社会が放送された事が契機になったと思うし。まあ、これで全ての問題が解決するとは思わないが。

ITmediaの"中国の所得別PC事情に泣け"と言う記事を読むと、途上国のPC事情と言うのが良く分かる。しかし、もっとひどいところもあるのだろうなあ。

また、この端末は抑圧的な政権では脅威となるでしょう。ネグロポンテ教授はそのことを十分意識している、、、と言うかむしろ意図しているようでITmedia(IDG)の記事の中で、以下のように発言したと書かれています。
「私は各政府に対し、私たちが売ろうとしているのはトロイの木馬であることを説明している」とネグロポンテ氏。実際、子供たちがインターネットで何にアクセスするかは、本人次第だからだ。同氏は、ノートPCとWebアクセスの導入により、世界中の教育課程がどれだけ変わることになるかを十分に理解している。「適切な状態に落ち着くまでには、何十年も掛かるだろう」と同氏。
Wired誌で"Being Digita"を連載してた頃と変りませんなあ。

ただ、懸念事項があるとすればインドでの"Simputer"の轍を踏まないか、と言う事。まあ、当初思うように普及しなかった"Simputer"も紆余曲折の末、離陸しそうなのですが。

【レポート】生まれ変わる「Simputer」の軌跡 (1) インドが発祥の地 | ネット | マイコミジャーナル コメントを見る

ところで、どういうわけか、2005年になってから"100ドルPC"と言うのが非常にクローズアップされている印象があります。S・バルマーの発言が元?

S・バルマー:「100ドルのPCが必要だ」:ニュース - CNET Japan コメントを見る

あと、MITの人のレポートが読んでみたいな、と。

ソニーへのエール

ソニーが先週新経営陣による事業再構築について発表を行ないました。内容は以下のリンク先で。

Sony Japan|プレスリリース | ソニーグループ 中期経営方針(2005年度〜2007年度) コメントを見る
ソニーはエレクトロニクス、ゲーム、エンタテインメントの三つをコア事業と位置づけ、競争力向上と経営体質強化に向け以下の施策を実行します。特にエレクトロニクス事業の復活を最優先課題として、機構改革を実施し、構造改革と成長戦略を推進します。これにより、2007年度に連結営業利益率5%(エレクトロニクス4%)、連結売上高8兆円以上のグループ企業になることを目標とします。(*1)
ソニー、1万人を追加削減--エレクトロニクス事業復活へリストラを断行:ニュース - CNET Japan コメントを見る
ソニーは9月22日、2005年度から2007年度までの中期経営計画を発表した。カンパニー制を廃止し、エレクトロニクス事業に注力することで経営の建て直しを図る。また、全世界で1万人のグループ人員を削減するなど、構造改革を推し進める。
ネットでの評判はあまり芳しくないようで。俺自身は別にソニーグループとなんら関わりもなし、ソニー製品も見渡してみたら、PS2しかないのだが、正直寂しさを感じる。

さてさて、ソニーは何故苦境に陥ったのだろう?
代表取締役社長兼エレクトロニクスCEOの中鉢良治氏はこれまでのエレクトロニクス事業の業績不振の原因として、商品開発における顧客視点の欠如、技術力の低下、オペレーション力の低下の3点を挙げた。
(CNET Japanの記事より)

俺は"イノベーションの欠如"じゃなかろうか、と。90年代以降、ソニーが新しい市場を作った事例があるだろうか?大企業となり、ブランドに頼って或いはブランドを盲信して既存市場に安住してたのではないだろうか?ソニーの現状は、まさしく"イノベーションのジレンマ"に書かれているのと同じだと思う。

結局のところ、"イノベーション"無きエレクトロニクスは、コモディティ化の波に飲み込まれるだけだろう。テレビもそうだし、VAIOもそうだ。かといって、独自技術で囲い込めば、互換性の壁に阻まれる。メモリースティック然り、UMD然り。

現在のソニーと対比されるのがAppleだ。

しかし、iMac,iPodとヒットを飛ばした好調アップルもほんの数年前まではどこが買収するのか、と言う話題ばかりだった。現在のソニー以上にひどい状態だった事を思えば、ソニーも盛り返す事は可能だと思う。なお、スティーブ・ジョブスがソニー創業者盛田昭夫氏を尊敬し、アップルをソニーのような会社にしたがっていたのは周知の通り。図らずもその通りになったわけだが。

で、これは根拠レスの直感なのだが、ストリンガー氏はひょっとしたらソニーのギル・アメリオ(スティーブ・ジョブスを呼び戻し、スティーブ・ジョブスに追いやられた前CEO)なのかもしれない。

イノベーションについては、最後でまた言及する。

しかし、残念なのはロボット事業の縮小だ。

高級家電群の「QUALIA(クオリア)」ブランドについては、新規開発を凍結することを明らかにした。また、ロボット事業についても研究開発を縮小するとした。
QUALIA(クオリア)ブランドは発表時から正気の沙汰ではない、と思っていたので当然だと思うが、ロボット事業の縮小は残念でならない。AIBO開発者のブログが更新されないのもその関係なのだろうか。ソニー社内で日の目を浴びないのなら、いっその事社外に出して、例えばロボットベンチャーのテムザックZMP或いはヴイストン等と協業できないだろうか。

スカンクワークの薦め

最後に、ソニー社員への提案。

スカンクワークに取り組まれてはいかがだろうか?スカンクワークと言うのは、非正規のプロジェクトのこと。例えば、アップル社において解雇されたプログラマーが"グラフ計算機"プログラムを作成した話や、楽天の社員がSNSを開発した話なんかが良く知られていると思います。Googleの様に、会社がそれを制度化している所もあります。

天下のソニーの社員なんて、俺なんか足下にも及ばない優秀な人材ばかりだろうか、それらの人々が真剣に自分が欲しいものに取り組めば、iPodなんか目じゃない素晴らしいイノベーションが出来ると思うのだ。楽観的過ぎるかな?

是非一度取り組んでもらいたい。地上の星なんか口ずさみながら。

ソニーの逆襲を期待して。

連休は弾き篭り

金曜日に電子ピアノ "YAMAHA P-120S"が届き、その日は妻は外出していたので一人でセットアップ。いやあ、電子ピアノって重くってデカイは。すっかり汗だくになりましたよ。

【即納!】【スペシャル4大特典付!】【送料・代引手数料無料!】ヤマハ 電子ピアノ P-120 ちなみに、購入したのは、楽天の"ホームショッピング"と言うお店。北海道に店舗があるようなのだけど、おまけ4点付いて低価格と言うのが魅力的でした。
ちなみに、"P120S"のSは通常のP-120より出力が1.3倍強化されており、熟練のピアニスタの場合、通常の3倍の速度で弾けるとか弾けないとか。

妻が子供の頃から利用してた楽譜を見て、"四季〜春〜"(ビバルディ)とか"聖者の更新行進"(TOYOTAのロボットとの競演を目指して)を右手だけで弾いているわけなんだが、ちなみに左手を動かそうとすると全てが破綻する。タイピングは両手で出来るのだが。もはやシナプスの形成が間に合わないと思うので、このまま右手のみで邁進したいと思う。と書いたら後ろで見てた妻に怒られた。努力は放棄しない。やっと納得してもらえました。

今更バイエルなど弾く気もおきず、モチベーションの維持の為、俺が興味を持てる楽譜を探しに行く。本音を言うと、ビリー・ジョエルの"ピアノマン"が弾けたらカッコいいな、とは思うのだけど、どういうわけか、ビリー・ジョエル特集にはピアノマンが含まれていなかった。ナンジャそりゃ。ピアノマンとオネスティが無いビリージョエルなんて。オネスティはあったけど。

ドラゴンクエストVIII空と海と大地と呪われし姫君 そんなわけで結局購入したのはドラゴンクエスト8の初心者向けの楽譜。オフィシャルスコアは指の番号が書いてないので不可。妻はエリック・クラプトンの楽譜を購入。

帰宅して弾いてみたが、中々難しい。。。。軽々と弾きこなす妻をリスペクト。そんな妻でもクラプトンはお手上げらしい。まあ、クラシック畑の人が、ブルースを弾くのって大変だと言うのは分かる。まあ、しかし、電子ピアノって面白い。様々な楽器に切替えれるので、大聖堂の音楽はチャーチオルガンで弾くとほんと雰囲気がでるし。想定外の楽器に切替えて弾くのもまた一興。ちなみに、"CHIOR"が一番のお気に入り。でたらめに鍵盤を叩くだけで荘厳な合唱と化す。癒される〜。

で、まずは音を覚えないといけないわけで、忙しくて放置していたドラクエを再開したものの、ようやく空中要塞で暗黒神を倒したと思ったら、まだ続きがあるのね。

小型スパコン"SX-8i"

NEC、デスク脇に置ける小型スパコン「SX-8i」を発売 - ZDNet Japan コメントを見る
NECは9月13日、デスクサイドに設置可能な小型ベクトルスーパーコンピュータ「HPCサーバ SX-8i」の販売を開始した。大きさが幅450mm、奥行き700mm、高さ700mm、重さが120kgで、企業や研究所での個人利用に適している。理論最大演算性能は22ギガFLOPS、最大ベクトル性能は16ギガFLOPS。
スパコン=一つの部屋もしくは建物を占有、と言うイメージでいたが、遂に机の横に置けるぐらいの大きさに。Crayの製品にも小さくなっているけど。もうこれからは一家に一台スパコンの時代ですね。

その昔、唐沢なをき著"電脳炎"に家にCrayをおいているマニアックなお父さんのネタがあったけど、これなら実現可能ですなあ。

お値段も1200万円からとお安くなっております。

HAPPY!MARIO 20th

本日はゲームボーイミクロの発売日にしてスーパーマリオブラザーズ発売20周年。スーパーじゃないマリオは?と言う疑問が残るものの、おめでとうございます。ゲームボーイミクロも馬鹿売れなんだろうな。

俺とマリオと言うと、ファミコンではなくMSXを選んだ俺は、友人宅で僅かな機会に親しんだのみなんですが、ほんと飽きのこないゲームでしたね。次々とクリアする友人を横目に、最初のステージをクリアするだけでやっとだったなあ。

特設サイトでマリオの歴史がまとめられているんだけど、すげえ空白期間があるな、俺。
そういえば、妻がマリオ好きで、妻の実家の部屋にはNINTENDO64とスーパーマリオ64があった。プレイさせてもらえなかったけど。"Revolition"(仮称)が発売されたら遊べるのだろうか?そういえば、昨年退社した社員の残した荷物にも64があったな。-t(^o^)。o 0

なお、この他にもマリオはゴルフにテニスにレースに大活躍しているのはご存知の通り。
マリオの主な職歴はこちらにまとめられているのでご参考までに。

第2回・「マリオの人生に迫る(前編)」 コメントを見る
第3回・「マリオの人生に迫る(後編)」 コメントを見る

これからもマリオがずっと愛されますように。

ゲームボーイミクロですけど、レビューを読む限りとっても良い製品だと思うのですが、ファミコンカラーバージョンがとっても欲しいのだけど、これを買ってしまうと本を読む時間が殆どなくなってしまうと言うジレンマ。

ゲームボーイミクロ(ファミコンバージョン)
ゲームボーイミクロ(ファミコンバージョン)

電子ピアノに憧れて

先週は妻の誕生日。何が欲しい?と聞いたら

ピアノ

と言われた。そんなわけでピアノを物色中・・・もちろん電子ピアノ。 YAMAHA P-120 YAMAHA ELECTRONIC PIANO

Yamaha P-120に決定だそうです。こちらが悩む間も無かったな。(;^_^A

音が気になる人はここで聞き比べてはどうでしょう?

Ext.各種ピアノ聞き比べ

俺も練習しないと駄目なようです。とりあえず、ダース・ベーダのテーマに挑戦するつもり。初心者にお勧めな曲とかあるかなあ。

新ウォークマンAシリーズ発表

iPod nanoの発表にあわせるように、9月8日ソニーから新ウォークマンが発表されました。
ITmedia D LifeStyle:ソニー、復活“ウォークマン”「Aシリーズ」発表 コメントを見る
ソニーマーケティングが、“元祖ウォークマン復活”を掲げた新製品「Aシリーズ」を発表。HDDタイプ2機種とフラッシュメモリタイプ3機種の計5機種。ユーザーの好みに合わせて進化するインテリジェントな機能を搭載。
ハードウェアとしては、ソニーらしいと見るか、凡庸と見るか。音質や、連続再生時間は流石と思わせるものの、それ以上でもそれ以下でもないような。俺はなんの魅力も感じなかった。
ソニー、インテリジェントシャッフル機能を備えたウォークマンAシリーズ コメントを見る
音声フォーマットはMP3とATRAC3/ATRAC3 Plusに発売時点で対応し、12月にはファームウェアアップグレードによりWMAへの対応も実施する予定だという。同社では、それ以外の機能追加に関してもファームウェア提供により継続的に実装させたい考え。なお、8日に開催された発表会でコネクトカンパニー コ・プレジデントの辻野晃一郎氏は、「将来的にはAACへの対応も考えたい」と述べている。
ソニー、なぜ「ウォークマン」に帰る? 携帯オーディオ基本戦略を発表 | BCNランキング コメントを見る
ソニー(中鉢良治社長)は9月8日、携帯オーディオ「新・ウォークマン」の記者発表で、携帯オーディオについて同社の基本戦略を明らかにした。「垂直統合型の閉じた考え方でなく、自社技術に加え、オープンな技術にも柔軟に対応していく」(ソニーコネクトカンパニー辻野晃一郎プレジデント)方針を示した。「
刮目すべきはここでしょう。以前より俺が主張していた事が一部実現するようです。いつになるか分かりませんが。

しかし、俺にはソニーが何を考えているか全く分かりません。何故、11月発売する製品を今発表する必要がある?現在店頭に並んでいるNW-E507以下の製品が売れにくくなると思うのだが。その間にiPod nanoは売れ続けるだろう。そして発売には新しいiPodが発表されるかもね。
何故、WMA対応が12月?発売日に間に合わせようとは思わないのか?何故"Connect Player"はAシリーズ限定?値段が高過ぎると思わない?とりあえず、モデルに製品持たせてポーズとらせるのが気に入らねえ。

ちなみに、"Connect Player"は、既にダウンロード可能です・・・・SonicStageの名前違いだけど。
ちなみに、ConnectはWindows+IE専用の作りで、Firefoxでははじかれます。もっとも、上記ダウンロードページを直接開けば問題ないけど。

正直、ソニーには失望しました。これでは当面iPod帝国への逆襲は望めないなあ、と思う。

しかし、このままアップルの独占状態が続くのもなんだかなあ、と言う感じ。携帯オーディオプレイヤーの状況については次のニュースが詳しい・・・・詳し過ぎて少し読むのが辛いぐらい。だけどソニーの人に読んでもらいたい。これぐらいは読んでるか。
勝者は誰か??「iPod」帝国への逆襲 コメントを見る
デジタル・オーディオ・コンテンツおよびデジタル・オーディオ・プレーヤー市場での米Apple Computer社(以下Apple社)の優勢は明らかである。10年以上前のパーソナルコンピュータ市場の様相の再来である。米Microsoft社は、Apple社に対抗すべくオーディオ戦略を推し進めている。今後Microsoft社はどのような巻き返しを図るのか、そしてApple社はこの反撃をどうかわしていくのか?
やはり、Sonyが"PlaysForeSure"に参加するしかないのかな…と言う気はする。単なる勘だけど、年内に何か動きがある・・・と言う気がしなくもない。

Sony Style(ソニースタイル)

iTMS-J効果とソニー失速

アップル、シリコン携帯オーディオで1位奪還、iTMS日本上陸はどう効いた??|?BCNランキング コメントを見る
アップルの強さが帰ってきた。最新の「BCNランキング」携帯オーディオ・メーカー別販売台数シェアで、6月に比べ10ポイント上昇させ、アップルはメーカーシェアを久々に40%の大台に乗せた。さらに、このところソニーに奪われていたシリコン携帯オーディオの販売台数シェア1位の座も奪い返した。
一時、偏向だの提灯だのと散々な評価を得たBCNランキングの売れ筋情報ですが、回を追うたびに俺が指摘した内容(ねじれるランキングなんて言わずにカラーバリエーションは合算すべきとか、全体の割合を示してからジャンル別のシェアを示すべきとか)が反映されて、きっと俺と同じ指摘をした人がいっぱいいるのだろうな、と想像しつつ、今回もやや辛口でお送りします。
続きを読む

終わらない、HPの夏と5,460円の複合機

8月も終り、朝晩は涼しく感じるようになりました。
夕焼け空には時折いわし雲が見えて、ああ、もうすぐ秋だな、等と思う昨今。

だが、まだまだ夏が終わらないところもある。

ヒューレット・パッカードだ!

MacOS X 10.4"Tiger"が発売されて4ヶ月、2005年夏に出るはずの複合機(俺の所有はPSC1210)のドライバがまだ出てこない!
日本HP インクジェットプリンタ Mac OS X v10.4対応 コメントを見る
これはきっとPSC1315を買わせるための策略に違いない!

と思ったが、純粋に対応を後回しにされてるだけだろうなあ。もしかしたら当のHPもすっかり忘れているのかもしれない。

と言うか、PSC1315の価格はなんですか!?直販価格とは言え、税込み5,460円とは・・・(Amazon.co.jpで新品を購入すると10%還元付きで¥10,300)
PSC1510が9,870円で登場した時にかなり色めき立ったものだが、それを上回る低価格。

HP オールインワンプリンタ PSC1510 [Q5886C#ABJ]
HP オールインワンプリンタ PSC1510 [Q5886C#ABJ]


この調子なら、来年の今頃は3000円ぐらいの複合機が普通に売られているかもしれない…

Rio 事業撤退

MP3プレイヤーのRioが9月末で販売終了、サポートは継続:ニュース - CNET Japan コメントを見る
 ディーアンドエムホールディングス(D&M)は8月26日、MP3プレイヤー「Rioシリーズ」の販売を9月末で終了するとともに、全世界的に同事業から撤退すると発表した。なお、サポートや修理は継続する。
MP3プレイヤーの草分け的存在であったRioが全面撤退する事となりました。 SonicBlueが破産し、D&Mが買収したわけですが、2年ちょいで結局撤退と。7月にSigmatelにRio関連の知的財産権を売却した際には開発を継続するとしていたのですが。

同社は、撤退の理由としてプレスリリースで以下のように述べています。

規模による市場競争が激化し、価格競争もさらに熾烈化しております。当社ではユーザビリティを向上させるなど、競争力の維持に努めて参りましたが、コアであるプレミアムAV事業との戦略的シナジーが少なく、これ以上の経営資源の投下は難しいと判断、またポータブル・オーディオ技術を吸収するという、当初の目的は既に果たされていることから、撤退を決定したものです。
簡潔に要約すると"儲からなかった"と言う事でしょう。

そういえば、iTunesが初めて世間に発表になった時、そのプレゼンにはRioのプレイヤーが使われていたな、なんて事を思い出したり。Nikeブランドの製品なんかもありましたね。あれは真剣に購入を検討しました。結局買わなかったけど。

しかし、先日のNHJと言い、携帯デジタルオーディオは競争が厳しいですね。身に付けるものだけに、安ければ売れると言うわけでなし、かといって、価格競争は厳しいし。PCとの連携が大事だけど、そのコアの部分でMS依存が大きいし。iTunesの勝手プラグインも4.0以降は開発しなかったしな。後発ながらiTunesとのタッグが強力且つ、当初のコンセプトをキープしながら進化を続けるiPodってのはほんと凄いな、と逆説的に感心したり。

現在、Rioのトップページには撤退のお知らせはなく、通常通りの画面です。
"戻れない場所へ運ばれていく"と言うキャッチコピーが皮肉ですね。

作業環境を持ち歩く"SoulPad"

IBM Research | Projects | Wearable Computing | SoulPad
iPodで作業環境を携帯可能に--IBMが「SoulPad」技術を開発:ニュース - CNET Japan コメントを見る
 IBMの研究者らが、あるソフトウェアのテストを進めている。このソフトウェアは、家庭やオフィスのデスクトップ環境をiPodや類似の携帯デバイスに入れて持ち運び、どのPCでも自分のそれを実行できるようにするというものだ。

"Metapad"再び!と思いました。

ここのところ、データの流出等の事件を受けて、ディスクレスの"Thin client"(シンクライアント)端末やUSBメモリを利用したシンクライアント・ソリューションのニュースを目にする機会が増えている。その度に思ってたことですが、これってあくまで内勤の人のためのソリューションで、俺のように現場に行ってそこにあるサーバなりPCなりをいじるような人には適さないよなあ、と。

俺としては普段使っている環境を出先のPCでも使うときにも持ち歩ければな、と。但し、持ち込みPCをネットワークにつなぐ場合はどうしてもセキュリティの問題がついて回り、自分自身は大丈夫なつもりでいてもいつ何時問題を起こすか分からない。

で、それに対するIBM Researchの回答が"SoulPad"と言うことだが、"MetaPad"(製品名"MCC(Mobile Computer Core)")との差異がよく分からない。

"MetaPad"がHDD,CPU,メモリを内蔵するハードウェアであるのに対し、仮想化したソフトウェアだけを持ち運ぶ、と言うことだろうか?

だとしたら、CNETの記事でも指摘があるように特に目新しいものではないような。

携帯型のハードディスクからシステムを起動するという考えは特に新しいものではない。また、ユーザーが家庭とオフィスの間を行き来する際に、プログラムや個人設定を含むデスクトップ環境全体を持ち運ぶトレンドも以前からあったものだ。
Macであれば、USBやFirewire接続のHDDからの起動ってのも手軽だし。また、IBMでは"Knoppix"をiPod Photo(60GB)にインストールしてテストしているそうだが、日本では既にiPod shuffleに"Knoppix"をインストールして起動させることに成功しているしな。
Release 11-Apr-2005 コメントを見る
技術 的には何も進化していませんが、iPod shuffleにUSB-KNOPPIXをインストールして、PC非接続時およびPC接続時の双方で、iPod shuffleに転送した音楽を再生させることができることを確認いたしました。この内容は真実ですが、なかばジョークみたいなものですので、笑っていた だければ幸いに存じます。

アプリケーションを持ち運ぶと言う観点から言えば、例えば"Firefox"をUSBフラッシュメモリー上で動かす"携帯FOX"なんてのも。iPod Shuffleで動かしてみたが、周知の通りiPod Shuffleのディスク性能が低いため快適に動かすことは叶わなかった。やはり、高速なものを使用しないと駄目かな。

その他、CNETでも触れられているようにU3社(SandiskとM-SYSTEMSの合弁)において、USBフラッシュメモリから安全にアプリを利用する規格を策定中。

SandiskとM-SYSTEMSが次世代USBメモリ開発で提携、活動を開始

俺はこっちに期待。

そんなこんなで、俺としては"シン・クライアント"に替わる"パラサイト・クライアント"と言うものを妄想中。
続きを読む

Do you remember "Mactell"?

Appleが"Mactel"を商標登録したと言う。
Apple seeks to trademark its socks | Tech news blog - CNET News.com コメントを見る
これが、Intel チップ搭載のMacの名称となるかは微妙なところ。少なくとも日本においては"Mactel"も"マックテル"も登録申請されていないことから、防衛的登録かもしれない。ちなみに、次期MacOS X 10.4のコードネーム"Leopard"は既に日本でも登録申請済み。

俺がこのニュースを知って、思いだしたのが"Mactell"

どれだけの人が覚えているだろう?
続きを読む

Dell 職業安定法違反

asahi.com : デル、違法採用の疑い 自社で面接し派遣社員に コメントを見る
パソコン世界最大手Dell(米テキサス州)の日本法人、デル(浜田宏社長、本社・川崎市)が店頭販売員を採用する際、自社で面接を行った上で人材派遣会社に採用させ、派遣社員として就労させていた疑いがあることがわかった。
デル日本法人を神奈川県警が書類送検へ、店頭販売員を違法採用の疑い : IT Pro ニュース コメントを見る
パソコン大手のデル日本法人が、職業安定法に違反していた疑いがあることが分かった。同社のパソコン販売用ショールーム「デル・リアル・サイト」の店頭販売員を採用する際に、職業紹介の許可を得ていないにもかかわらず、自社で面接した上で人材派遣会社に紹介。派遣社員というかたちで働かせていた。

と、言うわけで、Dell日本法人と退職した採用担当社員が職業安定法違反で書類送検と相成りました。

不思議なことに本日の朝刊で一斉に報じられたのに、IT系ニュースサイトでは反応が薄い。上記日経IT ProとPC Watchにデルのコメントの記事があっただけ。

ちなみに、デルはプレスリリースで以下のように発表

本日(8月11日)の弊社に関する報道についての弊社の見解
過去に、弊社が、派遣業務のスタッフ候補者の方を派遣会社に紹介した事実があり、そのことが職業安定法に抵触するとして、2004年6月に神奈川労働局より指導を受けました。弊社では指導を受けて、法律に関する理解が十分でなかったことを深く反省し、即刻是正措置をとりました。現在はそのような問題はありません。デルは、法律の遵守に真剣に取り組んでおります。

まあ、魔が差したと言うことで、特に業績には影響ないだろうなあ。でも6月に改善したにも関わらず、7月に届出が出されたと言う。なんだかな。

PowerBook G4 冷却計画(その3)〜どんなもん台

先日酔った勢いで注文した"どんなもん台"が届いたので早速使用してみた。

ええと、PowerBook G4 15inchには小さいね・・・


どんなもん台
あれ?ファンが動かないし、USBハブも認識しない・・・と思ったら、ACアダプタを繋げれば動きました。バスパワーで動作すると思い込んでいた・・・。燦然と輝く青色LEDが眩しい。

メーカーサイトの対応OSがWindows XP,2000,Me,98SEと書かれてあったが、MacOS X(10.4"Tiger")でも問題なく動作。USBハブも、カードリーダーもちゃんと認識する。と言ってもSDカードだけしか確認してないけど。

で、残念なことに肝心の冷却性能が・・・足りません。PowerBookの熱に負けて"どんなもん台"自体がかなりの熱を帯び、ファンから熱風が出る始末。しかも、"どんなもん台"が作動しているとスリープにならないと言う始末。

かなり期待していただけに、非常に残念な結果に。 ただし、Century及び"どんなもん台"の名誉のために追記しておくと元々PowerBookを想定していない製品だし、PowerBookでもちゃんと動作している人もいるようだ。

どんなもん台? コメントを見る
冷却ファンは任意にオン・オフが可能で単独で回すと相応の音が出ますが、 上にPowerBookを載せると上手い具合に消音されPowerBookのファンより静かになります。 これを使うとパームレスト上の発熱は抑えられる感じなので冷却効果は確かにあるようです。
俺のPowerBookと言うか、MacOS Xが10.1の時から上書きを繰り返して10.4まで使用しているため、変なプロセスが稼働していて余計な熱を出しているのかもしれないし。
と言うか、夏の名古屋でエアコンを使用せずにノート型PCを動かすこと自体が無茶なのかもしれない。

とりあえず、こいつは会社にもっていってWindows PCで使用することにして、PowerBookには別途手を打つことにしよう。はあ。

製品サイト

センチュリーダイレクト コメントを見る

関連エントリー

Powerbook G4 冷却計画
PowerBook G4 冷却計画(その2)

PowerBook G4 冷却計画(その2)

PowerBook冷却計画を発動してから1ヶ月。実は、件のエントリーを書いた時点で既に冷却シートが届いていたのだが・・残念ながら俺の望む性能は得られなかった。

冷却シート【ELECOM】"冷え冷えシート"

ELECOM SX-A4 ノートパソコン冷却シート まず、製品選択で失敗。PowerBook G4 15.2インチには横幅が足りなかった。A4Lを選ぶべきであった。また、吸熱するが、放熱が出来ないため、連続稼働には向かない。よって、これは失敗だったと決定。

どんなもん台【Century】

どんなもん台(NPCD4) 冷却台+USBハブ+HDDケース(2インチ対応)、11in1カードリーダ内蔵。

元々の計画では、値段の安い順に・・・と書いてあったわけだが、"-4℃"の様なメジャーな製品を使うのはネタとしてはどうよ?と言う思いがあり、いっそのことこの製品を選択してはどうかと言う思いを抱いていたが、本日ビールを飲んだ勢いで購入ボタンを押した。モノが届いて"酒の上の過ち"となるか、"英断"となるか、乞うご期待。

"Microsoft Update"運用開始

マイクロソフトより、"Windows Update"の後継サービス"Microsoft Update"の提供が開始されました。
今後は正規ユーザー認証が必要に--マイクロソフト、「Microsoft Update」を提供開始 - ZDNet Japan コメントを見る
これまで同社の製品を更新する場合、Windowsは「Windows Update」、Officeは「Office Update」というように、製品単位で更新プログラムの提供サイトが分かれていた。しかし、今回提供を開始した「Microsoft Update」では、単一のウェブサイトでWindowsやOffice、SQL Serverなど複数のマイクロソフト製品について、更新プログラムを一括で利用できるようになった。
と言うことで、試してみた。

Microsoft Updateをお試しください まず、"Windows Update"にアクセスすると、"Microsoft Update"の提供開始のお知らせが。そこをクリックすると、右のような画面が表示される。


Microsoft Update ActiveXの導入 指示に従って、ActiveXコントロールをインストールする。
Win XP SP2だと、"情報バー"に警告が出るので、指示に従ってインストール。


MUWebControl Class インストールされるActiveXコントロールは"MUWebControl Class"
今までの"MUWebControl Class"及び"Office Update Installation Engine""OPUCatalog Class"と置き換わるわけではないよう。


インストールが終わると、"Microsoft Update"が利用可能となる。早速スキャンしてみると、MSWord2002のアップデートが利用できた。
で、インストールしようとすると、CDによる認証が求められる。がっくり。

将来的には、"Windows Genuine Advantage プログラム"(正規 Windows 推奨プログラム)による認証を行った正規ユーザーにのみ提供されるとか。

どうでもいいが、このプログラムのサイトの日本語はなんか変だ。

これで更新の手間が減るかな?

関連エントリー

Future is mild:"Windows Genuine Advantage"運用開始
Future is mild:Windows UpdateのUpdate
Future is mild:Windows Updateのトラブル
Future is mild:Windows Updateのトラブル(解決編)

サーバ冷却用ユニット"Cool Blue"

最近サーバの熱に困っている。

40Uの19インチラックに、(1U×2(クラスタ))+(2U×2(クラスタ)+ストレージ)+(2U×2(クラスタ))と言う構成で実装しているのだが、とにかく熱が凄い。

ファンはフル回転で回り続けるものの、廃熱が追いつかず、1Uサーバの一台が異常な熱のため停止する状態。背面扉をメッシュに変えてみたがあまり効果はないようだ。

当面の対策として、前面扉を外して冷気吸い込むようにしている。

一回試しに冷た〜い缶コーヒーをサーバの後ろに置いておいたら、1時間ほどであったか〜いコーヒーに様変わりした。多分、目玉焼きも作れるだろう。

そんなおりに、こんなニュースが!

IBM、データセンター向けサーバ冷却用ユニット「Cool Blue」を発表:ニュース - ZDNet Japan コメントを見る
標準的なデータセンターの冷却装置によって供給される冷水を利用し、サーバラックの厚さ10センチの背面パネルに毎分30〜38リットルの水を循環させ、熱を外に逃がす仕組みになっている。
これはいい!欲しい!と思ったが、IBMのサイトにはまだ商品情報として載っていないようだ。米国では$4299で販売するそうだ。
なお、原文には写真も載っている。

ちょうどスタパブログにも水冷についての記事が。NECの水冷式Express5800サーバについて書かれていた。
スタパブログ: 吊しの水冷マシン欲しいかも コメントを見る
が、まあその静かなコト。RAID構成のHDD(複数台)が載っていたりしたが、常時スゲく静か。また、素人細工の水冷ユニットと違い、ユニット自体が非常に小さくてシンプルであり、かつ、ほぼ完全にメンテナンスフリー。俺の水冷ユニットは数カ月に一度クーラントを追加したり漏れ点検したりしてプチ手間がかかるが、それと比べるとさっすがマジメなメーカー製の水冷サーバーであった。
とのことで、うーむ素晴らしい。

少し突っ込むとすれば、水冷式はアップルからも出てますよ、と言うことだけ。日立はかつてノートPCに搭載していたが、現行モデルではなさそうだ。

アップル - Power Mac G5 - デザイン コメントを見る
ただ、やはり水冷式は部品点数も増えるため、コスト&メンテの面で不利なのは否めないな、と。それとラックマウント式では解決にはならないだろうな。ラックの中に熱がたまるだけだし。
19インチラックで水冷式のものがないかと探してみたが、見つからなかった。Pentium Dがサーバ用として使われることを考えると、今後ますます熱対策は重要になるわけで、ラックメーカー各位におかれては是非とも対策をとられることをお願いします。

そういえば、昨年水冷システムの標準化を目指して業界団体"Liquid Cooling Forum"が結成されたけど、どうなっているんだろ?サーバが開かない…

上記サーバラックですが、扇風機を用意する所存です。

街に溢れる携帯オーディオ

先週の半分、東京(の外れ)へ出張へ行っていました。

泊まったのは、インターネット接続環境のないビジネスホテル。仕方なしにPHSの32Kbpsでつないだのですが、ナローバンド環境というのがほんとキツク感じました。

それはさておき、先週の金曜日には、帰宅する地下鉄の同じ車両でiPodユーザーが俺を含めて4人いてげんなりビックリしたのですが、名古屋から東京までの間、かなりのiPodユーザーを見かけました。シェアってのはBCNランキングなんか見てても実感できませんが、同じ車両に何人もいるのを体感できますな。

俺はみんなが使っているからiPodはイヤだ、と言う消去法的選択は愚の極み、と思っていたのですが、あれだけ多くのiPodを見かけるとその気持ちがよく分かる。俺はiPod Shuffleを使っているのだが、街中でiPod Shuffleを使っているオッサン(俺もオッサンだが)とすれ違うとき、イヤ〜ンな気持ちになった。お互い様だろうけど。

iRiver フラッシュメモリープレーヤー N10  1GB-WT ホワイト (27.2×49.8×13.3mm) その他、新幹線のホームと東京の中央線でネットワークウォークマンユーザーを二人目撃。中央線では、iRiver N10シリーズを装着した女性も目撃。実際利用している人を目撃するのは初めてですが、見た目に限って言えばネットワークウォークマンよりもiPodよりも素敵ですね。(右の写真はAmazon.co.jpへのリンク)

おそらく、鞄の中に入れて利用しているユーザーを含め、もっと多くの人がいるのだろうなあ。

そんな出張中に(ナローバンドで苦労して)見た月刊BCNランキング。

BCNランキング :: 月刊BCNランキング :: 【月刊誌再録】携帯オーディオ売れ筋情報(05.5.23〜5.29)
ソニー凄いじゃん、"2強"と称するのはどうかなんて書いてごめんなさい、って思ったけど、よくよく見ると5月の最終週のランキングなのね。

ネットワークウォークマン失速?

なぜ、前回の売れ筋情報掲載時にメーカー別のシェアがなかったのが不思議なのだが、俺の独自集計と比べてみると、結構24.3%→15.6%と10%近く落としていますね。アップルの漸減。
やはり、"PlaysForSure"陣営が伸びてきているんでは・・・・という印象を持ったのだが、どうでしょう?

関連エントリー

インテルはPC雑誌に圧力をかけたのか?

ITmediaニュース:「インテルはPC雑誌に圧力をかけた」? コメントを見る
「インテルはPC雑誌の編集者に圧力をかけ、記事内容を修正させた」――日本AMDが6月30日にの記者会見で公開した、インテルに対する訴状の要旨上の記述が、会見場に集まったPC雑誌関係者を驚かせた。

日本AMDのサイトにある"Advanced Micro Devices, Inc. (AMD) vs Intel Corporation (インテル)AMDによる訴状の要旨" コメントを見るとは異なるようだが、ITMediaにその全文が掲載されていた。

ITmediaニュース:日本AMD・訴状の要旨 コメントを見る
ここから引用すると、波紋を呼んだ下りは以下の通り。
(2)AMDへの営業妨害行為

4.インテルは、PC雑誌の編集者に対して圧力をかけ、パソコン雑誌に掲載が予定されていたAMD製CPUに関する記事を削除させ、AMD製CPUの性能を評価する記事の内容などを修正させるなどした。
また、ITmediaによると、会見後、日本AMDより、
会見後、日本AMD広報部は報道関係者に対し、「訴状の要旨で言及したPC雑誌は、すでに廃刊になっている。雑誌関係者に不快感を与えたことを深くお詫びしたい」とするメールを送信した。
とのこと。

そして、PC Watchにはこの件に関する反論が。
PC Watch:元麻布春男の週刊PCホットライン:PC雑誌はインテルの圧力に負けたのか コメントを見る
それに対して/.でも議論が起こってます。
スラッシュドット・ジャパン | AMDのIntel提訴に関する、ライターからの反論 コメントを見る

さてさて、AMDの訴状の中身はともかく、この件をきっかけにPC雑誌の"中立性"とか"客観性"とかが論議の俎上に上がっているようですね。

元麻布氏の公正性はともかく、WEB媒体も含めて、PC関係のメディアってのはメーカーと"共生関係"にあるわけだから。また、記事がビジネスと結びついているため、様々な"大人の事情"がついてまわると言うのも想像が付く。

商品の発売にあわせて記事を書くためには、どうしても機材の貸し出し受ける必要があるだろうし、そうすれば、滅多なことは書けないと思うし。そこを"提灯"と取るかどうかはおいておいて。
impress Watchを見ても、上部に並ぶ"Sony Fan"DELL CONT@CT"等の文字を見れば、"中立"なんてちゃんちゃらおかしいと思うのが普通の読者の印象だろう。特にWebメディアなんて、広告以外の収入源殆ど無いだろうし。

また、元麻生氏の記事には

余談だが、そもそも雑誌に掲載予定の記事を削除させることの前提には、事前にインテルに記事を見せていなければならない。が、正直に言って、そんなプロセスを挟めるような余裕のあるスケジュールで仕事をしたことなどほとんどない。いつも締め切りギリギリで入稿しており、ボツにしようものなら、穴埋め用の原稿を準備することなど至難の状態というのが、各誌の実情だ。
とある。これはAMDの訴状の要旨から引っ張ってきたものだが、まあ、本当に圧力かけるのなら、事後検閲よりも、事前に申し渡すだけだろうなあ。
"インテルさんに不利な記事は書かないでね"って。

それをはねのけられる編集者、ライターがどれほどいるのだろうか?

だから、記事に対してはどうしてもバイアスがかかるのは仕方ないことだと思うし、記者、ライター、編集者も、様々な"大人の事情"の中で、精一杯の仕事をしていると思っている。あとは、読者次第なんだろう。未だに、メディアを疑いもせずそのまま信じる様な人こそ、問題だろう。まあ、さすがに、BCNランキングについては腹が立ったが。

正直、我が身を振り返ってみても、顧客に対して、全てを客観的に、公正に話すなんてことはしてないし、多分、出来ないだろうし。

携帯オーディオ売れ筋ランキング

携帯オーディオ売れ筋20、アップル対ソニーの構図鮮明に コメントを見る
BCNランキングから新たな売れ筋情報が。今回は変なカテゴリ分けもなく、わりかし普通の記事が(気になる点もあるが)。あれはなんだったのだろう・・・きっと悪い夢を見ていたに違いない。

ベストテン中アップルが8機種ランクイン、ソニーが二機種、11位から20位の間ではソニーが8機種、アップルが1機種、クリエイティブメディアが1機種。

BCNの記事中"ねじれるランキング"という文字が・・それを整理するのがこの記事ではないの?と思いつつ、整理してみた。

メーカー別

Apple32.5%
Sony15.6%

機種別

iPod mini(4GB)13.0%
iPod Shuffle(512MB)10.1%
NW-E5075.7%
NW-E5053.2%
iPod Shuffle(1GB)3.2%
iPod(20GB)2.7%
NW-E4052.7%
NW-E4072.4%
iPod Photo(30GB)2.0%
NW-HD51.6%
iPod mini(6GB)1.5%
Muvo TX FM0.9%

さて、、これを見て"2強"と称するのはどうか、と思うが。

確かに、ソニーはAppleに次ぐ二番手に位置している。だが、累積に大きく差がある上、製品としてまだ若いにもかかわらず、それより先に発売となった製品に水をあけられている。フラッシュメモリタイプは売れている売れていると言われても、SonyStyleではともかく、一般の店頭ではiPodには及ばないのが現状だ。

敢えて言うなら、"二強"ではなく、第一挑戦者、或いは第二グループの先頭ぐらいだろう。

BCNのトラックバックの中に、NW-E507/505の価格を下げたら馬鹿売れするのでは?と言うエントリーがあったが、おそらくそうはならないだろう。

本田雅一の「週刊モバイル通信」:ウォークマンの復権はSonic Stageがカギ コメントを見る
何度も繰り返すが、優れたハードウェアだけでは駄目なんだろうと思う。そして、市場に先行者がいる以上、正攻法だけで切り崩すのも難しいのかな、と。

俺が考えるネットワークウォークマン逆襲のシナリオ

ソニーがこんな提案など全く不要だと言うことは重々承知で書いてみる。
  • AACをサポート、iTunesの勝手プラグインを作成する。
  • 携帯がAACを再生する現在、ネットワークウォークマンで出来ないわけが無い。また、iTunes for WindowsはiPod以外の携帯オーディオをサポートしていないが、Rioはかつて勝手プラグインを開発した実績がある。また、PSPとiTunesを同期させるフリーソフトを開発した人もいることだし、決して不可能ではないはず。
    現在iPodを利用しているユーザーを取り込むべし。
  • "Plays for sure"プログラムへの参加。
  • MSと手を組み、WMPにてATRACのサポートをしてもらう。同時に、ウォークマンでもWMAをネイティブサポート。
    ATRAC3と言うことで、敬遠しているユーザーも少なくないはず。Windowsプラットフォームで勝負するならば、MP3だけでなく汎用性の高い規格をサポートしてはどうか?

ソニーとしては、ハードもソフトも・・・と言う思いがあるのかもしれない。が、得意のハードに専心してソフトは他に任せるのも一計かと。

余談

今日調べていて知ったのだが、VAIO SonyStyleってあの"Google X"の様なインターフェースなのね。ま、こっちはFlashで実現しているけど。

AmazonでMebius CVがお買い得

blogmap メディアランキング 電気製品・キッチン用品を見て気が付いたのだが、SharpのスタイリッシュなミニノートPC(PC-CV50F)がかなりお買い得だ。同じくEfficeonを搭載したMebius MPシリーズは…と思ってみてみたが、こちらはまだセール対象ではないようだ。

メーカーサイトはこちら。

パソコン メビウス|CVシリーズ:シャープ コメントを見る

どちらも税込み¥106,800

SHARP Mebius MURAMASA CV (Efficeon TM8600, 256MB, 7.2 SHARP Mebius MURAMASA CV (Efficeon TM8600, 256MB, 7.2

冷静に考えて、TransmetaのCPU事業からの撤退にあわせた在庫処分なんだろうなあ。

ふるっているのはamazon.co.joの"あわせて買いたい"

あわせて買いたい
『SHARP Mebius MURAMASA CV (Efficeon TM8600, 256MB, ...』と『SHARP Mebius MURAMASA CV (Efficeon TM8600, 256MB, ...』、どちらもおすすめ!
価格合計:¥213,600

二つに同時に買うやつを見てみたい・・・・・・実際にいるらしい。

この商品を買った人はこんな商品も買っています

まあ、Muramasa CVは"DirectHD"と言う外付けHDとして使える機能を備えているので、セカンドPCとして同時に買うのは不思議ではないのかもしれない。

将来、PCのコモディティ化が進み、価格とデザインのみしか差別化する要因がなくなった場合、ペアウオッチならぬペアPCなんてものが出てくるのだろうか。また、熱とか消費電力とかによって、単体での性能向上に翳りが見えてきた昨今、ハイエンドPCを購入する替わりに複数のPCを購入するようになるのかもしれない。

しかし、CVシリーズはスイートポットな価格だよな。。。悩む。
(そして悩んでいるうちに完売するのだろう orz)

Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: