Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

Apple

アップルストアでジーニアスバー初体験とiPhoneのケースと保護フィルムを購入

週末にAppleStore名古屋栄に行って来ました。
iPhone付属のDockケーブルがどうも充電・同期の出来ない不良があるのでサポートに相談するのと、裸のまま持ち歩くのがどうにも怖いのでケースと保護フィルムを物色。
店に着いてジーニアスバーの予約をした後、ケースとフィルムを物色。

保護フィルムについては予めアンチグレアフィルムセット for iPhone 3Gにしようと決めていたので即決まりましたが、ケースについてはちょっと難航。 俺が希望するiPhoneのケースは

  • アップルストア店員の社員証のように首からぶら下げられる
  • 装着したまま、カメラが使える
  • そのままDockに載せられる。
の3点だったわけですが、それらを満たすケースは特にありませんでした…

まだ品数がそろっていなかったので、とりあえずGriffin Nu Form iPhone 3G (ブラック)に決めました。

と言うわけで、今回購入したのはこの二つ。

ジーニアスバーを初めて経験して来たのですが、持ち込んだケーブルをつなげて不良を確認、お店に並んでいたケーブルを開封して、接続し、充電されることを確認して交換。所要時間5分でした。

帰宅して子供を寝かしつけてから,フィルムを貼って,ケースを装着。付属のホコリ取りシートを使うまでもなく,購入時についていたフィルムがつきっぱなしだったのでそれをはがして装着。気泡もなくきれいに貼ることが出来ました。続いてケースを装着。結構固く,はめ込むのは力技でした。なんとか無事収まったんですが,ケースを替えるときにちゃんと外せるんだろうか?

最後に,各製品のバーコードシールに記載されていた商品名が面白かったのでアップ。 iPhoneアンチグレアフィルム

Griffin Nu Form iPhone 3G

イメージ第三世代って何?

MobileMeはトラブル続き

MobileMeiPhoneの登場に併せて.MacからリニューアルしたMobileMeですが、障害続きですね。

まずは.Macからの移行のトラブル。

アップル、MobileMeの不調と偽プッシュを認め謝罪、無償期間を30日間延長 - Engadget Japanese コメントを見る
iPhone 3Gの発売とやや遅れたサービスインから約一週間、アップルがMobileMeの不調を公式に認めました。発表されたのは、.MacからMobileMeへの移行が「当初の予定よりも難航し、ご迷惑をおかけしているお詫び」として、メンバーシップを30日間延長するという内容。加入者への説明ではMailやiDisk、Sync, Back to My Macやギャラリーといった.Macの機能は(比較的) スムーズに移行できたものの、ウェブアプリケーションに多くの問題が発生したことを認めています。
これは俺も該当者で、Appleからお詫びのメールを頂きました。
MobileMe お詫びメール

続いてメールの障害。

アップル、「MobileMe」でまたもトラブル--今回は電子メールで:ニュース - CNET Japan コメントを見る
Appleが公開しているMobileMeの状況告知(System Status)欄には、記事執筆時点で「現在、MobileMeユーザーの1%が『MobileMe Mail』にアクセスできなくなっています。ご不便をおかけして申し訳ありません」と書かれている。
これは俺自身は該当していませんでしたが、twitterのFriendの一人が該当していたらしく大変憤っていました。そりゃ、Appleにとっては1%かもしれませんが、その人にとっては100%ですから当然ですよね。

そのほか自分自身が使用していて苛立っているのは
  • 推奨ブラウザが"Safari3以降/Firefox2以降"となっているのにもかかわらず、Firefox 3に対応していない。
  • MobileMe × Firefox3
  • WindowsのMobileMeコントロールパネルがプロキシに対応していない
  • MacOS X 10.4(Tiger)だとコントロールパネルが".Mac"のまま
  • iTunesからMobileMeサポートページに行くと英語サイトに飛ばされる。
以上の四点です。ちょっと苛つきますよね。特に最後のは単なるリンクなので早く直して貰いたいところ。

あとnetcraftでme.comを見てみると、なかなか面白いですね

Netcraft What's That Site Running Results コメントを見る

【10/8追記】

Windows環境におけるプロキシが通らない問題は(とりあえず)解決しました。
Future is mild : Windows環境でProxyを経由したMobileMeの同期が出来ない問題はProxifierを使えば解決する(とりあえずは) コメントを見る

iPhone 3G購入

7月11日のお祭りから5日遅れで、昨日iPhoneを購入しました。
仕事帰りにソフトバンクモバイルショップに寄ってきたのですが、16GBモデルの黒だけが在庫無しと言う状態で、あっさり購入&手続き完了。
林氏が書かれているようなドラマも感動もなく淡々と手にしたiPhone。お祭りが特に好きでなく、並ぶのも好きではない俺にはふさわしい買い方だったと思う。
nobilog2: 「080711」ストーリー・プロジェクト コメントを見る
この「お祭り」の表参道での様子を見た人は、一生そのことが忘れられなくなるだろう。
帰宅後、iTunesとのシンク、メール(i.softbank.jp)の設定等したのですが、特にトラブル無し。

まだ、本体のみの状態なのでこれから使い込んでアクセ等を揃えていきたい所存です。ちなみにフィルムもまだはがしていない…

お勧めケースとかあったら教えてください。

iPhoneの料金プランが発表

ソフトバンクモバイルから遂にiPhoneの料金プランが発表となりました。
iPhone 3G向けサービスの詳細について〜8GBモデルが実質約23,000円、月々960円で購入可能。さらに月額5,985円でパケット通信し放題に〜 | ソフトバンクモバイル株式会社 コメントを見る
iPhone 3G向けに提供する基本料金プランは「ホワイトプラン(i)」となります。これは、基本使用料980円で、1〜21時まではソフトバンク携帯電話宛の国内通話が無料で利用できることに加え、ソフトバンクオリジナルの受信通知付きメールサービス「Eメール(i)」を利用料無料で提供するものです。ほかにも基本料金プランとして「ブループラン(i)」(計10種)、「オレンジプラン(i)」(計12種)も提供しますので、お客さまはお好きな料金プランに加入することが可能です。
うーん,分りにくい…!

正直ソフトバンクオリジナルのEメール(i)とか,俺は要らないし、1〜21時までのソフトバンク携帯電話宛無料も要らない。
2台目ケータイとしてウェブブラウズ専用で使うつもりなので,はっきり言ってソフトバンク独自の機能とか不要なんだよねえ…
もっと割り切った,パケット通信だけのiPhoneプラン月額5000円!とかできないものかな。 MobileMeとのセット販売とか,工夫の余地はあると思うのだけど,どうかしら。その方がDoCoMoユーザーやauユーザーも呼び込めると思うんだけど。

さてと,ウィルコム解約しなくちゃ

"Exchange for the rest of us," MobileMeインターネットサービスも7月開始

MobileMe Appleが.Macを刷新,"MobileMe"インターネットサービスを発表しました。くどいようですが,予想通りです。.Macユーザーであれば自動でアップデートされ,mac.comとme.comどちらのメールアドレスにもメールが届くとのこと。
アップル - MobileMe コメントを見る
アップル、MobileMeインターネットサービスを発表 コメントを見る
2008年6月10日、アップルは本日、iPhone™、iPod® touch、Mac、Windows PCで稼働するネイティブアプリケーションに対し、インターネット上の「クラウド」(オンラインサーバ)からプッシュメール、アドレス情報、カレンダーを配信する新しいインターネットサービスである「MobileMe(モバイルミー)」を発表しました。またMobileMeは、広告バナー等の一切ない洗練された一連のWebアプリケーションにより、あらゆる最新ブラウザを通じてデスクトップアプリケーション同様のユーザ体験を提供します。MobileMeアプリケーション( www.me.com )には、Mail、Contacts、Calendarに加え、写真を閲覧・共有できるGallery、書類をオンラインで保管、やりとりできるiDiskが含まれます。
アップル、.Macを「MobileMe」新サービスへ移行-- iPhoneやWindowsもサポート:モバイルチャンネル - CNET Japan コメントを見る
コンセプトとしては、もはやiPhoneは、自分のデータやコミュニティーにアクセスするための、一手段に過ぎなくなる。もしフルスクリーンのウェブブラウザの目の前にいたり、MacやWindowsのデスクトップを前にして座っていたりするならば、その大きなインターフェースを使用したいと望むだろうし、MobileMeによって、あらゆる作業が、すぐにiPhoneへもアップデートされる。
サービス開始は7月からで,現在はme.comにアクセスすると,mac.comにリダイレクトされます。

ビデオガイドを見ましたが,とてもブラウザ上で動いているとは思えない動作。かつてジョブスがiToolsを"webサービス"と称したときは失笑したものだが,もうどっからどう見てもWebサービスですね。"クラウド"だし。

気がかりなのはまず、ブックマークメニューがないこと。Mac同士であれば,.Macを利用してSafariのブックマークを同期することができるんだけど,それはどうなるのか。俺はSafari for Windowsも含めて同期できるようになると期待してただけにMobileMeでそれができないとなるとちと残念。

そして.Macにあった"Backup"は消失?というか,.MacのBackupメニューのリンク先が既に消失してエラーページに飛ばされます… それから何のアナウンスもない,iCardsも消えるのでしょうね。そうそう,グループはどうなるんだろう?

それよりも何よりも,まだ現役であるはずの.Macをサイトのメニューから消してしまうあたり,Appleのやる気を感じます。言うまでもありませんが,嫌みです。

iPhone 3Gは7月11日発売

iPhone 先日ソフトバンクモバイルより「今年中」に発売というアナウンスがされたiPhoneですが、なんと7月11日世界同時発売とのこと。
アップル - iPhone コメントを見る
ソフトバンクとアップル、iPhone 3Gを7月11日より日本で発売 コメントを見る
2008年6月10日、ソフトバンクモバイル株式会社(ソフトバンクモバイル)とアップルは本日、大きな期待が集まっているiPhone^(TM)(アイフォーン)3Gを7月11日より日本で発売することを発表しました。
「iPhone 3G」、日本発売は7月11日:モバイルチャンネル - CNET Japan コメントを見る
アップルは6月10日、3G対応の同社携帯端末「iPhone 3G」を7月11日に日本で発売することを明らかにした。
機能的にはiPhone 1.0+GPS+HSDPAというところで、予測の範囲内。機能的にはもっと多機能な携帯が国内外にある訳ですが,肝はそのインターフェースにあると思っているので問題なし。正直,Windows Mobile端末はW-ZERO3で懲りて,二度と使う気が起きないし。

さて,既に購入する気満々なのだが,気になるのは料金プラン。

iPhone 3G「ホワイトプランにするつもり」・ソフトバンク孫社長?モバイル-最新ニュース:IT-PLUS コメントを見る
――通話プランはどうなりますか。
 「そのあたりはまた今度お話しします。ただ、基本的にはホワイトプランにするつもりです」
――データプランは。
 「データに関してはスマートフォン料金プランを適用する準備をしています」
この発言から考えるとこのプランに近い形になるのかな…?
SoftBank X シリーズ オススメ料金プラン | SoftBank コメントを見る
さすがに月々1万はないよねー…?通話はいいから,データ専用でもう少し安いプラン、emobile程度に抑えてもらいたい。まあ,決定するのはこれからだろうけど。

という訳で続報を待つ。
Apple Store(Japan)

WWDC 2008 基調講演雑感

Apple WWDC 2008 Worldwide Developers Conference 2008(WWDC08)が米国サンフランシスコで開幕、スティーブ・ジョブスが基調講演を行いました。今年もEngadgetの基調講演レポートを読んだんですが、うっかり先頭(つまり終幕)から読み始めて最後に気がついたという…
WWDC 2008 スティーブ・ジョブズ 基調講演 - Engadget Japanese コメントを見る
「本日、アップルはiPhone 3Gを発表する」
「WWDC 2008」開幕--S・ジョブズ氏基調講演ライブカバレッジ:ニュース - CNET Japan コメントを見る
「これから、まったく新しいものを紹介する。われわれはこれに大変興奮している。MobileMeだ」
発表されたのは
  • App Store
  • iPhone 3G
  • MobileMe
割と予測されていた内容であるにもかかわらず、興奮が隠しきれません。ちょっと残念なのはMacOS Xに関わる部分が少ないこと。次期Mac OS Xのコードネームが"Snow Leopard"と明かされたぐらいか。

iPhoneはソフトバンクモバイルから

遂にiPhoneの日本供給元が確定しました。予想通りソフトバンクモバイルです。
「iPhone」について | ソフトバンクモバイル株式会社 コメントを見る
この度、ソフトバンクモバイル株式会社は、今年中に日本国内において「iPhone」を発売することにつきまして、アップル社と契約を締結したことを発表いたします。
「iPhone」、年内にソフトバンクから登場 - ITmedia News コメントを見る
ソフトバンクモバイルは、今年中に日本国内で「iPhone」を発売することについて、米Appleと契約したと発表した。
Appleが各国で最大手のキャリアと契約していることからNTT DoCoMoを予想する向きもありましたが,
  1. SBMはiPodと携帯のセット販売Yahoo!ミュージックでのiTunesとの連携等、Appleとの関係を着々と築いていた
  2. 一方DoCoMoはNapsterでAppleのビジネスモデルと衝突している
  3. 孫社長がMacWorldに出席していたが,DoCoMoの役員が目撃されたという話は寡聞にして聞かない
ことからやはりSBMが本命だろうとにらんでいましたが,さもありなんという感じです。その他,Macお宝鑑定団ブログで知りましたが,アップルジャパンの会社支給携帯はソフトバンクモバイルなそうな。
iPhoneはソフトバンクモバイルから発売! − MACお宝鑑定団 blog コメントを見る
ソフトバンクは、iPodキャンペーンを展開してましたし、アップルは、会社支給の携帯電話をソフトバンクに切り替えるなど、良好な関係だったので、情報通りといった感じです。

ただし,SBMの独占期間は一定期間に限られるだろうし,すぐにスーパーハッカーがシムロックを外してしまいそうなので,他キャリアでもさほど待つことはないだろうという気はする。

盗難されたPCがリモート機能のおかげで見つかるって話はMacばかりなのは何故だろう

何故かこの手の話題はMacばかりだなあ。
NYのアパート泥棒、Macのリモート機能で御用:ニュース - CNET Japan コメントを見る
一部のMacintoshで利用できるリモートデスクトップアクセス機能が、ニューヨークのあるアパートで盗みを働いた容疑者2人の逮捕につながったと考えられている。
これは2007年4月の話題。
盗まれたMacBookからアップされた顔写真にお心当たりの方、連絡乞う : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ コメントを見る
盗難にあったマシンには、Photoboothで撮った写真が主催者TopshopのFlickrアカウントに自動アップロードされる設定がなされていたようですね。それを知らなかったんでしょう。盗まれて数週間後、何者かの顔写真がそちらのアカウントにアップされてきて持ち主に丸見え、という妙な事態に。
これは2002年の話題。
盗まれたパソコンを遠隔操作で取り返す(上) | WIRED VISION コメントを見る
米国では、毎年約40万台のコンピューターが盗難に遭っている。そのうち、無事持ち主の手に戻る割合はわずか3%だという。こうした状況の中、ヒューストン在住のある男性が、空き巣に入られて盗まれた身内の『iMac』を取り返すことに成功した。大きな力になったのは、リモートコントロール・ソフトウェアとネット上の友人たちから寄せられた高度なテクニックだ。運がよかったことと、盗まれたiMacを使っていた人物が、信じられないほど不注意だったことも幸いした。
Windows搭載機で同様の事例はないのだろうか?
ひょっとしてAppleのプロモーションではないかと疑ってしまう。

Apple 超薄型"MacBook Air"発表

現在乳児に合せた生活をしているので基調講演をものともせずに寝て、起きたらこんなのがアップルのサイトのトップに…!薄いっ!

最薄部は4mm--アップル、超薄型ノート「MacBook Air」を国内でも発売開始:ニュース - CNET Japan コメントを見る
13.3インチ液晶を搭載しており、重さは約1.36kg。厚みは0.4〜1.94cmと薄いのが特徴だ。薄いながらもバックライト付きフルキーボードを搭載し、iSightカメラも内蔵。MacBook Airのタッチパッドには、iPod touchで採用されたのと同じ、2本の指でつまんだり、回転して文字や画像の大きさを拡大や縮小できるマルチタッチテクノロジーが採用されている。
アップル、最薄部0.4センチのモバイルノート「MacBook Air」| BCNランキング コメントを見る
アップルジャパンは1月16日、13.3インチワイド液晶を搭載した最薄部0.4cmのノートパソコン「MacBook Air」を発表した。同日から販売を開始し、2週間後から順次出荷する予定。

仕様をよくよく見て見て、「ああ、これはサブに徹したノートなのだなあ」という感想。メインマシンには使えない…こともないですが、それならMacBookを買った方が幸せになれそう。PowerBook G4を購入してそろそろ3年になるのでリプレイスを検討していたのでMacWorldまで待っていたのだが…

その他の発表で気になったのは"Time Capsule"。ちょうどバックアップ用途に外付けHDDもしくはNASを検討していたところなのでかなり魅かれます。

けど、Time Machineでネットワークドライブにバックアップ出来なくてこういう製品を発表するところが最近のAppleのイヤらしいところだなあ、とも思った。

関連エントリー

Future is mild:Macworld Conference & Expo/San Francisco 2007 基調講演

Mac OS X 10.5"Leopard"は10月26日発売

おお、遂にMacOS X 10.5 Leopard(愛称:れおぱるどん)が発売に!
アップル、Mac OS X Leopardを10月26日に出荷 コメントを見る
2007年10月16日、アップルは本日、「Mac OS? X Leopard(マックオーエステン・レパード)」が10月26日(金)午後6時より、直営店のApple Storeおよびアップル製品取扱店にて販売開始となり、アップルのオンラインストアでは本日より、予約販売を開始することを発表しました。
アップル、Mac OS X Leopardを10月26日に出荷:レビュー - ZDNet Japan コメントを見る
アップルは10月16日、「Mac OS X Leopard」を10月26日午後6時より、直営店のApple Storeおよびアップル製品取扱店にて販売開始することを発表した。アップルのオンラインストアではすでに予約を受け付けている。価格は1万4800円。
取り敢えず、予約購入インストールかな。

関連エントリー

Future is mild:次期Mac OS X 10.5"Leopard"

iPod classic,iPod nano,iPod touch

今更ながらiPodについて。先日Appleのスペシャルイベントにて新iPodが発表になりました。iPod classic,ふとっちょと言うかワイド画面になったiPod nano,iPod shuffle,そしてiPod touchです。classicが従来型のHDD搭載iPodで80GB/160GB,nanoが4GB/8GB,そして注目のiPod touchが8GB/16GBと。
アップル、「iPod」シリーズを刷新--「iPod touch」や価格改定を発表:ニュース - CNET Japan コメントを見る
Appleは米国時間9月5日、刷新された携帯音楽プレーヤー「iPod」シリーズ、そして、iPhoneの大幅な価格改訂を発表した。
ITmedia +D LifeStyle:電話抜きiPhoneの「touch」、動画「nano」、大容量HDD「classic」――iPodが全ラインアップを改訂 コメントを見る
iPhoneは大幅値下げされ、「iPod touch」の投入で米国以外でもマルチタッチインタフェースとSafariが使えるようになった。「iPod classic」のHDD容量は160Gバイトまで引き上げられた。
とりあえず、一回触ってみてから…と思っていたけど、一番気になるiPod touchはまだ店頭には並ばずと言うかデモ機もない。にもかかわらず既に注文した人が何人もいると言う恐ろしさ。

とりあえず、classicとnano触ってみたんだけど、Cover flowもすいすい動くし、動画も綺麗。touchさえなければ即買っても全然問題ない。

個人的にはiPod touchに触ってみてから購入決定しようと思っています。

またクリスマス前後に何かあるかもしれないし。

Safari 3.0(+Safari Stand)をメインブラウザにしてみた

Firefoxをメインブラウザにしていると表明したら、某所でSafari+Safari Stand最高ですよ、という主張を聞いたのでここ1週間ほどSafari(+Safari Stand)をメインブラウザにして過ごしてみました。

結論から言うと、殆ど問題なく使えました。Safari未対応のサービスが多い、というのは先入観だったようです。

RSSリーダー

Google Reader
iGoogle
Netvibes
livedoor Reader
Bloglines
Rojo

ソーシャルブックマーク

del.icio.us
はてなブックマーク
livedoorクリップ
Buzzurl
Newsing×

ブログサービス

livedoor blog
nowa
Vox×
Ameba
Seesaa

その他ウェブサービス

Googleサジェスト
Google Docs & Spreadsheets
Gmail

雑感

iGoogleは以前文字化けが発生して使い物にならなかったのですが、Safari 3.0(PB)では問題なく表示されています。但しアップルとグーグルどちらが対応したかは不明。ついでにいうとGoogleサジェストも問題なく動作。Google Docs & Spreadsheetsは正式サポートしてないよ(意訳)というダイアログが出るが一応使える。もしかしたら一部機能が正常動作しない可能性は残る。と言うか未検証。

ソーシャルブックマークのうち、はてなブックマークはタグのサジェスト機能が動作しない。かなり不便に感じます(個人的にはタグのサジェスト機能がつかないブックマークサービスは使い物にならないと考えています。敢えていいますが、カスです。)。del.icio.usはちゃんと動作するのですが、Firefoxの拡張機能の方が便利。
Newsingはタグの挿入の方か、肝心かなめの丸バツの円グラフが表示されません。が、別に使えなくても気にならない。

livedoor blogはHTMLエディタが機能しない。同じライブドアのnowaが機能する事を考えると、対応は可能だが、対応させる気がないのでは…と邪推しています。と言うか、最近livedoor blogってあんまり力入れていない印象が。そういえば、以前のブックマークレットは文字化けしていましたが、新たに作り直したら問題なく使用できました。
VoxはSafari 2.0の時から対応していないと言うか、まともに入力できないのは相変わらず。

あとは金融系がどれほど対応しているかが問題なのですが、俺が利用しているクレジットカードのサイトは一応使えました。銀行系はチェックがすんでいません。

Safariは他のアプリケーションからサイトを開くときは新規タブで開く設定はあるんですが、常に新規ウィンドウに変わって新規タブを開くという設定がないのがマイナス。たくさんウィンドウ開いても"Expose"あるよ、と言う思想なんだろうけど。Safari Standを使えば、『target="_blank"を新規タブで開く』設定が追加されるが、JavaScriptで開く場合はやっぱり新規ウィンドウ。故にGoogle ReaderやGmailでショートカットを使って開くと新規ウィンドウが開いてしまうのはちょっと使いづらい。そこが改良されると嬉しいけど、期待薄かな。
と言うわけで、Safari+Safari Standはなかなかいい感じです。

関連エントリー

Future is mild:Safari 3.0パブリックベータを試してみた

妄想iPhoneロードマップ

iPhone発売まで1週間を切りました。Appleは小出しに新情報を出し話題を切れさせない相変わらずのマーケティングを行なっている一方、AT&Tは増員して販売日に備えているようです。一方日本では……いつ発売されるのか、そもそも発売されるかも混とんとした状態です。 悔しいので、iPhoneが日本に発売されるまでの出来事を妄想してみました。
2007 6.28AT&Tのショップに行列が
6.29iPhone発売開始
6.30EngadgetにiPhoneのバラシ記事掲載
iPhoneをたたき壊す動画がYouTubeで話題に
7. 1Apple 48時間で10万台のiPhoneを販売したと発表
eBayにiPhone出品され、高値がつく
7. 2ハッカーがiPhoneで自作アプリのインストールと実行に成功と発表
7. 3Apple iPhoneのアップデートを配布
7. 9iSuppliがiPhoneの原価を発表
8.14Apple iPhone対応のWebアプリが100を超えたと発表
9. 5Apple 100万台のiPhoneを出荷と発表
9.30Apple .Macの刷新
iPhoneとの連携強化
12.15次期iPhone(通称iPhone2.0)が複数のMac噂系サイトにリーク
1. 9MacWorld SF 2008のS・ジョブス基調講演にてiPhone2.0発表
W-CDMA/GSM GPS内蔵等が発表
欧州アジア各国のキャリアとの提携も発表される
2008 2.14日経新聞にてソフトバンクモバイルからiPhoneが発売されると報道
アップルソフトバンクモバイル両社ともノーコメント
4. 1イソプレスうぉっちにてiPhoneがドコモから発売というネタが掲載される
4.21ソフトバンクモバイル、アップル正式に日本での発売を発表
ブログ掲示板に「よくやったハゲ」と賞賛の声
5.15悔し紛れにNTT DoCoMo LGのプラダフォン発売決定
7.22iPhone by Softbank発売
各地で阿鼻叫喚の争奪戦
8.22iPhone mini発表
ようやくiPhoneを手に入れて喜んでいたブロガーたちは一斉に「絶望した!」ッと叫ぶ。

Safari 3.0パブリックベータを試してみた

さてさて、当然ながらWWDC 2007ではSafari 3.0 for MacのPublic betaも公開されています。と言うわけで試してみました。
アップル - Safari 3 パブリックベータ コメントを見る
about Safari 3.0
こちらは当然日本語OKです。

試用してまず思ったのは『速いっ』

俺が使用しているのはPowerBook G4(1.5Ghz)で現行のMacBook Proの1/6程度の速度な訳ですがそれでも体感できるほどレンダリング速度が上がっています。
それに今まで何故か文字化けしていたiGoogleがきちんと表示されている…JavaScript回りで改善があったのでしょうか?(Googleが対応した可能性も)

Gmail,Google Reader,livedoor reader,Netvibes等普段ヘヴィーローテーションしているサイトを表示した限り特段問題はなくむしろFirefoxより快適です。Gmailはメール中にあるリンクが.comや.co.jpで途切れてしまっていて不便だったのだが、それもきちんと表示されている。

インストーラと共にアンインストーラもセットになっているので、上書きされるのでちょっと…と、しり込みしている人も一度試してみてはどうでしょうか?

なかなか好印象なSafari 3.0(PB)ですが、これを機にメインブラウザをFirefoxから変えるかと言うとこれまた微妙なところ。

俺は家ではMac、業務ではWindows PCを使用しており、会社・自宅のブラウザをGoogle Browser Syncで同期出来るのは非常に便利。Mac同士であれば.Macを使った環境の同期が可能なわけですが…

また、Safariには新規ウィンドウで開く替わりにタブで開くと言うオプションがないのもなんか切ない。それにブロガーの端くれとしてはCopyURL+(もしくは類似機能)が無いと。

Googleと提携して.Macサービスを拡張する、と言う噂もあることですし、Leopardが発売される10月頃には乗り換えたくなるような"One more Thing"があると嬉しいですね。

関連エントリー

Future is mild:Safari for Windows

Safari for Windows

WWDC 2007で発表されたSafari for Windowsですが、早速試してみました。
アップル、SafariブラウザをWindows対応に - CNET Japan コメントを見る
 Windows版iTunesを作成してきたAppleが米国時間6月11日、ウェブブラウザのSafariをMicrosoftのOSに対応させたと発表した。同社が発表した「Safari 3.0」のパブリックベータ版は、Windows XPとWindows Vista、Mac OS X Tigerで利用できる。
あー日本語がぁ日本語がぁ…
最速インターフェース研究会 :: Safari for Windows betaで日本語表示する方法 コメントを見る
というわけで、MSゴシックで表示するにはフォント名の方を書き換えたら上手くいった。フォント名に日本語含まない日本語フォントを持ってれば、それを指定しても多分OK。ただしWebKitPreferences.plistを直接書き換えないと全部置き換わらないかも。
これを参考にplistを書き換えてYahoo! Japanや自分のブログ等の表示に成功したもののブックマークにアクセスした途端にクラッシュ。再度立ち上げてもブックマークに触れた途端クラッシュ。

どうやらWWDCに間に合わせた程度の完成度のようです。

Safari for Windowsの意味合いについては思うところもあるのですが、とりあえず試用に堪えるベータ版が出るまで待ちましょうと言うことで。

関連エントリー

Future is mild:WWDC 2007 基調講演雑感

WWDC 2007 基調講演雑感

WWDC 2007 恒例のWWDC 2007が始まりました。注目の基調講演はもちろんiCEOスティーブ・ジョブス。Engadgetの基調講演レポートがよくまとまっており読み応えがあります。
WWDC 2007 スティーブ・ジョブズ キーノート - Engadget Japanese コメントを見る
10:02AM - 照明が落ち、スクリーンには「どうも、Macです」CMのPCの人。「こんにちは。わたしがスティーブ・ジョブズです」。観客笑い。「今年は大変なニュースがあります。ぜひ全世界に聞いていただきたい。わたしは今日この場で辞任、アップルも解散します」。観客爆笑。
WWDC 2007開幕でS・ジョブズ氏基調講演--今回のone more thingは? - CNET Japan コメントを見る
サンフランシスコ発--Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏が米国時間6月11日午前10時より、「Apple Worldwide Developers Conference 2007」で基調講演を行っている。会場には、開発者や報道関係者らが次期Mac OS X「Leopard」の詳細情報や、iPhoneに関するとっておきの情報を入手しようと詰めかけている。ここではその講演状況を時間軸に沿ってお届けする。
今回発表されたのは
  • EAの復帰
  • Leopardの300の新機能のうち10
  • Safari for Windows
  • iPhone関連
Leopardがお題目通り出荷されたらなかなかいいかも。特に新しいFinderは気になります。しかし、PowerPC G4では処理が辛そうな……やはりLeopardがプリインストールされるときが買い換え時ではないかという認識を新たに。

日本では手に入らないiPhoneはSafariエンジンを搭載して、サードパーティ製アプリはローカルではなくwebアプリで、と。Appleからのニュースリリースにもその発表があったのだが、今は何故かみれない。英語のリリースはみれるのに、不思議。

結局新ハードウェアの発表はなかったけれど、これはWWDCの性格からいって至極当然だと思われ。

気になるのは、Apple.comのサイトはデザインが一新されたにもかかわらず、Apple.com/jpは以前のままと言うところ。しばらくたてば変わるのだろうか?

関連エントリー

Future is mild:WWDCとかMacProについてちょっとだけ

Santa Rosa世代のCPUを搭載したMacBook Pro

既にPCベンダー各社の夏モデルに搭載されているSanta Rosa世代のIntel Core 2 Duo搭載モデルが発表に。15インチモデルは液晶バックライトがLEDに、17インチモデルは1,920×1,200の高解像度がオプションで選択可能に。
アップル - MacBook Pro コメントを見る
アップル、MacBook Proをアップデート コメントを見る
2007年6月5日、アップルは本日、薄さわずか1インチの美しい、軽量アルミニウムの筐体に身を包んだMacBook? Proラインのノートブック全モデルを、最新のIntel Core 2 Duoプロセッサ、最大4GBのメモリ、そして高速グラフィックス機能を搭載してアップデートしたことを発表しました。
新しいMacBook Proには、新しい水銀をまったく使用しない省電力LEDバックライトディスプレイを搭載した15インチモデルと、オプションで高解像度ディスプレイを選べる17インチモデルが用意されています。
アップル、アップグレード版「MacBook Pro」発表--インテル「Santa Rosa」搭載 - CNET Japan コメントを見る
同ノートPCには、25万9800円および31万9800円の2機種の15.4インチバージョンと、35万9800円の大型17インチエディションの3つのモデルが引き続き用意されている。しかし、5日のアップデートにより、ローエンドの15インチモデルには2.2GHzの「Intel Core 2 Duo」プロセッサ(これまでは2.16GHz版チップ)、ハイエンド版15インチと17インチの両モデルには2.33GHzに代わって2.4GHzプロセッサが搭載されるようになった。これらの新プロセッサは5月に発表されたIntel最新の「Centrino」(開発コード名「Santa Rosa」)チップとなっている。
メモリは標準で2GB,BTOで4GBを選択可能で、ハードディスクは17インチモデルでは250GBも選べるのか。SSD(Solid State Disk)が選べる日は来るんだろうか。

前モデルは俺が使っているPowerBookより7倍速かったわけだが、もう比較するのもばからしくなってきたなあ。

まあそろそろIntel Macが欲しいのは確かだが、あと4ヶ月ほどでLeopardも発売されるし、まだまだ様子見かな。

というより高いというのが本音。

ここまで高機能なのは必要としないので15インチのMacBookが出ないかなあ、と淡い期待を抱いてる。噂には上るんだけど、本当に出るんだろうか。

あとこのレビューは面白かった。今まで読んだレビューの中で一番かも。

ITmedia +D PC USER:ベイダー卿も「アシタ、カイニイキマス」:トップブロガーたちによる「新MacBook Pro」速攻&即興レビュー (1/2) コメントを見る
ただ、仮にこれらの数値を実機で検証しグラフ化してみても、実際に何がどういいのかを伝えるのは難しい。そこで今回は、この新MacBook ProをMacユーザーが大勢集まる場所に持ち込み、そこでできるだけ多くの人の感想を集めるという形でレビューを行ってみた。
向かった先は、五反田で毎月開催されるブロガーの集会「Sblog Dinner」だ。これは日本を代表する超有名ブログの筆者たちが集まるイベントで、新MacBook Proの発表から一夜明けたこの日は50人弱が集まっていた。

関連エントリー

Future is mild:Core 2 Duo搭載のMacBook Proは最速PowerBook G4の7倍高速

MacBookがアップデート

アップル、人気のMacBookをアップデート コメントを見る
より高速なIntel Core 2 Duoプロセッサ、1GBのメモリ、そしてより大容量のハードディスクドライブを全機種に搭載
高速なIntel Core 2 Duoプロセッサ搭載--アップル、MacBookの新製品を発表:ニュース - CNET Japan コメントを見る
 MacBookは、Intel Core 2 Duoプロセッサの搭載をはじめ、1Gバイトメモリの内蔵、各機種80Gバイト、120Gバイト、160GバイトのHDDを採用している。802.11nワイヤレスネットワーク機能を装備するほか、iSight、iLife'06といった独自アプリケーションを付属する。
噂されていた新MacBookが登場しました。CPUだのメモリだのの性能はもうエントリーモデルとはいえないレベルですね。もっとも安いモデル(139,800円)でもつい佳奈氏で快適に使える性能ですよ。しかしながらディスプレイが13インチと言うのが俺にとってはちょっと難。これで15.2インチ(今使っているPowerBook G4並)なら買い替えるのになあ、と言うところ。

前のモデルが出た時も書いたけどやはり次期MacOS X 10.5"Leopard"が出てからかなあ。

関連エントリー

Future is mild:"MacBook"白と黒で登場
Future is mild:6倍高速のMacBook登場

Intel Xeon 5300(Clovertown)搭載の8コアMac Pro

Appleから3.0Ghzの8コア(4コア×2)のMac Proが発売になりました。未発表のクアッドコアXeon(コードネーム:Clovertown)を搭載です。

アップルセンター - 8コアの「Mac Pro」が登場--3.0GHzクアッドコアIntel Xeon「Clovertown」を2基搭載 - CNET Japan コメントを見る
Appleは米国時間4月5日、3.0GHzの4コアプロセッサを2基搭載したワークステーション「Mac Pro」を発表した。

色々思うところはあるのですが、時間がないのでべつやくメソッドで。 Mac Pro(べつやくメソッド)

iPod shuffleが5色に

iPod shuffleに新色ブルー、ピンク、グリーン、オレンジが追加され、従来のシルバーと合せて5色の展開となりました。
アップル、iPod shuffleにブルー、ピンク、グリーン、オレンジの新色 | BCNランキング コメントを見る
アップルは1月30日、第2世代iPod shuffle(アイポッド・シャッフル)で、ブルー、ピンク、グリーン、オレンジの新色を発売したと発表。従来のシルバーとあわせるとカラーバリエーションが計5色になった。価格はいずれも9800円。
iPod shuffleに新色追加--5色のラインナップで販売開始 - CNET Japan コメントを見る
アップルは1月30日、携帯音楽プレーヤー「iPod shuffle」に4つの新色を追加し、計5色のラインナップでの販売を開始した。
新iPod shuffleは登場時はなんて奇抜なデザインなんだ!って思ったのですが、こう普通に町で見かけるようになると、しっくり来ると言うか、携帯オーディオと言うのは元々こういうもんじゃないかと言う気がしてきました。

で、公式サイトがいい感じですね。

アップル - iPod shuffle コメントを見る
カラーを入れ替えられるサイトと言うのは携帯なんかでよく見られますけど、それらと比べても格段におしゃれですね。公式サイトを見ていたら、俺もshuffleが欲しくなってきたなあ。主にシルバーが。


関連エントリー

Future is mild:何かが狂っているとしか思えないiPod Shuffle

シスコが"iPhone"の商標を巡ってアップルを提訴

合意に達したかと思っていた"iPhone"の商標を巡って、CiscoがAppleを訴えたそうです。
シスコシステムズ、iPhoneの商標権侵害でアップルを提訴 - CNET Japan コメントを見る
Cisco Systemsが、「iPhone」で商標を侵害されたとしてAppleを提訴したことを米国時間1月10日に明らかにした。Ciscoは、Appleが窓口会社を使ってiPhoneという名称の使用権を取得しようとしたことも、訴訟の対象としている。
で、Ciscoの言い分はこちら。
News@Cisco Notes: UPDATE on Cisco's iPhone Trademark コメントを見る
Today’s announcement from Cisco regarding our suit with Apple over our iPhone trademark has spurred a lot of interesting questions. Most importantly, this is not a suit against Apple’s innovation, their modern design, or their cool phone. It is not a suit about money or royalties. This is a suit about trademark infringement.
と言うことでお金は問題じゃないそうです。まあ、Cisco程の企業が端金のために他社を恫喝するってことは余り考えにくいし。

まあ、同時期にアップルは"Mobile me"(モバイルミー)って言う商標を申請していることを考えると、既に保険はかけているのかもしれません。

ちなみに、日本で"iPhone"の商標を持っているのはアップルのみ。AirPortと異なり、日本では"iPhone"のままで販売される公算が高いがそもそも販売される見込みがない。

関連エントリー

Future is mild:スマートフォンとはこういうことだったのか"iPhone"

スマートフォンとはこういうことだったのか"iPhone"

アップルから遂に噂の"iPhone"が登場しましたね。まあ、しかし凄い。"携帯電話を再定義する"と言うのが誇張でもなんでもないのが凄い。Appleのサイトでインターフェースのデモを見てみましたが、これまでのスマートフォントはなんだったのか、と考えさせられる程の素敵ガジェットですね。
Apple - iPhone コメントを見る

ついに発表--アップルの携帯端末「iPhone」とは - CNET Japan コメントを見る
iPhoneはMac OS Xベースで、デザインがiPodと似ているが、楽曲再生、電話、テキストメッセージ、電子メール、ウェブ閲覧、写真撮影などの機能を備えている。操作はタッチ式のワイドスクリーンと1つのボタンで可能となっている。
米アップル、指でなぞって操作するiPod携帯「iPhone」を07年6月に発売 | BCNランキング コメントを見る
対応する通信方式はGSMとEDGEの2つ。07年6月の米国での発売を皮切りに、07年後半に欧州、08年にアジア地域で発売する予定。
しかし、俺が読んでいる在米ブロガーがこぞって(本当に一人残らず)購入を検討し始めたのには笑った。そして実際iPhoneにはそう思わせる魅力があるよなあ、とも。 あとCLIE派の人がこぞって「これこそソニーが作るはずのものだった!CLIE Phoneだったはずのものだ」と嘆いていたのも印象的。

まだFCCをパスしていないと言うことで、展示はケースの中、実機がお目見えするのも6月前後になると思われるのだけど、ごく少数のさわった人のレポートが興味深い。
iPod情報局: (ちょっとだけ)触ってみました「iPhone」! コメントを見る
実際に見ると、実にエレガントで、ため息が出るほど美しいデザインだ。
ITmedia +D PC USER:ショウケースに守られた「iPhone」、実際の使い心地は? コメントを見る
「Appleが作るUI、例えば一見無駄に見えるけど、よく考えられたアニメーションとかね、そういうクールなUIを電話でも使えるのはすごいと思う。……あとは、落としたら致命的な打撃を受けそう」(笑)
【Macworld 2007 Vol.7】iPhoneの実機は「触っていて気持ちがいい」 コメントを見る
さらにiPhoneを触った別のプレスは「クリエのPEG-TH55よりちょっと大きいサイズ。操作のほとんどにタッチパネルを使うぶん、ホームボタンは余計に押し込む感じがする」とコメントしてくれた。
ItmediaとAscii24の人は同じ人?かな。

俺が気になったのはアプリケーションの中にiChatが含まれていない点と、カメラが背面にしかない点。現状テレビ電話やビデオチャットは出来ないと言うことでしょうね。まあiChatはSMSで代替するつもりなんだろうけど、それならばiChatにSMS対応機能が欲しいところ。

現状日本での発売は未定と言うより不明という感じですが、孫正義ソフトバンクモバイル社長が出席していたと言うことで一縷の望みを抱きたいと思います。EDGEつながりでウィルコムから出てくれても嬉しいんですが。
正直、電話機能は諦めますので日本でも売ってくれないかなあ。

関連エントリー

Future is mild:Macworld Conference & Expo/San Francisco 2007 基調講演

TVとPCのミッシングリングを埋める"Apple TV"

昨年9月"iTV"と言うコードネームとともにプレビューされた製品が"Apple TV"と言う名称で遂に正式デビューです。
アップル - Apple TV コメントを見る
アップル、テレビで映像や音楽を鑑賞できる「Apple TV」を3万6800円で?|?BCNランキング コメントを見る
ップルは1月10日、ビデオや音楽、ポッドキャストなどのコンテンツをワイヤレスで送信し、家庭のテレビで再生できる「Apple TV」を2月に発売すると発表した。価格は3万6800円。直販サイト「アップルストア」では予約も受け付けている。
秘密のベールを脱いだアップルの「Apple TV」--PCとテレビの融合を目指す:ニュース - CNET Japan コメントを見る
同製品はこれまで、「iTV」という開発コード名で知られていた。2006年9月に話題になったとおり、Apple TVはフラットパネルテレビに有線で接続し、MacやPCへは無線規格である802.11nネットワークを通じて無線接続できる白い小型の箱形の製品であった。これにより、コンピュータに保存したコンテンツをテレビで再生することが可能になる。
仕様をみると、まさしく据置型iPodですね。これでiTunesで管理している音楽、写真の他iTunes Storeで配信している映画やテレビ番組が楽しめると……してないじゃん。日本じゃ番組や映画の販売してないじゃん……。

これを機に番組配信とか始まると良いなあ、と言う淡い期待を抱いています。NHKがiTunesで番組配信してくれればいいのに。せめて"プラネットアース"だけでも。嘘です、夢を見てごめんなさい。

あとちょっと気になったのが、"IEEE 802.11n対応"なんだけど、仕様を見る限りドラフトn準拠ですよね。また、CNETでは同製品は720pのHDTVに対応しているが、1080pには対応しないと書かれていますが、仕様をみると1080i 60/50Hz、720p 60/50Hz、576p 50Hz(PALフォーマット)、480p 60Hzの高画質または高精細ワイドスクリーンテレビとなっています。どっちが正しいのだろうか。

まあ、実機を確認するまでは何ともいえませんね、と言うことで。

関連エントリー

Future is mild:やつらは間違った場所を掘っている
Future is mild:Showtimeを見たよ、iTunes,iPod,iTV

Macworld Conference & Expo/San Francisco 2007 基調講演

今年のMacworld 2007 SFは衝撃的でしたね。。
Macworld 2007:スティーブ・ジョブズ キーノート - Engadget Japanese コメントを見る
「9月に紹介した新製品の話をしよう。名前はApple TV。」
9:42am - 「今日われわれは、革命的な製品をみっつ紹介する。最初はタッチコントロールのワイド画面iPod」。どよめき。「二番目は革命的な携帯電話」
9:43am - 「そして第三はブレークスルー的なインターネット・コミュニケーション・デバイス。」三番目への反応はやや微妙。とはいえ総立ちに近い状態。
「iPod、電話、インターネットモバイルコミュニケータ... でも別々の製品ではない!」」
「名前はiPhone!」
「アップルは今日、電話を再発明する。これがそれだ」 ネタ画像。拍手。
Macworld開幕--S・ジョブズがついに「iPhone」「Apple TV」を披露:ニュース - CNET Japan コメントを見る
「そこで本日、社名からComputerをなくすことを発表する。これからはApple Inc.と名乗ってゆく」
発表されたのは
  • Apple TV
  • iPhone
  • 社名変更
Apple TVについては以前プレビューを見せていたのでそれほど衝撃はなかったのですが、iPhoneには痺れた。なんでアップルはああいう製品を作れるんでしょうか。CESの様々な発表が一気に霞んじゃいましたねえ。

関連エントリー

Future is mild:Showtimeを見たよ、iTunes,iPod,iTV
Future is mild:MacWorld Conference & Expo/San Francisco 2006 基調講演
Future is mild:Macworld Conference & Expo/San Francisco 2005 基調講演

Apple Store(Japan)

Smultron

Smultron Icon こんなことを書いたのは11月のことでした。
Future is mild:miが不調なため新たなエディタを探す
なんかいいのがあったら教えて下さい!
そしたらforestkさんから
Smultronなんて如何ですか?
とお勧めいただいたのを年あけてから利用中。
Smultron by Peter Borg
Smultronの日本語パートに関するページ
Smultron capture なかなか軽快なエディタなので、当面はこれをメインに使用していくことに決定しました。

と言うことで、forestkさんありがとうございます

miが不調なため新たなエディタを探す

俺はブログを書くのにMacではテキストエディットのmiを使用しているのだが、今日立ち上げたらなんかウィンドウが真っ黒に!タグだけは読めるんだがテキストが全く見えない状態になってしまった。
色々設定を見ているんだが、該当項目が見当たらず。

困ってしまって新たなエディタ探しの旅に出ました。
目的はあくまでブログでの入力支援。なので高度な機能はいらず、タグ入力支援とプレビュー機能があればそれで満足なわけなんですが。
ちなみにWindows環境ではHTML Project2と言うソフトを使用しており、満足度が高い。

で、こういうソフトを試用中。
正味な話、どれもいまいちだなぁ、と感じてます。テキストエディタとしては十分優れているんですが、HMTLタグ入力支援機能などで帯に短したすきに長しと言う感じ。

なんかいいのがあったら教えて下さい!

"Apple Software Update"の初仕事

いつアップデートに使えるか期待していた"Apple Software Update"が本日初仕事をしました。
Apple Software update 新しいソフトウェアを入手できます

この表示のためにアップデートを控えていたんですよ!
(まあそもそもWindowsマシンでiTunes立ち上げることないんですが)

ダウンロードはこんな感じでした。
Apple Software update ダウンロード中
現状iTunes+Quicktimeだけの対応のようですが、今後どのようなソフトウェアを投入してくるか楽しみ。

関連エントリー

Future is mild:iTunes 7と"Apple Software Update"の謎
Future is mild:"Apple Software Update"のアップデート

6倍高速のMacBook登場

MacBookは6倍高速 大方の予想通り、MacBookがCore 2 Duoを搭載して登場ですよ。MacBook Proは最高速のPowerBookの7倍高速でしたが、MacBookはiBook/PowerBook(12インチ)より6倍高速だとか。
アップル - MacBook コメントを見る
アップル、Intel Core 2 Duoプロセッサを搭載した新しいMacBookを発表 コメントを見る
2006年11月8日、アップルは本日、コンシューマー向けノートブックの「MacBook(マックブック)」にIntel Core 2 Duoプロセッサを搭載し、ラインナップを一新したことを発表しました。
アップル、「Intel Core 2 Duo」搭載のMacBookを発表 - CNET Japan コメントを見る
 アップルコンピュータは11月8日、コンシューマー向けノートブックの「MacBook」にIntel Core 2 Duoプロセッサを搭載し、ラインナップを一新した。新しいMacBookは、これまでのモデルに比べ最大25%高速化されているという。
せめて真っ赤にして3倍ぐらいに収めてくれればいいのに…

それにしてもメモリを1GB、ハードディスク120GBの最上位モデル(ブラック)ですら17,9800円なんですね。。これで15.2インチのディスプレイだったらなあ。

俺は次買うとしたら、次期MacOS X 10.5"Leopard"が出てからかなあ、と考えています。何となくですが、"Leopard"の次のOSってPowerPCをサポートしないような気もしますし。

MacBook

関連エントリー

Future is mild:Core 2 Duo搭載のMacBook Proは最速PowerBook G4の7倍高速
Future is mild:"MacBook"白と黒で登場

「Start Mac体験モニター」当選者発表

条件(AppleStore Ginzaに顔出せ)が合わなくてスルーしていた「Start Mac体験モニター」ですが、当選者が発表されていました。
アップル - 「Start Mac体験モニター」当選者発表 コメントを見る
たくさんのご応募ありがとうございました。
厳正なる審査の結果、以下の方々をモニターに選出させていただきました。
読んでいるブロガーが多すぎる!

モダシンさん、みたいもんのイシタニさん、GoodPicの金子さん、W-ZERO3の伊藤さん、paqn!のアイバミカさん。。。

モダシンさんとイシタニさんは早速エントリーあげてますね。
Modern Syntax : アップル - 「Start Mac体験モニター」当選! コメントを見る
というわけで、オリエンテーションを受けたら誠心誠意記事を書きたいと思います。
「Start Mac体験モニター」当選しました:[mi]みたいもん! コメントを見る
48番!なんかわかんないけどセーフな感じ!
Paqn! ミカニッキ: 「Start Mac体験モニター」に当選☆ コメントを見る
夕方夫から電話があり、何事かと思ったらモニター当選でした。わーいわーい!
羨ましい。。
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: