[N] トラックバックはコミュニケーションのツール コメントを見る
正しいトラックバックの使い方を推奨している人のブログにこんなトラックバックを送ったら怒られてしまいそうですが、世間一般では本来のトラックバックの使い方から離れて、自分の存在を知らせるという、ごくごく普通のコミュニケーションのツールとして使われ始めているんだと感じました。
トラックバックの有効な使い方を考える [絵文録ことのは.]2003/12/09 コメントを見る
トラックバックに関するマナーというかトラックバックするときの考え方について、少し話題になっている。少しコメントで書き込んだ部分もあるのだが、改めて考えをまとめてみたい。
コンサル会社のペーペーの思い付きコラム:こんなトラックバックはイヤだ! - livedoor Blog(ブログ) コメントを見る
ブログのトラックバックに関して、明確なルールはない。
だからこそその人の常識やモラルが試される。
僕にも他のブロガーさんにも「これはちょっと・・・」というトラックバックが来たりしてるのでこれを機会にまとめてみた。
 とうとう、この駄ブログもトラックバックスパムを頂戴するに当って、トラックバックのあり方について(3秒ぐらい)考えた。
 トラックバックの本来の意味は
トラックバックとは 【track back】 - 意味・解説 : IT用語辞典 コメントを見る
ウェブログ(ブログ)の機能の一つで、別のウェブログへリンクを張った際に、リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知する仕組みのこと。
 にあるが、本来はリンクした通知の送信機能・・・のはずだが、iMac G5の発表後にそこそこTBがあるが、全くリンクされていない・・つまり同じ話題について書いてるよ、というTBをたくさんもらう。うーん・・・どうしたものか、と初心者としては迷った訳だ。
上記引用した先のblogでは、それぞれに結論を出している訳だが、結論としては、TBの目的が変質しているけど、それはありなのかな、と言うことか。

 初心者には、【絵文禄のことのは】の文章は心強いな、分かりやすくて。まぁ、ケースバイケースということでよろしいのでしょうか。

【11/17追記】

グレーゾーンといえる、同じテーマで書いているけど一切触れられていないリンクもないエントリーからのトラックバック。トラックバックピープルのようなサービスを利用するのが王道なのかな、と思ってみたり。本来の機能からすると、Blogpeopleなんてのも邪道となりますが。俺はとてもいいサービスだと思うし。
個々の映画について・・となると判断がさらに難しいところ。トラックバックを受け付ける映画情報ポータルなんて言うのがあれば流行るかも。現在は、ぽすれんでTB受け付けてますね。

【11/20追記】

冷静に振り返ってみれば、かつてTBのあったまだ人間じゃないとかエイプ・リルフールとかニヤリとさせられたな。

そうそう、ココはどんなTBでも(有害なもの以外は)オールウェルカムです。