ITmedia ライフスタイル:「みらい の いえ」は意外と近くに (1/2)WPCにおけるデジタルホームの展示についての記事×2+blog×1リビングルームを模した生活提案型の展示が目立つ「WPC EXPO 2004」。しかし、それだけではない。会場の一画には、家が丸ごと一軒建っていたりする。行ってきました!WPC EXPO - [デスクトップパソコン]All AboutITがもたらす豊かな生活を具体化した(らしい?)「みらいのいえ」というコンセプト展示がありますが、全く見る価値がありませんでした。Robot.Mとの優雅な平日:ロボットニュース【「みらい の いえ」は意外と近くに】WPC EXPO 2004のレポートですが,ロボット,特にインテリジェントルームに対して,マイクロソフトとインテルが本気ですね.RTロゴどうなる!?完全に喰われるぞ!
ITMediaの記者が淡々と紹介しているのに対して、All Aboutのガイドの感情的な書きっぷりが(ある意味)素敵です。
きっと、入場受付の不手際にいらいらした上、ゆっくりと吟味する時間もなかったのでしょう。認証エラーはきっと、顔のデータベースを構築するのに「SQL Server 2005」を使用したせいでしょう。(憶測)トイレについては、北の将軍様のことを思いおこされます。何でも北の将軍様は、トイレで排泄したものがそのまま研究所に送られて分析されているとか。真偽については知りませんが。
ICタグで食料品を管理する冷蔵庫は・・残り物で料理をするのが得意な俺には不要かもしれません。あんまり栄養栄養と言われるのもなんだかな。調味料は塩と胡椒を適当に振りかけるし。All Aboutに
その後もIEEE802.11g相当の電力線LANを使い、4クライアントの動画配信に対応できる(100BASEでもせいぜい2クライアントくらいですよね?)との説明をしています。なんて記述がありましたが、別に可能ですけどね。IEEE802.11g相当の電力線LANってのが何ものかは不明ですが。
こういう展示会で、バーンと出されると拒否反応の方が強いと思いますが、きっと現実にはもっとひそやかに入り込んでくるのだろうなぁ。
コメント一覧
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントする