昨年末はDel.icio.usが米Yahoo!に整理されると言うことでちょっとした話題になったが、おそらくソーシャルブックマークと言う仕組み自体がそろそろ曲がり角かな…と言う気がしなくもないので、個人的なメモ。
国内においてはもはや"はてなブックマーク"の一強状態で揺るがないと思う。
2008年の段階では現在CGM或いはfolksonomyサイトとしてまともに機能しているのははてなブックマーク、次いでlivedoor clip,Buzzurlと言うのが俺の印象です
と言う認識でしたが、ネットワークの外部性と言うかマタイ効果と言うか…機能としては決して劣らないにも関わらず、いやむしろ先行していたり、はてなでは有料プランでないと使えない機能が無料だったりするのにも関わらず、はてなブックマークを超えることは出来なかった。
Google Trends for Websites: b.hatena.ne.jp,clip.livedoor.com,buzzurl.jp,bookmarks.yahoo.co.jp,flog.jp

現在はてなブックマークのついで2番手の位置にいるのがYahoo!ブックマークなのだが、どんどん機能がおかしくなって全くもってソーシャルではない感じに…
Yahoo!Daysもそうだけど、Yahoo!にはソーシャルなんとかを運営することは出来ない呪いがかかっているのだと思う。
そして意外なことにノーマークだったflogがYahoo!ブックマークと同率二位に。いったいどういうことかと思ったけどサイトを眺めてみてもよく分からなかった。どうやらニコニコ動画の紹介に使っている層がある程度いる、のが確認できた程度。
いずれにしても、ソーシャルブックマークと言うのはかつて期待したほどにはWebを良くしなかったなあ、と言う印象です。
横行する宣伝行為や注目の捏造などさまざまな作為が行われ、もはや自然発生的な集合知とは言えない有り様で、人の業とは恐ろしいものよと思わずにはいられません。
コメント一覧
けんすう さん
flogはひろゆきさんが作っているというのと
ニコニコ動画と連携しているので、トラフィックが多いんじゃないでしょうか。
tomozo さん
けんすうさん、コメントありがとうございます。
改めて調べたら、ニコニコ大百科に記述がありました
http://dic.nicovideo.jp/a/ソーシャルブックマークサイト%20フロッグ!
ニコニコ動画はとんとみないもので全然視界に入っていませんでした
ありがとうございます
コメントする