newsingでマイページ機能が強化されたり、CEO上原仁氏が積極的に投稿する等色々改良されてはいるものの、いっこうに減らないのが宣伝目的にPickupするユーザー。

セルフピックユーザーを見破るポイントを解説します。

  • サイト名とユーザー名が同一だ(これは確実)
  • ピックアップしたサイトが一つ
  • マイページに自己紹介、登録画像がない
  • ピックアップしたサイトが全て同一もしくは2,3に限られている
  • 最初にコメントしているのがピッカーだ(しかも中身はない)
  • ピックアップしているのが変なアルファベットの組み合わせのFc2 blogもしくはseesaa blog
  • ピックアップしたサイト名を消している
上記のうち、3つに当てはまれば概ねスパムでしょう。

具体例を挙げます。

mxsvdwtj さんのマイページ - newsing(ニューシング)
このユーザーはピックアップしているのがほとんど2ちゃんねる まとめる君2ちゃんねる ニュースクオリティで占められています。また、まとめる君の方は、はてなブックマーク及びBuzzurlでもスパム行為を行っています。

もう少し高度なのは arata1121さんhitsuji511さん。同一サイトを二人で取り上げ交互にコメントしています。

ペア・プログラミングならぬペア・スパミングですね。これから流行ると思います。

微妙なのがmasterblasterさんzzappiさん
masterblasterさんは自分のブログを堂々とプロフィールに載せていることから、単純に規約をご存じないだけかもしれません。また、zzappiさんは上原社長がお気に入りに入れていることから、提携サイトもしくはセルフピックアップ許可ユーザーなのかもしれません。

俺は必ずしもセルフピックアップを否定するものではありませんが、上記のようなユーザーを見ると、ばか正直にセルフピックアップの許可を申請し、その後規約に基づき投稿しているfuwarinz氏が少々かわいそうに思えます。
例えばnowaの様に市場システムで規制するなり、PRは有料にする等なんらかのシステム的な処置によりnewsingと宣伝したいユーザーが共に利益を得るような仕組みになればな、と思っています。

これは全くの蛇足ですが、Safariではまともに動かないのは直す気無いんでしょうか。

関連エントリー

Future is mild:newsing記事のピックアップポリシーの制定