昨日帰宅したらYouTubeの日本語版が開始してました。
YouTube - Broadcast Yourself. - YouTube Speaks Your Language!Ola', Bonjour, Ciao, こんにちは, Hallo, Czesc, Hola and Hello!
Video is universal, and the incredible variety of the international content that we see on YouTube confirms just that! In the spirit of serving our communities better, we are tailoring the YouTube experience to speak your language.
YouTube Japanがスタート--日本語をはじめ多言語化:ニュース - CNET Japanyoutube.comにアクセスすると右上に"Country:"という項目があり、国旗をクリックするとプルダウンメニューで国を選択できるようになってます。今までYouTube.comの"VIDEO"に合った言語を選択するメニューはなくなりました。 スカパー!を含めたコンテンツ業者との提携も開始、公式チャンネルが始まっています。 また、jp.youtube.comからのリンクはまだないのですが、YouTube Blogもjpドメインになっています。www.youtube.com/blogからリダイレクトされていますが、これは俺のYouTubeアカウントが日本語設定になっているから?投稿されているエントリーはまだ全て英語ですが、メニューが日本語化されています。システムはBloggerを使っているのだろうか?今後は日本語のアナウンスも出てくるのでは…と期待しています。 ネタフル経由で知ったのですが、jp.youtube.comの他、youtube.jpからもリダイレクトされているようです。正式に日本語でタグが扱えるようになったほか、困ったときの「ヘルプ」ページや、動画を撮影するためのノウハウなどが説明された「動画ツールボックス」ページなども日本語になっている。
[N] youtube.jp → jp.youtube.com 転送されるそのほかのドメイン取得状況はどうなっているかというと、youtube.co.jpは有限会社キャッツハワイが2006年7月25日に取得、youtube.ne.jpはシーサット合資会社が2006年12月08日に取得しているようです。 ドメインスクワッターか!と思ったら、youtube.co.jpはちゃんとサイトを開設していました。buru@B.M.F.Diaryより入電! youtube.jpにアクセスすると、jp.youtube.comにリダイレクトしています。
どうやら現代アートだったようです。
http://www.youtube.co.jp/
関連エントリー
Future is mild:広告メディアにはまだ早い? - "YouTube"の愛しさと切なさと心強さとFuture is mild:YouTubeとGoogle Videoを比較してみた
Future is mild:YouTubeの広告プログラム
Future is mild:YouTubeを利用するロボットベンチャー"ZMP"
Future is mild:GoogleがYouTubeを買収
コメント一覧
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントする