photo
不道徳教育
ブロック.W 橘 玲
講談社 2006-02-03
評価

by G-Tools , 2006/11/09

割と期待して手に取ったんだけど、前文でため息をつき、頁をめくるたびに失望が増えていった。読み終えたときに感じたものは徒労のみ。
原著は30年前に書かれたもの。それを橘玲氏が"超訳"したもの。

本書の内容は一言で言うと"安い詭弁"。

あー、30年前ならそれなりに意味があったかもしれないが、現在では特に目新しい内容はない。インターネットを見回せばこの程度の詭弁はゴロゴロしているし。

で、本書の内容のどこに誤りがあるかというと、全て想像上のセカイで合理的に行動する人間をモデルにおいている点にある。実際の人間というのは本書で想定された人間よりもずっと愚かでずっと賢い。経済学者の想定など易々と飛び越えるのが現実の人間であり、現実の世界だ。
市場がシステムとして有効なのは言うまでも無いし、長い目で見れば市場は望ましい世界をもたらすだろう。だが、人の人生は短く、そんな結果を得られる前に命や財産に危険が迫ればそんな理屈は吹っ飛ぶ。この本は絵空事の世界の絵空事のヒーローについてかかれたものでしかない。

加えて訳者の"親切"が更に分かりにくくしている点は否めない。日米貿易を日中貿易に置き換えたら全然意味が違ってくるのは自明なのに。訳者注で書くぐらいなら最初から超訳しなければいいのに。麻薬に関する項でも、アッパー系である覚せい剤を表す隠語であるシャブを使う事によって、ダウナー系麻薬との整合性がとれていないし。はっきり言って"おせっかい"。

まあ、この本は挑発を意図して書かれたものだろうし、はっきり言ってしまえば"ネタ"の類いなんだろうけど、それにしてもあまりにも低レベル。まあ、本書のへ理屈で心が揺れるのが許されるのは中学生ぐらいまでじゃないだろうか?

そして言うまでも無く、30年経過してもリバタリアンが多数派を占めて国家を大幅に縮小した国家など無い事から、リバタリアンの考えが間違っている事が証明されている。市場は市場原理主義を支持しなかったんですよ。それでも市場原理主義を主張するのであれば、まずはセカンドライフ辺りで証明してみてはいかがだろうか?