FeedPathを開いてみたら、各FeedにNewsing it!ボタンが!
newsing + Feedpath
ただ正直なことを言うと、Feedpathの"newsing it"ボタンはかっこわるいなあ。同じボタンでも、Gizmodeについている奴の方が格好いい。

フィードパス、マイネットジャパン各社は以下のように発表です。

【機能追加のお知らせ】フィードパス株式会社との提携によるBlogエディタ機能をリリースしました (newsingスタッフblog) コメントを見る
このたび、newsingではフィードパス株式会社と提携し、newsing内のニュース記事を引用して、外部のBlogやSNSに記事を投稿できる機能(Blogエディタ)の提供を開始いたしましたのでお知らせいたします。
フィードパス株式会社(Feedpath,Inc): フィードパス株式会社と株式会社マイネット・ジャパン、両社が運営する個人向けサービスで連携 コメントを見る
同時に、マイネット・ジャパンは、フィードパスが運営する個人向けの情報管理サービス「feedpath」(フィードパス :http://feedpath.jp/)内の記事を簡単に、「newsing」に投稿する機能を提供します。

だんだん以前書いたエントリーのようになってきたかな。
Future is mild:Feedpath in the era of Web 2.0
  1. サイトに複数のタグ付けが出来ない。
  2. 大量のFeedを展開する際にもたつく。
  3. Feedの展開/閉じると言うのは最初に設定できる方が良い。
  4. 未実装の並べ替え機能を早く!
  1. Digg.comの様な投票機能。
  2. テクノラティのリンク検索や、ソーシャルブックマークサービスとのマッシュアップ
あとはキーボードショートカットの実装を早く!

関連エントリー

Feedpath in the era of Web 2.0
和製Digg? newsing(ニューシング)登場