
Geekな人たちからの反応も良好です。
TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: livedoor Reader ベータ版公開
しかし、詳細設定の画面でスクロールのウェイトをミリ秒で指定できたり、スクロール量をピクセル単位でカスタマイズできるのには驚きました。玄人っぽくっていい感じです。開発者のこだわりを感じます。:-)
今まで理想のRSSリーダーに出会えていなかった私ですが、しばらく livedoor Reader をメインに使ってみようと思います。
livedoor Reader - RSS reader of choice: blog.bulknews.net
とりあえず Bloglines からの移行もスムーズにできるし、Plagger のインストールできねぇよワーン!って人は livedoor Reader 使っとけばいいんじゃね? という感じになってますね。国産のリーダーはもちろん、Bloglines も超えてる気がする。
[N] 「livedoor Reader」が良い感じ
これまではBloglinesを使ってきたのですが、とりあえず「livedoor Reader」に乗り換えることにしました。
あくまでも個人的主観ですが、国産のAjaxバリバリサイトで、こんなにデザインと機能のバランスが良いサイトは久しぶりかもしれません。感動した! やっぱりデザインて重要なんだよなぁ、と改めて思います。
livedoorReaderへの乗り換えオススメ点まとめ::したらば元社長日記
一部の中でえらい評判がいいみたいなので、使ってみましたが、これは本当によく出来ている。Bloglinesから一度も乗り換えられなかった自分が、はじめて乗り換えてしまいました。
アンカテ(Uncategorizable Blog) - livedoor readerの良さは大量未読の圧迫感が無いこと
これがなかなかイイ。すぐに乗り換え常用決定。どこが良いかと言うと、これは私のRSSリーダーの使い方が悪いとも言えるのですが、とにかく欲張ってたくさんのブログを登録してしまうんですね。それで未読が溜まる溜まる。どうやっても読みきれないくらいのブログを登録してるんで、未読がゼロになったことなんて、ここ数十年の間一度も無いんです!
それでどこが良いかと言うと、livedoor readerは未読がたくさんあってもへっちゃら。そこが良い。

「旅行びと日記」日記: livedoor Readerを使ってみましたが俺としては、もう暫く使用して判断しようと思います。
非常にブログ界隈では絶賛されているのですが、個人的にはあまりぴんとこないところが多いかなぁ、と思っています。
特に悪いということでも無いのですが。例えばAjaxベースな操作性とかは(FEEDBRINGERとかも既にありますけれども)評価できますし今日的なアプローチだとは思うんですけど。
強いて言えば、細かなところで惹かれる部分が少ない、という感じかなぁ。

気になるのが、livedoor Blog側の対応の遅さ。
livedoorブログではどのブログにも"CHECKERS""BLOGREADER"のボタンがあり、クリックするとそれぞれのサービスへの登録画面になるのですが、未だにlivedoor Readerへの登録ボタンが表示されずに役目を終えたブログリーダーへ登録するようになっています。
livedoor Reader 開発日誌:livedoor Blogリーダーからの移行方法引き継がれるというのであれば、ブログ側でも対応を考慮してください。
RSSリーダーとしての機能とサービスは今後「livedoor Reader」に引き継がれます。

【追記】4/26
対応しました。タイミング良いな、おい。livedoor Blog 開発日誌:最新RSSリーダー「livedoor Reader」のお知らせ
差し替えないことで不具合が発生することはございませんが、「livedoor Reader」経由の読者が増えることが期待されますので、変更されることをお薦めいたします。
差し替えの方法は下記にてご案内いたします。
コメント一覧
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントする