Apple MacBook Pro 1.67 Intel Duo/15.4/512/128V/80G/SuperDrive/Gigabit/AMEx/BT/DVI MA090J/A Macintel(って言葉最近聞かないね)について徐々に情報が入ってきました。

PC Watch:Intel Core Duo搭載Mac、ファーストインプレッション コメントを見る

これによるとPowerBook G4から若干スペックダウンしている面もあるようですね。

ITmedia +D LifeStyle:「MacBook Pro」の気になるトコロ (1/2) コメントを見る
Intelチップを搭載したことで、MacユーザーのみならずPCユーザーからも熱い視線を浴びる「MacBook Pro」。しかし、初めてのチップだけに気になる部分も多い。都内で開催されたアップルの基調講演イベントで話を聞いた。

情報を総合すると
  • CPUはIntel Core Duo「T2400」と「T2300」
  • チップセットは"Intel 945PM"
  • FireWire800はなし。必要ならExpressCardスロットを利用
  • 内蔵アナログモデムは無し。
  • Rossettaはエミュレーションではなくトランスコード。速度は50〜80%
  • 起動はOpenFirmwareからEFIへ
ユニバーサルアプリについては対応はこれからになるよう。
ただ、ネイティブアプリに関しては素晴らしいパフォーマンスを見せてくれるようだ。
アメリカでがんばりましょう: Macworld Expo SF 2006 観覧記 その2 - これが Intel Mac の実力 コメントを見る
まず、驚くのはSafariの起動スピード。 Dock にある Safari アイコンをクリックすると Dockの中で1回弾む前にアプリケーションが起動し、最初のページ が表示されるという激速な状態。

そして、Rosetta を使った Power PC エミュレーションモードで起動している Word:mac も iMac で約5秒。 MacBook Pro で約9秒となっている。数字的にはまずまずだが、ネイティブモードだったらもっと速くなるだろうなぁと思ってしまうのがつらいところだ。
動画でアプリが動作しているところを紹介しているのだけど、一瞬で起動している!

ただし、全体としては1.5倍程度のようだ。最適化が進めばまた異なると思うのだけど。

【コラム】OS X ハッキング! (161) OpenFirmwareからEFIへ - WindowsはIntel Macで動くのか? | パソコン | マイコミジャーナル コメントを見る

EFIに対応したWindows即ちWindws Vistaなら起動可能なようだ。ファイルフォーマットの問題は残るけど。あと、前も書いたけど、VT(Virtualization Technology)はサポートしているのか、否か。

総じて、想像以上に良さそうな印象を受けた。

ただ思ったのは、ここまで内部がIntel化してしまったら、果たしてアップルが本体を作ることにどれほど意義があるのか、と言うこと。

OS Xさえ動けば…と思っている人も多いんではないだろうか?