imeem logo
"imeem"と言うちょっと変ったSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が登場しました。日本で知られているmixi,gree或いはGoogleが手がけるOrkutがサーバにログインして使用するサービスであるのとは異なり、ユーザーのPCのデスクトップ上にシステムがあるのが特徴。
アイミーム、激戦のソーシャルネットワーキング分野に参入:ニュース - CNET Japan コメントを見る
Imeemは米国時間15日に、プライベートあるいは半プライベートのコミュニティ内でメッセージをやりとりしたり、写真を共有できるようにするソフトウェアをリリースした。
japan.internet.com Webビジネス - P2P 型ソーシャルネットワーク登場 コメントを見る
imeem はディスカッションエリアを備えるが、これはほとんどのソーシャルネットワーク サイトにもある。多くの競合サービスと違うのは、imeem がハイブリッド型の P2P ソーシャルネットワークだという点だ。

ちなみに、社名の"imeem"は文化における遺伝子"ミーム" from 利己的な遺伝子 by ドーキンスに由来するとか。greeの社名といい、社会学的な名前ですね。mixiの由来ってなんだろ?って書いてあるな。(女性誌から取ったと言う話も)

仕組みは異なるけど、オープンソースのSNSエンジン"Affelio"と発想は近いかな、と。"Affelio"はユーザーが自分のWEBサーバにインストールして利用するSNS。言わばSNS版"MovableType"。ただ、"Affelio"は"Affelio"同士だけでなく、他のSNSとも連動可能に作られているし、こっちの方がP2Pぽいのかも。
ユーザーごとサーバーにインストールする形式のSNSエンジン「Affelio」 コメントを見る

インストールとかしてないのですが、とりあえず、ぱっと見の感想です。

ホンのちょっとだけ"Hotline"を思い出しました。

ところで、アメリカではSNSはいいビジネスになってるの?