同期のいらない世界に行きたいよ - 栗原潔のテクノロジー時評Ver2
今、家のデスクトップPC、仕事場のデスクトップPC、モバイルのTablet PCという3台のPCを定常的に使ってるのですが、最大の問題はこれらのPC間の同期。
勝手に企画書シリーズ(2):何でも同期ASP- 栗原潔のテクノロジー時評Ver2栗原氏のエントリーを読んで、ああ、Windowsな人は大変だな、と言う感想。
自分も、結局、仕事場と自宅のOutlook同期用にiPAQ(PocketPC)を使うことにしました。仕事場PCをiPAQに同期して、それを自宅に持って帰って自宅のPCに同期するというやり方です。なんで、すべてのPCがネットにつながってるのにこんなことしなければならないのかという点でも気持ち悪いですし、サイズの大きな添付ファイルはiPAQには入りきらないので完全な解決策ではないですが、まあ、とりあえずしょうがないということで。
Macの場合、"Tiger"から搭載された".Mac Sync"機能で、ブックマーク、アドレス帳、カレンダーの他、メールの設定(アカウント)、メールのルール、署名、スマートメールボックス等を同期することが出来る。メールボックス自体を同期することは出来ないが、これは".Mac"がIMAP4のメールサービスを提供しているからだろう。なお、メールを含めたストレージ容量は250MB(有料で増量可)。
価格は年間9,800円。
とは言っても、栗原さんの希望を全て適えるわけでなし。
Sharpの"Direct HD"を利用すればOutlookのデータは同期可能なようだが、他はどうなんだろう?
Appleはマルチユーザーの事てんで考慮してませんから!
Macには上記、".Mac Sync"の他"Bonjour"と言う機能が実装されており、それを利用して同一LAN内における複数のMacでiPhotoやらiTunesやらiCalやら連携する事が出来る。
何より、iCalの予定を一緒に管理できないのが何より不便。
のだが、同一のMacを複数アカウントで利用している場合にはそういった考慮が一切ない!
うちは俺と妻と同じPowerBookを利用しているのだが、iTunesはデータフォルダを指定できるので、複数のアカウントで共有が出来るが、iPhotoで管理している写真データなんかは、同じ写真にも関わらず、それぞれ別々に取り込んでハードディスクの肥やしとしている。しかも、念のために共通フォルダにデータを入れていたりもする。何より、iCalの予定を一緒に管理できないのが何より不便。
本当は、妻にも専用Mac(PCでも良いけど)を利用して欲しいところなんだけど、そこまで利用しないから無駄だと却下された・・・置き場所の問題もあるし。
次期Mac OS X"Leopard"及び"iLife'06"ではそのあたりが改良されると嬉しいな、と。
コメント一覧
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントする