やじうまWatchは Permalink を装備して RSS を吐くべし - naoyaのはてなダイアリー コメントを見る
最近やじうまWatchを見ていないことに気付きました。そうか、フィードが出てないからリーダーに登録していないんだった。
伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 部屋番号のないマンションとPermalinkの共通点 コメントを見る
ブログが広めたものの重要な要素であると僕が考えるものとしては、RSS以外にもう1つ「Permalink」というものがあります。むしろ、RSSよりももっと重要な要素だったのではないかとすら考えています。
ふむふむ、なるほど・・・と思った論。
あと、"Macお宝鑑定団"もRSS配信してくれないかな、と。

フィードがないってことは、もう二度と来なくてもいいよ、というサインですらあるのだ、ってな感じですね。とまでは思いませんが、確かに、RSSを吐かないサイトの閲覧頻度がどんどん低下している。逆に、blogなんかはどんどんRSSリーダーに放り込んでどんどん読み込むようになった。

恥ずかしながら、俺は自分でブログを始めるまで個人ニュースサイトやら、ブログやら日記やらは殆ど目を通すことが無かった。読んでいたのは、MT使用前からのネタフルさんと、Desktoper時代からのPadma Colorsさんぐらい。

それが今や100以上は読んでいるか・・・
それ以前は、オンラインブックマークの先駆け、"Blink"を使用して、商業ニュースサイトを巡回という感じで。

逆に"MacTree"を殆ど見なくなったなぁ。

ちなみに、impress系のニュースはBulknewsを利用して、購読。見出しだけを配信してもらうだけでもほんと助かる。また、Ascii系は最近サイボウズを退社された赤松さんのMyrss.jpを利用。

もう一つ、Permalinkと言うのは、本当に大事だなぁ、というのを最近実感した。

AppleとIntel絡みのニュースを調べたり、AIBO発売時のニュース、或いはiPod発表前夜のことなどを調べた時、想像以上にソースに辿り着くことができない。

いや、まあ、これはニュースサイトの経営の変遷が原因で、直接Permalinkと言う話題に絡まないのだが。

Yahoo!ニュースにリンクを張ると

Blogmapを見ていると、案外Yahoo!ニュースにリンクしている人が多いな、と思う。でもYahoo!ニュースと言うのは掲載期間がニュース提供元との取り決めであるわけで。Yahoo!ニュースのヘルプによると、24時間〜90日間となっている。後日読み返したときリンク切れていたら悲しくないだろうか?

ITmediaにご用心

そういうわけで、俺はYahoo!で拾ったトピックも、提供元にリンクを張るように心がけている。 ところが、そうやってリンクを張った先も"Expired:掲載期限切れです"と言う無情のメッセージののち、トップページへ飛ぶサイトがあって驚く。

ITmediaですね。

ITmediaはソフトバンクがCnet NetworksZiff Davisを売却、旧Zdnet(www.zdnet.co.jp)はITmediaに名称とURL(itmedia.co.jp)を変更。 現在、ITmedia独自の記事以外に、Japan.internet.comやRBB Today、ロイター、WSJ、AP通信等の記事を掲載している。 かつては、Cnetの記事も掲載されていたが、提携が終了したのか、6月になってからかつてITmediaに掲載されていたCnetの記事は"Expired:掲載期限切れです"となっている。

また、旧Zdnet(zdnet.co.jp)へのリンクは、自動的に新Zdnet(Japan.zdnet.com)にリダイレクトされるようになっている。せめてItmediaに転送してくれればいいのに。

Cnet JapanもNTTPC コミュニケーションズの運営からCnet Networksの運営に変更されたため、旧Cnetの記事は見れなくなっている。

impressとAscii24は助かる

そんな中、impressとAscii24はそれぞれ96年、97年からのバックナンバーを揃えていてくれて助かる。もうちょっと検索が便利になればなぁ、と思うが、それは無い物ねだりってものだろうし。

しかし、前世紀のニュースって、ほんの10年間にもかかわらずものすごく昔のことのように思える。