AppleがPowerPCからIntel製チップに移行するというニュースは大きな話題となった。移行の理由としては、PowerPCがAppleのニーズを満たせなくなった、と言う見方が通説だ。
代表的なのが後藤氏による以下の解説だろう。
後藤弘茂のWeekly海外ニュース:なぜゲーム機はPowerPCに、パソコンはx86に偏るのかまた、Enterprise Watchでは、IBM側からの見方として、価格が重要だった、と言う発言を紹介している。
InfoStand 海外ITトピックス:Appleの世紀の決断には、選択の余地がなかった?俺も当初はそういう見方をしていた。が、何となく違和感を感じていたのも事実。
きっかけとなったのはこのコラム。
アップルのインテルチップ採用を最初に予言した人 - ZDNet Japanこのコラムでは、AppleのIntelチップを最初に予言した人をDavid Coursey氏としている(その記事(ZDnet.com:Macs with Intel inside? You bet! Here's how)はこちら。日本語訳記事は大人の事情で消失)。
これを読んで、本当に最初に(公式に)予言したのは"アンドリュー・ネフ"氏だと思い至ったことが違和感の原因だ。ちなみに、アンドリュー・ネフ氏はベア・スターンズ社のアナリストで、HPによるCompaqの買収を予言した人。
で、2002年を起点に、Apple,Intel,IBM関連のトピックを時系列に並べてみたところ、通説とは異なる結論に至った。
AppleとIntelの提携は2002年頃にはじまっていた。
IBMはPowerBook G5を作れなかったわけではなく、作らなかったのだ。
以下、検証。
Apple,Intel,IBMのトピックス
日付 | 場所・媒体 | 内容 |
2001/3/12 | SCEI,東芝,IBMの三社が次世代汎用プロセッサーの開発で合意 | |
2002/5/6 | WWDC2002 | "Jaguar""発表 |
2002/6/5 | アンドリュー・ネフ氏が今後4,5年の間に80%の確率でアップルがインテルチップ採用すると予測 | |
2002/8/24 | "Jaguar""発売開始 | |
2003/6/24 | WWDC2003 | PowerMac G5登場 |
"Panther"発表 | ||
2003/10/24 | "Panther"発売 | |
2003/10/28 | IDG | "ジョブズが納得すれば、Intel VanderpoolチップでMacOSは動く" |
2003/11/4 | CNET | "米マイクロソフト、次期Xboxに米IBM製チップ採用" |
2003/11/6 | CNET | "「プロセッサなら、間に合ってます」:S・ジョブズ、米インテルをソデ" |
2004/4/7 | Pentium M発表 | |
2004/6/29 | WWDC2004 | "Tiger"プレビュー |
2004/12/8 | IBM、PC事業を売却 | |
2005/1/21 | CNET | "インテル、仮想化技術「Vanderpool」の実装を前倒しへ" |
2005/2/3 | CNET | "PowerBook G5の登場をはばむものは何か" |
2005/3/4 | CNET | "アップルのマシンも、実は「インテル、入ってる!」" |
2005/4/29 | "Tiger"発売 | |
2005/5/15〜 | E3 2005 | IBM製チップを搭載した次世代ゲーム機が発表に |
2005/5/24 | WSJ | アップルがインテルチップを採用する噂を報道 |
2005/6/4 | CNET | "アップル、IBMを見限る--Macにインテル製プロセッサを採用へ" |
2005/6/7 | WWDC2005 | Appleがインテルチップの採用を発表 |
IBMは本当に3GhzPowerPC G5,PowerBook G5を作れなかったのか?
Cellは4Ghzで動き、Xbox360向けも3.2Ghzで登場するのにあたり、IBMは本当に3Ghz超のPowerPC G5を作れなかったのかと言う疑問が残る。Xbox360が開発マシンとしてPowerMac G5を採用していることを考えると、逆も可能なのでは?と言う疑問が残る。また、電圧を下げることによって、PowerBook向けのCPUも可能だったのでは?
CNETは観測気球か
2005年以降のCnetの記事には、不思議なことにAppleとIntelの親和性を説く記事が出る一方、PowerPC G5にネガティブな印象を与える記事が出ている。特に、"PowerBook G5の登場をはばむものは何か"と言う記事では、PowerBook G5の登場を匂わせながらも、なぜか現在PowerBookに採用されているG4チップを製造しているFreeScale社には全く触れていない。これら一連の記事は、観測気球或いは地ならしだったのかもしれない。
俺の記憶が確かなら、Cnet Networks社にはかつてIntelが出資していたはず(現在は確認がとれなかった)。
WWDC6月開催の謎
WWDCが2002年までは5月に開催されていたのが、2003年以降6月開催となっているのも興味深い。これは、E3において、次世代ゲーム機へのIBM製チップの搭載が発表された後にIntelプラットフォームへの移行を発表することにより、IBMへの打撃を和らげようとしたのではないだろうか? 表向きは、"Panther"の準備のためだが、それならば2004年以降も延期となる理由にならない。
Vanderpool実装の前倒し
また、"Vanderpool Technology"にも注目したい。 2003年10月28日にインテルのCEOクレイグ・バレット氏はインタビューに答え、以下のように発言している。
Mac OSとLonghornを同時に使って、ビジネス用にはLonghornを、Mac OSを個人用に使うことも可能だ。しかし、その前に、こいつがいいアイデアだということをスティーブ・ジョブズ氏に納得させなければならない(中略)
AppleにIntelベースのシステムをリリースさせることができるかどうかという質問に対し、バレット氏は「いまも取り組んではいるが、率直に言って年々関心がなくなりつつあるのは確かだ」と答えた。2003年11月には、同様にS・ジョブスもインテルチップの採用に否定的な発言を行っている。
そして、Intelは2005年に入り、"Vanderpool Technology"の実装を前倒しにすることを発表する。
Intel版MacOS X はいつから開発されていたのか?
登場時から・・・というのが公式解だが、俺はIntel版Mac OS Xの開発が本格的にはじまったのは"Jaguar"以降だと推測している。と言うのも、10.0は良くて公開β版の出来、10.1でようやくまともに動作し、10.2"Jaguar"で他に誇れるOSとなったからだ。そう考えると、"Panther"及び"Tiger"において、なぜあんなに早くアップデータが出たのかが理解できる。Intel版の開発のためにリソースをとられていたのでは?
まとめ
俺の仮説をまとめるとこうだ。- IBMはPC事業を手放し、またMac向けプロセッサ事業からも手を引きたがっていた。
- 一方、インテルはAppleに製品を採用してもらいたかった。
- AppleはIntel製CPUへの移行を2002年には決定していた。但し、IBMとの関係が悪化したわけでなく、いわば円満な離婚というべき別れだった。
- だから、AppleはPowerPCが採用された次世代ゲーム機の発表まで移行をとどまった。
- PowerPC G5はIntelへの移行までの間のつなぎのソリューションだった。よって、IBMは積極的な開発を控えた。アップルは、Cellプロセッサの採用を薦められても拒否した。
- Intelチップへの移行には"Vanderpool Technology"が必要だった。
以上で与太話を終わります。
コメント一覧
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントする