
http://homepage.mac.com/tomo1972/Robots/
動画は特にトランスコードしておらず、QuickTime形式(.mov)なので、表示されるまで時間がかかります。そして画質も良くありません。
ま、三洋Xactiを持ってうろうろしてた人がいたので、どこかにもっといいものがアップされるでしょう。 PC Watchとか。
俺の感想としては、面白いロボットが多く、また開発関係者と会話を交わす事が出来て面白い!と言うものだったのですが。どうも、俺が見た以外のステージでは不具合も多かったようです。
ロボコンマガジン編集部員日記 | プロトタイプロボット展との事。
各ブースでもステージでもそれぞれデモンストレーションが行われますが、初日の昨日は、ステージが不発気味…調整中で出てこなかったロボットや、ステージに出てきたものの、うまく動作してくれなかったロボットがいくつかあって、ちょっと残念…
森山氏の日記でも同様の指摘あり。こちらはもっと手厳しい。
http://www.moriyama.com/diary/2005/diary.htm#diary.05.06.09
俺の見たデモはちゃんと動いていたけどねぇ。これはプレスと一般入場者の視点の違いでしょう。かなり狭い会場で多くのロボットがひきしめ合っているので、別にステージからひょいと他の展示を見る事が可能なので、そんなに問題ないんじゃなかろうか。朝からずっとカメラ構えているプレスには腹正しいだろけどね。
それよりも、最初に書いたけど、プレスが邪魔で邪魔で。一眼レフを持ってウロウロするだけならともかく、ステージ前に三脚を並べて一般入場者がみるのを困難にしていた。特に3時頃から16時半頃まで。未だに腹が立っている。主催者は、メディア規制をちゃんとして欲しいなあ。
しかも閉館後に、NHKの番組収録が行われていると言う。
Robot.Mとの優雅な平日:昨夜は閉館後・・・ - livedoor Blog(ブログ)だったら、一般入場者の前に陣取って、カメラ構えるなよ、ほんとに。番組自体も薄っぺらかったし。![]()
コンセプトが分かりづらい、と言う指摘があるようだが、"NEDOが支援しているロボットの試作機のお披露目"ってことでしょ?それ以上のものを求めるのは、まあ、ジャーナリストだからだろうね。大体、万博のコンセプトに添った展示が、全パビリオンの中にどれほどあるのだろう?
この記述勘違いでしたm(__)m
俺としては、座席に座って豪華なステージ見るより有意義な経験でした。
追記
かなり感情的な文章だったため、再度まとめなおしました。
コメント一覧
もりやま さん
意味が伝わらなかったようなので補足させて頂きますと、
「NEDOが支援しているロボット」のコンセプトはなに?ってことです。
baby touch さん
実は初日はヒューマノイドロボットのうち,2体はステージに出れず,
1体はステージに出ても動かず終了,という状態でした.
現在は1体は他のロボットのステージに変わり,1体は明日から動かす
ためにデモ内容の総とっかえとロボットの大修理を行っています.
特に初日は,その出れなかったロボットのステージが連続だったので
待っていた方々に対しては申し訳ないことだし,ちょっと・・・とも思います.
森山様が『NEDOが支援しているロボットのコンセプトは?』と仰っていますが
一応『20年後(あれ?15年後か?)のロボット(のいる生活』という
コンセプトで宣伝はしておりますね,しかしアカデミックか?ヴィジョンはあるか?と
考えてみると,何となく『集客力』をメインにした感が無きにしも非ず(^^;.
もうちょっと落ち着いて来たらきちんと書きたいと思います.
どうぞよろしくお願いいたします.
もりやま さん
そちらのブログも拝見しています>baby touchさん。
うん、もちろん僕も、表向きのコンセプトは理解してますよ。
それがイベントを通じて感じられなかった、
というのが僕が日記で書いたことです。
それと、徹夜で学生の方々が頑張った云々、といったことについては、よく分かっているつもりです。あっちこっちで行き倒れがいた、というのも聞いてます。
もっと細かい話もいろいろ聞いてますので。
ですが、「徹夜で頑張った」=「頑張ったんだ、じゃあオッケー」ではない、というのが僕の見方です。
もりやま さん
もうひとつ、これはともぞーさんに。
完全に愚痴でしかありませんが、テレビは邪魔だなと感じているのは、我々も同じです。
テレビは一つのメディアで少なくとも3〜4人分はとりますからね。ただ、テレビは視聴者数がけた違いです。だから仕方ないなと思っています。
ですが、イベント運営側は当然そうなることを予想できていたはずだ、と思います。
ロボットがうまく動かなくなることも、メディアと一般がごちゃごちゃすることも。
そういうこと全てをひっくるめて「イベント運営」なわけで、なんだかなあと思わざるを得ませんでした。
まあ、一般の方が楽しめているのであれば、それでいいと思いますけれど。
特に子供たちが、何かしら感じて帰ってくれたのであれば良いと思います。
ともぞー さん
森山さんコメントありがとうございます。
ちょっと感情的になっていたため、失礼なことも書いてしまって後悔してるところです。
記事を拝見してから書けば良かったなぁ・・・と。
昨晩色々思うところも有り、訂正を含めまとめなおしたいと思います。
("鉄犬"はちゃんと外装もつけたのもいて、デモも行っていました。あの書き方は誤解を招くと思います。)
もりやま さん
いや、僕は別に失礼だとかなんだとか、そんなことは思ってませんよ。
僕がプロトタイプロボット展を見てあれこれ言うのが自由であるように、
ともぞーさんが僕の日記を見てあれこれ仰るのも自由だと思います。
> "鉄犬"はちゃんと外装もつけたのもいて、デモも行っていました。あの書き方は誤解を招くと思います。
そうですか。じゃあキャプションは削っておきます。
ご指摘有り難うございます。
コメントする