
Technorati Japan Blog (テクノラティジャパンブログ): 2005年05月 アーカイブ
何ヶ月にも渡るデジタルガレージとテクノラティの努力の末、本日テクノラティジャパンのβ版サイトを公開することができ、本当に嬉しく思います。
テクノラティジャパン、ブログ検索サービスのベータ版をオープン:ニュース - CNET Japan早速、当泡沫ブログにもテクノラティ経由でのアクセスがありました。ありがとうございます。
ブログの更新情報やリンク情報のほか、注目度の高いブログランキング情報「テクノラティ トップ100」などを提供する。
What's happening on the Web right now
テクノラティがデジタルガレージと組んで、日本でサービスを行うという報道を見て、何で今更ブログ検索なんだろう・・・と思ったのですが、単純なRSS検索サービスではなく、被リンクも把握することによって今のブログでの"話題"を確認できるサイトでもあるのですねぇ。
検索機能としては、BulkFeedsやFeedback、未来検索と似ているようですが、RSS/ATOMフィードのみならず、HTMLコード全て読み込み、外部向けリンクも全てトラッキングする
そうです。このブログはRSSで配信されない追記部分に面白い事を書いているのでRSSで全文配信しないブログ、例えばLivedoorでは追記部分は配信されないわけですが、そういった部分も補足/捕捉してくれるのは助かるかも。
また、その被リンクから、今話題になっている"トップニュース"、話題の本"トップブック"、人気ブログのランキング"トップ100"を抽出しているようです。
それでは個々の機能について。
トップニュース
これは、Blogmap URLランキングやBlognaviと似てますね。今現在は収集範囲が限られているせいか、大分偏りがみられますが、これも正式版にむけて改善されていくのでしょう。
実は、当不人気ブログはどういうわけかBlognaviからの訪問者が多いのですが、これはきっとblognaviが登録制で登録サイトがさほど多くないせいだろうなぁ。そういった意味では、
6/6訂正
BlogmapはBulkfeedの新着RSSを収集対象にしているのであって、bulkfeedのデータを利用している訳ではありませんでした。謹んで訂正します。Bulkdeed:Applications
http://bulkfeeds.net/app/applications.html
トップブック
これもブログマップの"メディアランキング 書籍・マンガ"と被りますね。書店のランキングと大きく異なるところがブログらしさか。どちらもメイド強しと言う印象。
トップ100
これは、Feed Meterのランキングと被りますが、算出方法が大きく異なるので、かなり差異がありますね。正直微妙なランキング。amebloのブログが16もランクインしているのはきっと読者機能のせいではないかねぇ。あとどういうわけかhttp://www.technorati.jp/talk/0
と言うサイト(エラー)が幾つか。これも正式版までに洗練されていく事を期待。
コメント一覧
加野瀬 さん
blogmapはRSSを自ら収集しているので、bulkfeedsのデータを利用してはいないと思いますよ。
ともぞー さん
加野瀬様
ご指摘ありがとうございます。訂正させて頂きました。
コメントする