fuRo ---未来ロボット技術研究センター powered by ココログ: チャリべえ![]()
ITmedia ライフスタイル:シンプル・イズ・ザ・ベスト――「チャリべえ」 (1/2)
ハイブリッド型不整地移動ロボ「チャリべえ」(Chari-Be)は、ロボットを長年研究してきた研究者による「シンプル・イズ・ザ・ベスト」なマシンなのである。16日に行われた公開デモンストレーションを見たら、そう感じたのだ。
搭乗型ロボット「チャリべえ」、内界センサーで凸凹道を行く | 家電 | マイコミジャーナル![]()
千葉工業大学、人を乗せてデコボコ道を踏破する「チャリべぇ」
「チャリべえ」は車輪と脚のハイブリッド移動機構を使い、凹凸や傾斜のある自然地形・不整地を踏破することを目的として開発されたロボット。傾斜地や草や岩などのある屋外での作業を目的とする。
ITmedia ライフスタイル:悪路もOK――変形移動ロボット「チャリべえ」公開デモ![]()
Robot.Mとの優雅な平日:ロボットニュース【千葉工業大学、人を乗せてデコボコ道を踏破する「チャリべぇ」】
久しぶりに中野先生のお姿を拝見できて,とても嬉しいです,お元気そうで何よりです.ムービーのバックで解説されていらっしゃる声にも張りがあって,より一層ご活躍されていることが感じられます.
千葉工業大学において、人間の搭乗が可能で、不整地走行が可能なハイブリッド型ロボット"チャリべえ"の公開デモが行われました。
開発者は前東北大学大学院情報科学研究科の中野栄二教授(現在は千葉工業大学総合研究所に在籍)と未来ロボット技術研究センター(fuRo)の中嶋秀朗氏。元々東北大学において17年間研究されていた"チャリオット"の発展型。詳しくは各社ニュースをご覧ください。
PC Watchの記事から引用すると
「チャリべえ」は車輪と脚のハイブリッド移動機構を使い、凹凸や傾斜のある自然地形・不整地を踏破することを目的として開発されたロボット。傾斜地や草や岩などのある屋外での作業を目的とする。
で、最大の特徴は外界の情報を超音波センサーや画像処理等を使わず、内界のセンサーのみで姿勢制御している点。
ITmediaから引用すると
そして、最後の特徴は、視覚とか足裏とかいうような外界センサーを使っていないこと。ロボットが感じるのは、自分が脚をどれだけ曲げているかという情報(モーターに内蔵されたロータリーエンコーダーによる)と、自分の体がどれだけ傾いているかという情報(ジャイロと傾斜計による)だけである。最初に思ったのは、"昆虫みたいだな"
先日見に行ったITS未来博では、レーザーだの超音波だのインターネットだので外界情報を取得する研究が多かったのだけど、そういうのは一切使っていないらしい。
自然環境では、エラー情報というかノイズが多いため外界センサーに頼らない仕組みにしたとか。舗装された道路を走るわけでないからなぁ。舗装路であれば、脚は要らなくなるし。
Plustech Walking technology
"チャリべえ"は愛知万博で開催される"NEDOプロトタイプロボット展"(ロボットウィーク)でデモ展示される。興味のある方は是非足を運んでください。俺は行きます。
残念ながら、万博のデモでは有線接続で、人の搭乗もないらしいけど。
コメント一覧
まだコメントはありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントする