Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

web2.0

mixclipsが終わっているっぽい

気がついたらMixclipsのサイトが表示されない状態になっていました。

非公式twitterアカウントの最後のtweetから推測するに、2013年7月27日以降動作していないようです。

ドメインが失効したわけではなく、、また、特に運営者よりアナウンスがされていないため、一時的な障害によるものなのかもしれませんし、運営社の社長がマモノのうめき声が聞こえるような面倒くさい事態に巻き込まれているので放置されている可能性も否めません。

何れにしても、実質ウェブ廃墟となっていましいたし、自分以外に話題にしている人は目にしなかったうえ、検索してみたらリリース当時の絶賛ばかりが目に入って、なんだか悲しい気持ちになりました。

関連エントリー

Future is mild : ソーシャルブックマーク横断リミックスサイト"Mix clips" コメントを見る

ブックマークボタン統合サービス"AddClips"

以前、ソーシャルブックマーク横断で人気サイトが分かるサービス"Mix Clip"を紹介したのですが、今度はブックマークボタンを統合する"AddClips"がリリースされました。
AddClips ソーシャルブックマーク&RSSボタン統合サービス コメントを見る
Web2.0ナビ: ブックマークボタン統合サービス(AddClips)をつくりました コメントを見る
多くのソーシャルブックマークに対応させたいけど、いっぱいブクマボタンをブログに貼るのはキツイなぁ・・・と思っていた所から、ソーシャルブックマークにサイトを追加するためのボタンを1つにまとめることができるサービス「AddClips(アドクリップス)」を作りました。ドメインは(http://www.addclips.org)です。
ボタン一つで、はてなブックマーク、del.icio.us、livedoorクリップ、ニフティクリップ、newsing、buzzurl、POOKMARK、choix,Yahoo!ブックマーク,Saafブックマーク、furl,reddit,blinklist,トピックイット,FC2ブックマーク、izaブックマークから登録が可能。

どのブックマークサービスが利用されているかの統計データも見ることが可能です。(要はてなアカウント)

登録するとこのようなボタンが生成されます。 ブックマークに追加する

開発者サイトでは要望も募集しておりますので、要望がある人はどしどし出してみるといいかもしれません。

さて俺の要望としては、
  • 以下のサービスを追加して欲しい
  • ボタンをクリックした際に表示されるページにURLを表示して欲しい
  • ボタンをクリックした際に表示されるページにブックマークしているユーザー数が表示されると嬉しい楽しい大好き
  • URLを指定できるスクリプトがあるとlivedoor blogでは便利。
以上です。

とりあえず個別ページにつけてみようと思います。

反応速いよ!
既に要望のうち二つが実装されました。
Web2.0ナビ: AddClipsボタンに2種類追加し、PingKingに対応しました。 コメントを見る
PingKingを追加してほしいという意見が多かったので、早速追加しました。JoltMarkやTwitter、Flogへの追加要望を頂いておりますが、これら3つについては、外部サイトから投稿できるような場所がなさそうです。
Web2.0ナビ: AddClipsにて、Safari障害対応や各種個別ブログ対応をしました。 コメントを見る
まずはLivedoorBlogとMovableType系(ココログなども)とFc2BLOG用のソースコードを吐くように設定しました。「ボタン作成ページ」より「ブログ>個別サービス」をお選び下さい。
追加で要望を。
  • マイページのtitleが"AddClips ボタン完成"になっているのはちょっと…
  • 間違って作成したボタンIDを削除できるようにして欲しい。

関連エントリー

Future is mild:ソーシャルブックマーク横断リミックスサイト"Mix clips"

Web2.0殺人事件

photo
Web2.0殺人事件
岡部 敬史
イーストプレス 2006-10
評価

by G-Tools , 2006/10/29

このブログが凄い、の編者による"Web2.0"を分かりやすく理解してもらうための書籍。らしい。

中身はこんな感じ。

  • 第1話 ミクシィのアリバイ
  • 第2話 教えて!gooの暗号
  • 第3話 ブログ殺人事件
  • 第4話 はてなブックマークを解読せよ!
  • 第5話 口コミサイトと招待客
  • 第6話 YouTube誘拐事件

読んだ感想としては、赤川次郎っぽい。赤川次郎を最後に読んだのは10年以上前なんでその時の赤川次郎っぽいと思った。

まあ、ミクシィとか教えて!gooの話はほのぼの話と言う事で特に言うことも無し。敢えて言うなら、江戸時代に流行った頭文字読みが媒体を変えて今も使われている事に人類の進歩の素晴らしさを感じた。そう言えば俺は小学生の頃そんな文を書いたなあ。

第4話で、"はてなブックマーク"のあとに"はてなアンテナ"が出てくるところで吹いた。アンテナかあ。普通そこはRSSを持ってくるだろうに。

第3話と第4話は少年探偵団的と言うか、ずっこけ三人組的と言うか。現代警察を甘く見ていると言うか、まあ、警察が無能でないと探偵が活躍する余地は無いんだけどね。にしてもあまりにもトリックと言うか手口も捜査方法もなあ。ちなみに、第3話で登場するブログはこれの事か知らん。

私は毎日(のように)自動販売機の写真を撮っています。ごめんなさい。

ところでこの本は誰を対象として書かれたのだろうか?

まさか子供ではないだろうと思う。にしては雰囲気が思いっきりジョブナイル。なんかその辺がミスマッチに感じた。

正直な感想を述べると、Web 2.0を理解するのにも、純粋な読み物としても今一つ。筆者がWeb 2.0についてちゃんと理解しているかもはなはだ疑問に思った。

Web 2.0を理解したいなら、以下の本が分かりやすくてお勧めです。

photo
文系のための「Web2.0」入門
小川 浩
青春出版社 2006-08

by G-Tools , 2006/10/29

まあ、俺の結論を述べると、"Web2.0殺人事件"より、"続・インターネットの殺人"の方が面白くてお勧めです。

Web2.0的な何かについて

Danさんは、技術者として、ブロガーとしてとても尊敬する方なのだが、このエントリーにはちょっとばかり異を唱えたい。
404 Blog Not Found:SNSはWeb2.0ではないのか? コメントを見る  
 確かに、SNSというのはある意味多くの技術者が抱く、「他のWebに依存し、他のWebに提供する」「共存型Web」の正反対にある。Web 2.0をそう狭義にとらえれば、SNSはさしずめWeb -2.0といったところだろう。  
これはSNSをあまりに狭く捉えてはいないだろうか。mixiは日本でもっとも知られているSNSだが、SNS=mixiではない。

例えば、米国の人気SNS FacebookはAPIを公開している。

TechCrunch Japanese アーカイブ » FacebookがAPIを新たに公開、開発者仲間に協力呼びかけ コメントを見る  
 ソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)のFacebookが今日(米国時間8/15)APIを公開した。市場をリードするMySpace生態圏はよそ者に冷たいが、それとは大胆に一線を画していく方針。  
その他、YouTubeも日記の替わりに動画を扱うSNSだ。おっとFrepaも。

とかくSNSと言うと、元祖のFriendSterを始め、OrkutやmixiやGree等の閉鎖的な招待型を想起される人が多いと思うが、オープン型のSNSも多々ある事を忘れてはいけないと思う。

ちなみに、O'Reilyのweb2.0に関する特集ではSNSはこのように評価されている。
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan コメントを見る  
 「Friendster」「 Orkut」「LinkedIn」といったソーシャルネットワーキングシステムは、ウェブほどの拡張性を持たない。写真共有サービスFlickrの共同創設者である Caterina Fakeが指摘した通り、双方向の注目は偶発的にしか起こらないのである  

再度O'Reilyのweb2.0の定義に戻ると、mixiも2chもweb2.0の要素は持っているし、かといって十全にその特徴を備えているわけではない。
だが、それは大した事ではないと思う。web2.0(的な何か)と言うのはあくまで手段であって目的ではないからだ。

mixiの笠原社長もそのことは認識しており、以前このように述べている。

ITmediaニュース:「Web2.0よりユーザーの声を」――mixi笠原社長 コメントを見る  
 しかし「mixiにWeb2.0的なサービスをどんどん入れていく、というのもどうかと思う」と考えている。新サービス開発の判断基準の第一はユーザーニーズ。「Web2.0的かどうか」は関係ないとし、ユーザーにとってメリットのあるサービスなら、“Web1.0的”であっても導入していきたいと語った。  

最後に、"外向的Web/内向的Web"と言う視点は正しいと思う(どちらかと言うと"開放系Web/閉鎖系Web"の方がいいと思う)。こう言った視点でマトリクスを作製し、既存のWebを当てはめた方がWeb2.0(的な何か)について理解が得やすいのではないか。

はっきりいってO'Reilyの定義は捉えづらい。

ソーシャルブックマーク横断リミックスサイト"Mix clips"

Mix clip logo
MixClips ソーシャルブックマーク横断サイト コメントを見る

Web2.0と言うバズワードがネットを席巻している現在、その一形態と言われるソーシャルブックマークサービスが花盛りです。米国ではdel.icio.usが、日本でははてなブックマークが人気ですが、その他にも多数のサービスが存在します。

Jolt 開発Blog:日本のソーシャルブックマーク(類似含む)の一覧を作ってみた コメントを見る
日本のソーシャルブックマーク(類似含む)の一覧を作ってみました。
各方面のBlogやWiki等も参考に、リンク一覧を作りたかったので、個人運営もなるべく入れました。
わかっている範囲で、33サイト。
自分も何度かブログで取り上げた他、幾つかのサービスは実際に利用し、その便利さ面白さは十二分に堪能しているのですが……

各SBSはそれぞれ独自の生態系を確立しており、人気となるサイトも様々です。それぞれ見比べるのも面白いのですが、そろそろ各サービス横断で人気が分かるサービスが欲しいな、と思っていたら登場しましたよ。
Web2.0ナビ: ソーシャルブックマークの横断リミックスサイト作りました コメントを見る
ソーシャルブックマークを横断的に見れるサイトがあれば良いなぁ・・・と前々から思っており、最近はライブドアとかニフティとか新参サイトも増えたので、まとめてSBMを見れるサイト、その名も「Mix Clips(ミックスクリップス)」を作りました。
Mix clips 現在、はてな、del.icio.us,livedoor clip,ニフティクリップの4サービスが対象となっています。コメント欄でECナビ人気ニュースの宇佐見社長がうちも加えてくれとお願いしてますね。個人的にはJoltmarkも……と思ったけど、人気サイトを見たら、一番人気がYahoo!Japanでマーク数8ではまだまだかなあ。
あと、やはり海外サイトであるdel.icio.usだけ他のサービスから浮いているのでDigg等と別カテゴリーにした方がいいかもしれないと思った。

これは余談だが、ディズニーの音楽プレイヤー用メモリーカードの製品名が"Mix clip"。日本では展開していないので問題ないと思うけど。その他、"Clip Mix"と言う商標が登録されている。

関連エントリー

ソーシャルブックマークはコンテンツを強化する
ソーシャルブックマークサービス"ECナビ人気ニュース"にブログ投稿機能
エキサイト リンクポスト(Linkpost)
ソーシャルブックマーク"livedoor clip"

バズワード株式会社

またデジタルガレージが新会社を設立です。今度は"CGM"だそうです。バズワードがお好きですねえ。
デジタルガレージ、新会社「CGMマーケティング」を電通、CCI、ADKと共同で設立 - CNET Japan コメントを見る
デジタルガレージは7月3日、電通、サイバー・コミュニケーションズ(CCI)、アサツーディ・ケイ(ADK)と共同で、新会社「CGMマーケティング」を8月4日に設立すると発表した。
デジタルガレージ - プレスリリース - デジタルガレージ、電通・cci・ADKと新会社「CGMマーケティング」を設立 コメントを見る
インターネット上で一般消費者が情報発信するブログ等のメディア(Consumer Generated Media、以下:CGM)を分析及び活用することにより、新たなマーケティング手法・施策を開発するための新会社「株式会社CGMマーケティング」を8月4日に設立します。
デジタルガレージは2005年11月に株式会社WEB2.0を設立したばかり。
株式会社WEB2.0の正体は?--まずはプロを自動で探してくれる「PingKing」開設 - CNET Japan コメントを見る
 デジタルガレージとぴあ、カカクコムは、3社による合弁会社「株式会社WEB2.0(仮称)」(ウェブツーポイントオー)を11月15日に設立する。
3月27日にはDGメディアマーケティングを設立。

なんか、バズワードを社名にして会社作るのが(デジタルガレージ内で)流行っているんじゃないかと邪推しちゃうね。

毎回踊っているのが「価格コムやテクノラティなどグループ企業と連携して」という言葉なんだけど、正直何をしたいのかが良く分からない。

ソーシャルブックマークはコンテンツを強化する

年始の休みを利用して、このブログもはてなブックマークへのリンクを導入した。このボタン→はてなブックマークをクリックすると、はてなブックマークの画面に飛びます。もっとも、殆どブックマークされてませんが。

以前よりRSSと言う技術に関心があり、サイドバーにも各種RSSリーダーへの登録ボタンを設置していたのだが、最近、RSSに加えてソーシャルブックマークシステム(略してSBS)は無視できない存在になりつつあると感じている。

SBSのトラフィックの影響については以下のような分析がある。 このブログ自体、ブックマークされた際に怒濤のアクセスが押し寄せ、正直驚いた・・・と言うかビビッたことがある。

アクセスが欲しい人は、宣伝トラックバック飛ばすよりブックマークされる工夫をした方がいいですよ!

さて、本題は、次のエントリー。
踊る新聞屋ー。: 「はてブ」が新聞社サイトを殺す可能性 コメントを見る
 「はてな」ということでいま、大手のニュースサイトにとって<はてブニュース Hatena Bookmark News>が驚異になるんじゃないかと感じている。面白いのは、無数のブックマーカーが、結果的にニュースの編集機能を果たすということを、形にした点なのかもしれない。
はてなブックマーク(通称はてブ)が結果的に一種のニュースサイトのように振る舞うことにより、新聞社サイトを殺すのでは・・・?と言う内容。
このサイトが念頭にある。
はてブニュース コメントを見る
結論から言えば、はてブや他のSBSが新聞社サイトを殺すことはないと思う。殺すとすれば、新聞社や他のメディアからニュースを配信されているポータルサイトのニュースページが殺されるのでは?と思う。だからこそ米Yahoo!はdel.icio.usを買収したのだと思う。

むしろ、SBSは新聞社サイト、と言うよりコンテンツに対してタグ付け、意味づけ、格付けをし、広く伝搬させる機能を持つのではないだろうか。

新聞社サイトでここが駄目だな、と思うのは、すべからく自社で完結しようとする点だ。少なくとも一次情報へのリンクは張るべきだろうし、出来れば関連する自社以外の情報へのリンクも張った方がよい。情報の起点とならなければ、ただ単にメタデータ化したコンテンツを提供する業者となるだろう。まあ、そのような通信社的存在になるのも一つの手段だけど。また、RSSを提供する新聞社サイトも増えてきたが、じゃあ、どのように読ませるか、と言う視点があるサイトは皆無だ。単にRSSを提供するだけでなく、広く使われているBloglinesやはてなRSS等に1クリックで登録できるようにすべきではなかろうか。米国の新聞社の中には、RSSリーダーを提供しているところもある。
話はSBSに戻るが、記事毎にはてブのボタンを付けてよりクリップされやすいように工夫するのも大事だろう。

はてブは新聞社サイトを殺すのか?否、WEB 2.0に適応できない新聞社サイトが自滅するだけだろう。

del.icio.us買収に対するブロガーの反応は?

CNET辺りでやりそうなので、先取りして。

発表及び報道

del.icio.us: y.ah.oo! コメントを見る
We're proud to announce that del.icio.us has joined the Yahoo! family. Together we'll continue to improve how people discover, remember and share on the Internet, with a big emphasis on the power of community. We're excited to be working with the Yahoo! Search team - they definitely get social systems and their potential to change the web. (We're also excited to be joining our fraternal twin Flickr!)
Yahoo! Search blog: Great Tastes That Go Great Together コメントを見る
ITmediaニュース:Yahoo!、ソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」を買収 コメントを見る
Webのお気に入り情報を共有できるソーシャルブックマークサイトのdel.icio.usをYahoo!が買収。先に買収した写真共有サービスのFlickrと密接に連携させる。

ブロガーの反応

Going My Way: Yahooが買収したdel.icio.usの未来 コメントを見る
del.icio.usにyahooの検索機能が追加になったりするとますます便利になりそうです。
naoyaのはてなダイアリー - del.icio.us 買収に関してのつぶやき コメントを見る
一方で、警鐘でもあると思う。Bloglines、Flickr、del.icio.us のような、注目を集める新しい企業(サービス)のゴールが、やっぱり買収されるしかないんじゃないの? という見方に拍車がかかりそうだから。そして、買収されてゴールを迎えられるのは Bloglines、Flickr や del.icio.us のような、世界でも指折りのアプリケーションじゃないといけない。華々しいアーティストの成功の裏には、膨大な数の屍があるというのと同じ話で。
はてなCTO伊藤直也氏の心情吐露。
[R30]: 米Yahoo!、ソーシャルブックマーク「del.icio.us」を買収 コメントを見る
 そうだよなあ、自宅の一昔前のオンボロPCをサーバーにすればサービスインフラなんていくらだって作れるし、面白いサービスを作れたらお客が集まってアフィリエイトとアドセンスでお金が入ってきて、最後はYahoo!が買収しに来るか、Google・・・に税金取られるかだもんな〜(笑)。ことネット業界に関しては、VCなんてもう要らないのかも。
404 Blog Not Found:del.icio.usly acquired コメントを見る
ガレージまでだったら、日本でも簡単。上場も今ではそれほど難しくない。問題はいきなり中企業をこさえて、その肉を売るというモデルが日本ではまだ未成熟な点。さすが江戸時代まで肉食を禁止していた国だという皮肉はさておき、それでも兎を一羽と偽ってまで肉を食って来たのは事実。そろそろこういう「肥育モデル」も考えておいた方がいいのではないか。
R30氏、はてな伊藤直也氏へのツッコミ。
naoyaのはてなダイアリー - del.icio.us に関するつぶやき - その2 コメントを見る
このとき Bloglines、Flickr は買収目当てでもよかったと思う。なぜなら彼ら自身で食ってくっていうときに、梃子の原理を利用した、少数ながらも低リスクで利益は結構でるみたいなモデルが考えにくいから。でも、del.icio.us はこの二つとはちょっと性格の違うサービスをやってて、そこには梃子の原理をうまくあてこめるような感じだから、自分たちの手でビジネスしてみるっていう選択肢があってもいいよねって思う。
FIFTH EDITION: del.icio.usとかのビジネスモデルの展望 コメントを見る
米Yahoo!+Flickr + deli.cio.us ≧ Google ?? - Speed Feed コメントを見る
それが今、タグやブックマークという「ユーザーの無意識な参加」を武器として、新たなヒューマニック・フィルター(人的な情報の精査)機能をYahooはまとめて手に入れることができたわけだ。YST(Yahoo Search Technology)自体はロボット検索だが、Flickr、そしてdel.cio.usの融合により、あくまでアルゴリズムで勝負するGoogleに対抗するための検索システムとして進化させる、というのが今回の買収のモチベーションなのだと思う。
サイボウズ小川GMの感想。視点がYahoo!側というのが興味深い。
最速インターフェース研究会 :: del.icio.us買収と1470.netのExit戦略 コメントを見る
Web2.0て所詮パワーゲームか?
どれだけユーザーを囲えるかの勝負なのか?
買収だけがゴールなのか?
URLがカッコ悪けりゃゴールは無いのか?
Geekの叫び。そんな中にあって、del.icio.usはURLがかっこいいという理由だけで30万ユーザーを獲得した奇跡だ。
nobilog2: Web 2.0、HCI、Atom, etc. コメントを見る
 もっとも、これまでのdel.icio.usのサービスもぜひとも、そのまま使えるようにして欲しい。そうしないと、金に任せて「Web 2.0技術を買い漁る」という悪いイメージを持たれる恐れもある。既に書く人は、そうした視点でYahoo!について書き始めている。

個人的な感想をちょっとだけ

WEB 2.0なんて言葉が話題に上がって一般ユーザーは盛り上がったり戸惑ったりしているけど、その一例と見なされていたFlickrやdel.icio.usが買収されるに至って、結局GoogleやYahoo!等のネット列強の一駒に過ぎない、と言う状況がとっても嫌だ。「ネットは自由です」と言われてGoogleの作ったルールに則ればね、なんて留保が付く未来はゴメンだ。
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: