Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

インターネット

盛り上がるソーシャルメディアに必ず流入する三つの毒

以前、『盛り上がるソーシャルメディアに必ず流入する三つの毒があります』などと書きました。これが混入すると、速やかに除去しない限りソーシャルメディア内部の雰囲気を悪くし、最悪の場合一般の利用者が離反し、サービスを死に至らしめるというものです。
  • 情報商材屋
  • 情報商材とは成功や儲け方の指南を謳ったpdf等だが、内容的には詐欺と言って差し支えないものである。これらは中身がないためにとにかく露出を多くする必要があるため、書き込み可能なものであれば何にでも現れる傾向がある。
    昔は『インフォアンプレトナー』を自称する海のものとも山のものともつかぬ山師が多かったが、昨今はある程度名の知れた人も参入している。サッカー元代表の前園選手の情報商材宣伝を見た時は哀しかった…
  • デマゴーグ
  • インターネット界隈では何故か古くから特定宗教団体の意向に沿った意見をまき散らすものが少なからずいるわけですが、彼らは主張のためなら『嘘、大げさ・紛らわしい』主張を平然と行います。その多くはちょっと調べれば嘘と分かるものの、調べずに信じるのみならず、他人に転送するものが一定数存在するため、これからも絶滅することはないかと思われる。
    特徴として、動画共有サイト等視覚に訴える手法を多用する。
  • ネット・ミュンヒハウゼン
  • 炎上マーケティング、釣り、逆張り…などワザと人の反感を買うような言動や、同情をひく言動など、手段を問わずに注目を集める。悪意、承認欲求、優越感ゲーム…など動機は色々あるが、やがて仕掛けにほころびが目立つ頃に関係者の感情の軋轢を増大させることになる。

今まで色々閉鎖していったサービスを観察していましたが、閉鎖に至る前にだいたい上記のいずれかが跳梁跋扈し目も当てられない状況になっていました。(逆に、そう言った存在の割合をはかることでサービスの寿命を推測していました)
ソーシャルメディアサービスを運営する皆様におかれましては、上記存在を速やかに浄化することにより末永くサービス提供頂けることを切に願います。

ログからナウへ その4 Twitterクローン・オブ・ザ・デッド

ナウの時代の雄と言えばダントツにTwitterな訳ですが、2007年頃日本において流行始めた頃、インスパイアをうけたサービスが多数登場しました。また、その後もGoogleやYahoo!のような大手からも同様のサービスが登場しました。

Twitterの仕組みや見た目が恐ろしくシンプルで分り易く見えた故に、手を出しやすかったのでしょうか…。当時は国産サービスがケータイと絵文字に対応した同様のを作ればすぐにTwitterを超えそうなんて声も聞こえていました。
そう言えば、こんなニュースもありましたね

ねとらぼ:ひろゆき氏が「Twitterクローン」開発中 - ITmedia ニュース コメントを見る コメントを見る

そして2007年から2008年頃のTwitterと言えば、恐ろしく不安定でしばしば長期にわたりダウンし、大きなイベント毎に落ちるのが恒例となっていました。(落ちても落ちなくてもTechCrunchのネタになっていましたね)
通常なら利用者の大移動が起ってもおかしくないはずなのに…

特にWassrにはtwittrを上回る勢いが感じられたのですが… Googleに買収されたJaikuはそのまま鳴かず飛ばずでオープンソースへ(サービス自体は継続)、Pownceは閉鎖、流行の要素を多数取り入れたlivedoorの野心的なサービスnowaも終了、Twitterキラーの最右翼とみられていたFriendFeedはFacebookに買収された後やはり鳴かず飛ばず状態。現在も継続しているサービスも少なくないが、決して明るい未来が待ち受けているように見受けられません。。

不思議なのは、閉鎖したサービスも含め、Twitterキラーと言われるサービスがいずれもTwitterより高機能であったとことです。画像投稿はもちろん、todoやカレンダー機能等もあり、多くの人が『Twitterにこんな機能があれば便利なのに』と思いつく機能の多くを実装していました。まさに痒いところに手が届くおもてなし…けれどもそれこそがTwitterを越えられなかった要因なのかも、と考えたりします。

自分のようなログ時代の思考のオールドタイプはついつい、カレンダーが付いて日付から発言を遡り、キーワードでつながってお絵かきできれば楽しいと考えがちだが、これらは結局余計というか、瞬間的な『繋がり』においては余計な装飾だったのかもしれません。

そんな中で注目すべきは『アメーバなう』ではないでしょうか。

Amebaなう(アメーバなう) コメントを見る コメントを見る

アメーバなうは、他のTwitterクローンと異なり2008年のTwitterを下回る機能、ログを残さない仕様等他のサービスの失敗からよく学んでいることが伺えます。また、アメーバピグも含め、2008年頃のTwitter並に頻繁にメンテナンスを行う等、Twitterの成功を上手くなぞっている感もあります。国産Twitterクローンの中でも突出したのも頷けますね…!

しかし、Twitterを始めたあの頃は政府機関や政治家がTwitterやるなんて全く思いもよりませんでしたよ…

関連エントリー

Future is mild : アメーバなうは燃えているか コメントを見る コメントを見る

ログからナウへ その3 ウェブログは衰退しました

ログの時代の代名詞と言えばもちろんウェブログですが、Blogfan.orgの終焉が象徴しているように、twitterの様なより手軽な情報発信が持て囃される中、ブログサービスからの撤退が相次いでいます。やはり、livedoorの様にコアとしてブログを捉えている企業でなければサービス継続は難しいのでしょう。

自分が購読していたブログもいつの間にか更新がまばらになり、殆どtwitterやTumblrばかり、と言う人も多いです。

また、ウェブログが縮小していく中で周辺のサービスも縮小・撤退していくのでしょう。一時流行ったブログを使った『口コミマーケティング』サービスはほぼ半壊。残ったところもあまりいい商売とは言えない感じが…。また多数のブログを解析して世論をはじき出す系(長い)も同様の意味で斜陽ではないのかと推測しています。

その他、ブログをソーシャル化するサービスも一時期流行りましたが、Yahoo!ログールGooあしあとも終了、Google Friend Connectも特に使われている気配がない状況です。その中で、BlogPeopleのみが(Google Trendのデータを信用する限り)2010年に大きな伸びを示し、その後特に落ち込んでいないのは、やはり老舗としての底力なのか、それとも永沢氏の経営者としての力量なのか。BlogPeopleについてはビジネス面が語られることが少ない気がしますが、一度そう言った面も聞いてみたい気がします。

2008年には日本の極一部で『ブログは終った』論が語られ、2010年にはWiredで「ブログの時代は終わった」か:米調査 ? WIRED.jp Archives コメントを見る コメントを見るが記事となり、まあ何というか、いわゆるパーマリンクとトラックバックとコメントを備えた『ウェブログ』というものは縮小していくのだろうなあ、と思っている。

ログからナウへ その2…或いは何故Yahoo!はソーシャルサービスで成功できないのか

ログからナウへ…と言うことを考えていた時、『とある構造の元に成功したサービスは、他の構造では成功しない』というテーゼが浮かんできたのでメモ。

Yahoo!Japanが日本最大のウェブサイトであることに異論は少ないと思う。しかし、日本でもっともID登録者が多いはずのYahoo!Japanは幾度となくソーシャルサービスにおいて失敗を繰り返している。
Yahoo!みんなのトピックス、Yahoo!ブック−マーク、Yahoo!Days…(因みにYahoo!ブックマークはまだ存続しているが、これを失敗でないと見なす理由があれば是非聞かせて欲しい)

他のポータルサイトまで視野を広げれば、livedoor のfrepaに、nowa,楽天リンクス等死屍累々だ。
例えまだ閉鎖していないにしても、SNSをtwitterや画像サービスなどを集約したFriendFeed的な何かにリニューアルするのは、その時点で既に敗北と言って差し支えないでしょう。具体的に言うとWindows LiveとかGoo Homeとか。

ところで、中古車情報誌gooを発行するプロトコーポレーションが注文住宅検索サイト『グーホーム』を始めたのはNTTレゾナントへの嫌みと睨んでいるのだが真実を知っている人は是非教えて頂きたい。

話を戻すと、何故機能的に劣るわけでもなく、優秀な担当者と膨大なユーザーベースを抱えているにも関わらずこれらのソーシャルサービスが成功しなかったのか…というのはサービス毎に様々な理由があると思われますが、自分の推測としては、それまでのサービスの構造が持ち込まれてしまうからでは…と考えています。

例えば、Yahoo!だとモデレータが管理するYahoo!トピックスは成功しているが、匿名性を維持し続けるYahoo!ニュースコメントが悲惨な状況であったりするように、大本の成功サービスであるディレクトリサービスと同様の構造である場合に上手く運営できて、そうでない場合はスポイルする可能性が高いのではないか、と推測しています。

Yahoo!Japanの各種サービスが縦横無尽にTwitter活用しているのをみる限り、同社の経営陣や社員などがソーシャルメディアについて習熟しているとしか見えない辺り、不思議と言えば不思議です。

無名ブログが/.にとりあげられるとどうなるか

先週書いた"2011年度に閉鎖しそうなサービス予想"ですが、同じネタの3年目に当たるわけですが、通常はネットウォッチャー諸氏によるコメントなしブックマークが一桁付くぐらいが関の山な訳ですが、今年度に限っては、今まで以上に注目を浴びたうえ、/.にも取り上げられたので記念にアクセス数などを記録。

2011年度中に閉鎖しそうなサービスは? - スラッシュドット・ジャパン コメントを見る コメントを見る

Google Analyticによると6/27に投稿してから一週間で3,896PVあり、そのうちおよそ半分以上が/.からのものでした。その殆どが6/29のものです。
無名ブログが/.にとりあげられるとどうなるか
尚、二日後には通常状態に戻りました。

サイトの浸透具合にもよるのでしょうが、このブログのように無名を体現しているブログですとTwitterやfacebook等いわゆるソーシャルメディアからの流入というのは比較すると微々たるものと実感できます。

そんなわけで、twitterでの反応を幾つかリンク

以上から今後とも零細アクセス数の無名ブログであり続けることが推測されます。

2011年度に閉鎖しそうなサービス予想

誰かの役に立つわけでも喜ばれるわけでもありませんが、今年度閉鎖しそうなサービスの予想です。 ブログ系のエコシステムをになっていたところは先細りになり消滅するか、TwitterやFacebookへ適応して生き残りをはかるのでしょう。おそらく多くはなんの発表もなくひっそりと消えていくのでしょう…

関連エントリー

Future is mild : 『ログからナウへ』 コメントを見る コメントを見る
Future is mild : 2010年度閉鎖しそうなサービス予想結果 コメントを見る コメントを見る

『ログからナウへ』

一昨年、昨年とWebサービスの栄枯盛衰をつらつら眺めていて『ログからナウへ』というキーワードが降ってきたのでつらつらと書き綴る。
  • ポータル時代
  • まず、最初にポータルの時代があった。これは中央集権的で、即ち『管理人(Administrator)』がいてコンテンツを集積管理している様な構造。コンテンツもディレクトリと掲示板と言った案配。ポータル戦争と言われたこの時代の勝者は、圧倒的にYahoo!だった。
  • ログの時代
  • Movable TypeBlogger等のサービスにより、個人・団体による多くの情報が発信されることになる。これらの多数の断片にリンクによる重み付けをして横断的に検索可能としたGoogleが台頭席巻する。
    そして【ログ】を評価するソーシャルブックマークや、ソーシャルニュースが人気を博す。
    • ポータル→検索
    • 集権的メディア→ブログ,Flickr,Youtube等の参加型メディア
    • ディレクトリ→フォークソノミー(folksonomy)
  • ナウの時代
  • 移動体通信技術の進歩と端末の進化により『いつでもどこでも』インターネットが拡大することによりいわゆる"リアルタイムWeb"の時代になる。logよりもStatusが重視される。一定期間に渡る評価よりも、瞬時の共感が重視される。FacebookTwitterがネットの中心となり、連動するサービスによりエコシステムが構築される。Weblog的なサービスもTumblrPostrousの様な繋がりと即時性がより重視されるものが主流となっていく。瞬間的な話題の消費が促進され、テレビ番組やスポーツの【実況】や診断メーカー的なものが人気を博す。
    また、マーケティングも従来よりもより瞬間的なものが増えていく。
    • 検索→タイムライン
    • blog→tweet
    • Flickr→instagr.am
    • Blogger→Tumblr
    • 検索連動広告→フラッシュマーケティング

関連エントリー

Future is mild : 2010年度閉鎖しそうなサービス予想結果 コメントを見る コメントを見る
Future is mild : 2009年度閉鎖しそうなサービス予想結果 コメントを見る コメントを見る

2010年度閉鎖しそうなサービス予想結果

2010年6月に2010年度に閉鎖されそうなサービスを予想してみたのですが、その結果を確認してみました。

Future is mild : 2010年に閉鎖されそうなサービス予想 コメントを見る コメントを見る

閉鎖したサービス

閉鎖しなかったサービス

  • Bloglines コメントを見る コメントを見る
  • 一度は閉鎖が発表されたものの、買手が見つかり存続することに
  • Delicious コメントを見る コメントを見る
  • Yahoo!から売却へ
振り返ると、寧ろ2009年度の閉鎖を予想したものが2010年度に多く閉鎖された印象というか、あまり精度の高くない予想だったですね…

関連エントリー

Future is mild : 2010年に閉鎖されそうなサービス予想 コメントを見る コメントを見る
Future is mild : 2009年度閉鎖しそうなサービス予想結果 コメントを見る コメントを見る

Yahoo!Daysがサービス終了へ

days Yahoo!Japanの運営するソーシャルネットワークサービスYahoo!Daysが2011年10月3日でサービス終了するとアナウンスしていました。

Yahoo! Days - 2011年6月6日10月3日のサービス終了に関する重要なお知らせ コメントを見る コメントを見る

ここのところのソフトバンクグループと言えばtwitterやFacebookに熱を上げつつ、Yahoo!Daysのことはまるで存在しないかのように扱っており、閉鎖は時間の問題だったのでしょう。 個人的には2009年には閉鎖すると予想していただけに、意外と長持ちした…という感想です。

Nike GPS+を使い始めた

日が昇るのが早くなったせいかうちの三歳児が6時前に起きるようになり、必然的に叩き起こされることとなったため、折角起こされるのなら…と思い近くの公園で走り始めることとした。 10年以上前はフルマラソンも(何とか)走破してたものの、就業後の運動不足、二度に渡るギックリ腰などにより緩やかな体重増加と体力低下でどうなることかと思ったが、約一ヶ月ちゃんと起きて走っている

icon iconちょうど走り始めた前後にNike+が5周年記念で"Nike GPS+"と言うiPhoneアプリケーションが無料となっていたので、ダウンロードして、夫婦でNike+に登録して利用している。
Nike RunningはFacebookとの連携などもありなかなか面白い。
Nike Running Japan コメントを見る コメントを見る

iPhoneでランニングを記録するようになると、手に持って走るのは辛い…と言うことでアームバンドを購入した。

バンパー付きのiPhone 4にはちょっときついけど、問題なく利用できている。ただ、腕の細いヒトには締め付けが足りないかも。

Google +1ボタンを設置してみる

plusonebutton Googleより、かねてより予告のあった"Google+1"ボタンが公開された、とお知らせメールが届きました。また、Googleの幾つかの公式ブログでも発表されています。
Official Google Blog: The +1 button for websites: recommend content across the web コメントを見る コメントを見る
Since we started rolling out the +1 button in March, you’ve been able to recommend content to your friends and contacts directly from Google search results and ads.
早速ボタンを作成し、このブログにも設置してみました。

作り方はこちらのページで。既に日本語化されているのである程度知識があれば作成は難しくないかと思われます。

Google +1 をウェブサイトに表示 コメントを見る コメントを見る


livedoor blogの場合、"詳細オプション"を開き、"+1 の対象とする URL:"に"<$ArticlePermalink$>"と入れれて、できたコードをデザインのカスタマイズに貼り付ければ完了。

また、FAQも日本語化されているので、気になる方は一読を。

+1 ボタンに関するよくある質問 - ウェブマスター ツール ヘルプ コメントを見る コメントを見る

Googleはソーシャル分野でFacebookに大幅に後れを取って(オープンソーシャル覚えてます?)いるのが現状ですが、+1ボタンで巻き返しできるのでしょうか…?

関連エントリー

Future is mild : Google Friend Connectを試してみる コメントを見る コメントを見る

これからのプロフィールサービスについて語ろう

ニフティが運営するプロフィールサービスaboutmeの終了のお知らせが。
アバウトミーブログ: 【重要】アバウトミー終了のお知らせ コメントを見る コメントを見る

この度、現在お客様にご利用いただいておりますアバウトミーにつきまして、現在のお客様の利用状況などから、サービスを継続していくことが困難となりましたため、誠に勝手ながら2011年6月30日(木)をもちまして、サービスを終了することになりました。
同様のサービスにiddyがありましたが、登場後は兎も角近年はTwitterに代表されるソーシャルサービスに押されており、終了は必然な感じが。
個人的にはプロフィールサービスはMyBlogLogのものが気に入っていたのですが、こちらも同様に閉鎖が告知されており、しばらくは幾つかのプロフィールサービスを試す日々が続きそうです。

と言うわけで幾つか試してみました。

about.me

aboutme_logo 公開した四日後にはAOL.comに買収された個人向けプロフィールサービス。
twitte等利用しているソーシャルサービスを登録し、背景画像やレイアウトを設定するだけですぐにコジャレたプロフィールページを構築することが出来る。
tomozo (tomozo) on about.me コメントを見る コメントを見る
登録したプロフィールは閲覧者等を解析できるほか、Google AdWordsを利用したプロモーションなども用意されている。

flavors.me

Flavors_logo 同様にtwitte等利用しているソーシャルサービスを登録し、レイアウトなどを設定するだけで個人ページの作成を出来る。

tomozo: Flavors.me コメントを見る コメントを見る

日本語化されているのでこっちの方が取っつきやすい人も多いかも。幾つかのフォントやテンプレートなどは有料となっている(年間20ドル)。

Gravatar

logo2 WordPress.com等を運営するAutomatic社によるプロフィールサービス。もちろんWordpress.comと連携するほか、登録した画像は他のウェブサービスでも使用できるようになっている(例:github)。
プロフィール画像を変更する度に、様々なサービスで設定する必要がなくなるので、是非広まって欲しい。

tomozo, nagoya,japan - Gravatar プロフィール コメントを見る コメントを見る

登録できるサービスはやや少なめ。

雑感

とまあ、さくっと作れて見栄えがよく、Instagramfoursquare等の人気のモバイルサービスを登録でき、且つTwitterやFacebookと連携も出来るというのは今どきだなーという感想。 しかし、ブログのサイドバーに貼り付ける機能がないとは…これも時代か…
プロフィール画像(通称アイコン)を設定できる点でabout.meがいいなあと思うものの、flavors.meはアイコンを丸くできるのがイイネ!
と言うわけで、一長一短でもうしばらく悩むのであった…

Google AdSenseの収益を直接寄付

Googleは自社の決済サービスを使って赤十字に寄付をするサイトを既に立ち上げ済みですが、Google AdSenseの収益を直接寄付できる仕組みも始まりました。

Donate your ad cents (and dollars) to help Japan - Inside AdSense コメントを見る コメントを見る

A few weeks ago, we posted about how you can help Japan by donating via our crisis response page. We’ve been working to enable you to directly donate your AdSense earnings, and are happy to announce that you can donate a portion or all of your entire unpaid balance as of March 31, 2011 to the Japanese Red Cross via the Tides Foundation by filling out this donation form. If you have at least $10 in your account, we invite you to donate your earnings between April 1 and April 12.

お問い合わせ - AdSense ヘルプ コメントを見る コメントを見る

こちらのフォームから設定可能ですが、残念ながら技術的な制約によりドル建てでレポートを受けいるユーザーに限ります。その為、円でレポートを受けている自分はまだ利用できません。また、通常のポリシーが適用される為、寄付行為を誘導する行為は禁止されています。
Google日本法人も同様な仕組みの導入を検討中とのことで、早期に対応されることを期待しています。

MyBlogLog終了のお知らせが届いた

2/24に"Yahoo! MyBlogLog to be discontinued"と言うサブジェクトのメールが届き、Yahoo!がMyBloglogが5月24日で終了する事を知らされました。

予想通りなので特に感慨はないですが、やはり残念ですね。

Future is mild : 2010年に閉鎖されそうなサービス予想 コメントを見る コメントを見る

  • MyBlogLog コメントを見る コメントを見る
  • かなりお気に入りのサービスだったけれども、2008年以降機能追加等の音沙汰もなし。本国でも閉鎖の噂が流れたらしいが、それも仕方ないような状況。Yahoo!は結局生かせなかったなあ、と言う印象を抱いている。

    Yahoo!からのメールでは有料ユーザーの問い合わせとあまり意味のないヘルプへのリンクでしたが、MyBloglogのトップからは後継サービスとしてYahoo! Pulse を推薦されていますが、使ってみた印象は割りと微妙ですね。これは流行らない気がします。
    Updates - Connect to the people you care about - Yahoo! Pulse コメントを見る コメントを見る

    関連エントリー

    Future is mild : MyBlogLog コメントを見る コメントを見る

    アメーバなうは燃えているか

    amebaなう ロゴ

    西にGoogle Buzzがあれば、東にアメーバなうあり! (Twitterに及ばない番付の両横綱)
    と言うわけで、ここのところとんと聞かないアメーバなうについてどんなものかな、と毎度Google Trendsで見てみました。

    Google Trends for Websites: now.ameba.jp,wassr.jp,timelog.jp,h.hatena.ne.jp コメントを見る コメントを見る
    amebaなう

    かつてtwitterと並び称されたこともあるWassrや古参のTimelog、面倒くさいユーザーが集まることで知られるはてなハイクを抑え、堂々国産サービストップです。

    機能としては#New Twitterの機能を3年前から実装していたWassrやTimleog、お絵描き機能を備えるはてなはいくなどに劣り、加えてメンテなどは2008年当時のtwitter並にも関わらず、アメーバなうが支持を集めるというのは、機能がウェブサービスの利用者数の決定的差ではないということを示唆している気がしなくもありません。

    ではtwitterと比較してみるとしましょう。

    Google Trends for Websites: now.ameba.jp,wassr.jp,timelog.jp,h.hatena.ne.jp,twitter.com コメントを見る コメントを見る ameba vs twitter

    圧倒的ではないか、twitterは…!
    アメーバなうは、nowa,feecle,もごもご、jaiku,Pownceと同じ轍を踏むのか、それとも何らかの活路を見いだせることが出来るのか。
    今後とも頭の片隅において置きたいと思います。

    livedoorキーワードが(実質的に)終わっていた

    livedoorキーワードがいつの間にかlivedoor ニュースキーワードとなり、ドメインも変更されていました。独自に生成されたコンテンツではなくなり、かわってWikipediaの『転載』を検索できるようです。トップに日本語版ウィキペディアに含まれるフリー百科事典の情報及びその関連情報を引用し、提供するサービスと書いてありますが、使ってみた感じとしては一般的な意味の引用とは違いますね。


    livedoor ニュースキーワード コメントを見る コメントを見る

    公式サイトにもアナウンスがありませんでした。
    livedoorキーワード開発日誌 - livedoor Blog(ブログ) コメントを見る コメントを見る


    ただし、ヘルプはまだ古いままで更新されていないようです。
    キーワードのQ&A:livedoor キーワードとは - livedoor ヘルプ コメントを見る コメントを見る

    livedoor キーワードは、ユーザー同士の連帯によって流行キーワードの辞典を作成することができるサービスです。

    俺は2009年にlivedoorキーワードの閉鎖を予想していたのですが意外に生き延びたな…と思ったところで意外な形で殺されたなと言う印象です。
    Future is mild : 2009年度閉鎖されそうなサービス予想 コメントを見る コメントを見る

    livedoorはサービスの整理した際に、コンテンツ一覧から削除する作業とか誰が担当してるんでしょうか?いつまでも残っていますよねえ。

    関連エントリー

    Future is mild : べつやくメソッドの人気に思う、livedoorキーワードのこと コメントを見る コメントを見る
    Future is mild : livedoor blog キーワードリンク機能 コメントを見る コメントを見る
    Future is mild : livedoorキーワード&キーワードリンク コメントを見る コメントを見る

    ソーシャルメディアの明後日の方向について

    昨年後半になぜか自分の観測範囲でFacebookが盛り上がり、まあその後自分も使い続けているわけなんですが、その関係もあって日本におけるソーシャルメディアの現況が気になってちょっとコタツで調べてみました。

    まずはいつも通りにGoogle Trends for Websitesから
    Google Trends for Websites: facebook.com,twitter.com,mixi.jp,2ch.net,ameblo.jp コメントを見る コメントを見る
    ソーシャルメディア

    グローバルでは圧倒的なFacebookも日本ではまだまだと言う感が強いです。しかし、着実に伸びており一過性のものではない印象です。
    逆にmixiは2009年ごろから伸び悩み、Twitterは2009年末から一気に伸びた感がありますね。
    そしてアメブロの伸びは凄い。確かにブログとしては使いにくいし、技術力にも疑問符がつきますが、当初から『読者機能』等人と人のつながりやすさを重視していただけあります。あまり評価されていませんが、アメーバピグやアメンバー等連動し、今や日本最大のソーシャルメディアと言ってもいいのではないでしょうか。

    さて、今後はどうなるか、と言うとこちらはGoogle Trendsを使ってみます。
    Google トレンド: mixi,gree,facebook,twitter コメントを見る コメントを見る
    ソーシャルメディアトレンド

    Facebookの検索が非常な勢いで増えているのが見て取れます。これはFacebookの勢いは本物ですね…!
    と言いたいところですが、言語を見ると英語が圧倒的なのでもしかしたら在日外国人の方々の影響が強いのかな…?

    懸念事項として、盛り上がるソーシャルメディアに必ず流入する三つの毒がありますが、それについてはまた後日書くことにしようと思います。

    国産ソーシャルブックマークの現状と明日はどっちだ

    昨年末はDel.icio.usが米Yahoo!に整理されると言うことでちょっとした話題になったが、おそらくソーシャルブックマークと言う仕組み自体がそろそろ曲がり角かな…と言う気がしなくもないので、個人的なメモ。

    国内においてはもはや"はてなブックマーク"の一強状態で揺るがないと思う。

    2008年の段階では現在CGM或いはfolksonomyサイトとしてまともに機能しているのははてなブックマーク、次いでlivedoor clip,Buzzurlと言うのが俺の印象ですと言う認識でしたが、ネットワークの外部性と言うかマタイ効果と言うか…機能としては決して劣らないにも関わらず、いやむしろ先行していたり、はてなでは有料プランでないと使えない機能が無料だったりするのにも関わらず、はてなブックマークを超えることは出来なかった。

    Google Trends for Websites: b.hatena.ne.jp,clip.livedoor.com,buzzurl.jp,bookmarks.yahoo.co.jp,flog.jp コメントを見る コメントを見る

    socialbookmark Trend

    現在はてなブックマークのついで2番手の位置にいるのがYahoo!ブックマークなのだが、どんどん機能がおかしくなって全くもってソーシャルではない感じに…
    Yahoo!Daysもそうだけど、Yahoo!にはソーシャルなんとかを運営することは出来ない呪いがかかっているのだと思う。

    そして意外なことにノーマークだったflogがYahoo!ブックマークと同率二位に。いったいどういうことかと思ったけどサイトを眺めてみてもよく分からなかった。どうやらニコニコ動画の紹介に使っている層がある程度いる、のが確認できた程度。

    いずれにしても、ソーシャルブックマークと言うのはかつて期待したほどにはWebを良くしなかったなあ、と言う印象です。
    横行する宣伝行為や注目の捏造などさまざまな作為が行われ、もはや自然発生的な集合知とは言えない有り様で、人の業とは恐ろしいものよと思わずにはいられません。

    Deliciousが整理の対象に

    Yahoo!がソーシャルブックマークサービスのDeliciousを整理する、と言う報道でちょっとした騒ぎになっていました。

    Yahoo、サービスに大ナタ、Del.icio.us他多数を廃止する? [Update: そのとおり] コメントを見る コメントを見る

    数日前から、Yahooからレイオフされた社員にはDeliciousチームの全員が含まれているという噂が流れている。元Yahoo社員で、Upcomingのファウンダー、Andy BaioはYhooのプロダクト・チームに対する社内説明会で使われたプレゼンで使われたとされるスライドをツイートした(上の画像)。ここにはYahooがDeliciousばかりでなくUpcoming、Fire Eagle、MyBlogLogなど多数のプロダクトを廃止、統合する計画が表示されている。

    翌日Delicious blogにてサービス終了は否定されましたが、売却先を検討しているのは確かのようです。

    delicious blog » What’s Next for Delicious? コメントを見る コメントを見る

    Many of you have read the news stories about Delicious that began appearing yesterday. We’re genuinely sorry to have these stories appear with so little context for our loyal users. While we can’t answer each of your questions individually, we wanted to address what we can at this stage and we promise to keep you posted as future plans get finalized.

    自分が目にした範囲ではYahoo!が悪いと言う論調が多いようでしたが、個人的には独立系サービスとして続けていた方が早く危機が訪れていたのではないか、と考えています。

    Google Trends for Websites: delicious.com,digg.com,twitter.com コメントを見る コメントを見る
    Deliciousの憂鬱

    長い目で見ると、Slashdot→delicious→Digg→twitter/Facebookと言う流れがあり、これに抵抗するのは至難の業ではないのかと思われます。と、言いつつ、共存する道はあると思いますので、Deliciousチームには是非頑張ってもらいたいものです。

    しかし、Yahoo!による買収が5年前、新バージョンの正式公開が2年前とは時の流れの早さにただ驚くばかり。

    関連エントリー

    Future is mild : del.icio.us 新バージョンが公開 コメントを見る コメントを見る

    はてなブックマークボタンがリニューアルされたのでlivedoor blogへの貼り付け方とか

    このブログもごく稀に…そう鉱物資源に例えるとレアアースぐらい稀にされるソーシャルブックマークのうち日本最大手のはてな『はてなブックマークボタン』がリニューアルされ、割と見覚えのあるデザインになった上、ページ遷移を伴わずにブックマークできるようになったとのことで、早速このブログでも従来のボタンと置換えてみました。

    新「はてなブックマークボタン」をリリースしました。 - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど コメントを見る コメントを見る

    本日、新しい「はてなブックマークボタン」をリリースしました。

    これまで、はてなブックマークは、はてなブックマークへ追加するボタンや、コメントやブックマークされたページの情報が集まるエントリーページへのリンクボタン、ブックマーク数が分かるカウンターをそれぞれ機能別に提供してきました。今回リリースした新しい「はてなブックマークボタン」では、これらの機能を一つにまとめ、さらに設置されたページから移動せずに他のユーザーのコメントを確認したり、はてなブックマークへ追加したりできるようにしました。

    貼り付け方はこちらのページを参照されると良いと思われます。

    使いやすくなりました! はてなブックマークボタン コメントを見る コメントを見る

    ライブドアブログの場合、標準のコードをイカのように変更するでげそ。

    <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<$ArticlePermalink$>" class="hatena-bookmark-button" data-hatena-bookmark-layout="standard" title="このエントリーをはてなブックマークに追加"><img src="http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif" alt="このエントリーをはてなブックマークに追加" width="20" height="20" style="border: none;" /></a><script type="text/javascript" src="http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js" charset="utf-8" async="async">

    三種類のボタンをはっ付けてみます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーをはてなブックマークに追加
    遠慮しないでブックマークして下さってよろしくってよ。

    最後にちょっとうけたのは
    [N] 「はてなブックマークボタン」がキレイで使いやすくなっていたので復活してみた! コメントを見る コメントを見る

    なんとなく自分の中では終わった的なイメージがあり、ブログから取り外していた「はてなブックマークボタン」なのですが、リニューアルしたら素敵じゃないですか!

    BloglinesがMerchantCircle元で事業継続へ

    Bloglines logoAsk.comから"Bloglines Service to Continue."と言う件名でメールが届いて驚いたのですが、閉鎖が予定されていたBloglinesが一転、継続が決まったとのことです。

    The Ask.com Blog: Update: Bloglines Lives! コメントを見る コメントを見る

    I am happy to share with you all that Bloglines will continue -- MerchantCircle, the largest online network of local business owners, has agreed to manage the Bloglines service for us and keep it up and running with no interruptions for our users. That means your data is still there, intact, and you can continue to use your same log-in and password as always.

    MerchantCircle.com | Blog | MerchantCircle to Take Over Operations of the Popular Bloglines Platform コメントを見る コメントを見る

    We have some exciting news to share today that we think is going to make the experience on MerchantCircle even more valuable for our users. We’ve reached an agreement with Ask.com to assume control of the RSS reader site Bloglines in order to rejuvenate and integrate it with the MerchantCircle experience.

    閉鎖が当初予定されていた10月1日から11月1日に延び、されに延期されたのはこの交渉のためだったのですね。あと、喜びのあまりかAsk.comのブログのリンク先が間違っていますね…
    それはさておき、MerchantCircleって耳慣れない名前だなあ、と思ったら、Exciteblip.fm等も運営している会社なんですね。

    MerchantCircleは2006年創業のローカルビジネスを地元消費者に案内するサービスを提供しているスタートアップで、2007年11月にシリーズBラウンドで$10M(1000万ドル)を調達しているとのこと。
    MerchantCircle、シリーズBで$10 M調達 コメントを見る コメントを見る

    春には閉鎖を予想していました!と言うどや顔が出来なくなるのはちょっぴり残念ですが、サービスの生き残りをお祝いしたいと思います。

    関連エントリー

    Future is mild : Bloglines終了のお知らせ コメントを見る コメントを見る
    Future is mild : RSSリーダー臨終図鑑 コメントを見る コメントを見る
    Future is mild : RSSリーダーは何故事業継続を断念するのか コメントを見る コメントを見る

    RSSリーダーは何故事業継続を断念するのか

    先のエントリーRSSリーダー臨終図鑑で示したとおり、WebによるRSSリーダーが相次いで事業継続を断念しているわけですが、その深層についてちょっと考えたいと思います。因みに、RSSは概念が分かりにくいとか、用語が馴染めないとか、そもそも一般人はそんなに読まないという話は5年前の話題なのでスルーします。
    自分が推測する理由は以下の3点です。
    • 『読む』と言うことが本質的に個人的な行為だと言うこと。
    • 『広告』に馴染まない…収益に(直接的に)結びつかない
    • サーバの負荷が高い

    『読む』と言うことが本質的に個人的な行為だと言うこと

    Bloglinesが閉鎖の言い訳に引き合いに出していたTwitterやFacebookと異なり、"Feedを読む"と言う行為が個人的であること。その為にネットワーク効果が生じにくく、広まりにくい。つまり、Twitterを利用することとJaikuを使うことは異なるが、BloglinesでFeedを読むことと、Internet ExplorerでFeedを読むことに差異はない。
    もちろん、サービス提供者もそのことは十二分に認識しており、様々な対策を行っていた。例えば、Rojoは最初かrソーシャルネットワーク的な志向を持って運営されていたし、はてなRSSやLivedoor Readerは自社のソーシャルブックマークと連携していたし、Bloglinesは購読しているFeedを公開できるだけでなく、Blogを作成する機能そのものを持っていた。
    が、効果的に作用していたとは言い難いのでは。
    最近では、Google Readerのshare機能が、各種ソーシャルなんちゃらやGoogle Buzzと連携していて割といい感じではないかと思われます。

    『広告』に馴染まない…収益に(直接的に)結びつかない

    Feedの利点として、余計な情報が含まれないコンテンツそのものを読めると言うことがあります。その為、コンテンツを提供するサービスと比して、広告に馴染まないと言えるでしょう。
    かつてFeedpathやはてなRSSにはサイト内で広告表示をしていましたが、果たして実際に広告として機能していたでしょうか?
    また、livedoor ReaderはFindjobと提携していますが、収益にどれほど寄与しているのでしょうか?
    そしてGoogleはFeedBurnerを買収し、Feed広告を拡大した。

    サーバの負荷が高い

    クロール、ストレージ&ロックンロール…というわけで、RSSリーダーをWebで運営するのは結構な負荷になるかと。利用者が増えれば増えるほど高まりますし、突出した利用者がいても高まる。詰まるところ負荷に耐えるだけのインフラを備えなければ事業継続は不可というわけで。
    Googleやlivedoor等、大規模なデータセンター設備を有するサービスですら、時々障害が発生することを鑑みるに、独立系がサービスを継続的に提供するのは難しいのかもしれません。
    替わって、バックエンドをGoogle等に委託したアプリケーションが特にモバイル分野で伸張しています。
    Byline,Reader等々。NewsGatorはNetNewsWireをGoogle Readerと同期するように作り変えています。

    あとがき

    2004年〜2005年頃には大いに期待されたRSSリーダーですが、既にビジネスとしては行き詰まっているというのが現状ではないでしょうか。
    例えば、livedoor Readerの海外展開と言うことで賑々しく船出したFastladderの現状を見ると…
    自前でRSSリーダーを運営するのは、もはやGoogle等の本業との相乗効果が期待できる一握りの企業のみに…有り体に言ってしまうと、グローバルではGoogle、日本ではlivedoor位なのではないでしょうか。
    と言うわけで、これからも儲からないだろうなあ、と言うのが結論です。

    関連エントリー

    Future is mild : RSSリーダー臨終図鑑 コメントを見る コメントを見る

    グーグルに異議あり!

    stars 鋭い蟷螂の斧

    率直に言って面白かった。
    まず、筆者の明石氏がGoogleについて殆ど予備知識を持っていなかったところが、意外だった。
    自分などは昨今のネットにおける存在感と影響力の増大を目の当たりにしているので、多かれ少なかれ誰もがある程度はGoogleについて知っている、と思っていたが、全然そんなことない人がいるということに一種の感動すら覚えた。
    そして、そのGoogleについて予備知識のない明石氏がGoogleブックスの和解公告に仰天して、東奔西走し、大企業の振りかざす理不尽に立ち向かう。どうでもいいが、今時仰天なんて言葉はスポーツ新聞の中でしか出てこないよね。
    その過程で、Googleの理不尽さや傲慢について明らかにし、ついには刑事告訴にいたる訳だが…。
    自分などは黎明期のGoogleに熱狂した経験から、どうしてもGoogleには"こちらの味方"のような意識を持ちがちだが、そう言った先入観がないため、またIT系自称ジャーナリストと異なり飯のタネに配慮する必要がないため、小気味よく切り込んでいる。
    それが例え『蟷螂の斧』に過ぎないとしても応援したくなる感じだ。
    尚、本書の元になる記事を週刊プレイボーイで見たが、その時には殆ど話題にならなかったことを思い出す(のちに記者会見をimpressが記事にして少し話題になっていた)。
    自著を無断公開された著作権者2人がグーグルを刑事告訴 -INTERNET Watch ã??ã?¡ã??ã??ã??è¦?ã?? ã??ã?¡ã??ã??ã??è¦?ã??

    ルポライター明石昇二郎氏と写真家の福田文昭氏は9月3日都内で記者会見を開催。グーグルブック検索(Google Book Search)上で著書を無断公開されたことは著作権法違反にあたるとして、グーグルの米国法人と日本法人を警視庁に刑事告訴したと発表した。
    そして翌週の週刊プレイボーイが急にやせ細り、恐怖を覚えたことも。
    (偶然もしくは勘違いでしょうが)

    hReview by tomozo , 2010/10/12

    photo
    グーグルに異議あり! (集英社新書 537B)
    明石 昇二郎
    集英社 2010-04-16

    行動ターゲティング広告等のオプトアウト方法まとめ

    高木浩光氏による行動ターゲッティングセミナーのまとめを読んで、広告ネットワークのオプトアウトのまとめがないかな…と思ったけど見つからなかったのでとりあえず羅列してみた。
    JIAAとかがやってくれればいいけど、個人的にはあそこには1ナノも期待できないと思っているので。
    行動ターゲティング広告と言えば、ドリコムのシステムを利用した楽天とlivedoor,それとMicroAd位しか頭になったけど、思いの外広がっているなあという印象。

    過去のエントリーを読めば分かるように、俺は広告業界ともWeb業界とも無縁の一般人なので、不足や間違い等があると思うのでご指摘頂ければ非情にありがたい。

    Yahoo!ジャパン

    行動ターゲティング広告の無効化について - Yahoo! JAPAN コメントを見る コメントを見る

    NTTレゾナント(goo)

    NTTレゾナント 広告掲載について コメントを見る コメントを見る

    楽天ad4U/楽天ぴたっとアド

    行動ターゲティングサービスの説明とその無効化について コメントを見る コメントを見る

    Adjust

    オプトアウト | ADJUST - AD MARKET PLACE コメントを見る コメントを見る

    TrustClick

    オプトアウトについて コメントを見る コメントを見る

    MicroAd

    MicroAdの広告をご覧のお客様へ コメントを見る コメントを見る

    デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)

    DAC/ASI行動ターゲティング向けクッキーの状態確認ページ | インターネット広告 DAC コメントを見る コメントを見る

    livedoor

    株式会社ドリコムの行動ターゲティングの説明とその無効化について - livedoor コメントを見る コメントを見る

    価格コム

    価格.com - [ご利用ガイド]行動ターゲティング用のクッキー無効化(オプトアウト) コメントを見る コメントを見る

    アドバタイジングドットコム・ジャパン(アドコム)

    プライバシーポリシー | Advertising.com Japan コメントを見る コメントを見る

    ADPLAN(株式会社オプト)

    ADPLAN Cookieポリシー コメントを見る コメントを見る

    ADEBiS

    プライバシーポリシー/広告効果測定システム『アドエビス』 コメントを見る コメントを見る

    ADME

    ※証明書期限切れ
    ADME(アドミー) | クッキーの無効化 コメントを見る コメントを見る

    Fringe81/iogous

    iogous|Fringe81株式会社 コメントを見る コメントを見る

    CONDUCTOR

    オプトアウトについて|CONDUCTOR LCO コメントを見る コメントを見る

    Goole

    広告 Cookie オプトアウトプラグイン

    Google の広告 Cookie オプトアウトプラグイン コメントを見る コメントを見る

    DoubleClick Cookie

    広告とプライバシー -- Google プライバシー センター コメントを見る コメントを見る

    Google Analytics

    Google Analytics オプトアウト アドオンのダウンロード ページ コメントを見る コメントを見る

    Windows Live Spaceが終了へ

    すっかり存在を忘れていたのですが、Windows Live Spaceがサービスを停止し、Wordpress.comへの移行をアナウンスしています。
    WordPress.com and Windows Live partnering together and providing an upgrade for 30 million Windows Live Spaces customers コメントを見る コメントを見る
    Over the last few weeks, we’ve spent a good bit of time talking about our approach to partnering with the web, and as part of that, how we’re deeply integrating with the leading consumer services that you find most valuable. Earlier today, I had the opportunity to get on stage at TechCrunch Disrupt, and with Toni Schneider, CEO of Automattic (the parent company of WordPress.com), announce an exciting partnership between our companies.
    Wordpressの歓迎コメントはこちら。
    Windows Live スペースの皆さん、ようこそ! ― ブログ ― WordPress.com コメントを見る コメントを見る
    WordPress.com が「Windows Live スペース」ユーザー向けのデフォルトブログサービスになることをお知らせするのに、とてもワクワクしています。マイクロソフトのパートナーの皆さんと一緒に、Live スペースブログから投稿・コメント・写真を移行するツールを完成させました。

    先日のVOX終了のアナウンス時にもいち早く移行ツールを提供するなど、Wordpress.comは世界的なプラットフォームとしての躍進が著しいですね…
    と言うわけで、トラフィックがどれぐらいかな…と恒例のGoogle Trends for Websitesでもはっておきます。
    WS000329

    アメブロ凄いですね…

    Google AdSenseのカテゴリフィルタ機能を活用し、情報商材を表示させないようにしましょう

    Google AdSenseにおいてカテゴリフィルタが日本語でも利用できるようになり早一ヶ月が過ぎました。

    Inside Adsense - 日本語: カテゴリ フィルタが日本語で利用可能になりました コメントを見る コメントを見る
    この度、皆様からご要望の多かったカテゴリ フィルタが新たに日本語を含む 6 言語で利用可能になりました。
    と言うわけで、設定してみてずっと様子を見ていたのだけど、なかなか良い感じでフィルタされているようなので、まだ設定されてない人にはぜひ設定してもらいたいところです。

    使い方は簡単。
    Google AdSenseの管理画面で、"AdSense 設定"タブを選択し、更に広告レビューセンターを選択する。
    すると下記画面が表示されるので、排除したいカテゴリを選択して、送信を押す。
    カテゴリフィルタ
    さあ、情報商材にチェックを入れて送信を押す。
    さあ、情報商材にチェックを入れて送信を押せ。

    詳細は以下のヘルプにも書かれている。
    カテゴリ フィルタについて - AdSense ヘルプ コメントを見る コメントを見る

    • 消費者金融: キャッシング、ローンなど消費者金融サービスおよび関連サイトが含まれます(このカテゴリは日本語特有です)。
    • 情報商材: 誇大な表現などを伴う情報商材が含まれます(このカテゴリは日本語特有です)。
    情報商材と言うのは、インターネットに蔓延る毒のようなもの…
    さあ、情報商材にチェックを入れて送信を押す。
    さあ、情報商材にチェックを入れて送信を押せ。

    関連エントリー

    Future is mild : MicroADが情報商材を募集している件 コメントを見る コメントを見る
    Future is mild : livedoorが情報商材の特集を組んでいる コメントを見る コメントを見る

    RSSリーダー臨終図鑑

    遺影rss Bloglines終了のアナウンスをうけて、風物詩"RSSリーダーはキャズムを超えない"が盛んになっています。このブログもRSSについては並々ならぬ関心を抱いているわけですが、その深部に触れる前に、ここ数年の"RSSリーダー"の"臨終"について振り返りたいと思います。
    なお、あくまで個人の趣味の観測範囲内であることをご了承下さい、

    2010年

    Bloglines

    2003年に立ち上がり、Feedリーダーの代表的ブランドでもあったが、2008年には既に死にかけていた。Ask.comは売却先を探すも、結局は2010年10月1日にサービス終了が決定。

    はてなRSS

    番組表表示などの独特な機能を持っていたものの、開発者の退職の前後より日常的に更新の遅延等が生じるようになっていた。2010年6月30日を以て終了。
    「はてなRSS」は本日終了します - はてなRSS日記 - 機能変更、お知らせなど コメントを見る コメントを見る
    下の画像は、同社スタッフ山田氏の手によるはてなRSS非公式マスコットキャラ"あるえす君"。
    あるえす2

    エキサイトリーダー

    エキサイトと韓国オンネットのが提携し,オンネットの提供する"Web Fish"をエキサイトリーダーとして2006年8月に提供開始。提供時こそそこそこ話題を呼ぶものの、その後は特に話題にならないまま、2010年5月31日にサービス終了。
    特に終了の告知等は残っていません。

    2009年

    G10 Reader

    英和辞書機能付きFeedリーダーとして多数のブログが取り上げたものの、実はさほど需要がなかったらしく2009年12月24日を以て終了。
    G10 Reader 開発ブログ コメントを見る コメントを見る
    2009年12月24日(木曜日)をもちまして、勝手ながらG10 Readerのサービスを終了させていただくこととなりました。

    NewsGator Online

    Bloglinesと並ぶFeedリーダーの老舗だったが、企業向けサービスに集中するため閉鎖。ユーザーはGoogle Readerに移行が推奨された。
    「NewsGator Online」サービス終了、Google Readerへ移行推奨 -INTERNET Watch コメントを見る コメントを見る

    2008年

    Rojo

    SixApart社に買収された直後から売却先を探したものの、買手は見つからず、あえなく閉鎖に。
    Future is mild : さよならの言葉もなく、Rojo消失 コメントを見る コメントを見る

    PAIPO READER

    申し訳ないが、このサービスについては存在は知っていたもの利用したことが無く、特にコメントはありません。
    PAIPO READER Information | サービス終了のお知らせ コメントを見る コメントを見る

    Feedpath

    Feedエヴァンジェリスト小川浩氏によるサービスとして2006年に1月に開始された。小川氏が同社を離れた後、feedpath Rabbitとしてリニューアルされたものの収益化の見込みが立たず、SaaS事業に集中するために閉鎖。閉鎖を決定した時のユーザー数は5万人(同社CEOの津幡靖久氏)
    Future is mild : feedpath Rabbitサービス終了 コメントを見る コメントを見る
    下の画像は同社のサイトからはすっかり消失しているFeedpath イメージキャラクター"Tobby Kato"
    feedpath tobby kato

    2007年

    FeedBringer

    ハードウェア障害によりサービス停止が数ヶ月続いた後、存続の意思がないことを表明。
    Future is mild : FeedBringerサービス停止 コメントを見る コメントを見る

    Bloglines終了のお知らせ

    Bloglines logo

    2010/11/09 updare

    MerchantCircleの元で事業継続が決まりました。
    Future is mild : BloglinesがMerchantCircle元で事業継続へ コメントを見る コメントを見る

    WEB型RSSリーダーの先駆け、Bloglinesが10月1日を以て終了するとアナウンスしています。
    アクセスすると終了のお知らせとFeedエクスポートの方法について解説する画面が表示されます。また、β版は既に終了し、通常版にリダイレクトされるようになっています。

    As you may have heard, we are sorry to share that Bloglines will officially shut down on October 1, 2010. More detail can be found on the Ask.com blog - http://blog.ask.com.


    Bloglines Update

    2010年6月1日に閉鎖されそうなサービスの一つとして名前を挙げていたのですが、予想通りといわざると得ません。

    Bloglinesの運営元、Ask.comは次のように説明しています。
    The Ask.com Blog: Bloglines Update コメントを見る コメントを見る
    being locked in an RSS reader makes less and less sense to people as Twitter and Facebook dominate real-time information flow. Today RSS is the enabling technology -- the infrastructure, the delivery system. RSS is a means to an end, not a consumer experience in and of itself. As a result, RSS aggregator usage has slowed significantly, and Bloglines isn’t the only service to feel the impact.. The writing is on the wall.

    Ask.comは閉鎖の理由として、TwitterやFacebookの隆盛を挙げていますが、それよりも単純にマネタイズに失敗したというのが本当のところでしょう。2008年には既にサービスはがたがた、UIを刷新したβはβを脱することが出来ず、ファウンダーすら見放す状態でしたから…

    俺がBloglinesを使い始めたのは2004年12月21日からで、5年以上使ってきたわけで、終了は必然とはいえ寂しいものです。

    関連エントリー

    Future is mild : 2010年に閉鎖されそうなサービス予想 コメントを見る コメントを見る
    Future is mild : Bloglines コメントを見る コメントを見る

    VOX終了のお知らせ

    Six Apartの運営しているVoxが終了のお知らせを。
    Voxサービス終了のお知らせ - Six Apart コメントを見る コメントを見る
    シックス・アパート株式会社では、個人向け無料ブログ・サービス「Vox」のサービスを、2010年10月1日早朝をもって終了いたします。米国でも同時に(西海岸時刻で9月30日)サービス終了となります。Voxは新しいコンセプトのブログとして2006年秋にスタートし、約4年間サービスを提供してまいりました。
    FlickrやYoutubeとの連携、柔軟な公開設定など先進的な機能を備えた野心的なブログサービスでしたが、いかんせん、なかなか勢いに乗ることが出来ず、遂に終了と相成りました。
    個人的にももの凄い期待してアカウントを作ったものの…特に書くことが決まらず、また、周りで利用してた人もどんどん更新が疎かに…

    Google Trendsを見ても、Tumblrに水をあけられ、はてなを下回っているという状態…これ、グローバルの結果なんだぜ…
    Google Trends - Vox

    しかし、nowaの移行先にvoxを選んだのに、一年半後にまた移行先を探すとは思いも寄らなかった…。俺涙目…だったけど、昔アカウントだけ取っていたWordpressに移行ツールが…!
    Vox インポートツール ― ブログ ― WordPress.com コメントを見る コメントを見る
    Vox ユーザーの方に、少なくともひとつの選択肢ができました。WordPress.com で無料ブログを作って、インポートするという方法です(そして今度は二度と「閉じ込められる」ことはありません。私たちはみなさんがご自分のデータを出来る限り自由に使ってもらえるように努力しています)。
    と、言うわけで無事Wordpressへの移行が完了しました。

    tomozo@wordpress | Just another WordPress.com site コメントを見る コメントを見る

    【重要】<Apple Store>提携解除のお知らせ

    という件名でApple Storeからお手紙ついた。
    要約すると、おまえのところは売れないから今後は付き合わないよ、と。
    Apple Storeのアフィリエイトに承認されたのはLinkshare時代の2006年5月28日だからほぼ四年のおつきあいに終止符が打たれるわけか。
    振り返ると本当に売れなかったなあ…

    これを機に使いづらいことこの上ないバリューコマースも解約してしまおう。

    ところで、今まで貼り付けた広告コードはどういう扱いになるんだろう?
    続きを読む
    Syndicate Me

    Powered by FeedBurner
    Archives
    Categories
    Profile

    Google

    ※Java scriptが有効である必要があります
    訪問者数
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計: