Future is mild logo

インターネットやMac,Windows,日常について月並みな事を

2008年08月

全自動資本主義まであと何マイル?

自動株式売買ロボット・カブロボ コメントを見る
KABUROBO.NET - カブロボが商品化されました コメントを見る
最優秀賞カブロボの数体により、それらのカブロボの株式売買シグナルに基づく機関投資家向けの助言サービスが先月7月末からスタートしました。
おおっと、遂にカブロボが実サービスとして稼働し始めたようです。まだ、自律的に売買を行うわけではなさそうですが、近い将来トレーダーも不要になる…と面白いですね。

全自動資本主義まであと少し!

photo
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 07
士郎正宗, 田中敦子, 阪脩, 下村一
バンダイビジュアル 2003-06-27
評価

by G-Tools , 2008/08/26

トラックフィードの運営会社変更

トラックフィード - お知らせ コメントを見る
「トラックフィード」は 2008年8月20日より、更なるサービスの向上のためにパワーテクノロジー株式会社が運営させていただくこととなりました。
寝耳に水というか、青天の霹靂というか、トラックフィードの運営会社変更のお知らせが。

これをはてなブックマーク経由で知ったという…

サイドフィードのプレスリリースもなし、メールでの告知でもない。

大事なことなのだから、メールでリリース流せばいいのに。
大事なことなのだから、メールでリリース流せばいいのに。

関連エントリー

Future is mild : track feed : Webサイトにリンクが張られたら瞬時にRSSで配信 コメントを見る

さよならの言葉もなく、Rojo消失

R.I.P rojo
予告されていましたが、Rojoが遂に消滅しました。
少し前から、Rojo.comにアクセスするとBlog.comにリダイレクトされるようになり、やがてRojo blogにも繋がらなくなりました。
SixApart社に買収された際、数ヶ月で売却、と言うアナウンスがされていましたが結局買手は見つからなかった模様です。

予告されていたとはいえ、さよならの一つもなく消失とは悲しいですね。

関連エントリー

Future is mild : Rojoがフィードリーダーから撤退、新ブランドで再出発を予告 コメントを見る

iPhoneを一ヶ月使った感想

iPhoneを購入してひと月が過ぎ、ここらでちょっと感想を書いておく。

今の使い方としては基本iPodで、空いた時間にSafariを使ってweb閲覧と言う感じ。時々マップを見たり、乗り換え案内を使う程度か。地下鉄でオセロ(Morocco)をしたりもするか。
よく見ているサイトはgReaderとtwitterか。GoogleのサイトはiPhoneに最適化されているので閲覧時のストレスが少ない。皆無とはいわないけど。
iPhoneを利用していて強く感じるのは、PC/Macと同じWebを手軽に閲覧できると言うのは本当に心地よいものだなあ、と言うこと。携帯の"フルブラウザ"や"携帯サイト"と異なり、Webアプリが使えると言うのは良いことだ。
これだけでも購入した甲斐がある。以前、ウィルコムのW-ZERO3を使っていたときは、OSの反応の悪さに苛つき、とうとう持ち運ばなくなってしまって先日遂に解約した訳だが、iPhoneとなら2年間おつきあいできそうだ。

さて悪いところを幾つか。
まず、電池の持ちが悪い。ファームウェアのアップデートの度に改良され、現在は実用の範囲に収まっているとはいえ、当初はとてつもなく悪かった。フル充電で朝持ち出して、帰宅時にはもう危ないところまでくると言う。今は同じ使い方で随分と余裕がでましたが。Bluetoothで音楽聞けないのなんでだぜ、と思ったが、この消費電力ではとてもとてもBluetoothまで常用されたらかなわんな、と言うことで妥当な判断と思えた。
また、使い続けると発熱が結構凄い。iPod並みかな、と思っていると痛い目に遭うと思われる。
カメラは200万画素はともかく、出来ることがあまりに少なく笑ってしまう。
メールは添付ファイルが使えないのが痛い…というと語弊があるが、写真を選んでメールで送信を選べば添付して送れるがメールからは添付ファイルを選択できないと言う…ここは早いところ改良してもらいたい。
アンテナ感度が悪すぎるのは最大の問題。同じソフトバンクモバイルの811SHがアンテナ3本たっていても1本ギリギリの場合が少なくない。先日ようやく公式にこの問題を認め、改良することを表明しているが、何処まで改良されるのだろうか。
そういえば、他キャリアからの乗り換えの人にはこれをソフトバンクモバイルのネットワークの問題と勘違いしている人もいて、なんだかな、と思った。

まあ、色々問題点はあるけれど、総合的には良い端末だと思うし、今後の改良に期待したい。

思わず購読解除に走るひどいRSS広告実例

さて、フィード向けGoogle AdSenseが開始されたほか、いくつかのブログサービスでRSS広告の配信が始まっているわけですが、往々にして逆効果な場合が散見される今日この頃。サイトに人を呼び込むどころか、躊躇無く購読解除させるようなRSS広告について実例で紹介したいと思います。

実例1:同じ記事を何度も配信

駄目なRSS広告
同じ記事に別の広告をつけることでFeedリーダーを同一記事で埋め尽くすライフハック。 Yahoo!Pipesを使ってitemに含まれる広告を除去する方法がありますが、これならうざがられても除去できませんね。

実例2:広告 × 広告

ADs × ADs
Feedに広告を入れるときはItemに入れる場合とdescriptionに含める場合がありますが、これはその合わせ技。見た目にとってもひどいですね。

RSS広告を採用する企業は増えていますが、くれぐれも本来の目的を忘れないようにお願いしたいものです。

Feed向けGoogle AdSense開始

feed向けのAdSenseが利用可能になったとGoogleがアナウンスしていました。
Inside Adsense - 日本語: フィード向け AdSense が利用可能になりました コメントを見る
この度皆様のウェブサイトで、フィード向け AdSense をご利用いただけるようになりました。AdSense 管理画面内のAdSense 設定タブをクリックすると、フィード向けAdSense の設定を行うことが可能になっています。現在フィードをお使いのサイト運営者様は、今すぐに新たな収益源としてこのフィード向けAdSenseをご利用いただけます。
Google AdSense for feedの公開βが2005年4月開始、FeedBurnerの買収が2007年6月と言うことを考えると、ここまで来るのに随分と時間がかかったなあ、と言う印象。
しかも、予告されていたGoogleアカウントとFeedBurnerアカウントの統合が進まないため、利用可能になるにはもう少しかかりそうですね。

利用可能となったらFeedBurner利用者の俺も利用しようとは思っているのですが、実際効果というのには懐疑的。
既に商用メディアのFeedでは広告を入れ込んでいるところも多いですが、今までクリックしたことはありません。

Rauru Blog » Blog Archive » RSS コンテクスト広告がダメな理由 コメントを見る
広告から購入に結びつくのは、圧倒的に2の方の人なのだそうです。言われてみると確かにそうだよね。何かを探してるような能動的な人は、広告でさえも "自分の探してるものに関連するかも" と思えばクリックするし、購入にも結びつき易い。でも、blog を購読してる人って、blog 執筆者からすればありがたいけど、広告主にとって都合のよいような能動性は持ち合わせてない、と。
これを読んだ2年前にもなるほど、と思ったのですが、今も通用する話だと思っています。

関連エントリー

Future is mild : RSS/ATOMフィードにGoogle AdSense コメントを見る
Future is mild : GoogleがFeedBurnerの買収を公表 コメントを見る
Future is mild : FeedBunrerでGoogle AdSenseが利用可能に コメントを見る
Future is mild : FeedBunrerでAdSense for feeds コメントを見る

Yahoo!ブックマークに足りないもの

サイボウズラボの秋元さんに反応いただいたのが、"10種類のソーシャルブックマークを自在に操る好奇なるブックマーカー"を自称する俺としては余り納得いかなかったので再応答。なおタイトルはホットエントリーメーカーから。
秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: はてなブックマークはソーシャルブックマークではない…はてなダイアリがブログでないようにね コメントを見る
ということなのだけれど。それは、何をもってソーシャルブックマークとするか、のところで「はてなブックマークが実現しているもの==ソーシャルブックマーク」という前提を持った場合の話に過ぎないのでは、と思った。
いいえ、違います。
あくまで"アクティブユーザー数"が違うと言うことです。
俺は自分でもY!ブックマークを利用していますし、ちょくちょく人気ブックマークに目を通しておりますが、宣伝目的のブックマークを除外した場合のY!ブックマーク数はその母数に反してとても低い。
tomozoのブックマーク - Yahoo!ブックマーク コメントを見る
人気ブックマーク - Yahoo!ブックマーク コメントを見る
これはY!ニュースでも同様
ブックマークランキング - ランキング - Yahoo!ニュース コメントを見る
はてなブックマーク、livedoor clip,Buzzurlと比べてY!ブックマーク数が少ないことが見て取れる。

それゆえ20種類のソーシャルブックマークを駆使する俺としては"この二つが日本のソーシャルブックマークとソーシャルニュースのトッププレイヤーか、それに近いところに来ている"と言うことは首肯できない。

と言うか、みんトピの話題は何処に行ったんですか?

あと、

そのあたりは日本人の議論嫌いにはてなブックマークがうまくフィットしたということではないか。はてなブックマークを使えば、コメント欄が無かったり(運営者によってコメントが)取捨選択されている他のサイトに対しても言いたいことが言えるが、書いたコメントに対してさらに再反論を受けることは少ない。他のブックマーカーがコメントで反論してくることもあるかもしれないが、それも一行きりだし、その先議論が続けられるようにはなっていない。 SlashdotやDiggで延々議論が続く様子と比較すれば、言いっ放しのシステムと言ってもまあ、違いない。
これもどうかな…? はてなブックマーク以上に言いっぱなしのコメントが集まっているサイトに秋元さんは気がついていないのかな…?

それはヤフーニュースです!(どーん)
コメント - ランキング - Yahoo!ニュース コメントを見る
1000以上のコメントが付いているニュースもあってはてなブックマークの比じゃない。今秋元さんがずっこけた気がするけど気にせず続けると、コメントに評価をつけることも出来てとってもソーシャルな感に仕上がっている。匿名コメントだし、内容は残念なものが多いけどね。
ヤフーニュースはコメントの他、感想欄もあって別集計になっている。

代替手段がいっぱいあるのでY!ブックマークやみんトピは余りアクティブにならないんじゃないかな…?

最後に尋ねたいんだけど、「普通の人」って誰のことだろう…?
30種類のブックマークを監視している俺からすればはてなブックマークの利用者の殆どは「普通の人」で、特段特殊という感想は抱かない。Buzzurlやlivedoor clipもね。
秋元さんの言う「普通の人」というのはひょっとしたら秋元さんの頭の中にしかいないんじゃないだろうか…?
ネットを見ていると「普通の人」とか「一般人」って非常に都合よく使われていてイラっとしているので、是非とも秋元さんの定義を聞いてみたい。

ま、登録ユーザー数が最大、と言うのは特に異存はないです。

関連エントリー

Future is mild : Yahoo!ブックマークはソーシャルブックマークではない…Yahoo!ブログがブログでないようにね コメントを見る
続きを読む

"Songs for Tibet"

iconicon
iTunes Storeから"Songs for Tibet icon"が発表となりました。
スティングら有名歌手によるチベット支持アルバム、北京五輪直前に発売 国際ニュース : AFPBB News コメントを見る
北京五輪開幕直前の8月5日に、スティング(Sting)ら有名アーティストによる、チベット(Tibet)民族運動を支持するアルバム『Songs for Tibet』がリリースされる。
同アルバムの企画者のひとりで、非営利団体「Art of Peace Foundation」のメンバーでもあるMichael Wohl氏は、「このアルバムはチベットの重要性、チベット文化の素晴らしさ、そして現在チベットの人々が直面している危機に対して、人々の関心を向けるためのものだ」と語った。

3月のラサ暴動以来高まっているチベット問題への理解が深まればいいと思うのですが、単純に暴力と相互不信煽るだけの聖火リレー妨害ではなく、平和的手段でチベットのみならず中国400の少数民族を含む13億(±1億)の人々が自由を謳歌できればな、と思います。

なお、このアルバムはAmazon.co.jp他でも購入可能です。
photo
Songs for Tibet
Various Artists
Touch & Go Records 2008-08-12

by G-Tools , 2008/08/07

空と海と大地と呪われしFeedCount

FeedBurner hack 見出しはホッテントリメーカーから。
TechCrunchにFeedBurnerの購読者数(FeedCount)を誤魔化す方法が載っていたので試してみました。FeedCountと言うのはFeedBurnerが発行しているFeedの購読数を表示するwidgetの一つで、このブログもサイドバーに表示しています。
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ Netvibesを使ってFeedBurnerの購読者数をごまかすハウツー動画 コメントを見る
FeedBurnerの購読者数をごまかすことができるということに驚く人はあまりいないだろう。しかし方法の簡単さについては驚きを感じるのではないだろうか。上に貼った動画にある通りNetvibesのアカウントを取得するだけで、購読数をごまかすことができる。アムステルダムのNext Webは、FeedBurnerの購読者数を43から一夜にして2500にしてしまった。方法は簡単で、同じフィードを2500回コピーしてOPMLファイルを作成し、それをNetvibesのページに貼り付けるだけだ。これにより誰も購読しているわけでないブログフィードが2500件でき、FeedBurnerはこれを2500の購読者数としてカウントする。
こんなに簡単なら…と昨日NetvibesにOPMLを読ませておいたら…
FeedBurner hack
はい、大成功!

まるで人気ブログのようだ…!ヽ( ・∀・)ノ

orz

【追記】

Netvibesからフィードを削除して、あ、戻ったと思ったら定期的に復活。NetVibesが悪いのか、それともFeedBurnerが悪いのか…

トヨタ、パーソナル移動支援ロボット「Winglet」を発表

世界のTOYOTAがSegwayライクな倒立振子制御による二輪の立ち乗り式移動支援ロボット"Winglet"を発表しました。
トヨタ自動車:企業情報 > 研究・技術 コメントを見る
「Winglet(ウィングレット)」は、立ち乗り型のパーソナル移動支援ロボットです。
トヨタ自動車:ニュースリリース コメントを見る
トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、現在開発を進めている、人の活動をサポートする「トヨタ・パートナーロボット」の一つとして、立ち乗り型のパーソナル移動支援ロボット「Winglet(ウィングレット)」を開発したことを発表した。
トヨタ、立ち乗り&2輪の“移動支援ロボット”「Winglet」開発 - ITmedia News コメントを見る
トヨタは、人が立って乗ることができる“パーソナル移動支援ロボット”「Winglet」を開発した。Segwayのように体重移動で操縦できるコンパクトな電動2輪車だ。
トヨタ、パーソナル移動支援ロボット「Winglet」を発表 コメントを見る
Wingletは、倒立振子制御による二輪の立ち乗り式移動支援ロボット。「Type S」「Type M」「Type L」の3モデルが用意される。操縦者は立った状態で乗り、独自の平行リンク機構が搭載された本体の上で体重移動することによって前後左右への移動を行なう。駆動輪にはインホイールモーターを採用し、底面積はA3サイズ相当の投影面積に収まるサイズで、持ち運びも可能とされている。
トヨタのパーソナルモビリティシリーズは、PM(2003年),i-unit(2004),i-swing(2005),i-REAL(2007)と外部フレームでsegwayと差別化を図っていた印象があるので、今回のあからさまなSegwayライクな外観にちょっと違和感。それに何故Wingletに限って"ロボット"の名を冠しているのだろうか?

今秋にはセントレア及びラグーナ蒲郡で実証実験を行うそうなので一度足を運んでみたい。

2010年の実用化を目指しているそうだが、公道での走行は視野に入っているのだろうか?どうせなら豊田市や名古屋市をロボット特区にして是非街作りそのものから変えていって貰いたいもの。

なお、これは余談だが、"Winglet"と言うのは航空機用語らしい。

航空実用事典 コメントを見る
(3) ウィングレット(winglet)
 誘導抗力を減らすには,翼の翼幅(=縦横比)を大きくして,翼端から出る渦の影響を減らすのが有力である。つまり細長い翼にすればよいのだが,高速に耐えるよう翼を丈夫にすると重量が増えて望ましくない。そこで翼長を伸ばす代わりに,翼端に小翼を立てる考案である。これにより翼端渦を上へ移動させて,渦によって誘導される吹き下ろしを小さくし,抗力を減らすことができる。

関連エントリー

Future is mild : トヨタのロボット/コンセプトビーグル コメントを見る
Future is mild : 初めてのSegway コメントを見る

del.icio.us 新バージョンが公開

昨年10月頃からPreviewとして公開されていたdel.icio.usの新バージョンが遂に正式版となりました。 New delicious
delicious blog - Oh happy day - the new Delicious is here コメントを見る
Over the past few days we’ve been transitioning Delicious over to our new platform, quietly starting with RSS feeds and APIs. Today we’re taking the final step and flipping the switch on the new web site: delicious.com.
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ Delicious 2.0ローンチ。いや本当。今度こそ正真正銘のローンチ コメントを見る
新Deliciousは旧Deliciousとそっくり同じだが、見た目が違う。「より速く、使い方も簡単」で、「もっと人気が期待できそうだ」という触れ込みだ。
ナビゲーション等がスッキリ整理されたほか、検索も高速化されています。
新機能はこちらのページにまとまっています。
What's New on Delicious コメントを見る
ただ、TechCrunchでも触れられているように、拡張機能が優れているため、実際にサイトにアクセスする機会は少ないかな。

併せて、URLも従来の"del.icio.us"から"delicious.com"に変更されました。

米ヤフー、Deliciousをリニューアル--スピード、使いやすさ、検索機能が向上:ニュース - CNET Japan コメントを見る
ただ私自身について言えば、今回の刷新によって生産性が向上するとしたら、その半分は、サービス名の表記が変更されたおかげということになる。「del.icio.us」という従来の名称をタイプしようとしたときの打ち間違えがなくなるからだ。Yahooはサービス名を一般的な「Delicious」という表記に変えた。
そんなにURLを直打ちする機会もないのだが、間違える人っているもんなんですねえ…
おかげでいくつかのGreasemonkeyスクリプトが正常に動作しないという結果に。早晩直されると思いますが、ちょっと不便を囲っています。

さらに検索β

さらに検索β 以前憤った"検索サイト経由でlivedoor blogにアクセスするとlivedoor検索へ誘導される機能"ですが、名称が"さらに検索β"となったようです。
LivedoorBlogの検索ポップアップに名称が付きました【さらに検索β】|ぼくんちのTV別館 コメントを見る
ポップアップのデザインが変更され、「さらに検索β」と名称まで付きました! かっこいいですよ、Livedoorさん!!!

毎度イラっと来るのはなんの告知もなくこっそりとこのような機能追加している点。

livedoor Blog 開発日誌 : さらに検索 を含む記事 - livedoor Blog(ブログ) コメントを見る
さらに、有料プランの機能ではなくFREE及びPROに強制表示であるにもかかわらず、ヘルプページの"有料プランの機能について"に記載してある。


有料プランの機能じゃねーだろ!

追記

ヘルプが"有料プランの機能について"から"ブログ全般について"に修正されていました。
ブログ全般について ブログ Q&A livedoor ヘルプ - 「さらに検索β」とは何ですか? コメントを見る
なんかもう情けなくなってくる機能ですが、せめて開発日誌で導入の過程と意図ぐらい公表してはどうだろうか。

関連エントリー

Future is mild : 検索サイト経由でlivedoor blogにアクセスすると,livedoor検索に誘導される コメントを見る

エンタメ系シャルブックマークサービス"PingKing" 8月でサービス終了

エンタメ系ソーシャルブックマークを自称するPingKingが2008年8月をもってサービスを終了することを告知、deadpool入りしました。
ユーザーの方へ - PingKing(ピングキング) コメントを見る
これまで、PingKing会員の皆さまにご愛顧いただいてまいりましたPingKingサイトおよび会員サービスの提供は、2008年8月31日19時をもちまして終了させていただきます。
PingKingはデジタルガレージ傘下の株式会社web2.0が運営するソーシャルブックマークサービスの一種。2006年7月11日にベータサービスを開始,2007年3月にブロガーネットワークとして刷新された他,萌えディアやアーティスト辞典等の取り組みを行っていました。

いくつかのてこ入れもむなしく,PV/UUは伸び悩んでいた模様。
サービス停止の兆候はしばらく前から見られており,例えば,登録者に配信されていた『週刊Pingkingマガジン』が2007年9月11日配信号をもって休止,以後ユーザーへのお知らせが全くない等,運営,開発が停滞していたことが推測されます。
また、ITmediaに掲載されている運営者のブログも2007年2月以降更新されていません。

Google Trends for Websiteを利用して一足先にdeadpool入りしたsaaf.jp及び元気のいいBuzzurl.jpと比較してみた。

Google Trends for Websites: pingking.jp,Buzzurl.jp,saaf.jp コメントを見る
Pingkingアクセス数(Google Trends)
非常に残念な感じですね。

サービス停止に陥った理由は色々あるのでしょうが,端的にサービスを継続させるに足りるユーザーを集めることが出来なかった,ということにつきるのでしょう。
以前も書きましたが,web2.0というバズワードに乗っかったサービスの廃業が今後も続くと思われます。
なお,PingKingはサービスにつながりにくい状態が続いています。

関連エントリー

Future is mild : バズワード株式会社
Future is mild : Saaf ID及びSaafブックマーク等が終了
Syndicate Me

Powered by FeedBurner
Archives
Categories
Profile

Google

※Java scriptが有効である必要があります
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: